V20 PRO
- 32GB
デュアルカメラやクアッドDAC搭載の5.2型スマホ
| 発売日 | 2017年2月17日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 146g |
| バッテリー容量 | 2900mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 24 | 2018年3月6日 09:02 | |
| 0 | 1 | 2018年2月23日 08:51 | |
| 6 | 3 | 2018年2月15日 15:02 | |
| 3 | 4 | 2018年2月15日 14:00 | |
| 3 | 5 | 2018年2月11日 13:28 | |
| 8 | 5 | 2018年2月10日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
お分かりの方教えて下さい。
sdカードの音楽を聴くとき、Galaxyの機種では歌手名(アーチスト名)が表示されましたが、LGのL-01jでは表示されません。どうしてなのでしょうか?
また、歌手名(アーチスト名)が表示できる方法、アプリなどが有りましたら、教えて下さい。
0点
ファイル形式はMP3でしょうか?FLACでしょうか?AACでしょうか?
また、どのようなソフトを使ってCDからデータ化されたでしょうか?それとも音楽配信サイト(iTunesやMoraなど)で購入したデータでしょうか?
ここはエスパー養成所ではないので、そのへんの情報をもらわないとお答えしようがありません。
書込番号:21617956
1点
一般的に、歌手名、曲名、アートワーク、歌詞というのは音楽ファイル側のプロパティ情報だと思うんですが?
PCで、CDからリッピングする時に使うソフトで原則、曲名、アーチスト、ジャンルは自動取得してくるので、アートワークや歌詞は必要ならプロパティで更新してました
(といってもappleのitunesとSONYのMEDIA GOぐらいしか使ったことないですけど)
実際アーチスト名が出てないとしたら、そもそも音楽ファイルと認識してないのではないでしょうか?
MEDIA GOでハイレゾのFLACをAACへダウンコンバートした時、itunes・ipodではMPEG4表示になり動画ファイルとして認識されてしまうことがありました。
書込番号:21617970
2点
ファイル形式についてはわかりませんが、CDをパソコンに取り込み、そこからファイルにてsdカードにコピーしました。
また、歌手名は出ませんが、アルバム名、曲名は出ます。
さらに詳細がわかれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21618107
0点
>yasu47927さん
PCでCDをリッピングして、曲名が出てるならプロパティには歌手名も入ってると思います。
PCソフト次第ですが、アートワークと歌詞はプロパティから入れないと取り込みません。
根本的な話ですが、アーチスト名が出てないのは、何というアプリでしょうか?
あるいは、どこの画面なのでしょうか?
画像はV20標準の「音楽」の再生画面ですが、曲名・アーチスト名・アートワーク、全てプロパティ通り出ています。
他にいくつかのアプリを使ってますが、大体似たような画面です。
ロック画面にも音楽アプリのコントロールは出てきますが、ここでも曲名アーチスト名が出てますね。
書込番号:21618305
0点
V20標準の「音楽」のアプリで試してみましたが、曲名・アートワークは出るのですが、アーチスト名は出ず、「アーチスト情報なし」と出ます。他のアプリを使っても同様です。本体とsdカードの相性が悪いのでしょうか?
書込番号:21618600
0点
そもそもPC上では正しく表示されてるのでしょうか?
書込番号:21618671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい。パソコンでも、前に使っていた、GALAXYやシャープでは表示されていました。
書込番号:21618689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCのデータが正常なら、一度SDカードの音楽データをすべて削除し
PCから再度コピーしたほうが良いでしょう。
書込番号:21618720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカードを使用端末でフォーマットしてからデータを入れて利用いた方がいいとかありましたけど、最近端末は大丈夫なのかな?
書込番号:21618825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kariyuさん
おっしゃる通りです。
一応音楽ファイルだけは全削除してコピーし直せば復旧する可能性があるので、
だめな場合はフォーマットを案内しようと思っていました。
書込番号:21618934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに皆さんはどこのメーカーのsdカードでこの機種を使っていますか?
