端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
224 | 29 | 2017年5月25日 07:52 |
![]() |
10 | 11 | 2017年5月23日 12:05 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月22日 21:50 |
![]() |
9 | 4 | 2017年5月22日 14:15 |
![]() |
13 | 10 | 2017年5月21日 21:40 |
![]() |
10 | 12 | 2017年5月21日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
新しいUFS 2.1フラッシュメモリを使っていますかと聞いたらこの回答が帰ってきたのですが。
→サポートしていることがわかりました。
ということは搭載しているということなのでしょうか!?
買わない方が良いのでしょうか?
HUAWEI Mate 9かhonor 8で迷っているのですが。。。
1点

>伊丹と十三さん
【全てのmate9にUFS2.1の230Cインターフェースが搭載されている】
と公表している以上明確な回答はしているんですよ。
元の発端はユーザーが勝手に勘違いして騒いだだけ。
それぞれ搭載する部品の性能が違うのは当たり前。
それをeMMCが搭載されているとか中国レベルで騒いでいただけの話。
アプリの表記がDDR3と間違って表示されるのもHuaweiが言い訳することでもない。
書込番号:20907940
5点

新しいUFS 2.1フラッシュメモリと記載しておきながら、実際はUFS2.1インターフェイスにUFS 2.0フラッシュメモリを搭載されているのが現状です。これをUFS2.1を搭載しているとはいいません。
暗号化性能等の規格上の違いがあるのに、パフォーマンスの理由だけで同じというのも無理があります。
書込番号:20908096
14点

メーカーの回答などが納得できないのであれば見切りをつければ良い。こんなところで言い争っても解決しないのにね〜
個人的な意見を受け入れようとせず、メーカーの対応が悪いなどと繰り返すのであれば、技術的根拠を示し適切な場で白黒はっきりさせれば良い。
端末の価格と機能を考えれば十分でしょう。
書込番号:20908828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒラPANさん
スレが別方向に向かいつつあるので、mate9を購入される決意が固まったなら、スレを解決済みにして閉じられた方がよろしいかと思います。
詐称とワメいているのは、一部の2chや個人のブログに書かれていることを真に受けて、あるかどうかも分からないマイクロsec単位の処理スピードの違いが体感できる一部の優れた体内時計をお持ちの方だけですから、気にされなくて良いと思いますよ。
メーカーの誠意を問うという陳腐な正義感は、あくまでも自らの劣等感とそれに基づく自己顕示欲を満たすためのブラフですからね。
メーカーのHPの文言は疑うけど、サードパーティーのストレージ解析ソフトの結果を鵜呑みに出来るところがある意味スゴいと思います。
そもそも真の意味で、事実を知っているのは本端末の開発者か部品ベンダーの一部の技術者だけだと思います。
この一件が黒の部分があるとしても、調査を入れれば部品メーカーのT社にも波及が及ぶでしょうから、消費者庁も迂闊には動かないでしょうね…半導体事業売却交渉も暗礁に乗り上げてるようですし…T社が破綻して公的資金導入なんて、また血税の無駄づかいにならなければ良いのですが…。
正義のない企業とは、粉飾繰り返したT社や癒着の韓国S社のような事をいうと思いますよ。
仕様の詳細部品のバージョンまでこだわって、その通りでないと気が済まないのであれば、まだ高く売れるうちにmate9売り払って、安心安定横並びのリンゴさんか日本メーカーのスマホを購入すれば良いだけです。
本当に詐称であれば、本体買い取り価格下がっちゃいますよ。
2.0だろうが2.1だろうが、実際にこれだけのスペックの製品をこの価格で提供できるメーカーはなかなかないと思います。
書込番号:20909331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一部の方はメーカー側の説明に偽りがあるなどと文句言っているが、開発者及びメーカー側は独自の技術を持っていて製品化し世に送り出しているのだから、技術にまつわる情報などを詳細に説明する義務はないだろうし技術の漏洩に繋がる事などは普通しないと思いますよ。
>スレ主さん
他の方も言われてる内容を参考にしてスレ主さんが納得できるのであれば本端末に決めて下さいね。
個人的にはお勧めの端末だと思いますよ。
書込番号:20909548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外では7万円を超えておりそれでもiPhoneやgalaxyに比べ安いと人気ですが
更に日本ではかなり安く販売し価格性能比ではダントツですね。
この価格で買うならmate9以外無いように思えます。(大きさとかは別にして)
>ありりん00615さん
結局、何も分からないで騒いでいるだけですね。
UFS規格とパフォーマンスをごちゃ混ぜにしているだけです。
上でも説明したとおりUFS2.0ストレージとかUFS2.1ストレージとかは存在せず
UFS規格ストレージ+220BがUFS2.0と呼ばれ
UFS規格ストレージ+220CがUFS2.1と呼ばれるだけです。
だから2.0だから遅くて2.1は速いとか関係ありません。
パフォーマンスの違いはSDカードのように製造技術や製造プロセスが上がるにつれて
速度が速くなっていくだけでUFSフラッシュメモリの場合はGenバージョンによって
性能が違ってくるだけです。
理論値11.6Gbps=1450MB/Sに近づいていくだけです。
>暗号化性能等の規格上の違いがあるのに、パフォーマンスの理由だけで同じというのも無理があります。
全てのmate9はUFS2.1の暗号化処理されているからUFS2.1なのです。
パフォーマンスが理由ではありませんよ。
一部のユーザーが勘違いして騒いでいるだけで
Huaweiに非があるわけではありませんのでこの問題は解決済みです。
書込番号:20910117
6点

