端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 14 | 2016年12月29日 17:29 |
![]() |
10 | 2 | 2016年12月18日 12:16 |
![]() |
5 | 11 | 2016年12月19日 23:03 |
![]() |
23 | 0 | 2016年12月14日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
光学式手ブレ補正はよく効いて1/4秒でもほぼブレずに撮れるので
少なくとも3段分以上の効果はあります。
元々P9の時も明るい場所と固定前提であれば高評価で
暗い場所での手持ちに弱いのが弱点でしたのでそこが改善されたのは大きいです。
暗所ではありませんが他の機種と同じ場所で撮ってみた物を上げます
多分メインカメラの方のイメージセンサーやレンズはP9の時と同じなのかもしれませんね
明るい場所での画質傾向は大きく変わりません。
14点


Mate9のハイブリッドズームとiPhone7Plusの望遠側レンズの撮り比べ
iPhoneはデジタル拡大を行っていないので有利で当然ですが
予想以上にMate9も頑張ってます。
12MP側のレンズだけを使ったズームしていない時の写真を引き伸ばした物より
明らかにディティールが豊富なので
モノクロ側を高解像度化した意味は大きそうです。
書込番号:20507053
8点

Mate9は12MPですか?20MPとの違いは暗所・明所含めてどんな感じでしょうか?
書込番号:20507563
4点

>Akito-Tさん
35mm換算の焦点距離は、それぞれ何mmなのでしょうか?
書込番号:20507906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
上の写真は12MPです
20MPで撮ったものと比べると2つのカメラからの合成になるからか
若干色が滲む代わりによく解像するという感じですね
実際に暗めの場所で12MPと20MPで手持ち撮影した写真もアップします
光学式手ブレ補正の無い機種だったらもう2段くらい感度を上げなければいけなかったところですが
この機種であれば低速シャッターでも安定して撮ることが出来ます。
>モンスターケーブルさん
35mm換算の焦点距離は以下のようになります
Mate9 27mm相当
P9 27mm相当
Galaxy S7Edge 26mm相当
LGV34 28mm相当
Xperia XZ 24mm相当
ZenFone3Ultra 28mm相当
iPhone7Plus 28mm相当
書込番号:20508654
3点

>Akito-Tさん
UPありがとうございます。
なるほど暗所でも解像度上がってますね。
消防隊専用排煙口と20MPでははっきりと読めますね。
明るいところではより解像度が上がると思うので20MP標準でも良いかもしれませんね。
ハイブリッドZoomは効きませんが・・・
1/8でもしっかりと撮れるのはいいですね。
書込番号:20508956
1点

加えて以前P9で試したのと同じ方法でこの機種のオーディオ出力を検証してみましたが
この機種もハイレゾ出力には対応していませんでした。
搭載されているオーディオDSP Hi6403自体はハイレゾ対応である事をHuawei自身が
訴求していただけに残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018998/SortID=20465427/#20474123
他の掲示場やブログなどではよく「ただハイレゾのオーディオファイルを再生出来た」というだけで
ハイレゾに対応していると勘違いしている書き込みを見ますが
現行のスマホだったらアプリ次第ではあるもののほぼ全ての機種で再生だけなら可能です
しかしそれは非ハイレゾと同じ音質に変換されて簡易再生されてるだけです。
ダウンコンバート処理が入らず最後の出力の段階までハイレゾの音域を維持していて
初めてハイレゾ対応です。
書込番号:20512011
5点

ホテルアクト浜松の写真ですが、
結局どれがベストなんでしょうか?
書込番号:20513912
2点

大きく引き伸ばして印刷すれば画素数などの違いは出てくるのかもしれませんが、スマホで撮った画像をそうする人って一体どれだけいるのかなと思います。
スマホやタブレットの画面上で見る限り、ウォーターマークを消してシャッフルされたら「これはどこそこのスマホの」と言い当てる自信は私はゼロです。
どれがベストかというのは、もはや人それぞれの好みの問題になってくるのではないでしょうか?
書込番号:20514916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青空がきれいに見えるのはXperia
逆に気持ち悪い色の青空なのは緑かぶりのZenFoneと赤かぶりのiPhone
影になってるエスカレーターの辺りの描写はMate9が優秀に見えます
遠くの赤白のアンテナだとXperiaがちょっと残念広角のハンデもあるかも
GALAXYはコントラストも彩度もこってりなのが好みにもよるが不自然
LGVは逆にアスペクト比の違いで空が少ないためかあっさり過ぎ
この比較だけならMate9がベストでワーストはZenFoneかな
って個人的には思いました
書込番号:20515096
4点

