端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 7 | 2017年6月17日 17:34 |
![]() |
8 | 11 | 2017年6月16日 01:11 |
![]() |
1 | 1 | 2017年6月14日 13:02 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2017年6月17日 17:51 |
![]() |
12 | 10 | 2017年6月14日 05:52 |
![]() |
3 | 5 | 2017年6月12日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
こちらを購入して1週間になります。
タッチパネルの感度が少々悪く困っております。
文字入力の際は強めに押さなければならず
(何度か連打する必要があることもあります)
文字の誤入力も多々あります。
SMARTNEWSというアプリを使用しておりますが
ページを横にめくる動作も反応がいまいちです。
今まで使用しておりましたスマホ(Z3)では
フリック感度などの調整ができ、
このような問題はありませんでした。
何か解決策はありますでしょうか?
ネットで検索してみましたがそれらしいことが書いていないということは
私のMATE9が何かおかしいのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
6点

私の場合、出荷時に貼ってある液晶保護シートのままで使用していますが、特に感度が悪いと感じることは有りません。メモリ、CPUの性能が向上しているので、寧ろ反応は前機種に比べ速くなったような錯覚をしているぐらいです。
出来れば他の方に試していただくと、御自分の指の特性によるものか否か、かくにんできるかもしれません。
書込番号:20968791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nino+Lucaさん
自分が思いつくのは「設定>スマートアシスト>グローブモード」をオンにするくらいです。
書込番号:20968801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホの感度調整の前に、スレ主さんの反応調整が先のような気がしてきました。
書込番号:20973626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチ感度の修正アプリとして“Touchscreen Repair”が、タッチモード(シングルタップ、ダブルタップ、ロングタップ、スワイプ、ピンチ、ズームなど)の識別感度修正アプリとして“Touchscreen Calibration”があるようです。
効果のほどは定かではありませんが、試してみてはいかがですか。
<Touchscreen Repair>
https://play.google.com/store/apps/details?id=apps.redpi.touchscreenrepair&hl=ja
<Touchscreen Calibration>
https://play.google.com/store/apps/details?id=redpi.apps.touchscreencalibration
ご利用は自己責任でお願いします。
ご参考まで。
書込番号:20973719
5点

