端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2017年5月7日 08:55 |
![]() |
51 | 14 | 2017年4月8日 23:49 |
![]() |
6 | 6 | 2017年4月6日 13:50 |
![]() |
9 | 5 | 2017年4月8日 16:35 |
![]() |
17 | 6 | 2017年4月6日 08:12 |
![]() |
5 | 17 | 2017年4月12日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
昨晩から、15分弱くらいでLINEの通話が途切れるのですが、皆さんはどうでしょうか?
機種依存かLINEのアプリ依存かはまだはっきりしませんが同じような症状が見られる方はいますでしょうか
書込番号:20797873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じる→LINEを選択
設定→アプリ→画面の下にあるその他の左の設定(水色の歯車)→特別なアクセス→バッテリーの最適化を無視→画面の上にある水色の逆三角を押す→すべてのアプリ→LINE→許可
自分の場合はこれで治りました!
書込番号:20873531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
この端末はデュアルSIMですが、
通常使っている音声SIMカードに加え、
SMSサービス付きのSIMカードを挿した場合に、
LINEのアカウントを1つの端末に2つ持てるのでしょうか?
すみません。
HUAWEIのサポートに聞いてみたのですが、
分からないとのことでしたので教えて頂けますと幸いです。
2点

公益用?のlineで複数持てます
line@で検索してください
書込番号:20796278
5点


早速のお返事をありがとうございます。
私用で2つ持ちたいので、
LINE@やFacebookを使って別IDの取得も考えたのですが、
SIMカードに付与された2つの電話番号を使用して、
通常のLINEアプリで、2つのLINEIDができればと思ったんです。
LINEIDを教えて欲しいと言われてるのですが、
LINEID=インスタグラムのIDにしているので、
インスタグラムまでバレるのが嫌で…。
書込番号:20796322
2点

ふぁーうぇいじゃなくてLINE社に聞くべき事案だと思いますが
多分無理じゃないですか
書込番号:20796401
9点

通常のLINEアプリで2つのアカウントを使うのは不可かと。
そうしたいなら、もう一つ端末が必要になってしまいます。
書込番号:20796450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ端末で2つのアカウントを切り替えることはできません。
(一番下)
http://help.line.me/line/android/categoryId/50000438/2/sp?lang=ja
すでにレスがある通りで、別の端末を用意するしかないですよ。
書込番号:20796652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですねー。
LINEのヘルプセンターに
「050(仮想電話番号)から始まる電話番号で認証できない」とあったので、
私が使おうと思っているSMS付きSIMカードではダメですね。
LINE@で別IDを作ろうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20797006
1点

SMS対応SIMならアカウント作成できますよ(固定番号でも作れるし)。
どちらにしても、LINEアプリで使う場合、端末は2台必要ですが。
書込番号:20797029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ID検索ができなくても良いなら格安SIMでも認証可能ですよ。
大手キャリアかLINEモバイルのSIMならID検索も可能です。
2つのアカウントは>ゆいnoさん
パラレル スペースというアプリで仮想空間を作って使うやり方です。
わたしも同じ使い方をしています。
ここまで書いてたところでちょっと検索してみたら急に使えなくなったとの声もあるらしいです。
わたしは問題ありませんが。
http://did2memo.net/2017/01/13/android-parallel-space-line-data/
書込番号:20797046
2点

補足
SMS対応SIMに付与されている、080や070の電話番号のことです。
通話はできないけど、SMSの送受信は可能です。050はIPフォンなので関係ないです。
書込番号:20797047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デュアルAPP機能対応のスマホを使えばできます。(Mate9はできません)
例えばLINEのアプリは一つのスマホには1つしかインストールできず、アカウントも1つしか登録できませんが、このデュアルAPP機能を使えば一つのスマホに2つのLINEアプリをインストールすることができ、アカウントも2つ登録してお互いを別々に利用できるようになっています。
値段が高いですがXiaomi Mi Maxが対象機種です。
書込番号:20798160
10点

皆さん、ありがとうございました。
Mate9でLINE IDが2つ持てないことが分かりました。
LINE@で別のIDを作ってみようと思います。
Mate9もデュアルSIMなので、 Mi Maxのような機能があるといいですよね。
書込番号:20798198
2点

Mate9に「ツインアプリ」という設定はある、あるんですが、現時点では対応するアプリまだないようです。
Facebookやwechatがリストに出ていますが、アクティブにならなく、この機能が使えないです。
もしかして、そのうちアップデートで使えるようになるかもしれません。
Mate8にも同じ「ツインアプリ」があり、wechatで2つアカウントを使えています。
書込番号:20798957
3点