Akito-Tさん
大雑把に言ってデジカメのレベルまで来ていますか。望遠は除いて。
書込番号:20518362
0点

今回比較したスマホはほとんどがハイエンド級で
カメラ性能もスマホの中ではハイレベルな機種ばかりなので
各社個性はありますが最終的には好みの問題となりそうですね。
ミドルクラス以下の製品だとハイエンドとは差別化で
イメージセンサーやレンズが下位グレードの物を使用している場合も多いので
そういった物との比較であれば一見して画質の違いが判るのですが・・・
また、今回の比較は日中屋外という差の出にくいシチュエーションでしたが逆光だったり
光学式手ブレ補正の有無で差が出るくらいの暗所だったり
AFや、AWB、AEの速度精度が重要になる難しい被写体だったりだと
機種毎の差がもっと大きく出ます。
単純に画質だけでなくUIの使いやすさの好みや
LGV34の超広角カメラ、iPhone7Plusの望遠カメラ、P9、Mate9のモノクロカメラも
必要な人にとっては重要な要素でしょう。
Xperia XZについてのメーカーインタビューでコンデジと比較した場合の画質について
1/2.3型のエントリーコンデジとRX100等の1型センサーコンデジの中間くらいの画質だと
答えられていましたがこのクラスのスマホのカメラはその範疇に収まっている物が多いと思います。
Mate9の20MPと1型コンデジの20MPで撮り比べた写真もオマケでアップします。
さすがにピクセル等倍で見ると結構差がありますが
1/2.3型センサーを搭載したエントリークラスのコンデジだともっと塗り絵調になってしまう機種がほとんどなので
それよりももっと小さいセンサーを搭載している事を考えると優秀です。
書込番号:20518623
2点

Akito-Tさん
フォローアップ画面ありがとうございます。
Mate 9 のオリギナル画像が6.6MBで、RX100M3のオリギナル画像が13.26MBが読み取れたので、
1/2.3型センサーの20Mの場合は約6.6MB、1型センサーの20Mの場合は約15.3MBなので、
大雑把に言って1/2.3型センサーとほぼ同じになっていますね。
F2.2なので、あとは光学ズームであれば、
1/2.3型センサーを搭載したエントリークラスのコンデジは要らなくなりますね。
書込番号:20520009
0点

LGV34のが一番綺麗と思います。
ていうか、この二年間に発表したtype cコネクタ搭載の携帯のカメラも使用体験などがよくになりました。
書込番号:20523424
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ドコモ系なので問題ないですね。
APNの設定は手動で追加する必要あり。
デフォルトでメジャーなところの設定はかなり入ってますね。
Freetelが入ってないのは自社端末を扱ってるからでしょうかね。
5点

そら使えるでしょ
もしかして使えない可能性があるとでも?
書込番号:20492404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takazoozooさん
Freetelに確認したら「動作確認が取れてないので、使用できるとは言えない」と回答ありましたよ。
書込番号:20493545
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
かなりのAPNが登録されてます。
CA(キャリアアグリゲーション)はモバイルネットワークからオンにできるのでお忘れなく あくまで初日なのでちょっとしたものしか書けてませんがレビューも投下しました。
書込番号:20489282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第一号、ご購入おめでとうございます。
Mate9はcat.12/13で4CAまで対応しているはずですが
mineoは2CAまでということでしょうか?
http://tech.huanqiu.com/news/2016-10/9572145.html
mate9はHDvoice+に対応していますがこれってVoLTE(HD+)の事のようです。
海外のサイトではVoLTE対応となってますね・・・
P9とかはHDvoiceでこれは3Gでの高品質通話ですが
HDvoice+では3G〜4Gをシームレスに高音質通話可能と言うことらしいのですが・・・?
書込番号:20489794
1点

CAに関して勘違いしやすいのは4CAに対応しているからと言って対応してるバンド内ならどの組み合わせでも4CAで使えるとは限らないこと(キャリアが提供していて提供エリア内でも)。2A、3Aでも同じで、Mate9は1,3,19に対応してるが1+3+19のCAには対応してない(国内だと1+3+9のみ)。1,3,19のバンドに対応してるにも関わらずCAとなれば3つ同時接続できない。2Aに関して言えば1,3に対応してるのに1+3のCAはできない。1+19と3+19はできる。なので3CAや4CAで使えるのは一部のキャリアの一部のバンドの組み合わせのみに限られます。
なのでドコモだと現時点では2CAのみ。キャリアの端末はこの辺はちゃんと使えるように作られてますが。
VoLTEなどは現時点では各会社のVoLTEにソフトウェア的に対応させなければならず今のところ対応してないようです。
P9などはdocomo VoLTE使えましたっけ。使えるならハイエンドのMate9もそのうち対応するんじゃないでしょうか。
それにしてもハイエンドのMate9がP9などでも対応してるバンド18になぜ非対応なのか謎です。
書込番号:20489922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>バンド18になぜ非対応なのか
単純にAUを切ったとか
書込番号:20490595
0点

