端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年5月21日 21:12 |
![]() |
896 | 72 | 2017年5月16日 22:47 |
![]() |
3 | 0 | 2017年5月11日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
fordersync というクラウドサーバーへの同期アプリケーションを利用していますが、このmate9で11ac接続すると必ず大きめのファイルの転送の時に送信不能?で失敗します。ルーターのクアッド機能は使わず、キャリアアグリゲーションを停止しても再現します。
UFSとかDDRより、こちらの不具合のほうが体感できる遅さで、なんとかならないものでしょうかね?
書込番号:20908349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“11acが使えない”っていうのは2.4GHzだったら繋がるけど5GHzは不安定とかそういうことだと思うけど
この機種は海外スマホなので、なんでもかんでも対応しているわけではないから
ルーターの設定を“W52(36〜48)”に固定する
他にバンド幅“80MHz”とかになっていれば“40MHz”に変更してみる
この辺で安定するんじゃない?
書込番号:20908762
1点

>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
ブラウジングしているときは気が付きませんでした。大容量ファイルのアップロードで判明した次第。
帯域幅は、調整できません。(ブリッジモードなので)w52は、今から試してみます。
書込番号:20908794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
今話題の件について自分のMate9を調べてみたところ
UFS2.0
LPDDR3と出ました
Kirin960はUFS2.1とLPDDR4をサポートしていても、Mate9には対応するストレージとメモリが搭載されていないなんて驚愕でした。
実用面で体感する差がないと言われても非常に残念です。
書込番号:20860399 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

残念で済ませないで告訴しましょうよ。
自分のためにも、皆のためにも。
書込番号:20860417
31点

労力などを考えると購入額を多いに超えるので時間の無駄だし、早く見切りをつける事が一番だと思います。精神的にも悪いですから。
いくら通常の使用には問題ないと言われても用途によっては差がでる可能性もあるようなので納得出来ない人は気分的に晴れないと思います。
書込番号:20860566 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は東芝製ストレージでした。
あまりに腹がたったので、某掲示板に書き込まれていた、
景品表示法違反被疑情報提供フォームへ、
http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
HUAWEI社のホームページで案内されている仕様と違うものが実装されている。と、情報提供しました。
書込番号:20860774 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

自分も東芝でした。
これからはHUAWEIの商品は買いません。
書込番号:20860925
22点


この件でさらに安くなってくれて4万円切るレベルになれば
買ってみようかなあ・・・
さすがにそこまで安くならないかあ〜
けど知らずに高額でハイスペック機として買って
届いたのは外れ品だったら悲しいですなあ
書込番号:20861547
6点


行政は消費者の声がないと動きません。
消費者庁に動いてもらうためにも消費者庁のホームページから景品表示法違反の情報提供をしましょう。
日本人も黙っていないことを行動を示していかないとこれからもこれらの類いの問題が続いてしまいます。
http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
書込番号:20861706 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>rsaku2008さん
実際はSamsung の方が速かった訳ですね。
書込番号:20861711
3点

>けんた3ださん
他のブログでも記載されていましたが、SAMSUNGでも早いものと遅いものがあるようです。
TOSHIBAはその中間のようです。
Samsung UFS2.0:
KLUCG4J1CB-B0B1 UFS2.0 64GB 460MB/s
KLUCG4J1EB-B0B1 UFS2.0 64GB 850MB/s
Toshiba US2.0:
THGBF7G9L4LBATR UFS2.0 64GB 610MB/s
書込番号:20861776
7点


2.0の方が速いからって事も?
Huaweiが作っているんではなくベンダーが
作っているので思いの外性能が出ていなかったら
良い方に変えるのはそう間違いではないかも?
SK-Hynix UFS2.1:
H28U62301AMR MLC UFS2.1 32GB about 550MB/s (seems only in Mainland China)
H28U74301AMR MLC UFS2.1 64GB about 550MB/s (seems only in Mainland China)
H28U88301AMR MLC UFS2.1 128GB about 550MB/s (seems only in Mainland China)
SK-Hynix の性能が当初の発表より良くないからかもね。
書込番号:20862764
22点

rsaku2008さんや dokonmoさんの投稿でハッキリ判るのは、
メーカや開発者の真意が解らずに、
日本の一部の素人が得意気に息巻いているだけ、
ってことかな、と。
書込番号:20863205
10点

>モモちゃんをさがせ!さん
「メーカーの開発者の真意」というものが、どういうものかはわかりませんが、
それを、消費者にわかりやすく説明するのも、メーカーの義務だと思います。
それが出来ないメーカーは選択肢から外されるという事です。
UFS2.1だと無条件にスピード的に速いというわけではないという事は
皆理解していると思いますよ。少なくとも私はそう理解しています。
問題は、HUAWEI自身が「UFS2.1で速い」というアピールをして
しまっていたのに、実際の製品はUFS2.0だったという事と、
その事について、メーカーがユーザーに説明出来ていない事です。
私がHUAWEIの担当者なら、部品調達が確保出来ないのであれば、
UFS2.1をアピールポイントには持ってきませんね。
ちなみに、rsaku2008さんの結果はサムスンの速い方でしょうね。
私は東芝製で中間と言われている結果でした。
もちろん、速い方が嬉しいですよ。
ですが、私は、そこには、こだわるつもりはないです。
書込番号:20863269
29点

Mate9ではないですが、
「Huaweiのフラッグシップモデル「P10」に、説明もなく3つの規格が異なるストレージメモリが混在していたばかりか、ユーザーに対して的の得ない釈明を行ったことに対し、リチャード・ユー最高経営責任者(CEO)が「傲慢だった」として正式に謝罪を行いました。」
http://news.livedoor.com/article/detail/13014650/
書込番号:20863358
9点

>rsaku2008さん
Samsungでも2種類ある訳ですね。情報をありがとう御座います。
書込番号:20863387
2点

後輩がZenFone 3を買ったので、ワンランク上のそこそこハイスペックとしてこの機種選択しました。
購入時、写真の画像がきれいだとかスペックが良いとかうらやましがられたのに、すっかり優越感も
なくなり、後輩からは「残念でしたね」と慰め言葉をもらいました。
すっかり水を差された感じです。
HUAWEIは安価な商品ありますが「安かろう悪かろう」という印象です。
もう買いません。
書込番号:20863719
17点

