| 発売日 | 2016年12月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.9インチ |
| 重量 | 190g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 907 | 72 | 2017年5月16日 22:47 | |
| 970 | 102 | 2017年12月24日 13:51 | |
| 15 | 20 | 2017年6月5日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
今話題の件について自分のMate9を調べてみたところ
UFS2.0
LPDDR3と出ました
Kirin960はUFS2.1とLPDDR4をサポートしていても、Mate9には対応するストレージとメモリが搭載されていないなんて驚愕でした。
実用面で体感する差がないと言われても非常に残念です。
書込番号:20860399 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
SamsungのC型番搭載機があるが国内では未報告、という記載をチラホラ見かけますが、私のはまさにそのC型番でしたよ。
KLUCG4J1CB-B0B1 UFS2.0 64GB 460MB/s UFS2.0
の事ですよね?C型は。
購入の参考になるように、こちらでも報告させていただきます。
初めからもっと安い販売価格だったのなら、今回のように個体にスペック差があれども、オススメの機種と言えるのですけどねぇ。
私含め殆どの方がそう安くなってない状態で購入してるかと思うので、モヤモヤしてしまいますね。
書込番号:20874663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マルコスタさん
国内モデルですか?
国内モデルではC型とSK-Hynixの搭載モデルはないようで
この2つは中国モデルのみという事になっています。
(seems only in Mainland China)
もし国内モデルでC型でしたらサポートに持って行かれると良いと思います。
中国モデルの場合はキャリア仕様だったり、中国政府の強制介入(監視)
だったり統一されていないと思います。
書込番号:20875000
3点
>dokonmoさん
今箱を取り出して確認したところ、MHA-L29とのみ書いてありました。国内モデルのようです。……で、あっていますよね?
ネットで調べてみましたが、その後にBと書いていたら海外版のようですね。
私のmate9のMHA-L29が、国内流通の型番という事であれば、つまり国内モデルでも普通にサムスンのC型を使用しているということで確定になりますね。
ちなみに購入場所は、都内の大きなビックカメラです。ネットで購入という訳でもないので、国内モデルであっているかと思います。
私生活がバタついていますので、すぐには動けないのですが、サポートで対応してもらえるかもしれないとの情報、ありがとうございます。
書込番号:20875287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マルコスタさん
品番はなかなかややこしくてわかりにくいですね・・・・・
どうやらMHA-L29Bと51090が日本専用のようですが
単に販売元での区別かもしれません。
中国ではAL00とTL00・L29・L09・CL00・・・・
L29はデュアルシムの国際モデルのようですね。
他に欧州でL20とか何だか一杯あってちょっと分かりません。
アマゾンとかなら輸入モデルというのも考えられますが
ビックカメラというのであれば正規品で良いと思います。
どういう対応されるか私の方では何も言えませんので
申し訳ありませんが、カスタマーで一度相談されて
C型では容認できないとここにある内容で押して
強く相談してみるしかないと思います。
ちょっと無責任で申し訳ありません。
書込番号:20875648
3点
>dokonmoさん
詳しく返信していただき、ありがとうこざいます。
ビックカメラで購入したので、国内で流通している正規品、ということは間違いなさそうですね。
ただ私の場合、C型といえど、random系の数値はそう悪くはない数値が出ているのです(画像参照)。
不思議ですね。
再起動をかけたり、いろいろ試してもこんな具合の数字です。
もし交換対応していただけることになっても、総合的にスペックが落ちる個体がきても困ってしまいますし、悩むところです。
返信ありがとうございました。
書込番号:20875746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dokonmoさん
さすがですね!知識も豊富で以前から拝見しております。
その都度、新しい情報などをいつも楽しみにしていますよ。
書込番号:20875773
5点
>マルコスタさん
そうですね。実使用ではランダムの方が重要だと思うので
Sequentialばかり気にせずランダムも見るべきですね。
mate9が出るまで最速だったkirin955+4GB+eMMC5.1の
スコアは39MB/Sですからね〜
>maniasさん
ありがとうございます ペコ
書込番号:20875916
5点
微妙な問題ですね。
皆さん見ているであろう某サイトを見ていろいろ考え、購入を迷っています。
言われているものと違うものが積まれていても早い…
でも最新を試したい…
どこも似たよな工場で作ってると思うので流用なのかなと…
やはりコストの問題なのですかね?
