発売日 | 2016年12月9日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.8インチ |
重量 | 233g |
バッテリー容量 | 4600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
-
ZenFone 3 Ultra ZU680KL-RG32S4 SIMフリー [ローズゴールド]
ZenFone 3 Ultra ZU680KL-RG32S4 SIMフリー [ローズゴールド]のレビューを書く

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2017年1月20日 23:11 |
![]() |
9 | 3 | 2016年12月19日 22:46 |
![]() |
129 | 9 | 2016年12月16日 17:27 |
![]() |
3 | 2 | 2017年2月22日 11:31 |
![]() |
11 | 4 | 2016年12月13日 09:19 |
![]() |
157 | 16 | 2018年3月8日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー
ズルトラからの買い替えです。
車内で音楽を聴いたりナビ代わりに使う場合にAUX端子用ステレオミニプラグケーブルで接続してましたが
Zenfone 3 Ultraに換えた所、ノイズが発生してまともに使えません。
ズルトラに戻すと何のノイズも発生しないし、一応新品ケーブルで試してみましたが状況は改善しません。
ASUSのサポートにも相談しましたが、純正のイヤホン以外はすべて使えるかどうか動作保障はしていないと
切って捨てられました。
音楽・動画の再生ソフトとの相性も疑ってますが、何か対策があれば教えて下さい。
3点

ノイズというのが、
@音割れがひどい□または、
A音が途切れ途切れになる
事象の場合、
@イヤホンジャックの抵抗値の違いが原因。「抵抗入り」のミニプラグケーブルを使う。
A4極ミニプラグの仕様は、統一した国際規格がなく、メーカーによって極性(L,R,Earth,リモコン)が違うことが原因。Sonyの 4極は従来からある 3極のステレオミニプラグと互換性があり、ASUSの 4極がそうではないとしたら、改善策は無いと思われます。
見当違いなことを言ってましたら、ご容赦ください。
書込番号:20495391
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
さっそくのご回答ありがとうございました。
ノイズというのは実際の音声は
@音割れはしておらず、ノイズ(というか雑音)とは別に聞こえています。
A音が途切れ途切れにもなっていません。
本来の音声とは別のノイズがあり、その音が大きくて干渉してる感じです。
対策に関しては
まずAを試してというか確認してみます。というのは車を2台所有してるのですが
1台はAUX接続でノイズあり、もう1台は赤白のステレオケーブルで接続していて外部入力扱いで音声出力をしています。
そちらはノイズありませんでした。
それぞれのケーブルが3極なのか4極なのか気にもしてませんでしたので、まずそちらの違いを確認してみます。
その上で、抵抗入りも確認してみます。
今使ってるケーブルが抵抗入りかどうかの確認方法はありますか?
書込番号:20495933
1点

抵抗入りのミニプラグケーブルは、イヤホン端子などの出力をマイク端子に入力する際に使用するものと認識していますが、こういう場合に使えるのでしょうかね????
やったことある方いますか?
書込番号:20502988
0点