書込番号:21619118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードのメーカーなんて何処でもいいから、先ずはsandbagさんがアドバイスされてる事を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21619259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yasu47927さん
参考までに、私のSDカードはシリコンパワー(128GB)です。
最近はOEMで作られてることが多いので、メーカーあんまり関係ないと思います。
とはいうものの、以前の機種でSANDISK(とSANDISKがOEMで製造してたTEAM)のSDカードで再起動が連発したことがあり、端末によってメーカーとの相性はあるかも知れません。
書込番号:21619395
0点
PCに元データがあるのであれば、
新品のSDを、
L-01JでフォーマットしてCopyしたらどうなるか、
お試しになっては如何か、と思うのですが…。
キャリアモデルのガラケーしかない時代は、
SDを、複数の端末で使い回しても、不具合の起こる確率は低かったですが、
スマホでは、異なるメーカーの端末で使う可能性がある場合は、
使い回しをせず、
その機種毎にフォーマットして使うのが、安全だと、
個人的には思います。
書込番号:21619628
4点
知識が全く追っつかずそもそも変換出来るものなのか?、そもそもどういう構造なのか?、どういう原因なのか?、が理解できていないんですが、どうもタグがRIFF形式の物はプリインストールのミュージックアプリでは読み取ることが出来ないようです。
mp3tagでタグを読み取れるファイルを見るとRIFFが埋め込まれていないファイル{例ID3v2.3(ID3v1,ID3v2.3)}はタグを読み込めているんですよね。
RIFFから変換出来ればいいんですが、それが全く出来ず手詰まりです。
スレ主さんも同じくRIFFが紛れているのではと思いますが、どうなんでしょうか。
書込番号:21623123
0点
結論、プリインストールのミュージックアプリは.wav形式はタグを読み飛ばす仕様ポイですねぇ。(Xperiaも)
上記の書き込みでRIFF形式うんちゃらと書きましたが、あれはwavファイルのフォーマット形式の話で、mp3tagではLISTではなくRIFF表示されていたので理解できずに話がスッキリとまとまりませんでした。
一先ず下記リンクを見て私はスッキリ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17150971/#17215684
蛇足ながら、win10はLISTは後方にしておかないとタグを読みにいかないですね。
先頭に置いておくと全く読みませんでした。
確認事項が前後してしまいましたが、多分yasu47927さんは音楽を全て.wav形式で保存しているんですよね?
変換の手間が出てきてしまいますが、音質に拘るならFLACへ、どうでもいいのならmp3へ変換しておけばタグの読み込み不可は回避できるでしょう。
powerampなんかは.wavにID3タグを付加しておいてやるとちゃんと読み込んでくれますよ。LISTだと読んでくれませんが(^^;
ただしプリインストールのミュージックアプリ以外でハイレゾ音源を再生するとダウンサンプリングが起こるそうですから、ハイレゾ音源が混じっている場合は要注意です。
書込番号:21624360
![]()
2点
改めて確認しましtが、おっしゃる通り、自身、音楽を全て.wav形式で保存していることが分かりました。
ただ保存曲数が2000曲以上で、mp3にすべて変換するには手間と時間がかなり掛かるようで・・・。
ファイル事一度で転換できるソフト・アプリ等が有りましたら、教えてください。
書込番号:21646262
0点
>yasu47927さん
wav→mp3へと変換する際、タグを維持しつつ変換してくれるエンコーダーソフトは自分が確認した限りではdBpowerampだけでした。
dBpowerampは有料ソフトですが、21日のトライアルバージョン(機能制限なし)を使用すれば問題ないでしょう。
https://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
ただ、これの厄介な点がフォルダごとにしか変換が出来ませんから、CDごとにフォルダに分けて保存している場合はフォルダを一つづつ変換しなければいけない為、大変手こずります。
ただしマルチコアで動くソフトですから、CPUのパワーがあり多コア(多スレッド)なマシンを使用しているなら変換がかなり速いです。
ただ毎度フォルダを選択しなければなりません・・・
もしご使用されているPCにMedia GOがインストールされているのなら、Media GO上から一気に変換が可能なのですが、もしインストールされていないのなら上記アプリしかないのではないでしょうか。(Media GOは配信終了)
後の仕分けが非常に面倒ですが、Windowsのフォルダ検索機能を用いて右上の検索窓に".wav"と打ち、wavファイルだけ抽出し一つのフォルダへ移動、それを一括変換後にフォルダー毎に自分で仕分けをする荒療治も可能ですが・・・
また、変換には大なり小なりCPUパワーを必要とするので、ノートPC向けのPentium(Celeron)が載っているPCは悲惨な事になります。
もしスペックが足りていない場合は余計に時間が掛かるでしょうから、1日掛かりになるでしょう。
書込番号:21649820
0点
>yasu47927さん
wav→mp3変換、大変そうですがitunesかなんかで、アルバム単位に空き時間などに少しずつやった方が確実&簡単な気がします。
(力作業になっちゃいますが)
私はPCでitunesやSONYのMEDIA GOを使ってきましたがCDをデフォルト設定でリッピングするとアーチスト別アルバム別でフォルダが出来てるので、そこは触りたくないというのが正直なところですね。
実際、私も1000曲ぐらいは音楽入れてます(クラシックも含むので1曲=1楽章30分とかもありますので70GBぐらい)が、実際のところ最近聴いてないアルバムも多いので、優先度の高いアーチスト/アルバムから変換、スマホ転送(確認してOKならWAV削除)を繰り返した方が良いと思います。
あ、手持ちでCDがあるものは、素直にリッピングし直します。
書込番号:21651213
![]()
1点
>AS-sin5さん
確かiTunesってwavのタグは無いものとして取り扱ってるので、iTunesでの変換は結局タグを付ける作業も追加されるので手間が増えると思います。
タグも変換してくれるエンコーダはdBpoweramp、XRECODE3(自分で試したら失敗した)、Media Go、Xアプリ、foobar2000くらいじゃないでしょうか。探せばもっとあると思いますが、、、
確かにCDがあるならリッピングし直すのが一番手間が掛からないですね。
書込番号:21651804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky878さん
フォローありがとうございます。
私自身、ハイレゾ音源使うようになってからはitunesは使ってないのです。
(ハイレゾはMORAから購入なので、MediaGoを使ってます。スマホへの転送はWi-Fi TRANSFERを使用)
とりあえずMedia Go後継ソフトのMusicCenter for PCを使うのが一番でしょうか?