パフォーマンスについては、同じメモリーが搭載されていれば同じになるのは当たり前のことです。パフォーマンスが同じだからUFS2.1だと結論づけている事自体が意味不明です。
UFS2.1jはUFS2.0と比べると、セキュリティだけが強化された規格です。UFS 2.1のセキュリティ機能はメモリー側に搭載されているので、UFS2.0のメモリーチップ搭載品ではUFS2.1によるセキュリティ機能は実現できません。Mate 9は一般的なAndroidの暗号化を搭載しているに過ぎません。
書込番号:20910384
6点

>ありりん00615さん
これまでの一連の説明で理解できませんか?
ご自身でセキュリティを強化した物が2.1だと理解しているのに
UFS2.1をサポートしているmate9が2.1ではないというのは理屈に合いませんね。
>UFS 2.1のセキュリティ機能はメモリー側に搭載されている
この段階で大きな間違いです。
NAND型メモリというのはストレージにインターフェースコントローラーを
一体化させた物です。
THGBF7G9L4LBATR UFS2.0 64GB 610MB/s
THGAF4G9N4LBAIR UFS2.1 64GB 610MB/s
メモリは同じでコントローラーだけが220B(2.0)と220C(2.1)と違うだけです。
mate9は220Cコントローラーを使って制御しているので
2.1の暗号化処理をなされているので正式にUFS2.1なのです。
{UFS2.1をサポートしています」というのは正しい表現です。
書込番号:20911775
3点

>dokonmoさん
漠然とした理解ですが、SoC側のインタフェースと内部ストレージ側のインタフェースともにUFS2.1規格に対応することで、UFS 2.1の暗号化機能等が動作するという事ではないんでしょうか。
で、Huaweiが云う"サポートしている"とは「SoC(Kirin960)側のインタフェースはUFS2.1規格に対応している」という主張をしているだけなのかなと。
内部ストレージに「THGBF7G9L4LBATR UFS2.0」が使われていても、そのコントローラをHuaweiが220Cに付け替えているんでしょうか。
それとも、SoC側のインタフェースがUFS2.1規格に対応していれば、2.1の制御がなされるということでしょうか。
もしくは、根本から仕組みの理解が間違っていますでしょうか。
以前別スレでも色々と教えて頂いたのですが、未だにハッキリと理解できていません、申し訳ありません…。
書込番号:20911847
2点

>でそでそさん
Huaweiは公式にUFS2.1ホストコントローラIP220Cを採用していると
発表していますので220Bを併用していても無効にしているか
内部的にもっとバラバラになっているのかと思います。
https://arasan.com/products/ufs/ufs-host/
写真は東芝の220A(UFS1.1)の写真ですが
ここにはストレージ(フラッシュメモリ)は搭載されていません。
写真の通りホストコントローラとデバイスとストレージは別物です。
M-PHY3.1インタフェースが付いているデバイスならホストコントローラ次第かと思います。
まぁこの先は素人レベルでは未知の世界です。
書込番号:20912009
2点