書込番号:20876595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V-o-Vさん
何も気にすることはないと思いますよ。
mate9も偽装、galaxy S8も偽装、Xperia XZPも偽装・・・・
さぁどれにしますか?(笑)
スナドラ835が出てもまだkirin960は同等です。
galaxyS8には少し負けてもXperiaXZPには勝つでしょう。
使う部品は統一できないのは仕方がありません。
メーカーはベンダーに注文しても皆同じようには作れないのです。
それに単純にSamsunが優れて東芝が劣っているとは言えないと思います。
Samsunはどちらかというとスペック重視で数字を出すことを使命としているメーカーです。
実際の性能と数値は一致するとは限りません。
どちらにしても体感とか出来る範囲ではないので気にする必要はないと思いますが・・・
体感も出来ない事を気にするより、電池持ちや使い勝手など
自分にとってどうなのかが一番重要です。
性能はまだしばらくトップクラスなのは間違い有りません。
書込番号:20876739
9点
スマホとして使えないのかどうか、複数台購入してみれば宜しいのでは。
私は、同一モデルでありながら、販売エリアや製造時期の異なる機種を 12台所有しています。
1台, 1台バラバラです。
ただ、製造が後になればなるほど、細かいところが改善されているのが、実感出来ます。
電池持ちについては、初期モデルと最終モデルでは、2倍以上の差があります。
メーカーはその都度、何処何処を修正しました、なんて公表しないし、
初期モデルを購入した人が不平を述べている、とは未だ聞いたことはありません。
あ、それと、
一昨日、この機種ではありませんが、P9 Lite Premiumの 1台目をゲットしました。
使い始めてびっくり。
メーカー, UQ どちらの公式サイトにも載っていない、
実はかなりのハイスペックマシーンであることが判りました。
P9 Liteと比べるのなら、明らかに Premiumの方が上です。
私は騒ぎません。
書込番号:20876803
10点
>dokonmoさん
>モモちゃんをさがせ!さん
同感です。後からこの書き込みを見た方はHUAWEIがエライ事をしでかしたと思うでしょうけど、実際は大したことではなさそうですね。
背景は部品の供給不足とコストアップと推察されますが、あまりにも騒ぎになったため、メーカーは一旦HPの文言を訂正し、改めて性能確認して問題ないからUFS2.1の文言に戻したと解釈してます。
この程度の仕様変更や部品供給メーカーの変更を、一般のユーザー相手に告知していたら、メーカーのHPは仕様変更のお知らせだらけになってしまうと思います。継続使用を困難とする重大な瑕疵がないわけですから、改めて説明する義務もないと考えます。
みんな横並びでないと気が済まない日本人は、他人と違うものを与えられるととかく劣等感を感じてしまうものですが、性能アップしていない仕様変更は認めない等と言われるとメーカーさんは何も作れなくなりますよね。現状の価格と性能を維持するために、半導体に関わらず全てのメーカーさんは日夜努力されてると思います。
私は東芝製でしたが、そもそもUFS2.1云々の記載を見ずにホットモック触って、五万円台でこのスペックとユーティリティのスマホが買える事が気に入ったので、今も不満なく使ってます。
書込番号:20877235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
蒸し返すようで申し訳ありません。
皆さん色々とお考えはあるとは思いますが、個人的な意見としては…
前述しているように、私は実際に性能に不満は無く、すぐに交換して欲しいとは思っていません。
もちろん、複数メーカーのパーツを使うことは存じておりますし、訴訟を起こしたいとは思っていません。
「性能に不満が無いなら、文句を言わなくてもいいだろ!」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、釈然としないのです。
Huawei はなぜUFS 2.1フラッシュメモリを搭載してると、問い合わせにも答えられないのでしょうか?