話題の件ですが、UFSはともかく、メモリはAIDA64(アプリ)で確認をしてみて下さい。
書込番号:20864674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Android Terminal Emulatorで調べるとLPDDR3ですが、AIDA64だとLPDDR4、Geekbench4でベンチ測るとLPDDR4の数値ですね。
あとはどこの情報を信じるかです。
ちなみにSequential Read500後半
Samsung UFS 2.0 かな。
書込番号:20866171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下HUAWEIサポートの回答です。
なお、3rdパーティ製アプリにつきましては、お答えいたしかねます。ですが、使用状況等によって同一機体であっても異なる結果となることがあると理解しております。
書込番号:20866188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるMate7,8,9をテストしてみた。
AIDA64:
Mate7がLPDDR3、Mate8がLPDDR4、Mate9がLPDDR4
Andro Bench:
Mate7が100台、Mate8が200台、Mate9が500台
書込番号:20866257
7点

カタログにはMMC5.1の2倍ですって書いてあるんだから
間違いじゃないよね。
2.0だろうが2.1だろうが2.2だろうが予告なく変更するとは書いているんだし。
MMC使っているとかというなら問題だけど
MMC使われているケースはないようだし。
(そもそもP10は何を使っているの記載はないし、中国国内の物だけ
性能が低い物があるようだ)
それよりもDDR4使っているかどうかの方が重要。
DDR3ならちょっと問題かなとおもう・・・
書込番号:20867515
12点

>dokonmoさん
Mate9の製品紹介ページに、「新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、
eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化。」と記載があります。
アドレスにもmate9の文字があります。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/html/performance.htm
消費者は、「この製品(Mate9)にはUFS2.1対応のフラッシュメモリが搭載されている」
と受け取って当然だと思います。
「eMMCSとUFS2.1の比較について述べた一般論」と受け取る事は、
私はできません。
私の場合、中を開けて確認してはいませんが、端末エミュレータの結果では、
東芝製の「THGBF7G9L4BATR」が使用されており、これは
UFS2.0対応の製品です。
ですので、「新しいUFS2.1フラッシュメモリにより」という説明は、
少なくとも私のMate9には、あてはまりません。
書込番号:20868251
22点

>伊丹と十三さん
広告と違うことを書いてあるのは良くないことだけど
そんなにムキになる事なのかぁ?
どの機種にでも【改良のため予告なく変更します】というのは必ずあるんだし。
じゃ伊丹と十三さんの機種を性能の低いUFS2.1の物に交換します。
って言われたら喜んで交換するのかな?
galaxyS7で初めてUFS2.0採用されて、その時の性能が400MBちょっと
mate9が発表された時の2.1が550MB。
その後2.0が改良されて速度が5割〜10割増しになった。
じゃサムスンは速度が2倍も違うのに同じUFS2.0のままなのか?
性能がこんなに違うのだから2.2とか2.3とかにしても良いはず。
つまり2.×という規格は速度に関する規格ではないって事。
SK-Hynix UFS2.1の性能が悪かったら他のメーカーの製品を使うのが当然。
サムスンや東芝に2.0と2.1が有って性能が低い2.0を使っているというのではない。
現状SK-Hynix UFS2.1しかないんだから問題あったらこの製品を使わない方が良心的。
そんな目くじら立てることか?
気にくわないんだったら訴訟でも起こしたら良いのでは?
書込番号:20868724
16点

>dokonmoさん
UFS2.1をホームページでアピールしておいて、実際はUFS2.0仕様の
部品を搭載する事と、「改良のため予告なく変更します」とは、
同じではありませんよ。
後者の場合、以降は、その仕様で統一されていますが、現状、
HUAWEI Mate9の部品搭載状況はバラバラですよね。
また、一般的に、「予告無く変更」が許されるのは、後に出たロットが
先に出ていたロットよりも優れている場合と私は認識していますが、
今回の件では、そうなのですか?
例えば、日本国内で遅れて発売が開始された、黒モデルであれば、
「UFS2.0仕様のサムスン部品搭載」と統一されているのでしょうか?
dokonmoさんの意見はUFS2.1仕様の遅い部品よりも、UFS2.0仕様の
速い部品が実装されているのだから、文句を言うな、という様に聞こえますが、
今回の件では、HUAWEIはその様な説明「さえも」行っていない状況です。
結果論かもしれませんが、スピードがUFS2.0仕様の部品よりも遅くなったとしても、
UFS2.1仕様の部品で統一してくれていたら、ホームページの説明と
実際の製品の相違は発生していないし、さらに、UFS2.0仕様のサムスン部品と
東芝部品の性能差による、ユーザ間の不公平感も発生する事はなかったでしょう。
私は、今回の事態は、UFS2.1仕様の部品の確保が難しくなったときに、
UFS2.0仕様の部品でもOKと判断したHUAWEI側の判断ミスが招き、
問題発覚後のHUAWEIのアナウンスの内容が、火に油を注いだ
と思っています。
最初からHUAWEIがUFS2.0仕様部品を搭載する気満々だったとしたら、
確信犯ですが、いくらなんでも、それだったら、ポームページ上で、
UFS2.1をアピールしないだろうし、私は、確信犯ではないだろうと
思っています、というか、思いたいですね。
ですから、dokonmoさんがHUAWEIの立場、現在のMate9の状況を
好意的に解釈して納得されるのはdokonmoさん自身のご自由なのですが、
HUAWEIの公式見解が出ていない以上、私にはどうしようもないのです。
書込番号:20869113
42点

端末の基本性能を維持するための変更を行い、
ユーザーからは実際の使用において不具合の報告がないのに、
「さえもしない」
という考えに至ることが理解出来ません。
「自分のは SAMSUNGの大当たりを積んでいないから不公平だ !」
と思っている人が団結して、集団訴訟を起こせば良いのでは…?
書込番号:20869381
13点