>神奈川の銅鑼犬さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイス頂いたように、
第三者に文字入力等を試してもらいましたが、
反応がイマイチのようです。
気になりますので、購入した店に
本体を持っていく予定です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20974787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶぶちっ!さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
グローブモード、試してみましたが
反応の悪さは変わりませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20974790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鬼の爪さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
アプリがあるのですね。
購入した店に持って行く予定ですが、
改善されない場合はアプリの使用も考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20974796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
最近ホットなMate 9の放熱効果を期待して
アルミケース(画像)にしてみました。
放熱効果は良かったのですが
電波の入りが悪くなった様で屋内だと
アンテナが2本位しか立たず
繋がらない事もあります。
ケースは完全に覆われてる訳じゃなく
スリットや穴もあってスマホ上部や背面も
見えてる部分もあるのに電波の掴みが悪いのは
アンテナ部分を覆ってしまったのかと
思い、Mate 9のアンテナ位置を検索するも
見つからない。
どなたかアンテナ位置分かる方居ますか?
分かればその部分に穴開けたりと
対処出来るのですが。
書込番号:20966735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放熱狙ってアルミケースにすることが果たして得策なのでしょうか。
アルミホイールを適当な大きさにして、スマホに当てながら、アンテナの数を検証してください。
書込番号:20966874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースにする前にプラスチックの
ケースでしたが、熱がこもってたのが
アルミケースにしてからは熱がケースに
移って早く冷える気がするし
デザインも気に入ってます。
アルミホイルでアンテナ位置探し
やってみます。
書込番号:20966926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。
そこでしたか
バッチリ覆われてます^_^;
サイドは3mm幅位スリットで本体が
見えてますが、背面が塞がれてるから
障害になっている様です。
書込番号:20966970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金属製のカバーはだめですね。
昔、GALAXY noteで、外枠のみのケース(ダンパー)を付けたのですが、アンテナが立たずで、即捨てました。
だいたいのスマホは、外回りにアンテナだと思うので、金属だめ。
書込番号:20967035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目と頑丈さに冷却効果も期待しましたが
電波は通し辛いんじゃ使えませんね^_^;
見た目は気に入ってるから残念。
書込番号:20967055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とちたんさん
解決済みではありますが失礼します。
私も同じケース使ってますが、特に問題なく使用できてます。
このケースの前はTPUケース使ってましたが、特に電波状況は変わらない印象です。
MVNO通信とキャリアの通話SIMのDSDSですが、職場や自宅などでも、最低でもアンテナ三本は立って普通に通信通話できてます。
電波の問題はお住まいの地域や契約会社にもよるでしょうし、そこに金属ケースによる電波減衰が重なっているのかも知れませんね。
とちたんさんのおっしゃる通り、かなりカッコいいので気に入ってますが、もう少し薄くて軽くなれば言うこと無しです。特に横幅が広くなっちゃうのでmate9の持ちやすさの利点が消えるのが少し残念です。。。
書込番号:20967687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わらず電波掴んでますか〜
僕は楽天モバイルで昼頃は
遅くなるとは言え、アンテナマークが
消えそうになった事が無かったから
参りました^_^;
さっきケースから出して普通のケースに
移しました。
明日仕事場で違いが出なければ
ケースじゃなく回線の問題ですね。
書込番号:20967852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アンテナ3ヶ所ですか?
ご意見が別れますね^_^;
今日、 プラスチックケースで使ってます。
職場の建物の奥でアルミケースだと
殆ど使えなかった場所で、アンテナ3本
立ってます。やはりアルミケースが
悪さしてる見たいですね。
電波環境の良い場所ならアルミケースでも
問題ない様ですが、建物の奥とか
電波が弱まるとアルミケースはダメ
みたいです。
う〜ん悔しい^_^;
皆様沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:20968933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白い針金状の線は下のアンテナの誘導線です。
上部は基板内でSoC(モデム)に繋がっていますが
下は基板とは離れているので下部のアンテナを繋げている線です。
アルミは電波を通さないのでケースを付けると弱まりますね。
書込番号:20970837
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
皆様に教えて頂きたく、投稿させていただきました!
バッテリー消費レベルをみると、【Android OS】がだいぶバッテリーを消費していそうです。
さまざまなアプリの動作や通信によりこれだけのバッテリーを消費しているんだとは思いますが、皆様のMate9はいかがでしょうか。
インストールしているアプリや、使い方によって、一概には言えませんが、こういう事をすると【Android OS】のバッテリー消費量が減ったという方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。
念のためにスクリーンショットもつけさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:20965605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ状況です。最近妙にバッテリー消費が激しかったので、
WiFi+を無効化するのと、DSDSを頻繁に活用しなかったのでSIMを1つだけに変更して
(どちらが省電力に寄与したか不明ですが)少しは良くなりました。
AndroidOSについては、少し調べた程度なので見当違いだったら申し訳ないですが
Google開発者サービスの暴走という情報が該当しそうです(暴走って表現どうなのと思いますが
このお話によると、
・Googleのサービスを同期させない事で電池消費を減らす
・Google設定からセキュリティ項目内の設定をすべてOFFにすることで電池消費を減らす
ということらしいです。
なお、Mate 9はAndroid7でGoogle開発者サービスというアプリもGoogle設定というアプリもありません。
ですが、設定→Google→セキュリティにある項目がおそらくそれに該当するんだと思われます。
私の場合はAndroid OSの次に消費量が多いのがGoogle開発者サービスだったので、
exiaxさんとは状況が若干違い、効果のほども差があるかもしれません。
そういう情報もある。ということで、Android OSの省電力化にも寄与する…かもしれません。
書込番号:20966931
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Mate9をカメラのレビューの良さから購入した初心者です。
購入して1週間になります。
これまではZ3を愛用しておりました。
主に犬と乳幼児の撮影に使用しておりますが、使い方が下手なもので複数の疑問点にぶち当たっております。
改善方法を皆様に教えていただけるとうれしいです。
写真は基本的に標準、
子どもたちの目に悪いので
フラッシュ無しで撮っております。
以下が改善したい部分です。
肌の色味の黄色寄り
のっぺりとした肌質、顔
日陰などでの撮影時、全体的に暗くなる
被写体の不自然なくっきりとした輪郭
うまく説明できませんが
写真サンプルの気になる点を書いてみました。
写真1枚目
1.肌の色味が黄色よりになる
2.肌感がのっぺりする
3.頭の輪郭の不自然なくっきり感
写真2枚目
1.日陰での撮影時被写体が暗くなる
2.不自然な被写体の輪郭(背景に切り取った被写体を合成したように見える写真が多いです)
写真3枚目(HDR選択して撮影しました)
1.逆光での撮影の際、被写体に焦点を当てても明るくならない
2.全体的に暗く仕上がる
写真4枚目
1.顔全体ののっぺり感
不思議なことに服の毛羽立ちはきれいに再現されているように思います
よろしくお願いします。
書込番号:20964226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光で暗くなることや、室内で色味が狂うことは、オート撮影では仕方のないことです。
それは、高価な一眼レフでも同じです。
超初心者の方に露出やホワイトバランスの設定は難しいと思うので、まずは構図を勉強してはいかがでしょうか。
難しく考えず、上級者の方々が撮った子供や犬の写真みて、気に入った撮り方をまねするだけでいいですよ。
例としてガンレフの検索画面のURL貼っておきます。
『子供』とか『犬』とか検索してみて下さい。
http://ganref.jp/photo_searches/
書込番号:20964591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nino+Lucaさん
撮影設定はどのように設定されているか分かりませんが
「PROモード」にして撮影されていますか?
測光の設定を「スポット」にしてらある程度明るく写ると思います。
(分からない場合はPROモードにしてから画面右上の【i】をタップしてください)
もしくは露出補正でプラス側にすれば明るく写ります。
ビューティに写る機能とかいろいろありますが、OFFで撮れば、ある程度は自然に写るのではないでしょうか。
書込番号:20964617
1点