dokonmoさんが仰るようにグレーゾーンな部分があるならUFS 2.0搭載と記載すれば問題は無かった気がします。
スピードの規格に違いがなければなおさらです。
要するに最新の規格のパーツをアピールしているのに、そのパーツを搭載していると言いきれない現状において、メーカーからの説明が欲しいです。
(この程度かどうかは人によって判断基準は異なるとは思いますが…)
dokonmoさんが仰ってる事をHuaweiから聞きたいのです(もちろん、推定の話では無く)。
説明が無いために、何か問題があるのかもと邪推してしまいます。
ここでグダグダ言っていても仕方ないのかもしれませんが、とりあえずは声を上げる事は大事かなと思います。
書込番号:20878098
26点
>Karahakuさん
結局、mate9も偽装、galaxy S8も偽装、Xperia XZPも偽装・・・・だった
これが全てだと思いますよ。
galaxyS8 UFS2.1→UFSの文字そのものを削除。
Xperia XZP UFS2.1→ UFSのみに変更。
2社とも公式サイトから削除しています。
Huaweiだけが一度削除して再掲載しているのがHuaweiの答えでしょう。
3社から説明がされるとは思えません。
まぁその内、専門誌のようなところから技術解析でも出るんじゃ無いですか。
ただでさえ供給不足のUFSを特定のベンダーを非難するようなことになったり
して供給できなくなったりとか・・・色々と事情とか有るかもしれないですね。
書込番号:20878287
12点
>dokonmoさん
ありがとうございます。
再掲載しているのがHuaweiだけであれば、なおさら説明してもらいたいのですが、難しそうですね。
しばらくは様子を見たいと考えます。
書込番号:20878473
6点
galaxyS8に関しては、「国やキャリアによって異なります」と、当初から異なる規格のものがあることを説明しています。
mate9と同じではありません。
mate9に関しては、UFS2.1が搭載されていない端末があることが明らかになっていながらも「UFS2.1をサポートしています。」と回答し、「搭載されているか否か?」という質問に対しては回答拒否をし続けているわけですから、全く企業の姿勢は同じではありません。
Samusungもやってるんだからという論調で「仕方ない」と持っていきたいのかもしれませんが、Huaweiは明らかに悪質です。
書込番号:20879723
26点
Samsunの場合はmate9で問題が起こったから
慌てて追記しただけですよね。
さらに国毎に違うと言うことになれば
何処の国とか?炎上しかねないのでその後表記を消した。
最初から国毎に違うというのが分かれば原因の説明が付くはず。
だから急遽、追記した内容です。
https://nerukoblog.com/2017/05/06/galaxy-s8-ufs2-1-ufs2-0-model-news/
ここでも誤って速度の違いで2.0と2.1と紹介されていますが
http://www.techinsights.com/about-techinsights/overview/blog/samsung-galaxy-s8-teardown/
https://jp.ifixit.com/Teardown/Samsung+Galaxy+S8+Teardown/87136?revisionid=HEAD
S8には東芝製の東芝 THGBF7G9L4LBATR 64 GBが採用され
こちらが2.0と表記される。
つまり東芝が原因なのは明らかで有り
現在、身売りをしている東芝としてはメーカーに懇願し
発表をしないようにお願いしている物と思われます。
あえて書かなかったけど特定のベンダーを非難することになり
倒産の危機にある東芝が懇願していると思われ
メーカーとしても詳細をはっきりと言えない事情があると言うことでしょう。
各メーカーにしてもタダでさえ供給不足なのに東芝が
なくなったら製品が作れません。
大人の事情と言うことではないでしょうか?
だからHuaweiは2.1をサポートしている=2.1としてのデータ暗号化処理は行われている。
と言うことで2.1として問題無いと言うことでカタログ復活した物と思われます。
書込番号:20881580
9点
>dokonmoさん
よくまぁ、憶測でそこまでいえますね。
別の意味で感心。
書込番号:20882454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
http://sumahoinfo.com/galaxy-s8-flash-memory-ufs2-1-description-deleted-from-spec-page-on-samsung-web-site
「ただ、元々Galaxy S8/S8+のストレージに関しては「国やキャリアによって異なります」との記述がありました。
これはフラッシュメモリ規格ではなく、ストレージ容量のバリエーションを指しているものである可能性もありますが、一応は「すべての個体がUFS 2.1搭載ではない」と事前説明をしていたことになります。」
Samsungは事前に説明しているようです。
問題が起こって慌てて追記したというものではありません。
そもそも
「だからHuaweiは2.1をサポートしている=2.1としてのデータ暗号化処理は行われている。
と言うことで2.1として問題無いと言うことでカタログ復活した物と思われます。」
ってどこからの妄想でしょうか?
Huaweiはかたくなに「UFS2.1をサポートしています」としか回答せず、搭載されているか否かという問いにも回答しないという姿勢を貫いているのに、Huaweiから何か聞いたのですか?どうやっったらそういう考えに至るのか?