少し長くなりますが議論を整理します。
ウザイと思われる方はスルーしてください。
まず、以下に出てくる「JEDEC」とは、米国半導体技術評議会“Joint Electron Device Engineering Council”の略称で、半導体素子に関する共通仕様を策定している標準化団体です。
策定した規格書には「JESDXXXXX」という名称が付けられます。
≪USF 2.0≫
「USF 2.0」は、「JEDEC」で策定された規格書「JESD220B」に準拠するUFSで、下記補足仕様とセットになっています。
・UFS Host Controller Interface (UFSHCI) version 2.0 : 「JESD223B」、「JESD223-1」
<JEDEC Publishes Universal Flash Storage (UFS) Standard v2.0>
https://www.jedec.org/news/pressreleases/jedec-publishes-universal-flash-storage-ufs-standard-v20
≪USF 2.1≫
「USF 2.1」は、「JEDEC」で策定された規格書「JESD220C」に準拠するUFSで、下記補足仕様とセットになっています。
・UFS Host Controller Interface (UFSHCI) version 2.1 : 「JESD223C」
・UFS Unified Memory Extension version 1.1 : 「JESD220-1A」
・UFS Host Controller Interface, supporting Unified Memory Extension version 1.1 : 「JESD223-1A」
・UFS (Test) : 「JESD224」
<Universal Flash Storage (UFS)>
https://www.jedec.org/standards-documents/focus/flash/universal-flash-storage-ufs
ここのスレで議論となっている「暗号化支援機能」は、「JESD220Cセット」で「セキュリティ強化機能(Addition of Secure Write Protection)」のことで、上位ホストからの指示に従って書込みを保護するメモリ領域の粒度を微細化する機能として規定されています。
ホスト側インタフェースの仕様は「JESD223-1A」で定義されています。
<JEDEC Updates Universal Flash Storage (UFS) and Related Standards>
https://www.jedec.org/news/pressreleases/jedec-updates-universal-flash-storage-ufs-and-related-standards
セキュリティ強化機能を実装するためには、「JESD223C」、「JESD220-1A」、ならびに「JESD223-1A」をセットで実現する必要があり、これで初めて「USF 2.1」と呼べるものになります。
したがって、「JESD220Bセット」、すなわち、「JESD220B」、「JESD223B」、および「JESD223-1」だけに準拠した「USF 2.0」仕様のUFSは「JESD220Cセット」を満たさず、「USF 2.1」準拠とは言えません。
東芝の場合も、両仕様を明確に区別しており、それぞれ、「THGBF7G9L4LBATR : UFS 2.0 (64GB 1166MB/s)」と「THGAF4G9N4LBAIR : UFS 2.1 (64GB 1166MB/s)」として製品を紹介しています。
<THGBF7G9L4LBATR : UFS 2.0 (64GB 1166MB/s)>
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12524
<THGAF4G9N4LBAIR : UFS 2.1 (64GB 1166MB/s)>
https://toshiba.semicon-storage.com/us/product/memory/nand-flash/mlc-nand/ufs.html
なお、「ホストコントローラー(UFSHCI)」は、東芝の場合、UFSメモリチップに内蔵されています。
UFSの製品紹介サイトに明示されています。
<コントローラ搭載NAND型フラッシュメモリ >
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/memory/nand-flash/mlc-nand.html
ご参考まで。
書込番号:20912135
12点

>dokonmoさん
ご説明ありがとうございます。
確かに素人があれこれ言えるレベルの話ではなさそうですので、後はHuaweiの説明にどれだけ納得がいくかどうか、また気にするか気にしないか、個々人の判断で意見が変わるのは仕方ないかなと思います。
ちなみに「UFS2.1ホストコントローラIP220Cを採用している」との公式発表は、グローバル向けで英語のものでしょうか?
(見落としているかもしれませんが、その発表内容を目にした記憶がないもので)
その発表内容にも目を通せば納得度も高まるかなと思いますので、ご存知でしたらURLなり教えて頂けますか。
書込番号:20912149
1点

>でそでそさん
英語の文面は見つかりませんでしたが
タイで行政が回答を求めた時のHuaweiの公式発表です。
http://www.techmoblog.com/huawei-thailand-statement/
--------グーグル翻訳なので正確に翻訳されているかは不明----
Huawei社は華為メイト9シリーズP10シリーズのメモリについて話すことが知られており、次のように明確にしたいと思います:
UFS 2.1の標準インターフェースが必要です。583.04メガバイトの/ - UFS 2.1(JEDEC標準No.220C)とUFS 2.0(JEDEC規格No.220 B)249.6との間に等しいレートの共同エンジニアリングコンポーネント電子(JEDEC)規格の連合。第二の、又は2496から5830.4 MB /秒とHuawei社メイト9シリーズは、UFS 2.1の標準インターフェースです。
--------
文面からすると220Bと220Cの2つのIFが付いているようですね(東芝はNANDなので当然かと思いますが)
日本ではサポートしていると言うだけですが
広告が復活していると言うことは正式にUFS2.1で間違いないと言うことですね。
いくら何でももし2.1でなかったら一度消した広告を復活させることはありません。
暗号化されているかどうかなんて実際の一般ユーザーには興味は無いでしょう。
UFS2.0=遅い、UFS2.1=速いという勘違いから来たことは明白です。
なのでgalaxyS8も東芝製を使っているためUFS2.1の表記を消してしまったのです。
何故?一部の人がこんなに気にしているのかが分かりません。
書込番号:20912438
6点