>伊丹と十三さん
あらら・・もしかして東芝製な事が面白くないのかな?
ちょっと前なら国産なら当たりとか言っていたのにね・・・・
文句を言うなら東芝にだね。
液晶のメーカーがシャープ・JDI・LGの3社の製品を
サムスン以外は採用しているのは分かっているのかな?
P9やXperiaでちょっと問題になったけどなにやらシャープ製は
ちょっと問題があったようだ。
国産=高品質の牙城が崩れつつあるのは寂しい限りだが
RAMやダイオード・スイッチに至るまで
メーカーは複数の供給先から購入している。
決まっているのはSoCとイメージセンサーくらい。
為替や災害・戦争など供給がストップしては
大変なので複数国の部品を使う。
どのスマホも全て同じ。
イメージセンサーがソニーに対抗できる製品がないので
ソニー1社だが熊本工場のようなことがあるとパニックになる。
時期iPhoneが有機になるとか噂はあるけど
サムスン1社では供給不安がありすぎて使えない。
(だから出ても特別モデルだけ)
だからP9でもP9Plusだけ有機を採用したが
売れすぎると供給できない。
>HUAWEI Mate9の部品搭載状況はバラバラですよね。
mate9に限らずiPhoneも全て同じです。
>先に出ていたロットよりも優れている場合と私は認識していますが、
今回の件では、そうなのですか?
今回の件ではそうだと思いますよ。
上記の通りサムスン1社の供給はあり得ませんので
東芝又は複数の供給先です。
http://icomponents-com-cn.sell.everychina.com/p-105391484-thgbf7g9l4lbatr-64gb-nand-15nm-universal-flash-storage-v2-1-gen-4-0.html
モデル番号全てがUFS2.1です。
ちょっと正確にはつかめませんがUFS2.1で良いのでは?
東芝のHP
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/memory/nand-flash/mlc-nand/ufs.html
製造時期が明確ではありませんがTHGA→THGBは通常が格上げ品番です。
日本で製造したのがA、台湾・中国・米国で作ったのはBじゃないかと
(確証有りませんが同じチップのようです)
THGBF7G9L4BATR UFS2.0 or UFS2.1
THGAF4G9N4LBAIR UFS2.1
速いサムスンだったら2.0だけど、東芝だと2.1同等。
そもそも2.0と2.1の違いって理解しているんですか?
調べても明確に分かりません。(速度は全く同じです)
書込番号:20869460
11点

まとめて失礼いたします。
>モモちゃんをさがせ!さん
>端末の基本性能を維持するための変更を行い、
これって、事実ですか?
今回の実装部品の選択に関して、Huaweiから、
その様なアナウンスは出ていました?
>実際の使用において不具合の報告がない
これも、そうなんですか?
Mate9の全出荷台数がどれほどの数なのか、私は知りませんが、
Huaweiが発表していない、Mate9ユーザからのクレーム状況を、
なぜ、ご存じなんですか?
モモちゃんをさがせ!さんはMate9を購入されていましたっけ?
モモちゃんをさがせ!さんが、実際にMate9を購入されて、
「実際の使用で差は感じない」とおっしゃるなら、
モモちゃんをさがせ!さんにとっては事実でしょう。
しかし、購入もされていないのに、全ユーザーの意見の
統計をとったわけでもないのに、さも、それが当然というような
主張をされてしまうと、私は違和感を感じます。
尚、私は別スレで以前述べている様に、私のMate9に
不満はありません。
だからといって、今回のHuaweiの対応を支持出来るかと
言われたら、現状では支持できません。
>dokonmoさん
>ちょっと前なら国産なら当たりとか言っていたのにね・・・・
これって、誰の発言ですか?
私はそんな事を言った覚えはありません。
他の方と勘違いされていませんか?
>mate9に限らずiPhoneも全て同じです。
私はMate9の話をしております。
他のスマホの話をいろいろ書いて頂いて恐縮ですが、
はっきりいって興味ありません。
いろいろスマホに関して知識がおありだとお見受けしますが、
dokonmoさんの意見が私に対して説得力を発揮する事はありません。
なぜなら、Huaweiの公式アナウンスではないからです。
UFS2.1とUFS2.0の違いの説明を一ユーザである私に求める前に、
「サポートしています」という開き直り説明で逃げ切ろうとしている
Huaweiに対して、マニアの立場で「こういう言い訳をしたらいいよ」
とアドバイスされてみてはいかがですか?
ただし、説得力を発揮する説明のアドバイスをする為には、
「スマホの部品なんて、こんなものだ」というメーカー視点を
捨てる必要があると思いますけどね。
部品選択はメーカーの都合であって、ユーザーの都合ではありません。
書込番号:20869944
35点

横やり失礼します。
私のMate9も東芝製のTHGBF7G9L4LBATRCでした。
Sequential Readは580〜600位です。
実際に性能に不満は無く、すぐに交換して欲しいとは思っていません。
iPhone6sの時もハズレと言われたSamsung製のCPUでした。
ただ今回は、この時とは状況が違います。
iPhone6sはTSMC製のA9チップ搭載とはアピールしていません。
例えばiPhone6sのCPUがアナウンスが無いままA8Xになったら大問題になってしまうと思います。
繰り返しになってしまいますが…
今回は「新しいUFS 2.1フラッシュメモリにより、eMMC 5.1と比較し、データ転送速度が100%高速化」と謳っているのにUFS 2.0では「おかしいじゃないか!」と言うことなのです。
真偽は定かではありませんが、確かに「遅いUFS 2.1」より「早いUFS 2.0」の方がありがたいです。
ただ、アピールポイントとして謳っているのであれば、Huaweiからの公式な説明が欲しいのです。
現段階においてはHuaweiは適当にごまかしている印象しかありません。
性能的に不満というより、メーカーの姿勢に不満があるのです。
おそらくこのように思っている方も少なくないと思います。
書込番号:20870218
31点

今回の件は、HUAWEIを気に入って購入したのに裏切られた感が強いことから大きく話題になっているのでしょうね。私はスマホ買い替え検討の際に国産には無い魅力を感じ購入しました。今後のメーカーサポートに期待です!!
書込番号:20870328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>伊丹と十三さん
>誰の発言ですか?
分からなければ気にする必要はありません。
だから上のURLに東芝は2.1って書いているじゃない。
>THGBF7G9L4LBATR 64GB NAND 15nmユニバーサルフラッシュストレージv2.1 Gen 4.0
どれが正しいのかという話になる。
UFS2.0も2.1も11.6Gbps(1450MB/S)だから
全部が騙しているじゃないのか?って騒がないの?
インターネットのようにトラフィックで変わるわけじゃない。
その性能が出なかったらサギだね?
そもそもスマホは各国の色々な部品をユーザーに告知なく使っている。
mate9の話をしているんですって事じゃないでしょう?
それを知らない貴方は無知だっただけ。
訴訟でも起こすか、たたき売るか、頭にきて壊すのも貴方の自由。
Huawei製品は今後二度と買わなければ良いだけ。
貴方のような人が多数いれば売上が落ちで沈んでいくだけ。
沈んでいったメーカーは山ほど有る。
>部品選択はメーカーの都合であって、ユーザーの都合ではありません。
当然ですよ。だから予告なく変更しますって一行があるんです。
ユーザーがJDIの液晶が良いと言っても選択できません。
部品選択はメーカーの都合で成り立っているので当然の話です。
書込番号:20870491
9点