あまりにも無理やり擁護しているようにしか見えず、気持ち悪いですね。
今回の問題はそんなに難しい話ではありません。
公式ウェブサイトで、「UFS2.1により〜」という記載がありながら実際にはUFS2.1が搭載されていない端末がある(もしくは一つも搭載されていない)、これが問題なんです。
これが許されたら我々消費者はメーカーの言うスペックは何も信じられません。
さらに、購入者からの「UFS2.1が搭載されているかどうか?」の質問に一切回答しないというメーカーの姿勢がより、不信感を増しているということです。
書込番号:20883381
15点
Samsunも全てUFS2.1ですよ。
要らない混乱を避けるためにその後表記自体全部消してしまいました。
Huaweiは公式に発表しており
JESD220C UFS2.1インターフェースを搭載しUFS2.1で有ることを確認しています。
UFS2.1をサポートしているという言い方は正しいです。
(データの暗号化が行われている=UFS2.1です)
憶測で書いているわけじゃ有りませんよ。
書込番号:20883798
7点
インターフェースだけでなく、ストレージも含めてのスマートフォンです。
UFS2.1インターフェースとUFS2.0ストレージの組み合わせでもUFS2.1規格で動作するのであれば、以下の話は誤りですが。
UFS2.0でしか動作しないMate9はUFS2.1非対応です。
後から対応させる手段がないのですから、ノンサポートと考えるのが自然だと思います。
また国内向けにUFS2.1規格のストレージを搭載した個体がほぼ無いので、販売生産継続中の仕様変更でもありません。
多少のセキュリティー面の性能の違いについて気にするな
というメーカー側の姿勢なのだと受け止めることにします。
書込番号:20897433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
HuaweiがP10などでRAMやROMを使い分けて問題になっていますが、
Mate9でもRAMやROMを消費者に知らせずに使い分けていたことが発覚しています。
さらに、Mate9に関してはHPの表記もこっそりと変更しており、正直に申し上げて残念です。
(http://sumahoinfo.com/huawei-mate-9-storage-cheating-jjust-like-huawei-p10-rom-description-deleted)
最近、日本では人気を博しているHuaweiでしたが、やはり中華は中華でしかないのかもしれませんね。
公式のアナウンスを待っています・・・。
58点
こちらも回答がありました。
LPDDR4については搭載しているという回答がありましたが、ufs2.1についてはサポートという搭載しているのかどうか読む側の取り方でどうとでもなるような記載の仕方でした。
更問い中です。搭載しているのか否かについて回答を求めています。
また進展ありましたら記載させていただきます。
書込番号:20856254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ROMに関する記載は、Mate 8と比べて100%高速化しているとしか読み取れないと思います。
初期化後にアプリを入れて計測する等、一定の基準を設けて比較すれば言い逃れは出来ないと思います。
書込番号:20856950
1点
再度『搭載』しているのかを問合せしましたが
結果は下記です…。
私への回答にはUFS2.1についてもLPDDR4のどちらについても
"絶対"に『搭載』しているとは回答頂きません。
この回答ではどちらもしていないように思えます(+_+)
【お問合せの件につきまして重ねてのご案内となり誠に恐縮ではございますが、
先般、弊社より回答申し上げました内容以上のご案内はございません。
LPDDR4につきましては、下記弊社HPをご参照いただけますと幸いです。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
恐れ入りますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。】
書込番号:20857460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も同じ返答が先ほど来ました。
これはもう、黒、でしょうね。Huaweiは完全に株を落としたな
書込番号:20857477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
たこ焼きに「北海道産タコ」と「中国産タコ」を混ぜてたのがApple
たこ焼きに「イカ」を入れてきたのがHuawei
書込番号:20857717 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
これは有罪確定ですかね・・・
http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
エミュレーターでUFS2.0の報告が複数出ているようです。
私も早速調べてみます。
書込番号:20858752
9点
http://sumahoinfo.com/mate9-udf2-1-flash-memory-rom-cheating-is-confirmed-less-than10-has-ufs2-1-hot-wo-check-memory-type
にて私も早速調べてみました。
素晴らしいサイトのリンク、ありがとうございます。
なる程なる程、サムソンの2.0でした。
せめて東芝製がよかった……。
書込番号:20858773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません。
KLUCG4J1EB-B0B1とは違いますね。
見間違いでした。
これも2.0なのかな?
いずれにせよ、調べ方がわかってとてもありがたいです。
書込番号:20858785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べたところ、私の個体はKLUCG4J1EB-B0B1よりもさらに性能の落ちる64GBの2.0ですね。
さすがに問い合わせておきます。今までのメール返信から察するに、交換対応は全くする気がなさそうですが。
連投失礼いたしました。
調べ方が流れてしまわないように貼っておきます。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fsumahoinfo%2Ecom%2Fmate9%2Dudf2%2D1%2Dflash%2Dmemory%2Drom%2Dcheating%2Dis%2Dconfirmed%2Dless%2Dthan10%2Dhas%2Dufs2%2D1%2Dhot%2Dwo%2Dcheck%2Dmemory%2Dtype
書込番号:20858807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらは
THGBF7G9L4LBATR MLC UFS2.0 64GB about 610MB/s
でした
UFS2.1を積んでる割合はいったいどれくらいなんでしょうか…
調べ方簡易まとめのスレからの転載(上記リンクも同じ所からのまとめのようです)
●内蔵フラッシュメモリーチップの型番とタイプを調べる方法
1.エミュレータアプリのインストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=jackpal.androidterm
2.↑のアプリを起動して『cat /proc/scsi/scsi』を入力してenter
3.チップのメーカー(Vender)と型番(Model)が表示
4.下記照合する
1.emmc5.1
2.Toshiba THGBF7G9L4LBATR (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
3.Samsung KLUBG4G1CE-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 1-Lane (max 5.8Gbps)
4.Samsung KLUCG4J1EB-B0B1 (UFS2.0 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
5.JEDEC JESD220C (UFS2.1 HS-G3 2-Lane (max 11.6Gbps)
東芝カタログ
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12587
書込番号:20858881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モモちゃんをさがせ!さん
>端末の通常使用に於いてどう影響するのか、
>私のような素人に、
>誰か「正確に」
>説明して戴けませんか?