1枚目
黄色っぽいのは木の棚の反射です。
これはこれで自然な風合いでいいとも思いますが、黄色いのが気になるなら棚から離して白い布団で撮るといいと思います。頭の横におもちゃを置くと、かわいいですね。
2枚目
明暗差がありすぎるため、暗所が暗く移ります。
上から右上の明るい所を画面から外して撮ると、自然なコントラストで写ります。
この構図でとるなら露出を上げるといいですが、明るいところが真っ白になります。
3枚目
2枚目同様、日なた部分が明るすぎてこのままの構図で撮るのは困難です。少し画面右下にレンズを向けて明るい上部を外して撮ると自然に写ります。
4枚目
私ならフラッシュ使う場面です。
フラッシュが目に悪いというのは迷信ですよ。
フラッシュが嫌なら部屋の電気を明るくしたり、蛍光灯当てたりしすると顔の影が消えてきれいになります。
書込番号:20964826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目に見える色というのは蛍光灯などの自発光以外は
全て反射光です。
従って光源(太陽・蛍光灯)によって反射する色が変わります。
そのためにホワイトバランスという機能で色味を調整しますが
人によって赤が真っ赤でなかったり微妙に色の感じ方は違い
オートでは調整に限界があります。
まぁ写真撮影には自分もセンスの欠片もないですが・・・
写真1
1.さほど不自然では無いと思いますが服とクッションが白いために若干アンダーかと思います。
オートの場合ならタッチしたところに上下のバーが出ますので少しだけ上にスライドさせる。
Proの場合はEVをスライドさせる、又はAWBの一番右にして色温度を変える。
左にすると青みになり右にすると赤身が強くなります。
2.のっぺり感は被写体とバックの距離差が少なく被写体が強調されないからだと思います。
3.ワイドアパチャで撮っているのでタンスが標準よりボケるからですね。
写真2
1.これは適正露出で綺麗だと思いますが・・・・・
暗く写っているのではなく明暗差が激しいのでバックが飛び気味になっているだけだと思います。
2.切り取った感じに見えるのはバックとの距離性有るからで立体感が出て良い写真になります。
芸能人の写真などは皆このように立体感が出るように撮ってます。
写真3
1.標準ではある程度全体の露出を参考にして設定してますので
このように明るい部分が多いとそれに合わすために被写体は暗くなります。
ピントを合わしたい位置を長押しすると電球のマークが出るので
ピントを合わしたい位置と露出をしたい位置が指定出来ますので
添付の動画のようにオートでもスポット測光出来ます。
2.上のように露出を黒い部分に指定すると明るくなります。
写真4
1.これは服に露出が合っているので顔は暗くなります。
写真1はそうでもないですがこちらはアンダーですね。
のっぺり感はピント差が無いとどうしてもそのように感じるので
もっと顔をアップで撮るとか赤ちゃんが座れるようになるまで待ちましょう。
プロの写真は何方向からもフラッシュとかフレア板を当てて撮ってますね。
光源が一方向だとどうしてもそんな感じになります。
書込番号:20966137
2点