>dokonmoさん
以前、下記の様な発言をされていますが、
>広告と違うことを書いてあるのは良くないことだけど
私と話をしていても、結局は、下記の言葉が出てくる。
>だから予告なく変更しますって一行があるんです。
私はメーカーの部品選択の都合を聞きたいんじゃないんですよ。
dokonmoさんはHuaweiの広報でもなんでもないんだから、
私に、「予告無く変更します」を力説されていも、何度も言いますが、
説得力はないんです。
私は、広告と違う製品実態である事について、Huaweiは公式に説明していないし、
「サポートしています」という言葉では説明になっていないよね。
という話をしているのです。
例えば、「実は東芝部品もUFS2.1仕様部品でした」というなら、
それがdokonmoさんの口から出てきても意味が無く、
Huaweiが公式に説明すべきなんですね。
他人に対して「無知」という言葉を使う前に、発言者の発言趣旨を
正しく理解出来る様に努めて頂きたいです。
Huaweiもdokonmoさんの様にメーカーの立場に立つ、
知識豊富な人が商売相手だったら、今後の商売も安易でしょうね。
書込番号:20870657
28点

>伊丹と十三さん
横からすみませんがここみたいな関係無い所で愚痴言って何か問題が解決するのですか?
あなたの意見は正しいと思う人も居ればそれは違うと思う人もいると思います。自分の意見で相手を納得させて小さい満足感を得ても問題解決に何一つ無関係ですよ。
他の方が書かれている様に訴訟でも何でもしたらいいのではないですか?見苦しいからもう無駄な書き込みはしないで下さい。私は少なくともこの機種を買って満足してます。東芝製でしたけどねw
書込番号:20870892 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

色んな意見はあると思いますが
こう言った色んな方が見る場所で議論される事は意味ある事だと思います。
なぜなら商品を購入する上でそのメーカーに一定の信用が置けるかどうかというのは判断基準にされる方がいらっしゃるからです。
また、もしスレ主さんが不適当と感じられるのであればスレを閉じられるでしょう。
少なくとも日本においては製品を販売するメーカーには商品と広告に責任や義務があります。
メーカーは色んな部品を使用しており、それを変更する事はよくある事です。
但し、広告にて「一定の部品を使用しているかのようにうたっている場合」はそれについて責任がありその為に法律がありと言えるでしょう。
今回問題となっているのは実際に積まれているのかどうかという問題ではなく、問題となった後のHuaweiの対応にあると思います。
Huaweiが確かに搭載しているのであれば
既に分解して搭載していないという画像を上げている方が出ている以上画像の真偽の程はともかく、搭載しているかどうかは説明すべきだと感じます。
もし搭載しているのであれば「搭載」の一言ですみ
そういった画像が嘘であると言うことを伝えるべきでしょう。
もししていない、一部のみしかしていないのであればそれを明記して変更した事を伝える、Web上の表記を無くす等を最低限すべきでしょう。
少なくとも現在の対応では不満を持つ方は増えるのみかと思います。
真偽の程が曖昧といえば
タイでは今回の件について行政が動いたとの話もありますね。
http://sumahoinfo.com/huawei-mate-9-ufs2-1-ufs-2-0-cheating-issue-becomes-big-in-thailand-consumer-agency-call-huawei-investigate
先日のp10の件でHuaweiのCEOは
「傲慢で不適切な反応をしてしまったと謝罪」
「初心を守れていたのだろうか?」との声明を出されていたようですが
再度同じような対応をとるのであればそれは広く知られるべきだと感じます。
書込番号:20871139 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

説明というかHuaweiは公式に全個体がUFS2.1で有ると発表してますよね。
http://blogofmobile.com/article/84093
P10で騒ぎがあってmete9のHPから記載を一度消し
全個体がUFS2.1で有ると確認したので元に戻している。
違っていたら広告が復活するわけないでしょうが・・・・
P10問題にしてもP10はメモリに関して一切記載はなく
MMCが使われているかもしれないと中国でのみ騒いでいるだけ。
そして多くのメディアがMMC200、UFS2.0が500、UFS2.1が700MBみたいな
2.0と2.1ではスピードが違うような間違った解釈が平然とされている。
P10でも中国以外でMMCが使われている事例が見つからず
発信元が中国では何処まで信頼性があるのか分からない。
書込番号:20871374
8点

>dokonmoさま
既にそのサイトについては別のスレにて原文と思われるソースにてそういった確認されたという文がないことが問題になっています。
『今後Mate9を購入する方は要注意』
こちら以外に原文があるようでしたら教えて下さい。
http://uk.mobile.reuters.com/article/idUKKBN17U1ZQ
Huaweiはサポートしているという回答のみで搭載しているかどうかについて明言を避けているままです。
書込番号:20871413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>風鈴猫さん
「混乱を避けるために」という記述を一時的に削除し、すべてのMate 9電話機がUFS 2.1のフラッシュをサポートしていることを確認した。
サポートという意味は沢山の意味がありますね。
確証,証言,証拠.
機能をサポートする,利用可能にする,提供する.(サポートの意味にサポート等文字が入るのは変だがgooのまま)
「混乱を避けるために」一時的にHPから削除するのは当然の処置だと思います。
しかし間違っていないから復活したと言うことで
【すべてのMate 9電話機がUFS 2.1のフラッシュをサポートしていることを確認した。】
というのはUFS2.1を採用しているという意味ですね。
単なるサポート(対応のみ)ならmate9はUFS2.1をサポートしているだけです。
全ての電話機がUFS2.1のサポートを確認したという言葉は使いません。
書込番号:20871507
7点

>dokonmoさま
おっしゃっている文章はこちらのことかと思うのですが…
That triggered more consumer ire online, with some users accusing Huawei of selling substandard products for the same price. Huawei reinstated the description late on Thursday, and told Reuters it had temporarily removed the description "to avoid confusion" while it checked to confirm that all Mate 9 phones support UFS 2.1 flash.
サポートされているのは当たり前の事で搭載の問題かと
また搭載しているのであれば
カスタマーサービスが搭載と言えない理由がわからないです。
搭載と返事すれば済む話だと思います。
書込番号:20871578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

REUTERSに対するHUAWEIの回答にある“all Mate 9 phones support UFS 2.1 flash.”の「support(サポート)」は「UFS21.1フラッシュメモリの規格を満たしている」という意味だと思います。
つまり、「UFS21.1フラッシュメモリそのものを搭載しているわけではない」ということを暗に言っていることになります。
別の言い方をすれば、「UFS21.1フラッシュメモリそのものではない」が「UFS21.1フラッシュメモリと同等の規格(例えば、UFS2.0)のフラッシュメモリを搭載している」ということなのだと思います。
HUAWEIのカスタマーサポートが、日本語として通常の「搭載」と言わずに、「サポート」にこだわるゆえんと思います。
要は、「UFS21.1同等の規格のフラッシュメモリで性能的にも差がないのでオーライでしょ」というのがHUAWEIの主張なのだと思います。
羊頭狗肉とまでは言えないと思いますが、メーカーとしては非常に歯切れの悪い言い方だと言わざるを得ません。
あとは、ユーザーの受け止め方ですかね。
書込番号:20871627
10点