>dokonmoさん
タイ向けの発表内容を明示頂きありがとうございます。
興味本位で海外の製品説明はどうなっているのかをUSだけ見てみましたが、日本と同様にUFS2.1と記載がありますね。
http://consumer.huawei.com/us/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
完全にはスッキリしていませんが、希望的な思いも含みつつUFS2.1であることを信じたいとは思います。
仮にUFS2.0であったとしても速度面では差が出ないはずであることは理解したのと、実用上はUFS2.1の暗号化機能があってもなくても大差なさそうには思いますので、万が一の場合にも許容範囲かなという意味も含んでの「信じる」ではありますが。
(もしUFS2.0が混じっているとしたらの場合ですが、広告には端っからUFS2.0の速度が出ると書いておけば良いんでしょうね)
今の所、使っている分には特に不満もなく良い製品だと思います。
あとは数名の方もおっしゃっていますが、これらの状況からHuaweiという企業をどこまで信用するか、は個々の判断によりますね。
ひとまず私が知りたかった辺りは整理がつきました、ありがとうございました。
書込番号:20912674
3点

0.02秒の読み書きの速度差が許せない人達は、
間違っても、
microSDの内部ストレージ化や、
『輻輳』が当たり前に起こるのに docomo系MVNOの SIMを使う、
なんて事はしませんよね。
なんせ、スペック重視ですから…。
書込番号:20912907
15点

すみません、初めての質問でスレを閉じるとかわからず今まで放置してしまいました。
ご迷惑かけてすみません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20913384
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
本スレにおいて、「0.02秒の読み書きの速度差が許せない」
(速度差は問題である)と表明した人って、いましたっけ?
他の方の意見を読んでいないの丸見えです。
Mate9は悪い機種と言っている人もいないですよ。
私の過去の発言を全部読んでみてください。
「私のMate9には不満が無い」と書いています。
私は「ハードウェアに不満がないなら文句を言うな」
という思考は単純すぎると思っています。
これは、あくまでも、「満足している方の否定」では
ありません。
私もMate9のハードウェアには満足していますから。
今後、Huaweiが、MatexxやPxxと、後継機種を発売していったたときに、
安心して買えるかどうかという話に繋がると私は思っています。
私はスマホマニアでもなんでもないので、自分の意見を正直に
書いているつもりです。
まさか、製品やメーカーを無条件に持ち上げる書き込みは
支持するが、不満を表明する書き込みは支持しない、
なんていう事は言い出しませんよね?
そんな事を言っていたら、価格コム自体の存在意義にも
かかわってきますからね。
スレ主様が閉じた後ですが、気になったので、書き込みさせて頂きました。
書込番号:20913897
15点

>伊丹と十三さん
確かに0.02秒云々とは誰も言っていません。逆にそう言っているのがあなた様ともももちゃんさんは一言も言っていません。
2017年5月5日 7:29 返信24件目
>dokonmoさん
Mate9の製品紹介ページに、「新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、
eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。」と記載があります。
アドレスにもmate9の文字があります。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
消費者は、「この製品(Mate9)にはUFS2.1対応のフラッシュメモリが搭載されている」
と受け取って当然だと思います。
「eMMCSとUFS2.1の比較について述べた一般論」と受け取る事は、
私はできません。
や
2017年5月20日 13:58 返信6件目
低速な方のSAMSUNG UFS2.0搭載品を引いた人もいる様です。また、インターフェイスが異なるのであれば、UFS2.0がUFS2.1として機能することはありません。あくまで、アクセススピードが同等なだけです。
何より問題なのは、ごまかしに近い回答を続けようとするメーカーの姿勢にあると思います。
ただ、Huawei機種のみの2択ならUFS搭載のMate9の方がいいでしょうね。
(個人名は削除しました。)
あなた様に限らず、HUAWEIの処理スピードに関する記載に疑問を呈している方は散見されます。
モモちゃんさんが言われているのは、この辺りの発言の背景的思考を「例え」として具現化して言ってるだけだと思います。その辺りは「推して測る」べきです。
人の発言には表面的字面では見えないものはたくさんあると思います。
1〜10まで規則通りでないと仕事が進まない公務員さんととか社会の仕組みを知らない子供相手なら私も割りきりますが…。
また、スレ主さんはMate 9かhonor 8で迷っているHUAWEI一択の方です。なので、皆さんはこのような疑惑はあるけどMate 9かhonor 8で比較すれば…という回答をしています。
しかしながら、あなた様はスレ主さんの意向そっちのけで、特定の二人の批判に明け暮れているようにしか見えません。(特定の二人が誰かあなた様が一番わかっているはずです。個人名を挙げるような野暮な真似は私はしませんので、推して測って下さい。)
なので、スレ主さんに議論が別方向に進みつつあるので、スレを閉じてはいかがかと進言した次第です。
ちなみに
伊丹と十三さん投稿:167件Good獲得31件
2017年5月7日 17:21 返信52件目
>モモちゃんをさがせ!さん
「反論があるなら、私に直接言えばいいのに。
dokonmoさんと他の方のやりとりが終わった後で、
他人の意見に乗っかるのは、かっこ悪いですよ。
…中略
あんまり書くと、投稿実績のない別の方から、
また、怒られてしまうので、程々にしておきます。」
とありますが、投稿実績のない方があなたの行きすぎた行為を指摘することは悪いことですか?
価格.comクチコミ掲示板利用規約に、投稿実績がない方が投稿してはならないとどこに記載してますか?
投稿実績がなかったら投稿しては駄目なんですか?
あなた様風の論調を借りれば、こういう事になります。
あなたも仰せの通り、価格.comとは製品やメーカーの評価批評や情報共有する場ですが、個人的な感情や自己顕示欲に任せて、議論する場でないと思います。
クチコミ掲示板の書き込み前の確認事項に、
「下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿」
とあります。
私もこれに該当するかもしれませんが、あまりに稚拙なやり取りが続いてるので、書き込ませて頂きました。
以上です。
書込番号:20914887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>キミ・アロンソさん
私の発言を曲解されている様ですが、
理解してもらうのは困難と思われるため、
一つ一つ反論はいたしません。
これにて失礼します。
書込番号:20915641
7点