最適回答は、スマホカメラに要求するこどではない。
せめて自宅撮りは、カメラを使うこと。
犬は走ってるときがカッコいい。
赤ちゃんは笑ってる時が可愛い。
その辺も見直し必要。
書込番号:20966202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃えドラさん
アドヴァイスありがとうございます。
通常の撮影では(室内、逆光以外)では気に入った写真が撮れているので
とてももったいないな、と思ったのですが
オート撮影では仕方のないことなのですね。
時間のある時に教えていただいたサイトで勉強させていただきます。
ありがとうございます。
写真は太陽光の下で撮ったもので、色、毛並みともに再現されていてとても気に入っています。
室内でもこのレベルを!と欲張っているのが間違いですね。
すみません。
書込番号:20968094
0点

>CXEOSさん
PROモードはまだまだ勉強中でして
基本的には標準、フラッシュなしで撮影をしております。
逆光の設定、教えていただいたようにしてみます。
ご教示ありがとうございます。
犬の写真(逆光下での撮影)
PROモード : ISO:64 S:1/50 S EV:0 F:2.2
(ピントを犬に合わせているのですが、なぜかはっきりしておらず、
一方アスファルトの再現っぷりは素晴らしいものがあると思います。)
子供の写真(室内、自然光のみ)
ワイドアパチャーを使用してみました。
やはり顔がぼやけているように思います。
繊維の再現率は素晴らしいのですが。
食べ物の写真
食べ物や動かないものに関しては
私のような初心者でもきれいな写真が撮れて
とても満足しているのですが、
なにぶん子供と犬の写真をメインに撮りたくて購入しているので
ちょっと納得がいかず(←自分の腕のなさなどは棚に上げております)
皆様に質問させていただきました。
書込番号:20968218
0点

>dokonmoさん
詳しく書いていただき誠にありがとうございます。
写真1
同じ状況下で教えていただいたように撮影してみようと思います。
顔ののっぺり感は常に付きまとっていて、悩みの種です。
Proモードをいろいろ触って勉強してみます。
写真2
これが立体感というものなのですね。
徐々に慣れていこうと思います。
写真3
ご教示ありがとうございます。
露出を黒い部分に指定して写真を撮ってみます。
写真4
確かに、子供が生後2か月ですのでまだまだ凹凸はっきりしていないかもしれません。
ガッツ石松似で、笑うとウド鈴木な
この時期の息子の写真をたくさん撮っておきたかったのですが・・・
もう少し凹凸が出てくるのを待つしかありませんかね。
持っている古いデジカメでせっせと写真を撮ることにいたします。
(PLYMPUS ZX-10を使用しております。)
写真はウド鈴木似とこっそり思っている息子の笑顔です。
ハーフなのにウド鈴木。
もちろんイタリア人の旦那には内緒です。
シャッター速度も何も考えずにとっているのでブレブレです。
でも子供の顔以外はきれいなんですよね…
書込番号:20968400
2点

>神奈川の銅鑼犬さん
ご回答ありがとうございます。
何分スマホとカメラとを同時に使うことが難しい状況下にありますので
スマホでどうにかカバーできればと欲を出してしまいました。
太陽光の下での犬の写真については満足しております。
画像の犬の写真にあります後ろ足の筋肉のおいしそうな立体感といい
とても満足しております。
満足しているからこそ欲を出してしまいました。
すみません。
書込番号:20968427
0点

>Nino+Lucaさん
私宛のレスにUPされた写真について
ワンちゃんの写真、確かに解像感がイマイチのようですね。
私はカワセミ撮影が趣味のひとつなのですが、
日陰での動物の毛等は大抵どのカメラでも解像感が多少なりとも悪くなるような気がします。
建物のような人工建造物等は綺麗に写るんですけどね。
自然界の、綿毛のようなモワモワした物体はなかなか解像しないかもしれません。
まして、このカメラのセンサーはスマホなので非常に小さいですからね。
二枚目の赤ちゃんの写真はISO感度が跳ね上がっていますね。
パソコンで等倍で観ると、俗に言う「塗り絵」状態になっています。
このセンサーで、この高ISOでは仕方がないですね。
赤ちゃんが小さいうちに、室内用で綺麗に撮れるレンズ交換式カメラを買うのが良いかもしれませんね。
書込番号:20969508
0点