なんでアプリと電話番号を紐付けたがるのか?
全く関係ないですよね?
書込番号:20802676
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
本日、2台目プラスで(データプラン)、ドコモにて、GALAXY S7 edgeを契約し、そのsimカードをこちらのmate9に入れ、APN設定しましたが、電波は立ちますが、通信の方は全くしません。
APNを、spmode.ne.jp、認証をchap
で繋がりませんが、何か足らないでしょうか?
書込番号:20796084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データ通信シムはmopera以外では無理だったハズです
書込番号:20796101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できましたよ。ドコモのiPadのシムで通信できました。Spmodeです。CAで、スピードメーターで下り190近くでました。
書込番号:20796207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定は、APN、ユーザー、パスワード、chapを設定しました。
ネットでは、ユーザーパスワードの設定を書いてないところもありますね。もしかして、それかな?
書込番号:20796249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomoの sp modeでは、ユーザー名, パスワードは特に必要ありません。
最初の、「名前」を入れていない(任意のもの何でも可)、
設定後、「保存」をしていない、
機種によっては、「保存」後、APN一覧から改めて、新しく生成された「docomo/sp mode」の欄をタップしなければなりませんが、それをしていない、
のどれかではないか、と推察します。
あと、
ごく稀に、LTEでのデータ通信が確立するまで、数十分かかることがあります。
書込番号:20796279
2点

みなさま、ありがとうございます。
諦めてしばらく放置していたところ、3GとHで繋がり、それからしばらくすると、4Gに変わりました。
書込番号:20796298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ルーターシムじゃなくて、スマホ向けのデータ通信プランか
なら使えますね
書込番号:20796393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ギャラクシーノートエッヂを使用中ですが、mate9の国内版を購入検討中です。
1. USBホスト機能 OTG に対応しているでしょうか?USBでメモリ、マウスとキーボードを使用したいのですが可能でしょうか?
2. ドコモキャリアのSIMでの運用ですがテザリングは問題なく使用可能でしょうか?
3. Google map を多用しますが、方向の精度はいいでしょうか?
4. 既存の充電器の端子は使用不可なのでしょうか?
御教示宜しくお願い致します。
2点

実際に使っていないため、B以外だけ。
@USB OTGは対応してます。
AAPNさえ設定していれば可能なはずです。
CUSB Type-Cなので、従来の充電器は使えません。
Type-C変換アダプタ、または、Type-C対応充電器が必要です。
Mate 9にはACアダプタ+USBケーブル(B to C)が同梱されてますので、別途購入にする必要はありません。
また、変換アダプタも同梱なので、従来の充電器もそのまま使えます。
書込番号:20796020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3はSIMフリーでは珍しくみちびき衛星をキャッチしますので精度はいいです。
書込番号:20797655
2点

まっちゃん2009さん、早速の御教示有難うございます。
@USB OTGは対応してます。 良かったです。職場でさっとUSBキーボード付け替えて使えますね。
AAPNさえ設定していれば可能なはずです。 テザリング機能自体はついているという事ですね。
CUSB Type-Cなので、従来の充電器は使えません。いざというとき変換アダプタ常備ということですね。
ありがとうございます!!
書込番号:20800713
0点

superjjさん、ご教示有難うございます。
>SIMフリーでは珍しくみちびき衛星をキャッチしますので精度はいいです。
そうなのですか、それは私にとって非常に魅力的です。
カーナビよりも遥かに使い勝手が良いので車でも歩きでも常用しています。
ギャラクシーノート歴が長いのですが方向精度が非常に悪くて困りものでした。
mate10を待つか悩んでおります。
書込番号:20800729
2点

GPSは仕事で多様します。
以前に海外製は位置の誤差が多いとの話があり心配しましたが、全く問題無く使えます。
書込番号:20801505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
今までステータスにバッテリーアイコンの横にパーセント表示も併せて表示されていましたが、標準の天気画面の削除やら、時計の変更を行っていて気が付いたら、ステータスにバッテリーアのパーセント表示が消えているのに気付きました。復活させる方法が分かりません。どなたか分かる方はおられませんか?
0点

設定→電池→電池残量を選択!
以上です
書込番号:20793761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
http://androidlover.net/android-os/android-5-0-lollipop/android-5-0-lollipop-battery-percentage.html
「Android 5.0/6.0/7.0でバッテリー残量をパーセント表示する方法【Root化不要】。」と言うHPを見つけ、試しましたが、記載されている「通知領域を開いて右上の設定アイコンを長押しします。2~3秒押しっぱなしにしてアイコンが回転し始めたら指を話します。その後「システムUI調整ツールを設定に追加しました」が出れば隠しシステムUI調整ツールの表示に成功し、そこから表示出来るようになると記載されていましたが、設定アイコンを長押し、2~3秒押しっぱなしにしてもシステムUI調整ツールが表示されませんでした。
書込番号:20793771
1点