どのような「ノイズ音」なのか分かりませんので何とも言えませんが、インピーダンスの不整合によるものなのではないかと思います。
一般的に、オーディオ機器同士の場合は、出し側のLINE端子の出力インピーダンスも、受け側のAUX端子の入力インピーダンスも「数十キロオーム」程度なのでインピーダンスに大きな不整合は生ぜずノイズも発生しません。
また、オーディオプレーヤーなどのイヤホン出力やヘッドホン出力のインピーダンスは「数オーム〜数十オーム」に設定されているため、入力インピーダンスが「16オーム〜64オーム」程度の通常のイヤホンやヘッドホンを接続した場合にも、インピーダンスの不整合は生ぜずノイズも発生しません。
ただ、オーディオプレーヤーなどの出力インピーダンスが小さい出力を入力インピーダンスが高いオーディオ機器に入力した場合には、インピーダンスの不整合が生じノイズが発生することがあります。
このケースでは、おそらく、“Xperia Z Ultra”の出力インピーダンスが“Zenfone 3 Ultra”の出力インピーダンスより高いため、カーステレオのAUXインピーダンスとの差が比較的小さくなりノイズが生じにくいのではないかと推測します。
A車にAUX接続した場合にノイズが出て、B車に外部入力した場合にノイズが出ないのは、前者のAUX入力インピーダンスが後者の外部入力インピーダンスより低いからではないでしょうか。
こうしたインピーダンスマッチングの問題の場合、根本的な解決は難しいと思いますが、回避策はあると思います。
一つは、“Zenfone 3 Ultra”のイヤホン出力をFMトランスミッターかBluetoothトランスミッターへ出力し、ここからカーオーディオへ無線出力する手です。
もう一つは、“Zenfone 3 Ultra”から“USB OTG”経由で「LINE OUT」付きヘッドホンアンプへ出力し、ここからカーオーディオのAUX端子へ入力する手です。
いずれの方法を選択する場合でも、トランスミッターやヘッドホンアンプの仕様を十分に事前調査する必要があると思います。
ご参考まで。
書込番号:20503354
1点

順番に
>にょろにょろ♪さん
現状問題なく接続してる端子は抵抗入りの可能性があるので(ミニステレオ⇔ステレオAV)、抵抗入り端子試してみるつもりです。
>鬼の爪さん
トランスミッターは接続もなく見た目スマートですが、雑音や混線が気になり有線にしたので、最後の方法だと思っています。
もう1つの方法USB OTGは全くピンと来ないので少し調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:20503436
0点

私なら、まず、端末とAUX用ミニプラグの間に「変換プラグ」(オス側4極、メス側3極)を挟みます。
ここで、4極から3極への変換をおこないます。
それでだめなら、端末と変換プラグの間に、さらに「極性変換ケーブル」(OMTP-CTIA相互)を挟みます。
それで解決するのではないかと思いますが・・・。
どちらもAmazonで安価に手に入ります。
書込番号:20534171
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
抵抗入りはノイズはなくなりましたが、音量がほぼ聞こえないレベルに落ちてしまって実用不可でした。
>半角全角さん
この機種がOMPT規格がどうかわかりませんが、まず「変換プラグ」(オス側4極、メス側3極)を購入し試してみようと思います。
それでダメなら「極性変換ケーブル」(OMTP-CTIA相互)も試してみます。
書込番号:20534515
0点

>ファンターズマさん
昔、私もポータブルナビのヘッドホン出力をカーオーディオのAUX入力に繋ごうとして四苦八苦しました
抵抗入りケーブルは音量が落ちるんですよねぇ… かといって市販品でコレというものもありませんし。
私は電子関係の専門知識はありませんが、電子工作の経験があったんでアンプのキットを買ってきて作ったりしました
(アンプの電源確保に苦労したのと音量調整がシビア 音質がイマイチ と かけたカネと手間暇の割にあいませんでしたがw)
あれこれ試したあと最後に行き着いたのはインピーダンスの変換にトランスを使う方法です
(具体的な方法は「ヘッドホン AUX 変換トランス」あたりでぐぐるといくつかページが出てきます)
私もこれらのページを参考に作りましたが、アンプよりはるかに簡単で 電源いらず 調整不要 音質もまずまず
部品代も1000円程度で私としては大満足のデキでした
当然電子工作になるので最低ニッパー、ラジオペンチ、半田と半田ごて位は必要ですし 電子工作未経験者には難しそうですが
もし一度でも経験がおありで工具をお持ちかお知り合いから調達できるなら1時間足らずで簡単にできるのでオススメします
書込番号:20534843
1点

メーカーがはっきり言わないので判りにくいのですが、ZenfoneはOMTP規格です。
なので、iPhoneやXperiaが採用しているCTIAとは合わないかと思います。
同じ中華でも、Huaweiの最近の機種はCTIA規格になっています。
なので、iPhoneやXperiaで使えたものは、そのまま使えます。
Asusだけが、CTIAの流れに遅れを取っている感じですね。
ノイズが乗るということですが、「ジーッ」という感じのうるさい音であれば、極性が合っていないことが原因ではないかと思います。
書込番号:20537974
1点