>Nino+Lucaさん
D6603ってXperiaZ3ですよね?
等倍すると(写真の左下をクリック)ノイズが沢山乗ってますね。
CXEOSさんあての犬の写真だと
何処にピントを合わせたくて撮ってますか?
これくらいの近距離だとスマホを向けただけではダメです。
鼻に合わせたいのか目に合わせたいのか
ピントを合わせたい場所をタップしてピントを決めます。
犬の鼻は長いので近距離だと両方にピントを合わすことは出来ません。
その場合は横から撮るなどの工夫が必要ですね。
被写界深度と言いますが被写体が近いほど、レンズが明るいほど(F値小さい)
前後のボケが出ます。
高級な一眼レフほどその差は大きくなります。(レンズ次第ですが)
赤ちゃんの写真は1/17 ISO1250なので綺麗に撮ることは出来ません。
それとこれもピントが赤ちゃんの顔ではなくおしゃぶりに合ってしまっています。
被写体が動かなければ三脚を使ってシャッタースピードを遅く(ISOを50-100とかに固定)
すれば綺麗になりますが動く赤ちゃんでは難しいですね。
普通にフラッシュ付けた方が良いかと思います。
気をつけるのはシャッターを押す時に必要以上に力を入れ
スマホが動いてボケてしまう場合があります。
両手できちんと固定して触るだけでシャッターが切れますのでブレに注意ですね。
両手で固定しやすくなるので、ボリュームボタンをシャッターに割り当てして
物理的シャッターにしても良いかと思います。
書込番号:20970877
1点

ボリュームボタンをシャッターにしたら更に手ぶれは大きくなります。それは有り得ない。
書込番号:20973223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
こんばんは。
いい感じで綺麗に撮れていますね。
ありきたりな構図ではなく個性的なもので
表情もとても良いですね。
書込番号:20973303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maniasさん
センスも腕もないですが
お褒め頂いてありがとうございます。
>神奈川の銅鑼犬さん
Xperiaと違って2段押しする必要も無いし軽いのでそうでもないですね。
脇を締めやすくなるし肘を付けられる場面(手すりに肘を固定するとか)
では有効ですね。
片手で素早くボリュームキー下を2回押して起動、もう一回押して撮影で
右手の人差し指1本で起動から撮影まで行えるのは結構便利ですね。
(素早く2回押して撮影までする方法だとピントが合わないので起動だけに割り当て)
書込番号:20973395
0点

↓ という指の動作が画面タッチより手ぶれが少ないというのは稀有なご意見ですね。
ボリュームボタンは軽いですか?そんなに軽くは作ってないと思いますよ。音量がちょっとした接触では簡単に増減しないようにしてますから。
書込番号:20973489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
センスもあり腕も良いと思いますよ!
撮影するのに1番大事な事ですから。
書込番号:20974198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CXEOSさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
室内撮りに強いカメラの購入を
検討してみたいと思います。
犬の写真ですが、日向でフロントカメラ使用だと
なぜかきれいな明るめの写真が撮れるのです。
(人間部分をカットしております)
これが反対側のカメラでも再現できれば!
明るくするだけですと色が飛びますし…
勉強をたくさんしないといけないみたいです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20974822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
再度アドバイスをありがとうございます。
犬の写真は確か鼻にピントを合わせて撮りました。
フラッシュの使用を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20974837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
購入を検討してます。
これまではiPhoneで覗き見防止フィルムを貼って、電車などでの横からの覗き見を防止してました。
この機種でもamazonなどには覗き見防止フィルムありましたが、軒並み評判が良くないです。。
どなたか貼っている方いらっしゃれば、どのフィルムでどんな感じなのか教えてもらえませんか?
書込番号:20961044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにどのように評判が悪かったのでしょうか?
書込番号:20961433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この機種のアクセサリである画面保護フィルムですが、5.9インチのラウンドカラス用というサイズ的に珍しいのであまり良いのが少ないのです。
初期はAmazon.comやamazon.ukでもレビューは横幅が足りないのがほとんどでした。
AndroidのSIMフリー機で覗き見防止用フィルムというのは他のスマホ端末でも少ないと思いますし、iPhoneでも電車で覗き見防止の対策をしている方はほぼ見かけた事はありませんね。
覗き見防止フィルムの需要は少ないと思われますので、そのフィルムが販売されている端末にするか、覗き見を気にしないでスマホ端末の機能などを重視するか、まずそこの考えを整理することをオススメします。
書込番号:20961535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