下記の文書からしても
In his staff letter, Yu said Huawei set up a "customer listening taskforce" that will take a series of actions.
In reply to Reuters queries, the company said no decisions had yet been made on whether that could involve compensation for users or a product recall.
現状ではサポートとしか言いようが無いのだろうなあと思います…。
ただカスタマーサービスはもう少し回答の仕方があると思います。
オウム返しばかりでは何の意味もありませんからね。
書込番号:20871667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言葉の解釈は、皆さんそれぞれのバックグラウンドなどにもよるのかもしれませんが。。。
「サポートしている」とは「対象となる規格に対応していること」を指すもので、その規格から逸脱せず使う事で「サポートサービス(保守サービス)を受けられる」ものというのが一般的な理解かなと思います。
ソフトウェアを利用する際には「サポート対象OS」や「サポート対象ブラウザ」といった言葉をよく目にしますが、その点からも搭載というよりは規格への対応を謳っているとの解釈が自然かなと思います。
さてカスタマーサービスからの回答が歯切れが悪い事に関して、メーカーとしても苦しい状況にあるのかなとも思いますが、引き続き納得感のある説明が出てくることを期待して待とうと思います。
(顧客とのフロントに立つカスターサービスとしては、メーカーの対応方針がハッキリしないうちは過度な物言いは出来ないと思いますので、少し同情する面はありますが、まぁそれはそれとして…)
いつまで我慢して待てるかはわかりませんが…。
書込番号:20871756
10点

【すべてのMate 9電話機がUFS 2.1のフラッシュをサポートしていることを確認した。】
UFS2.1のサポートはkirin960です。
UFS2.1のサポートは最初から確約済みです。
全てのmate9が・・・と再確認することではありません。
一度削除した項目を間違っているのに
再度、載せることはあり得ないでしょう。
まぁ歯切れが悪いのは事実ですが
東芝の製品が同じ製品なのに国毎によって名称が
UFS2.0だったりUFS2.1だったりしているからだと思いますが・・・・
書込番号:20871909
5点

参考までにUFS2.1規格とは
-------Universal Flash Storageバージョン2.1は、以前のバージョンよりも重要な改良を提供し、SoCとUFSストレージデバイス間のインライン暗号化を使用してデータセキュリティを提供します-----
2.0との違いはデータの暗号化であってストレージだけではなく
SoCが対応しSoC内に専用のセキュリティチップが付いていないと2.1として作動しません。
現在UFS32.1に対応しているのはkirin960だけで、新しく発売されたスナドラ835も2.1に対応しています。
UFS2.0を初めて採用したgalaxyS7は2.1対応のROMでも2.0としてしか使えません。
KLUCG4J1EB-B0B1 UFS2.0 64GB も東芝もgalaxyS8に採用すると2.1となると思います。
2.0と2.1は速度や制御の違いはありませんので暗号化データが出来るかだけの
違いで有りkirin960は対応しているので2.1で良いと思います。
書込番号:20873111
7点

>dokonmoさん
仰ることは理解しましたが、UFS2.0のストレージが搭載Socの違いでUFS2.1にもなるというのはちょっと同意しかねます。
UFS2.1と2.0の差異は、データ暗号化の他にもデバイスの健康度診断関係やフィールド上でのファームウェアアップデートなどがあるようですので、補助機能とは言え旧規格のUFS2.0対応デバイスがこれらをわざわざ全て搭載していたとは思えません。
速度には差異がないのかも知れませんが、カタログ表記と異なる物であることには変わりないように思います。
何より、仰ることが事実であればHuaweiもその旨きちんと説明すれば済むことです。
速度には変わりなく、UFS2.0デバイスと見えていても実際はUFS2.1だと。
書込番号:20873201
11点

「UFS2.0と2.1の規格間での処理速度の差」「ストレージベンチマークツールでの計測結果の信頼性」については、恥ずかしながら私は未だにハッキリと理解できていません。
UFS2.1規格に関しては、騒動を知ってから軽くGoogle検索しましたが、JEDEC(半導体技術協会)というところの情報ぐらいしか見つからず、その詳細はおそらく非会員では見られないっぽい(少なくともログインが必要?)ようなのでよくわかっていません…。
https://www.jedec.org/standards-documents/focus/flash/universal-flash-storage-ufs
dokonmoさんが参考として記載して下さった「UFS2.1規格」の説明は、おそらく上記URL内の説明文を日本語訳して下さったものですかね。
ここからだと処理速度に関しては何とも記載がないので、2.0と2.1では同等であるのか、実は少しぐらいは向上していたりするのかなどは何ともわかりません…。
ただ、TOSHIBAの製品情報だけ見るとどちらも最大転送速度は同一ではありますね。(添付画像の通り)
これまた理解不足で、ストレージの処理速度の性能を比べる際に、その指標が最大転送速度だけで判断可能なのかどうかまでわかっていませんが…。
また規格上の性能差だけでなく、メーカー間/製品間による性能差はどの程度出るものなのか、などもよくわかっていません。
まとまりなく自身の疑問点をダラダラと書き出してみましたが、この辺りが理解できてくればだいぶスッキリ出来るかなとは思います。
GW明けぐらいにはファーウェイジャパンから公式アナウンスが何か出てこないでしょうかねぇ。まずはグローバルレベルでの発表が先ですかね?
公式HPにROMに関する説明が再掲載されたことから、それなりに説明の準備が整っているのだとは信じたいです。
もし仮に「UFS2.0デバイスのように見えても実際はUFS2.1ですので安心してください」といった発表があった場合に、半導体技術やストレージ等に詳しい方々がどう反応されるのかにも興味があります。
(自身に知識がないので人任せばかりですが…)
書込番号:20873219
5点