>伊丹と十三さん
おはようございます。
曲解かどうかはサイトの閲覧者が判断されると思いますので、ご説明して頂かなくて大丈夫です。
公の場で持論を展開する以上、良識ある大人であればそれは既に織り込んでいらっしゃると思いますので...
ご返答ありがとうございました。
書込番号:20916726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

キャリーnanoSIMってきゃりーぱみゅぱみゅの物まね芸人とかにいそうw
他の板にも質問されてるようですが
機種変更時データ移行は普通マイクロSDカードでするものですよ
SIMはささってなくても移行できますので
スロットがSIMと排他でも別に関係ないです
書込番号:20830734
4点

こるでりあさん、レスありがとうございます。
>機種変更時データ移行は普通マイクロSDカードでするものですよ
>SIMはささってなくても移行できますので
キャリアーの携帯やスマホでは、microSDですることは分かっていますが、
この機種のようにDSDS機種では、キャリアーの携帯やスマホの「全項目読込み」ソフトがあるのでしょうか?
書込番号:20830831
0点

>情報選択さん
http://smaroomch.net/電話帳バックアップと移行と復元の方法まとめ/
こちらのサイトが参考になりませんか?
複数の方法が記載されています。
書込番号:20831056
0点

私は、PCの連絡先とスマホの連絡先の同期を取る方法で連絡先を移行しています。
具体的な手順はWebを検索すれば分かります。
ご参考まで。
書込番号:20831178
0点

ガラケーに入っていたデータをスマホに移行するのに、
PCまで持ち出すんだったら、microSDの方が簡単だ、と私個人は思いますが…。
スレ主様も、あちらのスレでは、
「SoftBankのガラケーのデータを microSDに…」
とおっしゃっていますし。
ガラケーのデータが端末本体にあるのだとしたら、
ガラケーから microSDへは、『移動』ではなく『コピー』にすれば、元データはガラケーに残っていますので、何度でも失敗は出来ます。
全項目出来るかどうか不安であれば、1項目づつ“インポート”するとか、
とにかくやってみることをお勧めします。
書込番号:20831252
1点

ロックオーラさん、レスありがとうございます。
>http://smaroomch.net/電話帳バックアップと移行と復元の方法まとめ/
を探して見ようとしていますが、なかなか見つからず、何ページ目にあるのでしょうか?
鬼の爪さん、レスありがとうございます。
>私は、PCの連絡先とスマホの連絡先の同期を取る方法で連絡先を移行しています。
なかなか難しそうですが、
>具体的な手順はWebを検索すれば分かります。
どのWebにあるのでしょうか? 時間をかけて読んでみたいと思います。
モモちゃんをさがせ!さん、レスありがとうございます。
DSDS機種などのmicroSDは、写真などの書込みはしますが読込はしないようです。
>全項目出来るかどうか不安であれば、1項目づつ“インポート”するとか、
もしインポートできるのであれば、どのアプリでしょうか?
書込番号:20831284
0点

電話帳に限っていえば、私はGoogleのアドレスに入れて更新しています。ので、スマホ(android)の交換するとき、わざわざ入れ替えの手間がないです。
iPhoneの電話帳も、アプリでGoogleから更新しているので、手間なしですね。ですので、キャリアとか、キャリー○○とかは関係ないですね。
最近はAsusの安いスマホ買ったときついていた、GoogleDriver100Gも利用していて、ファイル関係もそこにおいています。
書込番号:20831394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、複数台の端末(デスクトップパソコン、ノートパソコン、Windowsタブレット、Androidタブレット、iPhone、Androidスマートホン)を使用しているため、連絡先やカレンダーを一括管理することが不可欠です。
例えば、一つのデスクトップパソコンで連絡先を管理し、それを他の端末で同期を取って共有すると、個々の端末でそれを管理する必要がなくなるため、運用が非常に楽になります。
カレンダー(スケジュール)も同様です。
例えば、Windows10での連絡先(アドレス帳)は「People」アプリで管理できます。
<Windows10 - アプリ「People(アドレス帳)」を使ってみた>
https://pc-karuma.net/windows-10-app-people/
PeopleアプリはGoogleのクラウドサービスと連携していて、データはGoogleクラウド側に保存されます。
そこで、スマホ側でも同じGoogleアカウントを登録し、連絡先の同期を有効に設定します。
これで、全ての端末で連絡先情報が共有できるようになります。
なお、AndroidでのGoogleアカウントの登録方法は、「Android Googleアカウント 登録」で検索すれば、山ほどの情報が出てきます。
その中の一つに、携帯電話(ガラケー)の電話帳について、次のような情報があります。
<携帯電話(ガラケー)からスマホへ電話帳データをインポートする。>
http://gphone.jp/2015/11/move-add/
是非、労を惜しまず、お試しください。
老化防止にもなります。
書込番号:20831617
2点