>半角全角さん
「変換プラグ」(オス側4極、メス側3極)が届いたので試してみましたが効果はありませんでした。
「極性変換ケーブル」(OMTP-CTIA相互)も近日中に入手予定なので、最後の手段として試してみます。
音はまさに「ジーッ」という音がしてます。
書込番号:20545017
0点

極性変換ケーブルも試しましたが・・・撃沈。
本体ー4極3極変換ー極性変換ーAUXという順番だと抵抗ありのケーブルのように音量がものすごく小さい。
本体ー極性変換ー4極3極変換ーAUXは極性変換がないのと同じでノイズが出る。
極性変換だけを使っても問題は解決しませんでした。
せっかくAUXが使えるのに、電波干渉でストレスの溜まるFMトランスミッターを使ったBluetooth接続しかなさそうです。
書込番号:20554033
1点

もしポータブルヘッドホンアンプをお持ちでしたら、これを介してカーステレオに接続してみてはいかがですか。
ヘッドホンアンプを介すことでインピーダンスギャップが低減されるかもしれません。
ご自分でお持ちでない場合でも、きっとお近くにお持ちの方がおられると思いますので、お借りしてはいかがですか。
低価格のものなら次のようなものもあります。
<オーディオテクニカ AT-PHA10>
http://kakaku.com/item/K0000063810/
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=792
これでいけるようなら、高音質のものを購入されるといいと思います。
書込番号:20554079
1点

何でしょう?
イヤホン出力が小さいのでしょうか?
ボリュームは上げてますよね?
それで普通のヘッドフォンでは聞けませんか?
あと、思いつく方法としては、スマホにはBluetoothの発信器が付いてるので、別途、Bluetoothの受信機(3000円くらいで市販されてます)を買って、その受信機のヘッドホン出力端子とカーナビをつないでみたらどうでしょうか?
ボリューム付きの受信機がいいと思います。
書込番号:20555484
1点

>半角全角さん
Bluetooth受信機を使い接続したところそれまであったノイズは消えました。
ただ購入した受信機が常に電源を必要とするものだったため、充電しながらの音声はスマホ等充電しながら使用する際に発生するノイズが混じってしまいました。
最終兵器として「Blackstar Tone:Link」を試してみることにします。AUXに直接差し込み、満充電で8時間使用可能とのことなので
私の求める物を叶えてくれそうで期待してます。
書込番号:20572514
0点

>半角全角さん
>鬼の爪さん
>macbsさん
>にょろにょろ♪さん
>モモちゃんをさがせ!さん
皆様ありがとうございました。
最終的に「Blackstar Tone:Link」というBluetooth受信機を使い音の問題もクリア!
コードもなくなりスッキリしました。
これで改めてZenFone 3 Ultraを楽しめます。本当にありがとうございました。
書込番号:20587394
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー
現在、ドコモのガラケー回線とDMMのデータ専用回線を使って2台持ちです。
この機種はデュアルスタンバイができると言う事に惹かれていて、別の所に別の内容の質問をしましたが、こちらの機種で1点不明点が有りましたので質問させていただきます。
・ドコモのカケホーダイの回線をsim1に挿入してsim2にDMMのデータを使った場合、MicroSDは入らないのでしょうか?
もしもそうなら他機種でデュアルシムとSDの共存できる機種(画面の大きさが6インチ弱以上)はありますでしょうか?
4点

>ドコモのカケホーダイの回線をsim1に挿入してsim2にDMMのデータを使った場合、MicroSDは入らないのでしょうか?
入りません。
仕様(pdf)に下記記載があります。
SIMカードスロット2はnanoSIMカードとmicroSDカードは排他利用となるため、同時に使用することはできません。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/Tech-Specs/
書込番号:20490470
1点