消えた原因はわかりませんが、復活は設定-通知パネルとステータスバー-電池残量表示(%)をON
でいかがでしょう。これは同メーカー他機種なので表現は少し違うかも知れませんが。
書込番号:20793772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkb-fukuokaさん
それは分かっていますが、いちいち面倒なためステータスに表示したいと思っています。
>1985bkoさん
「通知とステータスバー」のところに「電池残量の表示位置」と」言うのがあり、いつの間にか非表示となっていました。隣に表示するを」選択し、無事表示することが出来ました。ありがとう御座いました。下手にネットを検索し、「システムUI調整ツール」を表示をしてからしようとしたのが間違いでした。もっと設定を細かく見るべきでした。反省しています。
書込番号:20793817
0点

>けんた3ださま
しめた後で横からですが
他の方の参考になるかもですので
kkb-fukuokaさんのおっしゃっているのはそこから見えると言う事ではなく
ステータスバーに表示出来るということかと…(^_^;)
通知とステータスにもありますがこちらにもありますよ。
書込番号:20795353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>風鈴猫さん
そう言うことだったんですね。ありがとう御座います。
>kkb-fukuokaさん
勘違いをして済みませんでした。
書込番号:20795801
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
お尋ねいたします。
今は違うスマホなのですが、夜就寝前にマナーモードもしくは機内モードで使用しています。
夜中に間違い電話が時々あるので・・・。
この機種は上記モードで7〜8時間放置しておくと何パーセントぐらいバッテリー消費しますか?
アイドル時でもバッテリー消費が多いと聴いたものですので。
よろしくお願いします。
書込番号:20791742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、先週アップデートしてから、一晩2%くらいしか減ってないです。
書込番号:20792190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mate9をフル(100%)充電した後、Wi-FiをOnにしたまま、「6時間」放置(スリープ状態に)しておいた時のバッテリーの使用量はほぼ「0%」です。
その間、メールなどの受信通知が何件か入っています。
念のため、電池使用量グラフのスクリーンショットをアップします。
明日の朝まで、同じ条件でサスペンドしておいた時の電池使用量を再度報告します。
ご参考まで。
書込番号:20793227
0点

Mate9をフル(100%)充電した後、Wi-FiをOnにしたまま、「12時間」放置(スリープ状態に)しておいた時のバッテリーの使用量はほぼ「4%」です。
ですので、「3時間で約1%」の消費という感じです。
なお、この間に行った操作は、十数件のメール通知受信と、スクリーンショットの取得と、これをOneDriveにアップするために行った当アプリのインストールとスクリーンショットのアップロード処理くらいです。
機内モードにしておけば、電池の消費量はさらに少なくなるものと思います。
また、当方のMate9はシステムアップデートを行い、バージョンは MHA-L29C635B170 に更新済みです。
ご参考まで。
書込番号:20793468
0点

私は音声simで使用していますが、やはりバッテリーの消耗で困っています。アップデートすればましになるのかなと思っていましたが、アップデート後も結果は同じです。GPSはOFFにして、省電力モードで夜寝る前に48%だったのが、9時間後で35%まで減りました。まだ、使い初めて1週間も経っていないので、バッテリーが安定するまでもう少し様子を見るつもりですが、これは期待外れでした。ただ、使っている時の消耗については感動ものでした。(最初の設定やアプリのダウンロード等を6時間ほど使ってもまだ70%ほど残っていた)サブに変更予定のzenfone2なら多分20%ほどしか残っていないと思われます。しかし、待機時の消耗は同時で行ったテストでは同じく9時間で4%の低下だけでした。こちらは遙かにzenfone2の方が優秀です。
本機の待機時の電池消耗は本当に残念です。kkb-fukuokaさんや鬼の爪さんと何が違うんでしょうね。
書込番号:20800525
0点

「電池使用料詳細」画面のスクリーンショットをアップされると適切なアドバイスがいただけるかもしれませんね。
動作アプリの一覧も表示されますので。
書込番号:20800551
0点

>鬼の爪さん
ありがとう御座います。ただ、電源をおとしたり、今は色々設定をさわり回っており、その時の状況が再現できない状態です。再度待機状態時にアップしたいと思います。
書込番号:20800756
1点

不要な「消費電力が高いアプリ」が動作していないか確認されることをお勧めします。
設定→電池→消費電力が高いアプリ、で確認することができます。
また、「画面ロック時にアプリを閉じる」で、バックグラウンドで動作させる必要のないアプリを「閉じる」設定にしておくことで無駄なバッテリー消費を抑えることができます。
設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じる、で設定することができます。
なお、端末のアプリごとの電力消費割合は、「消費量レベル」で確認することができます。
設定→電池→消費量レベル、で確認できます。
ご参考まで。
書込番号:20800810
0点