>情報選択さん
http://smaroomch.net/電話帳バックアップと移行と復元の方法まとめ/
上記URLのhttp〜まとめ/ 迄をすべてコピーしてgoogle検索欄に貼り付けて実行すれば
恐らく一番上に出てきます。
でも、他の解答者様が仰ってる方法で出来ますよ。
上記のサイトはそれらの幾つかの方法をまとめたものに過ぎないです。
連絡先については
私もmicroSD使用でガラケーで一括コピーしてmate9で連絡先→下部にある縦3点リーダー(その他)→インポート/エクスポート
→ストレージからインポートで読み込みました。
書込番号:20832066
1点

こびと君さん、鬼の爪さん、ロックオーラさん
レスありがとうございます。
電話帳やSMSメールの移動の仕方いろいろあるのですね。
よく読んで試したいと思います。
書込番号:20833274
1点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
以前のLGスマホの場合、イヤホンをしてアラーム設定するとサウンドはイヤホンから出力してたのですがこの端末は本体とイヤホンの両方から出力されます。
サポートセンターに確認したら最近のスマホは本体から出力する様な仕様になってますと云われました。
夜勤で早朝に電車に乗る事が多く、他の人に迷惑が掛かるのでイヤホンからのみの出力にする設定方法かアプリはありませんか?
書込番号:20910757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カッチン58さん
下記のアプリでしたら着信音/通知音/アラーム音の出力先を制御出来ますのでお試しになってみては。
『SoundAbout』
http://syssup.seesaa.net/s/article/391540331.html
Alert behavior→Wired Headset behavior→Notification to→
【Current Phone setting(Headset Only)】を選択
書込番号:20911155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りゅうちんさん、早速の返答ありがとうございます。
これからダウンロード&設定をしてみます。
結果はまた後でアップします。
書込番号:20911213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅうちんさん、ありがとうございます。
早速設定してテストしました。
イヤホンのみの出力になったので、明日の朝からアラームが使えます。
本当に助かりました。
書込番号:20911246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
買いました!!
シムはドコモのLTEです。
今設定していますがテザリングがつながりません。
接続はできているのですが、PC側で以下のエラーメッセージが出ます。
「 このDNSサーバーは使用できない可能性があります 」
他のスマホに接続しても同様です。
どうしたらよいでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
1点

メーカーとキャリアに聞く
書込番号:20895620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問ですが、
Mate 9自身は、
APN設定を完了し、モバイルネットワークに接続出来ているのでしょうか?
書込番号:20896684
3点

皆さまありがとうございます。
返信遅れまして申し訳ありません。
購入時の最初の設定は自宅でwifi環境でしたので、テザリングの問題ではなく
単純にモバイルネットワークに接続できていませんでした(汗
理由はspmode.ne,jp が spmode.ne.jp と設定を急いでドット何故か全角になっておりました。
それを修正後全て完璧に動作しております。
ギャラクシーNoteエッヂからの買い替えですが全て問題なく大変快適に使っております!!
仕事でもかなり使うので電池の持ちには驚きを通り越して感動しております!!
重量以外、圧倒的な速度、GPSの精度、画面の大きさ、明るさ、美しさ、音量全てにおいてNOTEエッヂを遥かに凌駕しており感動しております。
これを使ってしまったらもうドコモのキャリアのスマホには戻れないですね。
海外旅行も多いので今後旅行先のSIMで利用できるので楽しみです。
今日これから銀座5-1銀座5ビル2FのHuawei直営のサポートセンターへ充電器とケーブルを買いに行きます。
アダプターが2,000円でケーブルが1,500円だそうです。
店頭販売は関東ではここだけだそうです。
少々高いですが、超高速充電は純正しか対応していないし、
ケチって買い替えることを考えたら信頼性においても3,500円なら仕方ないですね。
本当に買い替えてよかったです!!
書込番号:20910330
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
なんの不満もなかったmate7ユーザーだったのですが、2年経過し最近バッテリー残量が50%以上あるにもかかわらず
突然シャットダウンするようになってしまったためmate9を購入しました。
mate9はmate7と比べると処理速度は確かに早いと感じましたが、充電時及びゲーム時などのいじっている間の発熱が
気になります。mate7よりも明らかに発熱しています。
mate7とmate9を両方お持ちの方いらっしゃいましたら、お教えください。
初期不良を疑うべきなのでしょうか。
1点