通常使用(web閲覧とかメールとか)なら大差ないどころか差は分からないと思いますよ。
車に例えていうと・・・
800馬力の車ですよ!凄いでしょ!と言ってたのに
ハズレの人で半分程度の500馬力、もっとハズレの人は300馬力しかでない。
個体差という話ではなく、単純に事前説明していた部品が使われていたのが原因。
じゃあ日常利用で困るのか?って言われると、一番ハズレの300馬力でも
64馬力の軽自動車が普通に街中走ってるんだから全然困らないでしょうね。
ただ中にはサーキットにいってガンガン走ったり、高速を全開で暴走したり(笑)するような使い方する人もいるわけで
そういう人達にとってはまさに【欺された!!金貸せよ!】ってとなってしまうわけですね。
おそらくゲーム用途が多いと思いますけどね。 上でベンチとって20秒差が付いたって言ってる人いますけど
ゲームのような作業の繰り返しで20秒どころか5秒でも体感差が生じるのは結構大きいですし。
正直これがこの会社の対応で何の責任も取らずに逃げ切るつもりなら見切った方がいいと思いますね
Appleと比べてる人がいますが、iPhoneは一種ブランドで信者が支えてますけど
Huaweiなんて数あるAndroidメーカーの1つで無理して選ばないといけないブランドじゃないですしから
書込番号:20859947
6点
>てすてすてすてすさん
かなり前の私の質問にご回答いただき、ありがとうございます。
仕事が旅行添乗員で、
バスツアーの場合だと、ドライバーの横に座っていることが多く、
高速道路走行中では、いろんな車の走りを目の当たりにしている私にとって、
車での例え、とても解りやすかったです。
そして、
無理して選ばないといけないブランドじゃない、
と言うことも。
はいスペックのDSDS機が欲しくて、実機を大量展示している家電量販店で操作をしてみて、
私の使い方にしっくり来たのは、この価格.comで、 SIM Free機メーカーとして人気の 2 TOP
HUAWEIでもなければ ASUSでもなく、
ZTEのモデルでした。(もちろん、Mate 9も操作しました。)
書込番号:20860132
4点
Mate9のユーザが300の人がいるの?
ほとんど500でしょう?
書込番号:20860168
0点
見る専門でしたが、少し気になったので書込みを…。
最近知ったばかりなので知識もまだまだで間違っていたら申し訳ないのです。
話題になっているufs2.1、LPDDR4搭載とは、huaweiの仕様のどこに記載されているのでしょうか。
私の確認した仕様のページには、socがkirin960であることと、CPUがどのようなものであるかの記載しか見つけられませんでした。
問題とされているページは
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/mobile/html/performance.html
こちらかと思うのですが
サポートしているとの返事が返ってきたとのこれまでの流れからすると
このページの記載はmate9の仕様ではなく、mate9に搭載しているsocである「kirin960自体」の性能の紹介という事になるのでしょうか。CPU.GPU.RAMの欄にはKirin950との比較とありそのように読めてしまう気がします。
納得がいかないことに変わりありませんが、真相はこのような感じなのかな、と思いました。
皆さんお気づきになられている点でしたらすみません。
書込番号:20860737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fukkitさん。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
以上のページにROMの性能として記載されています。
モバイルからだと記載されていないのでしょうか?