ドコモSIMを入れているのでドコモ系のAPNしか表示されていないので確認できませんが、ヨドバシにてMate9とYmobileのセット契約もしていたのでプリセットで入っていると思われます。
書込番号:20490994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうこう1313さん
CAに関してはspec表にも乗ってましたね。
バンド18ですが故意に記載していないか出来ないようにしているか?(AUの関係?)
日本も型式L29ですよね?
Network
MHA-L29
SIM1:
4G TDD LTE: Band38/39/40/41(100MHz)
4G FDD LTE:
Band1/2/3/4/5/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/29;
3G UMTS(WCDMA)/HSPA+/DC-HSDPA:
Band 1/2/4/5/6/8/19
3G TD-SCDMA: Band34/39
CDMA EV-DO Rev. A: BC0(800MHz), only for China Telecom
2G GSM: 850/900/1800/1900MHz
となってますね。
P9はVoLTEではなく3GによるHDvoiceですね。
音声品質は50Hz〜7kHZでVoLTEと同じですがソフトバンク系のみなのかな・・・
海外では普通に対応しています。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/641103.html
mate9ではHDvoice+となり。LTE回線を使うようです。
14.4kHzとなりドコモのVoLTE(HD+)と同じなのか確証取れません。
書込番号:20491102
0点

設定にVoLTEに関しての項目はなく、通話時に3Gになることを確認しているので少なくとも現時点では無理ですね。。。
書込番号:20493880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auのB18は当機のB26に内包されているようで、auのデータ通信は使えるようです。
書込番号:20498030
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Mate9 1/50 20MP ISO100 3.95o |
P9 12MP 1/50 ISO160 4.5o |
Mate9 hybridZoom 1/50 ISO100 焦点距離81o(35o換算) 3倍ズーム |
P9 12MP デジタルズーム 1/50 ISO100 3倍相当 |
まず日本での発表会の様子
https://www.youtube.com/watch?v=n79yS4fjLyw
Leica第2弾でP9との違いですが大きく進化していますね。
フルオートではかなり明るくなりました。
P9で暗いという意見が多かったようでオートではどちらかというとS7に近いような感じです。
一般的には明るい方が受けるのでしょうけど個人的には微妙ですね。
細部の解像度は格段に上がりS7に負けないですね。
まぁ試すほど撮っていませんのでなんとも言えませんがきちんと撮れば綺麗ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lQ3yaUC9Bp4
光学手ぶれ+PDAF+デプス+レーザー+コントラストの4AFで
実際にAFは凄く早く、動かしながら撮ってもAFが追従しぶれません。
12MPカラーと20MPモノクロレンズですがおもしろいのは
モノクロだけで無くカラーも20MPで撮影できます。
P9ではモノクロ以外は実際に撮影されずカラーに明るさ情報を足したような感じかと思いますが
Mate9では同時に2枚撮影して合成していると思います。
ハイブリッドズームは20MPからの切り出しで2倍の劣化しないズームと言うことですが
20MPでは使えないので20MPのデジタルズームと同じ事になるのかな?
iPhoneの場合は物理的な光学ズームですがスマホの厚さに納めるために
1/3.2 F2.8 光学手ぶれ無しなので少し暗くなると作動せず
メインでのデジタルズームのみとなります。
1.0〜1.99までメインのデジタルズームのため、この点ではmate9の方が良いですが
どちらにしてもセンサーサイズが小さくなることになるためスマホの光学ズームでは
なんにしても厳しいと思います。
総合的にはP9の欠点をカバーした優れたカメラだと思います。
動画に関しては4K撮影もとてもスムーズです。
ただ光学手ぶれはありますが5軸補正とかの機能は無いため
小走りで撮るようなシーンでは画面が揺れますが実害はさほど無いかと・・・・
H.265圧縮なのでMP-4に比べファイルサイズが半分近いので容量的にありがたいですね。
一つ不思議なのがP9 F2.2 27o 焦点距離4.5o(27ミリ換算)
mate9も F2.2 27oと書いてあって焦点距離は3.95o(27ミリ換算)なんですね・・・・・
焦点距離÷レンズ口径=F値 なので口径が同じならF1.9とかF2.0に????
実際僅かに広角になっているような気がするけれど両方とも27o??
色々、複雑な仕組みですね。
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)