>KS1998さん
勿論、UFS2.1に対応していないROMをkirin960に
載せても2.1にはならないでしょう。
KLUCG4J1CB-B0B1 UFS2.0 64GB 460MB/s UFS2.0
KLUCG4J1EB-B0B1 UFS2.0 64GB 850MB/s UGS2.1
だと思います。
http://www.samsung.com/semiconductor/products/flash-storage/ufs/
SamsunのE品番は2.1対応品だと思います。
そして東芝のA品番B品番共に2.1対応だと思います。
2.1はmate9が初めての機種なのでそもそもベンチマーク側も
検出基準が分からない(あくまでセキュリティなどの違いだけ)
http://sumahoinfo.com/galaxy-s8-flash-memory-ufs2-1-description-deleted-from-spec-page-on-samsung-web-site
galaxyS8もUFS2.1とはっきり謳いながらその記載を削除してしまいました。
注意書きには国やキャリアによって違います
と言うことなので同じ部品でも調達地域によって表記に差が出るのかもしれません。
>でそでそさん
UFS規格では2.0も2.1も速度の規格は同じ理論値11.6Gbpsです。
部品ベンダーではAもBも同じ2.1として同じ製品として扱われています。
http://icomponents-com-cn.sell.everychina.com/p-105391484-thgbf7g9l4lbatr-64gb-nand-15nm-universal-flash-storage-v2-1-gen-4-0.html
THGBF7G9L4LBATR 64GB NAND 15nmユニバーサルフラッシュストレージv2.1 Gen 4.0
速度の違いは製造バージョン Genの違いでGenの違いかと思います(最新はGen5.0)
困惑しているのはHuaweiの方だったと思いますよ。
だからgalaxyS8もUFS2.1として採用したのに国や調達部品によって
2.0になってしまうため表記を取り消したのだと思います。
そもそもベンチマークアプリの信頼性もあやふやです。(RAMなど正しく表示されないし)
書込番号:20873972
8点

>dokonmoさん
・スペックシート上でUFS2.0になっている物の中に、実際はUFS2.1対応(Ready)の品番がある
・アプリの情報は古いので違いを検出できない
こういう御主張でしょうか?
速度の違いなど状況証拠的にはわからなくもないですが、それならストレージメーカー側でUFS2.1 Readyを謳うはずだと思うんですよね。Huawei側も説明しやすいはず。また、その説が正しいとしてもSamsungのC型番搭載機がある(国内では未報告ですが)以上、混在には違いないように見受けられます。
何にせよ、Huaweiがもう少しきちんとした説明をしないことにはこの騒ぎは収まらないでしょう。
今の対応だとユーザーの疑念を増大させるだけで悪手です。
書込番号:20874127
8点

>KS1998さん
C型やP10でMMCと騒いでいるのは中国だけです。
信憑性はありませんしP10でMMCを採用するとは思えません。
(P10で何も記載がないとしても)
RAMにしてもDDR3と4が混載とか信憑性がありません。
東芝製のAもBもベンダーでは2.1として売られている。
日本ではAしか有りませんが2.1と記載されているが
製造国によっては(同じ東芝の製品が)表記がまちまちで有り
Huawei側としても把握が出来ないというか説明が付かない。
だからgalaxyS8でもUFS2.1採用と大きくカタログに載っていたのに
急に消してしまったのかと思います。
だから 国やキャリアによって異なりますという注意書きが付いた。
ストレージメーカーが発表時UFS2.1対応のSoCが無い状態で
規約が曖昧な事から発表時に混乱したのではないかと予想します。
Huaweiにしてもこれを説明しろというのは難しいことだと思います。
だからHuaweiは調査の結果間違っていないからとHPを復活させ
galaxyS8はHuaweino混乱の二の舞になりたくないのでHPから記載を消した。
大体galaxyも記載を消した段階で同罪ですよね?
初期のカタログには堂々とUFS2.1搭載と書いてあるのですから・・・・・
書込番号:20874274
9点

http://sumahoinfo.com/xperia-xz-premium-so-04j-docomo-xperia-xz-hikaku-comparison-storage-rom-memory-speed-write
新発売されたXperiaXZPremiumにもメーカーはUFS2.1採用と正式に謳っているが
アプリでの表記はUFS2.0となっている模様。
このように各社混乱している状況で
Huaweiが悪質だとするのはどうなのかな?
それにしてもXperiaは450MB/S程度しか出ていない
東芝製でも十分速いことで十分ではないのかな?
MMCに比べ2倍と謳っているのに実際は
東芝で3倍、Samsunで4倍近く。
だから大げさに騙したと騒ぐことではないと思うが・・・
書込番号:20874306
12点

『悲・今後 Mate9を購入する方は要注意』
の方のスレッドで、
dokonmoさんと同じように、Displayの例を挙げたら、
“有識者”を自認する人々から、
「一緒にするな!」
とお叱りを受けましたが、
こっちで騒いでる人も、所詮、その程度のレベルなんでしょう。
だから、dokonmoさんの
「ちょっと前なら国産が当たりとか言っていたのにね…」
の意味が解っていない。
2.1じゃないから偽装だ、と騒ぎ始めたんだから、
SAMSUNGの大当たりの 2.0を欲しがらないでね。
書込番号:20874471
9点

>モモちゃんをさがせ!さん
反論があるなら、私に直接言えばいいのに。
dokonmoさんと他の方のやりとりが終わった後で、
他人の意見に乗っかるのは、かっこ悪いですよ。
ネットでの状況を見る限り、サムスン部品搭載機が
速い結果を出しているのは事実ですが、
ここで、Huaweiに対して意見を述べている人全員が
サムスン部品への交換を希望していると思っています?
私の発言の趣旨は、Huaweiのアナウンスに対する改善要求であって、
東芝部品からサムスン部品への交換要求ではないんですけど。
理解されています?
あんまり書くと、投稿実績のない別の方から、
また、怒られてしまうので、程々にしておきます。
書込番号:20874635
23点

SamsungのC型番搭載機があるが国内では未報告、という記載をチラホラ見かけますが、私のはまさにそのC型番でしたよ。
KLUCG4J1CB-B0B1 UFS2.0 64GB 460MB/s UFS2.0
の事ですよね?C型は。
購入の参考になるように、こちらでも報告させていただきます。
初めからもっと安い販売価格だったのなら、今回のように個体にスペック差があれども、オススメの機種と言えるのですけどねぇ。
私含め殆どの方がそう安くなってない状態で購入してるかと思うので、モヤモヤしてしまいますね。
書込番号:20874663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マルコスタさん
国内モデルですか?
国内モデルではC型とSK-Hynixの搭載モデルはないようで
この2つは中国モデルのみという事になっています。
(seems only in Mainland China)
もし国内モデルでC型でしたらサポートに持って行かれると良いと思います。
中国モデルの場合はキャリア仕様だったり、中国政府の強制介入(監視)
だったり統一されていないと思います。
書込番号:20875000
3点