PC等の普通に精通している知識がある人からすれば、フラッシュメモリと記載されているのですから、データやアプリを記録するメモリについての記載であり、そこにUFS2.1が採用されているから、高速化されたと言う記載がされていると見るのが通常だと思います。
誤認混同を起こすような記載をすること自体問題であり、景品表示法に抵触する恐れが多分にあります。
ですから、皆さんも騒いでいるのです。
結構な数の方が、消費者庁に通報しているようですから、消費者庁側で問題があると判断すれば、措置命令がでるのではないでしょうか。
まあ、連休がありますので、しばらくは時間がかかるでしょう。
特にお役所仕事ですので。
書込番号:20861132
8点
pontaro37さん
ありがとうございます。
モバイル版と違うのですかね。すみません今pcで確認できなくて。モバイル版には「搭載」との記載はありません。
景表法違反については重々理解しておりますし、
ページを見る限りではufs2.1が搭載されていると考えるのが「普通」であるとも思っています。
ただ、huawei側の言い訳としてこれはKirinのスペックであるとの主張なのかなと思ったのみです。都合のいい見方をすれば「一応」成り立つ解釈かなと。
(huaweiを擁護するつもりではありません。この解釈で納得すべきなどという気はさらさらありません。)
kirinの説明であると考えていた場合、自主的な対応はもうほぼ期待できないでしょうから
行政がなるべく早く動いてくれることを願うばかりです。
くだらない、言っても意味のないことを深夜のテンションで書いてしまい申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20861325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のは東芝のものが使われているようです。
THGBF7G9L4LBATRC
エミュレータの使い方等ご案内頂いた方々、情報ありがとうございます。
書込番号:20871666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数日前に購入した時、アプリで数値を調べてみました。
こちらのトピで偽装(?)について知っていたのでドキドキしていましたが、結果は悪くありませんでした(*^^*)
ただ、購入してすぐとシステムの更新を2?3回挟んだ後で数値が変わったので、経年劣化がひどそうな予感がしています…。
書込番号:21448083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2017年12月9日にAmazonからシルバーを購入した自分の結果も投稿させていただきます。
『Android Terminal Emulator』の結果は、
「Samsung KLUCG4J1EB-B0B1」
となりました。
『Androbench (Storage Benchmark)』の結果は
・Sequential Read:790.98 MB/s
・Sequential Write:171.87 MB/s
・Random Read:168.25 MB/s
・Random Write:150.12 MB/s
・SQLite Insert:3519.27 QPS
・SQLite Update:3776.28 QPS
・SQLite Delete:4976.43 QPS
となりました。
不勉強ゆえ各数値の意味はわかりかねますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21456481
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
寝る前11時で92%から今起きて7時で85%になっていました…
アプリも全部終了させ、Wifiも切った状態でです。
これって正常でしょうか?
それと、明らかにアップデート後から電池持ちが悪くなった気がします
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20813236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、アップデート前から悪く、約10時間のスリープで15%減っていました。っそこで、アップデート後に期待していたのですが、先週末のアップデート後も変わりません。そこで、Wifiが悪いとの口コミもあったので、昨晩はWifiをOFFにして調べた結果約10時間半で9%の減少でした。減る割合からするとbluemazda8さんとほぼ同じですね。だからWifiだけで無く、4Gも影響しているようです。私の憶測ですが表示上はCAをOFFにしているが、実際はOFFになっていないとか・・・。私の場合殆ど画面を表示せずに待機状態中心で、電池消耗の約70%がハードで残りがアプリです。他のスマートホンではこれが逆転しています。何らかの不具合があるのではと思い、来週Huaweiのカスタマーセンターに行ってこようと思っています。
書込番号:20813391
3点
下記、ご参考まで。
<アイドル時のバッテリー消費について>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20791742
〈書込番号:20793468〉
モバイルデータ通信、CA、Wi-Fi、いずれもONに設定しています。
書込番号:20813422
0点
>bluemazda8さん
私の場合、画面つけてないスリーブ状態ではこんな感じです。
スクショは数日前の分ですが、この時間PC使っていたので全くスマホに触れておらず放置。
Wi-Fi、Bluetooth、GPSは常にONにしてますがCAはOFF。
但しメールなどの通知は届いていたのでランプは点滅してます。
バッテリーに関しては凄く優秀な機種だと思います。
バックグラウンドで動いているアプリなどを見直してみてはいかがですか?