覗き見防止アプリを入れてみてはどうですか?
書込番号:20961622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覗き見られたら困る画面って、何だろうなぁ?(笑)
書込番号:20962156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手の甲に、覗き見禁止と書いておく!
これ絶対効き目あると思いますよ。
スレ主さま、是非おためしください。
書込番号:20963610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆふひちさん
使っていないのにコメントして申し訳ありませんが。
覗き見防止が必須要件ですと、素直にiPhoneを使うか、画面の輝度を下げて見づらく(自身もですが)する原始的な方法ぐらいしかなさそうに思います。
社用のiPhoneが貸与される会社で、メールや予定表等の覗き見防止のためにフィルムまで支給しているのは見た事あります。
あとはfmx4001さんがおっしゃる通りかなと思います。
ご質問の答えになっておらずすみません。
書込番号:20963812
0点

そもそも、覗き見とは何ぞや?
否応なく視界に入ってくるものを眺めても
覗き見ではありません。公衆の中で勝手に閲覧しておいて、臨席にいた人の視界に入ったら、それを覗き見というのでしょうか?
それはスレ主のエゴに過ぎませんよ。だから、それが嫌ならトイレで観るんですね、その秘密の画面を!(笑)
書込番号:20963859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
>ドラゴンヒートさん
>fmx4001さん
>ぷいちゃんさん
皆さん、ご返信ありがとうございました。
その後も覗き見防止フィルムを色々とみましたが、Mate9には不向きであると理解しました。
アプリとかでもありますが、正面からも見づらくなるので今回はこの希望は棄てたいと思います。
引き続き、購入を検討します。
>神奈川の銅鑼犬さん
ステキなアイデアありがとうございました★
書込番号:20964275
2点


なるほど!これはいいですね。
スレ主さんがいちいちトイレに駆け込まなくても済むしね(笑)
書込番号:20966195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
RAW形式を設定して撮影すると2枚撮れると思いますが容量の多いRAW形式の写真が粗く見えるのですがなぜでしょう?JPEG形式の方が画質が綺麗です。
書込番号:20951491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lucifer666illuminatiさん
RAWは画像ファイルってより画像情報を持ったファイルってかんじで、
場合によっては中身を見れないこともあるんですよ。
粗く見えるのはたまたまかなと。
後で加工するような場合、JPEG(画像ファイル・感覚として最終的なPhenotype)をいじるより
写真を撮った元の情報(感覚としてGenotype)でいじったほうが、いじれる幅が大きいわけで、
それをしないなら・JPEGいじりで足りてしまうならRAWで撮ってもあまり意味ないかも。
JPEGはRAWから作った画像ファイルの一例ってかんじなんです。
書込番号:20951516
1点

>>容量の多いRAW形式の写真が粗く見える
スマホで見た場合ですよね?
パソコンで見るとそんなことはないと思いますが
勘違いでしたら無視して下さい。
書込番号:20951568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWとJPEGとで、シャープネスやコントラストなどが異なってファイル生成されていれば、見え方が違うかなと思います。
JPEGの方はその辺りのパラメータが調整された結果の画像であり、RAWの方は未調整でモワーンとした感じになっているのではないですかね。
画像処理エンジンがどうなっているか不明なので、推測程度です。
私もRAWとJPEGで撮ってみましたが、確かにパッと見はJPEGの方が綺麗ですね。スマホ画面上で見ただけですが。
あとはスマホのビューアの仕様の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:20951609
0点

実はCMOSセンサーの生の出力はノイズだらけでどんなカメラもJPEGに落とす時にはガッツリとノイズリダクションしているのとJPEGはYUV各8bitの色深度しか無く、デジタル的に丸められて階調も落ちます。
ただのノイズリダクションではノッペリとした油絵調になってしまうのでそこから先は各社画像処理の色々なノウハウの結果として固有のJPEG画像が得られます。以下のリンクはISOが完全に一致していませんがHUAWEI P9のJPEGとRAWの画像例です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr20_0=huawei_p9&attr20_1=huawei_p9&attr21_0=64&attr21_1=82&attr22_0=daylight&attr22_1=daylight&attr26_0=jpeg&attr26_1=raw&normalization=compare&widget=365&x=0.8745561679305017&y=0.2096270853700514
スマホの場合は画面サイズが限られるためメリハリ調の画像としてチューニングされる事も多いでしょうからタブレットサイズ位までの画面で見たJPEGは余計に綺麗に見える可能性はあります。但し大画面で見るとガビガビかもしれません。
書込番号:20951750
1点

>容量の多いRAW形式の写真が
と仰ってるので、単に RAW形式を理解されていないだけのような気がします。
JPEG や RAW形式とは何かを調べてみるといいと思いますよ。
(写真の作例なしに綺麗かそうでないかと言っても不毛だと思います。)
書込番号:20961079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)