>dokonmoさん
今箱を取り出して確認したところ、MHA-L29とのみ書いてありました。国内モデルのようです。……で、あっていますよね?
ネットで調べてみましたが、その後にBと書いていたら海外版のようですね。
私のmate9のMHA-L29が、国内流通の型番という事であれば、つまり国内モデルでも普通にサムスンのC型を使用しているということで確定になりますね。
ちなみに購入場所は、都内の大きなビックカメラです。ネットで購入という訳でもないので、国内モデルであっているかと思います。
私生活がバタついていますので、すぐには動けないのですが、サポートで対応してもらえるかもしれないとの情報、ありがとうございます。
書込番号:20875287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マルコスタさん
品番はなかなかややこしくてわかりにくいですね・・・・・
どうやらMHA-L29Bと51090が日本専用のようですが
単に販売元での区別かもしれません。
中国ではAL00とTL00・L29・L09・CL00・・・・
L29はデュアルシムの国際モデルのようですね。
他に欧州でL20とか何だか一杯あってちょっと分かりません。
アマゾンとかなら輸入モデルというのも考えられますが
ビックカメラというのであれば正規品で良いと思います。
どういう対応されるか私の方では何も言えませんので
申し訳ありませんが、カスタマーで一度相談されて
C型では容認できないとここにある内容で押して
強く相談してみるしかないと思います。
ちょっと無責任で申し訳ありません。
書込番号:20875648
3点

>dokonmoさん
詳しく返信していただき、ありがとうこざいます。
ビックカメラで購入したので、国内で流通している正規品、ということは間違いなさそうですね。
ただ私の場合、C型といえど、random系の数値はそう悪くはない数値が出ているのです(画像参照)。
不思議ですね。
再起動をかけたり、いろいろ試してもこんな具合の数字です。
もし交換対応していただけることになっても、総合的にスペックが落ちる個体がきても困ってしまいますし、悩むところです。
返信ありがとうございました。
書込番号:20875746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
さすがですね!知識も豊富で以前から拝見しております。
その都度、新しい情報などをいつも楽しみにしていますよ。
書込番号:20875773
5点

>マルコスタさん
そうですね。実使用ではランダムの方が重要だと思うので
Sequentialばかり気にせずランダムも見るべきですね。
mate9が出るまで最速だったkirin955+4GB+eMMC5.1の
スコアは39MB/Sですからね〜
>maniasさん
ありがとうございます ペコ
書込番号:20875916
5点

微妙な問題ですね。
皆さん見ているであろう某サイトを見ていろいろ考え、購入を迷っています。
言われているものと違うものが積まれていても早い…
でも最新を試したい…
どこも似たよな工場で作ってると思うので流用なのかなと…
やはりコストの問題なのですかね?
書込番号:20876595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V-o-Vさん
何も気にすることはないと思いますよ。
mate9も偽装、galaxy S8も偽装、Xperia XZPも偽装・・・・
さぁどれにしますか?(笑)
スナドラ835が出てもまだkirin960は同等です。
galaxyS8には少し負けてもXperiaXZPには勝つでしょう。
使う部品は統一できないのは仕方がありません。
メーカーはベンダーに注文しても皆同じようには作れないのです。
それに単純にSamsunが優れて東芝が劣っているとは言えないと思います。
Samsunはどちらかというとスペック重視で数字を出すことを使命としているメーカーです。
実際の性能と数値は一致するとは限りません。
どちらにしても体感とか出来る範囲ではないので気にする必要はないと思いますが・・・
体感も出来ない事を気にするより、電池持ちや使い勝手など
自分にとってどうなのかが一番重要です。
性能はまだしばらくトップクラスなのは間違い有りません。
書込番号:20876739
9点

スマホとして使えないのかどうか、複数台購入してみれば宜しいのでは。
私は、同一モデルでありながら、販売エリアや製造時期の異なる機種を 12台所有しています。
1台, 1台バラバラです。
ただ、製造が後になればなるほど、細かいところが改善されているのが、実感出来ます。
電池持ちについては、初期モデルと最終モデルでは、2倍以上の差があります。
メーカーはその都度、何処何処を修正しました、なんて公表しないし、
初期モデルを購入した人が不平を述べている、とは未だ聞いたことはありません。
あ、それと、
一昨日、この機種ではありませんが、P9 Lite Premiumの 1台目をゲットしました。
使い始めてびっくり。
メーカー, UQ どちらの公式サイトにも載っていない、
実はかなりのハイスペックマシーンであることが判りました。
P9 Liteと比べるのなら、明らかに Premiumの方が上です。
私は騒ぎません。
書込番号:20876803
10点

>dokonmoさん
>モモちゃんをさがせ!さん
同感です。後からこの書き込みを見た方はHUAWEIがエライ事をしでかしたと思うでしょうけど、実際は大したことではなさそうですね。
背景は部品の供給不足とコストアップと推察されますが、あまりにも騒ぎになったため、メーカーは一旦HPの文言を訂正し、改めて性能確認して問題ないからUFS2.1の文言に戻したと解釈してます。
この程度の仕様変更や部品供給メーカーの変更を、一般のユーザー相手に告知していたら、メーカーのHPは仕様変更のお知らせだらけになってしまうと思います。継続使用を困難とする重大な瑕疵がないわけですから、改めて説明する義務もないと考えます。
みんな横並びでないと気が済まない日本人は、他人と違うものを与えられるととかく劣等感を感じてしまうものですが、性能アップしていない仕様変更は認めない等と言われるとメーカーさんは何も作れなくなりますよね。現状の価格と性能を維持するために、半導体に関わらず全てのメーカーさんは日夜努力されてると思います。
私は東芝製でしたが、そもそもUFS2.1云々の記載を見ずにホットモック触って、五万円台でこのスペックとユーティリティのスマホが買える事が気に入ったので、今も不満なく使ってます。
書込番号:20877235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

蒸し返すようで申し訳ありません。
皆さん色々とお考えはあるとは思いますが、個人的な意見としては…
前述しているように、私は実際に性能に不満は無く、すぐに交換して欲しいとは思っていません。
もちろん、複数メーカーのパーツを使うことは存じておりますし、訴訟を起こしたいとは思っていません。
「性能に不満が無いなら、文句を言わなくてもいいだろ!」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、釈然としないのです。
Huawei はなぜUFS 2.1フラッシュメモリを搭載してると、問い合わせにも答えられないのでしょうか?
dokonmoさんが仰るようにグレーゾーンな部分があるならUFS 2.0搭載と記載すれば問題は無かった気がします。
スピードの規格に違いがなければなおさらです。
要するに最新の規格のパーツをアピールしているのに、そのパーツを搭載していると言いきれない現状において、メーカーからの説明が欲しいです。
(この程度かどうかは人によって判断基準は異なるとは思いますが…)
dokonmoさんが仰ってる事をHuaweiから聞きたいのです(もちろん、推定の話では無く)。
説明が無いために、何か問題があるのかもと邪推してしまいます。
ここでグダグダ言っていても仕方ないのかもしれませんが、とりあえずは声を上げる事は大事かなと思います。
書込番号:20878098
26点