この機種を所有している訳ではありませんが、
「初期不良」といえる期間内 = ご購入後まだ日が浅い、
のでしたら、
基本の操作で不具合がないのであれば、
もう少し様子を見られては如何でしょうか。
と、私個人は思います。
書込番号:20901860
2点

ゲームは行いませんが、本機は急速充電を謳っているだけあって、確かに充電時には本体が熱くなりますね。
充電時のバッテリー温度はどの程度ですか?
「Bttery Mix」アプリなどで計測できます。
当方でも、次回充電時に測ってみます。
書込番号:20901904
3点

mate7〜mate9にかえましたが、たしかに7の時より発熱感じは高い気がします。
ゲーム等しているときは熱くなりますが。ヤバいほどではないですね。
超急速充電には驚きました!確かに温かくはなりますが、別に支障はなくとても便利です。
書込番号:20904080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高性能CPUを積んでる端末では発熱は仕方ないようです。
以前までmoto zを使用しておりましたが高速充電や高負荷アプリ使用時は持つのがしんどくなる(約40度超え)、標準的なアプリでも生暖かくバッテリー消費も酷かったです。
mate9ではCPUの種類は違えど高性能なのに、控えめですのでsnapdragon820より発熱問題ではいいと思いました。
高負荷なアプリを使用しなければsnapdragon625搭載機種を選ぶと電池持ちと発熱は一切問題に感じないと思います、ミドルスペックにはなりますが、参考になればとおもいます。
書込番号:20905143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mate9の発熱は最新高性能としてはきわめて発熱が少ない機種だと思います。
mate7から比べると単純に性能が3倍違うので
CPUが高性能になればなるほど発熱量が増えます。
なので単純に発熱量で言えばスナドラ625やkirin658などの方が
温度も低く消費電力も小さいです。
また充電は電流量に比例して温度が上がっていきますが
mate9はライバルより5度も低い温度を特殊な方法で超高速充電を達成しています。
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
iPhone7は標準では5V1Aでしかないので温度は低い物のもの凄い時間がかかりますね?
ただ充電中の使用は寿命のためには出来るだけ避けた方が良いかと思います。
書込番号:20905780
2点

↑
<Huawei Mate 9 SuperCharge - Geschwindigkeits- und Hitzetest + Vergleich>
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
この実験を見て、充電時の温度について次のように推測しています。
あくまでも私見です。
<Mate9>
・充電初期にバッテリーの温度を測定しながら許容限界(約30℃※)を超えない範囲で電流を流して急速充電を図っている。安全性あるいは耐久性確保のためか、40分過ぎから充電電流(制限温度)を絞っている。
→バッテリーの安全限界に近いところまで活用した急速充電設計を行っている。
→特に「20分の充電で約1日使用可能」を謳い文句にするために、初期充電電流を限界まで上げるプログラミングを行っている。
→これが、充電時に熱くなると感じるゆえんと思われる。
※内部のバッテリー自体はもっと高い温度だと推測される。
<iPhoneh 7 Plus>
・ほぼ一定の電流で充電しているためか、温度(24℃前後)に変化がなくかつ低く(Mate9比-5℃に)抑えられている。
→かなり大きく安全余裕を取った充電設計を行っている。
→バッテリーの耐久性も犠牲にしない充電設計と思われる。
→定電流コントロールかバッテリーの温度測定値に基づく電流コントロールかは不明だが、後者ではないかと思われる。
→Appleは、iPhoneが世界のどのょうな環境(気温、使用状況)でも絶対に事故が起こらないように、安全性に余裕を持たせた充電設計を行っている。決して、急速充電を謳い文句にしてはいない。
書込番号:20905913
2点

2,675mAhと4000mAhを比較するんですか?
書込番号:20905937
0点

「同電圧」のバッテリーなら、
・充電時の温度∝充電電流
・バッテリー容量(総充電量)∝充電電流×充電時間
で、「充電速度(電流)はバッテリー容量には依存しない」と考えています。
書込番号:20905961
0点

バッテリー容量により、面積というか体積というか、違いますよね?
一般人の考えだと、体温37度の大人が体温37度の子供と違う感じじゃないかと思うわけです。
間違ってますかね?
書込番号:20905975
0点