>見習い大工さんさん
SDの共存できる機種はMOTO Gがありますが、
5.5インチです。
書込番号:20490777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOTO G は良心的な価格だけど電子コンパスが無いのが致命的
地図アプリで苦労する
今までタブレットとガラケーの2台持ちでしたがやっとDSDSの機種が出揃ってきたけど
ZenFone3シリーズは2枚SIM入れると排他利用でマイクロSDが使えないのもこれまた致命的
さすがに内蔵32Gじゃ足りないので、64GのZS550KL買いましたよ
ほんとは老眼で見にくいのでもっと大画面のZS570KLにしたかった。
しかも内蔵メモリも256Gで充分
その分価格バカ高いし、迷ってるうちに大人気で国内販売中止
まあ現在のZS550KLを使いながら気長に待って、マイクロSD利用できるものか、内臓メモリ128GBくらいで
良心的な価格(60000円以内)のZenFoneが出たら買い換えます。
書込番号:20497975
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー
それほどアプリも入れてないのに、容量をえらい消費してるな、と思い
ストレージを覗いてみると、8.18/8.18GB専有?全埋まり??
zenfone2Laserの頃からあるバグのようですが、初期化すれば改善とか。
Zenfone3シムフリーのZE520KLの方の掲示板を覗いてみましたがこちらでも確認されているようです。
他の方のZenfone3ultraはどうですか
対処法としてはやっぱり、初期化しかないんでしょうか?
20点

初期化しても、変化ありません
システム予約領域が8.18/8.18のままでした。
書込番号:20482581
17点

システム予約領域ってそんなものじゃないですか?
書込番号:20482594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2 Laserは12GB以上占有していたというものなので、同じ問題ではありません。OSの機能が増えれば、占有領域が増えるのは当然でしょう。
書込番号:20483272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんだけど、たん☆たんさんの感覚的には割り当てられている全部を占有してるのが問題と感じてるように読めます。
が、たぶんそんなもんじゃないかと。
書込番号:20483354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

zenfone2laserですが、内部ストレージに空きがあれば問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
システム領域の表示のされ方は、こういうものなんだと思います。
書込番号:20483415 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=19042599/
このあたりを参考にしてました。
予約領域が確保されてるのはわかるのですが、全部埋まってるのが問題じゃないのかなぁ?
と思ってました。
zenfone2Laserの口コミで、正常なら5GB程度、と書いてあったので・・・。
書込番号:20484966
4点

>たん☆たんさん
推測での発言が多くて恐縮です。
当機種(ZenFone 3 Ultra SIMフリー)で予約領域が8GB埋まっているのは問題があるのではないか、とのことでしたら、おそらく問題なさそうに思います。
下記はZenFone 3 SIMフリーの話題ですが、皆さん8GBぐらいのようですので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20301400/
私の使っているzenfone2laserでは5GB程度ですが、販売時期によりOSのバージョンが違ったり、プリインストールのアプリも違うと思うので、その辺りの差分であろうと想像しています。
書込番号:20485021
10点

表示は8.18GB/8.18GBとなっていますが、この機種のストレージ容量は32GBなので空きは十分にあります。
正常な2Laserでも5.52GB/5.52GBと表示されているのは同じです。
書込番号:20485679
14点

ASUSの国内モデルの単品カタログ(パンフ)共通で、
スペック表の「内蔵ストレージ」の項目の注意事項として、欄外に、
『上記の容量にはシステム領域が含まれます。全容量(この機種では 32GB)がユーザー使用可能領域ではありません。』
とあります。
この機種のシステム領域が 8.18GBで、それを全て使われているのは普通のことで、ユーザー側でどうにかできる性質のものではないのではないでしょうか。
書込番号:20488533
12点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー

現在は設定次第でできると思いますが、ある日突然使えなくなったり高額な通信料を請求されても文句が言えません。
書込番号:20552651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だっちーむさん
高額な請求が想定されるケースをご教示ください。
私もauのiPhone6sからの機種変更を考えていますので、気になります。
書込番号:20680160
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー
ネットでシルバーを注文して金曜に届いたのですが
回りのシルバーのリンクが4ヵ所切れているのに気付きました。
上部左右が2ヵ所、右側下が1ヵ所、下部左が1ヵ所
です。
これはそういうデザインなのでしょうか?
それとも切れていない方はおられますか?
綺麗に切れているのでデザインかと思うのですが
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:20475892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のシルバーも同じ状況です。
言われるまで気付きませんでした。
書込番号:20475941
0点

この4ヶ所はアンテナです。
すべてそうなっています。
私も気になったので調べてみました。
書込番号:20476076
4点

アンテナだね〜
背面がアルミだから電波拾いやすいようにしてあるよ!
iPhone、xperiaに比べればかなりの小さくして目立たなくしてあるから努力したと思うけど…
書込番号:20476164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラッ○真最中さん
>ファンターズマさん
>ももすけZさん
安心しました。
不良品なら返品しようかと思っていましたが
アンテナなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20479201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Ultra SIMフリー
ズルトラ難民からの移行だったんですが、LTESIMでは通話通信ともに不可能でした。auは認識するのにSIMエラーがでます。
マイクロからナノへはカッター使い、これでいけるだろうと思っていたのに、下調べが足りず。
結論から言いますと、ショップでVOLTESIMに変更し、APN設定をwikiを参考に設定。
APNタイプは複数書いてあるので最初意味わかりませんでしたので、これも苦労した点。
これで、通信、通話、ショートメールは確保。
デザリングは、使えないよう?
APNの設定か?
DSDSの意味あるの?って使い方ですが、私はズルトラの上位機種が欲しかったので満足(笑)
ショートメール使うので大手の方が無難。
ズルトラに比べアプリの起動が早く、辞書が賢く、フラッシュがついています。
テレビ付いてない、おサイフケータイ付いてない等有りますが、使ったことないんで問題なし。
カメラの画質も特に気にならず。
特に便利なのがAndroid標準の機能ですかね?アプリの自動起動を管理できるんですよね。
使い始めたばっかりなんで、電池の持ちはまだわかりませんが、Wi-Fiでいろいろ触って1日ダウンロードしてても、一度しか充電してないのに減ってませんね。
へたったズルトラとの比較ですので当然でしょうけど。
今回わかったのは、au本家SIMを使うと面倒ですよってのがわかりました。
LTESIMとVOLTESIMが物理的に違うのはやめてほしい(汗)
書込番号:20473806 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

え、悪なの?
自分で調べてから買わないからじゃないの?
SIMフリー端末なら普通だけど…
そもそも、基本的な事、分かってないで買うからでしょー!
発売日に届いたけど良い端末だけとね!
書込番号:20473822 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

この機種はUQ mobileでも販売されてる時点でもau VoLTEシムのみ対応です
怒りの矛先を向けるのは、おかど違いだと思います
事前に良くリサーチしましょう
書込番号:20474105 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

悪とか良とかはサービスではなく
端末自体の評価に対してするものなので他くらいにしといた方が適当でしたね。
確かにauやSoftbankがSIMの種類をたくさん出していて
どれがどれに使えるのかよく下調べをしないと分からないのは
面倒だし不親切だと私も常々思っています。
その点docomoはサイズさえクリアできれば
最新のSIMであればVolteも非VolteもAndroidもiPhoneも
3Gスマホもガラケーも関係なく全部使えてしまって
逆にキャリア端末をMVNOで使う際にもロック解除必要なしというのは
自分のような複数端末を使い分ける人間にとって非常に助かります。
書込番号:20474159
18点