これならWAVファイルもFLACも扱えるし。
書込番号:21652003
0点
ところで数曲でもmp3に変換して歌手名が出るようになったのかな?
mp3に変換で大丈夫なら解決済みですね。
書込番号:21652030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AS-sin5さん
その後継のMusic Center for PCが、めちゃ機能が削がれているんですよねぇ・・・
エンコード機能も備えているんですが、wav形式への変換に対応しているのみで他のフォーマットには変えられません。
Media Goで分かりやすくなったUIもXアプリ風に戻ってしまったし、何故にMedia Goを終わらせたのか謎めいています。
そんな感じでwav→mp3への変換でタグを維持してくれるソフトは限られているうえ、大体が有料or英語な物でPCが苦手な方には少し敷居が高いんです。
無圧縮音源好きな身としては取り扱いが面倒でげんなりしちゃいます(笑
書込番号:21653280
0点
アドバイス、ありがとうございます。
やはりすべてwavにての保存となっていました。
今、mp3に変換しています。
膨大な曲数ですが、ぼちぼちやります。
書込番号:21653670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
サムスン用が有名なpackege Disabler Pro のLG版がPLAYストアにありますがこれってV20 PROでは使えないんでしょうか?
インストールは出来るんですが、ドロワーでタップしてもすぐ終了してドロワーに戻ります。
なにかプラグインが要りそうな気がするんですが、アプリの説明等には時に記載がなさそうです。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください
0点
レスがありませんが、今後のために自己レスです。
Package Disabler PRO for LGをインストール→管理者権限を有効にする画面の下部メーカーリンクをタップ→メーカーページメニューからLGデバイスDisablerを選択すると専用のプラグインが要ることが判ります。
で、プラグインLG SERVICEをダウンロードしてインストールしてみたのですが、ライセンスを有効に出来ない旨のエラーが出ます。
・ネットワーク接続を確認
・ルート化された端末、もしくは改造されたROMを使っている
・他のDisablerアプリをアンインストールする
・管理者に問いあわせる
と、英語で書かれた画面が出て「アンインストール」か「リトライ」の2択で詰まります。
もしかしたらグローバル版以外は改造ロム扱いになってる?とも思いますが、au版V30+の板にスクショがあるスレがあるので、V30ならいけるのか、au版ならいけるのか、といったところです。
いや、iコンシェルなどを無効化したかっただけだから良いんだけどね。
書込番号:21623392
0点
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
docomoにて機種変更したいですがこの機種に対応したdocomo NFC sim カードをお勧められました、このNFC simカードはdocomoの他の機種(docomo系iphoneなど、もしくはsimフリーiphone)に挿しても普通使えますか?詳しい方に説明を聞きたい、お願いします。
書込番号:21601134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NFC SIMカードってNFC(Type A/Bサービス)のことだと思うけど機種変わっても問題ないよ
書込番号:21601570
1点
L-01Jを始め、いくつかの機種では、
最新のバージョンの SIMに、
基本的には変えるのが必須です。
下位互換ですので、
他の端末に挿して使うことは可能です。
スレタイとは直接関係の無いことですが、
docomoの場合、
端末購入サポート適用で契約した本体または SIMって、
以前のように、
そう簡単に売却出来なくなっています。
書込番号:21601578
3点
最近だと、nano SIMカードは台紙がピンク、台紙がライトブルーのがありますが(今契約するとライトブルーになるかと)、機種制限はないのでそのまま使えるはずですよ。
書込番号:21601582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
ユーチューブを見ててホームタッチボタンを出すに上か右をスワイプしないと表示しないですが、どうにも慣れなくて不便を感じています。後、動画視聴時に横で見てる場合に、ホームタッチボタンの表示が右側にしか出ないのですが、仕方ないのでしょうか?