アプリは終了させても裏で動いている事はありますので。
書込番号:20813618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鬼の爪さん
別の口コミで助言を頂きましたが、現在の感触ではハードが原因と考え、カスタマーセンターにも電話しました。案の定カスタマーセンターでは実物を見ないと分からないとのことなので、来週持って行く予定です。同じく私が持っているhuaweiのau quatab02では同じac 5GHZ帯を使ってもこれほど待機に電池を消費しません。やはりハードが原因と思っていますが、こう言ったところは中々特定は難しいでしょうね。メーカーが既にその原因を突き止めていれば別ですが。ただ、価格.comの口コミを見ても色々なところでスレが立っていますので、かなりの割合で起こっているものと思われます。例えば、あるロットとか、複数メーカーから購入した一部の特定メーカーの部品で起こっているとか。しかし、mate9は電池保ちが良いとのことで、購入の最大理由の箇所で躓くのは残念です。
>彩梨さん
私も、多分正常であれば電池保ちの優秀な機種と思いますが、このような外れに当たると買ったのが残念に思えてきます。
書込番号:20813944
1点
huaweiから「端末管理→最適化」をしてから再起動してくださいとの事だったのでやってみたら心なしか減るスピードが遅くなった気がします。
アップデート前は1日使っても70%は残ってましたが、アップデート後は60%を切る事もある感じです。
書込番号:20816573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluemazda8さん
>けんた3ださん
私の場合はWiFiが5GHzだと2.4GHzの3倍くらい電池が減ります。
機器のすぐ横に置いても同じなので壁等の影響ではないです。(*_*;)
グラフはアップデート前ですが
機内モードにてWiFiオンでスリープ放置
グラフの傾きが急な部分が5GHz
緩やかになっている部分が2.4GHzです。
現在、アップデートしてからは更に電池の減りが激しくなりました。
以前は2日で充電してましたが、今は毎日になってますね。
正直な所アップデート前に戻したいです(^_^;)
書込番号:20816948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kaz-Pasさん
最適化は何回か行いましたが、アップデート後に行ったかどうかは忘れましたので、取り敢えずもう一度行なってみます。
>風鈴猫さん
家のwifi使用時、スピードテストで5GHzだと160〜250mbps程度出ているのに2.4GHzだと50〜60mbpsしか出ないため、一度は2.4GHzにしましたが、今は5GHzに戻しました。その代わり家ではタブレットがあるのでアプリのアップデート時以外通常はwifiをoffにするようにし、電池の消耗を押さえるようにました。これで、一日当たり10%の減りを押さえられました。手動で切り替えるのは面倒ですが・・・。
書込番号:20818679
0点
報告します。
Kaz-Pasさんが書かれたように最適化してから再起動しました。その結果は下記の通りです。計測中は電池容量を確認する以外は操作はしていません。
1. Wifi off、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 61%→ 55% > 6%ダウン
2. Wifi off、機内モード on で約10時間放置、結果電池残量 54%→ 52% > 2%ダウン
3. Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 52%→ 48% > 4%ダウン
Wifi on、機内モード off で約4.5時間放置、結果電池残量 48%→ 45% > 3%ダウン
Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 45%→ 40% > 5%ダウン
1.〜3.は計測した順番です。結果は、1.の時点ではまだ少し電池消費が多いかなと思いましたが、以前の同様の計測時は9%のダウンだったので、少しましになっているなと言う感じがしました。そして、2.〜3.に進むにつれてあれあれ?と言う感じで、3.では計24.5時間で12%なので、多くの皆さんが書かれている2時間で1%に合致しており、正常になったと思われます。
今までの正常になった考えられる要因としては、@ 最適化してから再起動した。 A バッテリーが試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 B Wiifiやモバイルデーター通信回路が試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 等が考えらえます。多分、皆様が考えるのはAでは無いかと思うのですが、ハードとアプリの消費電力割合は、以前はハード 70%、アプリ 30%だったのが、先ほど確認したところではハード 58%、アプリ42%とハード自体の使用割合も減ってきていますので、@ABの複合的要因ではないかとも考えます。
これで、安心してmate9 を使用することが出来ます。bluemazda8さんも一度最適化してから再起動して試して下さい。尚、電池の消費グラフを添付します。ただ、若干後でキャプチャーしているので、2%程余分に消費しています。
書込番号:20824050
1点
皆様返信ありがとうございます!
色んな要因が考えられるのかもしれないんですね…
Wifiのバンドによっても違うとは驚きです!
私の端末によると、バックグラウンドで何か動いているせいで消費しているわけではなさそうで
モバイルネットワークの電波という項目が大きく関係しているのでは…とふんでいます。
普段家にいることが多いのでデータ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。通信量は増えていないので、接続はされていないのだと思いますが、端末自体は常に受信をしてしまっているのかなと…(モバイルネットワークOFFからONにするときの接続切り替えスピードが恐ろしく早いのは多分このためかと)
試しにsimを一度抜いてみようかと思います
書込番号:20824272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様すみません返信を見落としたまま返信してしまいました…
検証までしていただきありがとうございます(´;ω;`)
最適化からのシャットダウンしてみます!
書込番号:20824285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluemazda8さん
「データ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。」
との事ですが
データ通信をオフにするだけだとやり取りは生じます。
わかりやすく言うと
◎データ通信オフでWiFiオン
電話をかけるとモバイルの認識やり取りはされてるので電話は繋がりますが
◎機内モードオン(データ通信は当然オフ)WiFiオン
SIMカードのやり取りを禁止している状態なので電話をかけても繋がりません。
書込番号:20824293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluemazda8さん
最適化からのシャットダウンしてみます!
シャットダウンと再起動は違う場合があります。Androidは詳しくは分かりませんが、windowsの場合はシャトダウンの時は次の起動を早めるために、一部システムデーターをメモリーに保存します。完全にクリアするには再起動が必要です。多分、Androidでも同じではと思います。私もシャットダウンは何回かしましたが、再起動はしていませんでした。
書込番号:20824466
0点
知りませんでした(´;ω;`)
機内モード使ってみます!