>みなさま
ありがとうございました。
発熱に関しては、mate7に比べれば熱いですが、皆様の意見をお聞きしたら
不思議と気にならなくなりました。(笑
発熱以外は当初から文句の付け所はなかったので、大切に使っていきたいと思います。
ただ、充電しながらゲームしちゃってますのでやはりバッテリーが心配ですね。
書込番号:20908866
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ビデオカメラで録画を開始すると「カメラは現在録音中のため、com.google.an・・・」の表示が出るため、本口コミでok googleを無効化すれば良いとの書き込みがあり、無効化の方法をネットで検索しました。
ネットでは 設定→google→検索→音声 と開き’「OK google」の検出’を押すと書かれていましたが、この’「ok google」の検出’が灰色表示になっており選択出来ません。どのようにしたら選択出来るようになるのでしょうか?
4点

当てずっぽうですが、音声アクティビティがオフになっているとかですかね。
https://support.google.com/accounts/answer/6030020?hl=ja
書込番号:20881342
0点

>でそでそさん
回答ありがとう御座います。しかし、残念ながら音声アクティビティはONになっていました。
書込番号:20881413
0点

>けんた3ださん
また空振りかもしれませんが、下記URL内の手順はどうでしょうか。(内容を吟味していないので、試す価値がありそうと思ったらやってみてください)
【対処】Androidで「OKGoogle」を無効化できない場合の設定方法
http://gaget.hatenablog.com/entry/Android-OK-Google-off-setting
解決しなければ、Huaweiサポートへ問い合わせたほうが良いかもしれませんね。
OK Google音声認識無効化出来ない件
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch-ja/pwuIyLcyqXQ
書込番号:20882184
0点

>でそでそさん
調査をありがとう御座います。色々試しましたがダメでした。ただ、お陰で以前からAndroid自体にバグがあることが分かりましたので、Huaweiのカスタマーに相談することにします。
書込番号:20882618
0点

「任意の画面から起動」をOFFにしてやれば他の項目が選択できるようになりますよ。
書込番号:20884568
0点

>pencameraさん
連絡をありがとう御座います。ただ、「任意の画面から起動」をOFFにするには’「OK google」の検出’を選択出来なければ出来ないのでは無いでしょうか?今回この’「OK google」の検出’を選択出来ない状態です。他のルートから選択出来ますでしょうか?
書込番号:20884638
0点

私の場合はgoogle翻訳使用時に「カメラは現在録音中・・・」の表示がしつこく出て困っていたのですが、「OK googleの検出」から「任意の画面から起動」をoffにしてやると「カメラは現在録音中・・・」がでなくなりました。
もちろん、その結果OK googleも使えなくなりましたが・・
確かに「OK google」の検出’を選択出来なければ出来ないですが、選択できないということはそもそもOK googleが働いていないのではないでしょうか。
書込番号:20884797
0点

>pencameraさん
「OK google」は動いています。声も認識します。ただ、ビデオ録画中に「カメラは現在録音中のため、com.google.an・・・」の表示が出るため、「任意の画面から起動」をOFFにしたいのですが、’「OK google」の検出’が選択出来ない状況です。
書込番号:20885813
1点

コールセンターに電話した結果を報告します。
私以外でも多数の報告があり、今後のバージョンアップで対応する可能性がある。方針が決まり次第、後日電話にて報告しますとのことでした。よって、当面は待ち状態となります。
書込番号:20886309
3点

>けんた3ださん
情報共有ありがとうございます。方針が決まったら電話で知らせてくれるとは、かなり親切ですね。
今後のソフトウェアバージョンアップ情報を適宜確認し、パッチ適用してください、ぐらいがよくある対応かなと思っていたもので。
書込番号:20886385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
今回コールセンターの対応は満足のいくものでした。電話は女性の方で、、内容を聞くと少しお待ち下さいと度々待たされましたが、丁寧に対応されました。他の方に確認に行かれたのか、調べに行かれたのか分かりません。一度は同機種を持ってきますのでお待ち下さいと待たされたこともありました。そして、最後に後日方針が決まれば電話しますので、名前と電話番号を教えて下さいとのことで伝えました。どこかのサポートに電話して、イントネーションのおかしな日本語の相手と話をするのに比べストレスがありません。さすがに国内にカスタマーセンターを設置しただけのことはあると実感しました。
書込番号:20887257
1点

報告します。16日の夕方にファーウェイのカスタマセンターの女性から連絡が入り、再度システムのバージョンとGoogleのバージョンを聞かれ、最新版であることを確認された後、「どちらも最新版なので、設定のシステム更新でリセットして初期化して下さい。」とのことでした。そこで、昨日初期化して確認したところ、「Ok googleの検出」のグレイアウトが直っており、「パーソナル検索結果」もOFFになっていたので、ビデオを操作して「カメラは現在録音中のため、com.google.an・・・」の表示も出なくなることを確認しました。
よって、私と同じ症状だった方が居られれば、システムとGoogleのバージョンを最新版にした後、リセットして初期化することを勧めます。尚、うろ覚えですが、私の場合GoogleはPlayストアでは更新の情報は出ていませんでしたが、設定のアプリを触っている内更新の表示が出たので、更新出来ました。
書込番号:20907112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)