写真を載せて説明できればうまく伝わるのでしょうが、どうにも出来ないので申し訳ありません。
0点
背面ボタンは画面ON/OFF(長押しで電源ON/OFF、再起動、機内モード)、指紋認証だけですよ。
書込番号:21599028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、
『縦横の自動回転』
を ON にしている状態で、
横画面で YouTubeを見ていると、
端末をどっち向きにしても、
ホームタッチボタンは、右ですね。
なので、仕様ではないでしょうか。
私は便利だと思いますが…。
書込番号:21599707
2点
スレ主様、皆さまこんばんは。
>ユーチューブを見ててホームタッチボタンを出すに上か右をスワイプしないと表示しない
についてですが、Youtubeアプリではなく、Chrome(ブラウザ全般?)から視聴し、全画面表示を変更するとホームタッチボタンは表示のままになります。
ただし他の情報も表示のままになりますが…
書込番号:21599981
0点
仕様ということみたいなので素直に諦めます、丁寧な回答有難うございます。
後、もう一つ質問があります。
ドコモ位置情報やDアカウント登録の知らせが鬱陶しいのですが、設定でなぜか通知しないがありません。
前使っていた端末もそうでしたが、ドコモ端末では登録しないと、永遠に通知し続ける仕様なのでしょうか?
どうにかする方法がありましら、ぜひ教えて下さいます様お願いします。
書込番号:21601492
0点
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
この機種の購入を検討しています。
データ関連はWiMAXを利用しているので、安価なFOMAsimを刺して通話機能のみで使おうと思っていますが、そのような使い方をされている方、またはご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。
WCDMAでband1,6,19に対応しているので可能だろうと考えていますが、それは4G LTEで繋がらない場合のみ、とかいうことなのでしょうか?
素人質問で分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
0点
>ちゅんたさんさん
理論的には可能だけど、ドコモxi端末でFOMA契約のSIMカードは使えませんよ。
基本、4G対応端末で3GオンリーのSIMカードは使えないと思ってくださいね!(DSDSは除く)
書込番号:21588831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ドコモがユーザーの利益になるような抜け道放置するわけ無いでしょ
書込番号:21588878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか。
知らずですみません。
それはsimロック解除しても同じですか?
書込番号:21589064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはsimロック解除しても同じですか?
同じです。
書込番号:21589211
1点
スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V20 PRO L-01J docomo
新品docomo v20 pro L-01J
simフリーにしたものを入手したのですが
音声通話が出来なくて困ってます
2018年1月22日オンラインショップで購入したそうで SIMフリーにした物を入手致しました。
nifmoのSIMで使用
データ通信は出来てます。
着信発信とも 相手の声は聞こえますが
こちらの声が相手に聞こえません!
自分の声が聞こえる感じです
通話をスピーカーにすると時々相手に聞こえますが
反響音みたいな大きな音が一緒に聞こえ
通話になりません。
何か設定ありますでしょうか?
初期不良だとしたらdocomoで面倒見てもらえるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21586547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/22にオンラインで購入したものを、
SIM Free に出来なくはありませんが、
そもそも、docomo系の MVNOで使う場合には、
SIM Freeである必要はありません。
それより、
ネットワーク利用制限確認サイトで、
お手持ちの端末がどういう状況か、
確認される事をお勧めします。
1/19以降、現在は、全ての契約形態で、
端末購入サポート適用になっているので、
判定が『〇』のものは存在しないと思います。
書込番号:21586628
2点
>モモちゃんをさがせ!さん
端末購入サポート適用で購入した場合、一括払いでも100日経過しないとSIMロック解除できない決まりがあるので、1月22日に購入した端末ならば対象外のはず。
100日以内にSIMロック解除したい場合は、端末購入サポート解除料を支払う必要があります。
確かにドコモMVNOで使う上ではSIMロック解除は不要ですし、購入先がオークションか中古ショップかわかりませんが前所有者が何らかの不具合があって売却した可能性もあるのかなと。
書込番号:21586734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨夜、MZ-01Kの板で、
脱線気味の書き込みをしましたが、
docomo shopに持ち込んだ場合、
端末購入サポートでの契約の際、
昨年9月22日から新たに加わった文書
『NTT docomo ご契約時注意事項確認書』
の第4項、
「ご購入品の譲渡について」
に抵触している事が判明してしまいそうな気が…。
書込番号:21586942
1点
前の所有者が端末購入サポート適用で購入しているとして、SIMロック解除されているなら非公式の可能性もありますか。
書込番号:21587093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