書込番号:20828888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャットダウンと再起動の違いは再度電源をつける手間を省いているだけだと…
再起動をしてみます!
追記
皆様のおかげで電池持ちが改善してきたきがします!
たびたび無知をさらけ出してしまい申し訳ないです
(´;ω;`)
書込番号:20828908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回の報告からも、継続して計測していますが、あれからは2時間で1%には中々ならない。これは、WifiをONでもOFFでもほとんど変わらず、大体10時間で9%程度の減り。勿論、省電力モードで、適正化してからの再起動をしていますが・・・。まあ、当初の10時間で15%の減りからは大分ましになったけれど・・・。ハードとアプリの割合はハード65%、アプリ35%と2時間で1%当たりのときと比べやはりハードの比率が高くなっている。WifiをONでもOFFでもほとんど変わらないのがおかしいのかも・・・。
書込番号:20831903
0点
次の項目をチェックされていますでしょうか?
確認されてみてはいかがですか。
・画面の明るさの自動調整はOFFに設定(手動で設定)
・スリープ時間を極力短めに設定(30秒程度)
・不要なタップ音、タッチ操作音、画面ロックオン音をOFFに設定
・不要なバイブレーションをOFFに設定
・不要ならモバイルデータ通信をOFFに設定
・不要ならWi-Fi通信をOFFに設定
・不要ならBluethooth通信をOFFに設定
・必要に応じて機内モードをONに設定
・省電力モードをONに設定(電池残量が少ない場合にはウルトラ省電力モードに設定)
・画面ロック時にアプリを閉じるを必要に応じて設定
・通信速度表示をOFFに設定
・電池残量表示をOFFに設定
・不要なアプリ通知をOFFに設定(必要の場合はLED通知に)
・通知鳴動制限モードをアラームのみに設定
・不要な位置情報サービスをOFFに設定
この他にもチェックポイントがあるかもしれませんがとりあえず。
<ご参考>
−スマホのバッテリー消費が激しいアプリを調べる方法(iPhone&Android)−
http://sumaoji.com/sumaho-battery-syouhi-siraberu-3498
−iPhoneのプロが教える、バッテリー消費を改善する8つの技−
http://iphone-mania.jp/news-26484/
ご参考まで。
書込番号:20832006
1点
>鬼の爪さん
書かれている内、バイブレーションはONにしていますが、計測時間内でバイブレーションとか、呼び出し音が鳴ることはありません。(月に2〜3度ほどの公共機関で出かけるときに3時間程度使う時と、月に6〜7度程度のちょい外出時に10分程度使うだけで、後は電話の待ち受け) ただ、前述以降も今度はWifi OFF、機内モード OFFで計測したところ
約4時間で 59% → 55% > 4%ダウン
約8時間半で 54% → 47% > 7%ダウン
約10時間で 47% → 45% > 2%ダウン
と最後はあれあれ?と思うほど消費量が減りました。まあ、例えば47%と行っても47.99%や47.0%がある訳ですので正確ではありませんが・・・。それに、電池の消耗量と言ってもそれほど正確では無いと思うので、余り気にしない方が良いのかもとも思いました。当面は、今の設定のまま使ってみます。
書込番号:20833853
0点
横から失礼します。
僕も待機中の電池の消費に苦しんでおりました。寝る前に100で起きたら90弱。
買ってからひと月くらいですからバッテリーもすでに安定してるはずなのに。
ここにのってたことは一通りやってみたが改善せずでした。
もはやあきらめていましたが、毎日寝る前にクリーンアップと最適化をやってたのを止めたら2、3日後くらいから突然スリープ時のバッテリー消費が減り始め、8時間で2〜3%くらいに落ち着きました。
昨日久々にやって寝て、起きたら6%くらい減ってたのでもしかしたら関係あるのかもと思いまして。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:20841543
1点
クリーンアップと最適化はCPUを喰いますので、その分、バッテリーも消費することになります。
不必要なクリーンアップや最適化は極力避けたほうがバッテリーの持ちにつながります。
また、シャットダウン(終了処理)も頻繁に行わないことがポイントです。
シャットダウンにかかわる各種の終了処理と、その後のシステム起動時の初期化処理にはかなりのCPUパワーが喰われるためです。
ご参考まで。
書込番号:20841581
0点
私は Dual sim 使用。結構色々なやり取りをしており、一般的な使用方法だと思うのですが御覧の通り15時間程度で 90%が消失します。
同じ使用環境で、iPhone7 が20%、4年落ちの iPhone 6 が 10%の残量ですから Mate9 の電力制御は良くないですね。
書込番号:20944427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)