>鬼の爪さん
ありがとう御座います。一応は書かれているのは全て行っていますし、画面ロック時にアプリを閉じるで表示されるものの内、onにしているのはLineのみです。また、消費電力の高いアプリも「0」となっています。ただ、システムのアップデート時に再起動しているので大丈夫と思っていましたが、電源のON/OFFでは無く再起動を行い、今晩もう一度どの程度電池を消費するか、確認するつもりです。
書込番号:20801141
0点

>鬼の爪さん
再起動後再度確認しました。昨晩22時で67%で残っていましたが、今朝の8時で53%で。大体1時間に1.5%で通常の3倍ほど消費しています。参考に画像をアップします。アプリの消費についての画像はスクロールショットが上手く取れなかったので、最初と最後のページをアップします。
書込番号:20803279
0点

ちょっと気になったのは、ハードウェアとソフトウェアの電力消費割合ですね。
当方の場合、60% 対 40% ですので、少しハードウェアの消費レベルが高い感じがします。
それから、不要と思われるアプリが散見されますので朱記しました。
ご確認ください。
書込番号:20803344
1点

私も、ハードの消費が多いのではと思っています。再起動では電源入りの開始時はリセットされないんですね。今度は、電源を落として満充電後に起動→スリープを行い、ハードとアプリとの使用割合を調べて見ます。ただ、鬼の爪さんが○で囲まれたアプリですが、GoogleアカウントマネージャーやGoogleはどこでOFFにするのか分かりません。Googleはアンインストールしか選べませんし。Huaweのカレンダーは強制停止にしていたのが、いつのまにか動いていたようです。Skyeは画面ロック時は閉じるにしていますが、多分画面が起動したので、実行したものと思います。天気は昨日時計のウィジェットを変更しましたが、無効にするのを忘れていましたので、今無効にしました。zenfone2のように電源を入れた時に自動起動するアプリを選べれば良いのですが。
書込番号:20803467
0点

確かに、Googleアカウントマネージャー はアプリ一覧では見つかりませんね。
システムプロセスなんでしょうね。
ただ、Googleアプリは、設定→アプリ、で設定できます。
このアプリを選択しアプリ情報を表示し、権限で未使用のものをOFFにすることができます。
また、他のアプリについても同様に、権限設定や電池設定で省電力化を図ることができます。
申し訳ありませんが、私がお役に立てるのは、この程度です。
あとは、他の方のアドバイスを期待したいところです。
書込番号:20803537
0点

>鬼の爪さん
仮に先ほどのアプリを停止したところで、救えるのは僅かですので、やはりハードを疑います。DSDSは使用せず64GBのMicrosdを使っていますので、一度このMicrosdを抜いたらどうならか等、こつことと一つ一つ試してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:20803595
0点

了解しました。
ちなみに、当方も32GBのTranscend製microSDカード(UHS-I対応 Class10)を挿しっ放しで使用しています。
書込番号:20803610
0点

こんにちは。
私も同様にアイドル中のバッテリー消費に悩んでいます。
98%の状態で放置して、6時間後に91%まで下がり、10分程度ゲームアプリを起動しただけで86%
。その後、この投稿をしている間にも15分程度現在80%まで下がってきています。
このスレッドで指摘されているように、ロック画面ではアプリは閉じるように設定していますし、放置の前に適正化なども行ってみたにも関わらず、このスピードで減っていくのは何故なんだろうと思って投稿しました。
何かアドバイスなどありましたら教えていただけると幸甚です。
書込番号:20810723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入直後に、同様の異常なバッテリー消費(アイドル時約2%/時間)に戸惑っていましたが、
使い始めてから 18日後 に、突然評判通りのバッテリーモンスター(アイドル時約0.3%/時間、使用時約5%/時間)に変身しましたので、
そんなこともあるということで、報告させて頂きます。(解決策ではなくて申し訳ないですが・・・)
※ファームウェアのアップデート後、2〜3日経ってからの変身だったので、アップデートは余り関係ないのかなと考えております。
書込番号:20811029
0点

>cacalotさん
レスありがとうございます。
18日目…実は今日がまさに18日目です(笑)
これで私の端末も変化があったら、ソニータイマーならぬHuaweiタイマーとでも言いたくなりますね。(良い方に変化するタイマーなので問題ないですが。)
やはり、何かのアプリが悪さをしているのかとは思いますので、早くも初期化を視野に入れつつ、見守ってみたいと思います。
書込番号:20811516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)