>Karahakuさん
結局、mate9も偽装、galaxy S8も偽装、Xperia XZPも偽装・・・・だった
これが全てだと思いますよ。
galaxyS8 UFS2.1→UFSの文字そのものを削除。
Xperia XZP UFS2.1→ UFSのみに変更。
2社とも公式サイトから削除しています。
Huaweiだけが一度削除して再掲載しているのがHuaweiの答えでしょう。
3社から説明がされるとは思えません。
まぁその内、専門誌のようなところから技術解析でも出るんじゃ無いですか。
ただでさえ供給不足のUFSを特定のベンダーを非難するようなことになったり
して供給できなくなったりとか・・・色々と事情とか有るかもしれないですね。
書込番号:20878287
12点

>dokonmoさん
ありがとうございます。
再掲載しているのがHuaweiだけであれば、なおさら説明してもらいたいのですが、難しそうですね。
しばらくは様子を見たいと考えます。
書込番号:20878473
6点

galaxyS8に関しては、「国やキャリアによって異なります」と、当初から異なる規格のものがあることを説明しています。
mate9と同じではありません。
mate9に関しては、UFS2.1が搭載されていない端末があることが明らかになっていながらも「UFS2.1をサポートしています。」と回答し、「搭載されているか否か?」という質問に対しては回答拒否をし続けているわけですから、全く企業の姿勢は同じではありません。
Samusungもやってるんだからという論調で「仕方ない」と持っていきたいのかもしれませんが、Huaweiは明らかに悪質です。
書込番号:20879723
26点

Samsunの場合はmate9で問題が起こったから
慌てて追記しただけですよね。
さらに国毎に違うと言うことになれば
何処の国とか?炎上しかねないのでその後表記を消した。
最初から国毎に違うというのが分かれば原因の説明が付くはず。
だから急遽、追記した内容です。
https://nerukoblog.com/2017/05/06/galaxy-s8-ufs2-1-ufs2-0-model-news/
ここでも誤って速度の違いで2.0と2.1と紹介されていますが
http://www.techinsights.com/about-techinsights/overview/blog/samsung-galaxy-s8-teardown/
https://jp.ifixit.com/Teardown/Samsung+Galaxy+S8+Teardown/87136?revisionid=HEAD
S8には東芝製の東芝 THGBF7G9L4LBATR 64 GBが採用され
こちらが2.0と表記される。
つまり東芝が原因なのは明らかで有り
現在、身売りをしている東芝としてはメーカーに懇願し
発表をしないようにお願いしている物と思われます。
あえて書かなかったけど特定のベンダーを非難することになり
倒産の危機にある東芝が懇願していると思われ
メーカーとしても詳細をはっきりと言えない事情があると言うことでしょう。
各メーカーにしてもタダでさえ供給不足なのに東芝が
なくなったら製品が作れません。
大人の事情と言うことではないでしょうか?
だからHuaweiは2.1をサポートしている=2.1としてのデータ暗号化処理は行われている。
と言うことで2.1として問題無いと言うことでカタログ復活した物と思われます。
書込番号:20881580
9点

>dokonmoさん
よくまぁ、憶測でそこまでいえますね。
別の意味で感心。
書込番号:20882454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://sumahoinfo.com/galaxy-s8-flash-memory-ufs2-1-description-deleted-from-spec-page-on-samsung-web-site
「ただ、元々Galaxy S8/S8+のストレージに関しては「国やキャリアによって異なります」との記述がありました。
これはフラッシュメモリ規格ではなく、ストレージ容量のバリエーションを指しているものである可能性もありますが、一応は「すべての個体がUFS 2.1搭載ではない」と事前説明をしていたことになります。」
Samsungは事前に説明しているようです。
問題が起こって慌てて追記したというものではありません。
そもそも
「だからHuaweiは2.1をサポートしている=2.1としてのデータ暗号化処理は行われている。
と言うことで2.1として問題無いと言うことでカタログ復活した物と思われます。」
ってどこからの妄想でしょうか?
Huaweiはかたくなに「UFS2.1をサポートしています」としか回答せず、搭載されているか否かという問いにも回答しないという姿勢を貫いているのに、Huaweiから何か聞いたのですか?どうやっったらそういう考えに至るのか?
あまりにも無理やり擁護しているようにしか見えず、気持ち悪いですね。
今回の問題はそんなに難しい話ではありません。
公式ウェブサイトで、「UFS2.1により〜」という記載がありながら実際にはUFS2.1が搭載されていない端末がある(もしくは一つも搭載されていない)、これが問題なんです。
これが許されたら我々消費者はメーカーの言うスペックは何も信じられません。
さらに、購入者からの「UFS2.1が搭載されているかどうか?」の質問に一切回答しないというメーカーの姿勢がより、不信感を増しているということです。
書込番号:20883381
15点

Samsunも全てUFS2.1ですよ。
要らない混乱を避けるためにその後表記自体全部消してしまいました。
Huaweiは公式に発表しており
JESD220C UFS2.1インターフェースを搭載しUFS2.1で有ることを確認しています。
UFS2.1をサポートしているという言い方は正しいです。
(データの暗号化が行われている=UFS2.1です)
憶測で書いているわけじゃ有りませんよ。
書込番号:20883798
7点

インターフェースだけでなく、ストレージも含めてのスマートフォンです。
UFS2.1インターフェースとUFS2.0ストレージの組み合わせでもUFS2.1規格で動作するのであれば、以下の話は誤りですが。
UFS2.0でしか動作しないMate9はUFS2.1非対応です。
後から対応させる手段がないのですから、ノンサポートと考えるのが自然だと思います。
また国内向けにUFS2.1規格のストレージを搭載した個体がほぼ無いので、販売生産継続中の仕様変更でもありません。
多少のセキュリティー面の性能の違いについて気にするな
というメーカー側の姿勢なのだと受け止めることにします。
書込番号:20897433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
huaweiのフェイスブックでmate9などが当たる懸賞をしてました。
残念ながらはずれ60くらいの応募しかなかったのに…
どこか安いところ内ですか?
書込番号:20884556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)