お返事ありがとうございます。
おっしゃることもごもっともで、端末としては非常にいい出来ですよね。
ただ、製品を悪と書きましたのは、VolteSIMに変えても「デザリング」は使えておりません。
ズルトラ難民はauで使用していたはずです。
そのまま、そっくり同じ機能が使えるか?
と、言う点において、特に気にしない機能であればいいですが「デザリング」は、すこし残念でした。
もし、今後、「デザリング」が使える様になったのならば、間違いなく良い機種だと思います。
書込番号:20475336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すいません。
書き方が悪かったです。
VolteSIMしか使えない事を「悪」理由にしておりません。
auの変なしばりが原因であると言うことは、わかっております。
デザリングが使えないのが悪の理由です。
書込番号:20475348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他のしとけば良かったとのご意見、確かにと思いました。
ズルトラ難民=au、であるはずのところ、ズルトラから移行するのにこれだけの調べなければいけないことがあるんだなと、言うところがSIMフリーの制裁と言うべきか・・・いやはや。
これを機会に、格安SIMでデータ通信を。
通話はドコモに。
そういう使い方がいいのかと、いいますか、それしか出来ないのが現状のDSDSではないか?
と、いろいろ調べた結果、思い当たったのですが・・・
どう思われますか?
書込番号:20475370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱線してもうしわけないですが
>この機種はUQ mobileでも販売されてる時点でもau VoLTEシムのみ対応です
UQ mobileの通話はVoLTEしかないような言い方ですが3gの通話simもあったはずですが…
(対応バンド的にVolteだろうという見方はあるかもしれませんが。)
書込番号:20475384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>流しのプログラマさん
濁らない
「テザリング」ですよ。て・te・テ
tetheringとは「繋ぎ止める、縛る」を意味する英語の動詞 tetherの動名詞形。
「デザリング」de
こっちを2ch等で使うと漏れ無くニワカ扱いされて恥ずかしいのですw
書込番号:20476012
11点

CDMA2000には対応していません
Zenfone3 DELUXE(ZS570KL)以外はCDMA2000は使えません
書込番号:20476884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CDMA2000でも通話したいならASUS、HUAWEI、ALCATEL以外の機種を選ぶ必要あります
書込番号:20476889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでこうもデザリングと間違えてる人が多いんだろう・・・
書込番号:20484412
9点

SIM Free機を使うのに、月額料金の高い auにしがみつく理由が、私にはよく解りません。
キャリアメールアドレスでしょうか。
UQモバイルで、端末代金込みで月額料金は当初13ヶ月は 3,480円、以降は 4,480円でこの機種が持てます。
違約金を払っても、長い目で見たらお得だと思います。
テザリングも 〇 と公表しています。
(発売は 12/16予定)
結果論ですが、事前に、
もうちょっとよくリサーチするべきでしたね。
書込番号:20484498
8点

>モモちゃんをさがせ!さん
3480円って高いね!
auで従量制にした人の勝ちだね
書込番号:20494385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末代金が 60,000円前後するのに…。
60,000 ÷ 24 =2,500
2,500 + 934 + 300 = 3,734
私なら、1年後に 1,000円UPするとしても、
無料通話 + データ定額の UQ mobileを選びます。
昨年 5月の段階で、 4回線所有していた auの従量制の回線は、全て Y!mobileと docomoにMNP転出し、それが今になって有効に活きています。
Y!mobileは、端末 8台使えているし、
問題の昨年 11月に転出した先の docomoは、端末代金一括 0円 + 大型CBに加えて、MNPによる月々サポートが、810円 × 24回付いています。
おかげで、今、色々な SIM Free機が使えます。
書込番号:20514173
5点

>流しのプログラマさん
CDMA2000通話が目的なら
*mode1
*goo g07+
この2機種以外では並行中華スマホ(Xiaomi) or Zenfone3 DELUXE(ZS570KL)の並行モデル以外しか使えません
Xiaomiは今年からTJCが技適通過させて正規輸入する予定ですが詳細が不明状態です
現状goo g07+択一状態
goo g07+のスレッド参考に注文してみてはどうでしょうか
書込番号:20841730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおVoLTE SIMでもSIM1で使わないと上手くアンテナ立たない場合多いです
書込番号:21660323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)