端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2017年7月8日 14:46 |
![]() |
36 | 7 | 2017年7月19日 01:45 |
![]() |
9 | 4 | 2018年6月23日 16:18 |
![]() |
44 | 12 | 2017年5月27日 02:16 |
![]() |
46 | 1 | 2017年5月11日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月15日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

鳴りました。
昼前に4回ほど。
同じくワイモバイルsimで、現在地は都内です。
書込番号:21020483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、、わたしも都内です。緊急警報だから、バイブにしてても鳴りますね。
書込番号:21020493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方、Y!mobileでASUS Zenfone Selfieですが、ETWS鳴ってますね
メッセージ内容は表示されませんが
中華スマホ(SIM FREE)における挙動?なのかも
書込番号:21020689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちもなります。
ただ今、2回連続なりましたね。
書込番号:21020807
0点

緊急通報止められないのでしょうか?
まだ、通報届くのですが・・・。
書込番号:21020811
2点

某掲示板情報では
*HUAWEI
*ASUS
*Acer
のスマホでY!mobileシム使用時にテストETWSが続いてる様です
書込番号:21020816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も鳴りっ放しです。たった今も4回か5回連続して鳴りました。
音と振動をオフに設定しても無駄でした。再起動ももちろんかけました。
お客様センターに問い合わせたところ、同じ症状のクレームが殺到していて、これから対応していく予定との事です。
本日は家にいますが、これってつまり職場や電車の中でも鳴るということですよね……。
はやく対処してほしいですね。連続して鳴るのは本当に困ります。
書込番号:21020863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あ、はい!
そちらの設定をオフという意味で書いていたつもりでした。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そちらの設定が全くの無意味でした。
ご親切にどうもありがとうございます。
でも、今のところ緊急警報は収まっていますね〜。
寝ている間に鳴るようだったら同じ部屋に置けませんね。
書込番号:21020941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはワイモバイルの事故、それとも中国、台湾製の仕様の不備?
書込番号:21020969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急地震速報のテストする予定が台風接近で中止
それを各キャリアに通達したが、Y!mobileのみシステム停止しなかった(出来なかった?)模様
http://did2memo.net/wp-content/uploads/2017/07/jishin-kinkyu-jishin-sokuhou-kunren-2017-07-05-jma-page.png
書込番号:21021055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、おかしいな。テストならテスト送信である旨を通知しないといけないし、回数が頻繁すぎる。
サイバーアタックされたんだ!(笑)
書込番号:21021132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイモバイルってやはり少ないね、広い職場で私のスマホだけなった。おまけに、中国製であることもバレた(笑)
書込番号:21021159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神奈川の銅鑼犬さん
ワロタ!
で、肝心な時に鳴らないような気がする(笑)
書込番号:21021194
2点

ユーザーの訓練になるような公開テストの場合は、もともとそのような文面でくるので関係ないと思われます。
EWTSには通常の地震・津波以外にもメッセージの種類の設定ができて
通常キャリア内部でだけ使用するテスト用メッセージとして送信した場合、端末側では受けても表示しないのが正常ですが
一部SIMフリー機種の中にはそのまま出してしまうものがあるようです。(Zenfoneなど)
書込番号:21021208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイモバイルCIMでhonor8使ってますが鳴りませんでした。
mate9ではフリーテルのデータCIM使ってますが鳴ってません。
ワイモバイルと一部の中華の組み合わせだけ?
書込番号:21021566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の事象はY!mobileタイプ1シムのみ、の事象で使用するSIM FREEスマホでも来る機種は限られる様です
HUAWEIでもHonor系は報告無し
書込番号:21021930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもHonor系は楽天モバイル専売品なので、docomo mvno以外ではETWSが稼働しない可能性高いです
書込番号:21023063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございます。
それではいざという時に困ることになりかねませんね。
書込番号:21023372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん鳴っていたんですね。僕もなりましたが会社で一人だけでした。
ETWSをオフにすることでおさまりました。その後、またオンにしておきました。
書込番号:21024475
1点

たまたま今、通りかかった者です。
ZTE AXON 7は、鳴りませんでした。
書込番号:21026292
1点

ZTEの機種はほとんどETWS非対応ですね
書込番号:21027576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
新アプリゲームの「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」の最高画質である"3D高画質"でのシャギー無し通常プレイ可能の動作確認ができました。
おそらくこの質問が一定数寄せられると思い、書き込んだ次第です。
ただ、肝心の録画動画をPCに共有したり、Mate 9から直接youtubeにアップロードすると、大幅に画質が下がってしまうため、
今回は録画動画のスクリーンショットのみのアップロードという、私の技術力の無さゆえ困ったことになってしまいました。
Mate 9上ではプレイ録画動画も綺麗に見られるのですが、この掲示板ではそれを再現できませんでした。すみません。
「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」の動画を動画サイトに綺麗にアップロードしている方はスゴいですね。ちょっと勉強します。
ちなみにですが、おそらく「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」とは3Dエンジンの処理方法が異なっているのではないかと推測します。
「アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ」でMate 9は上から2番めの"3D標準"に初期設定されていました。それもとても綺麗な画質でした。
Mate 9所有者の方は3Dベンチマークアプリの用途でインストールしてみるのも良いかと思います。
13点

良いレビューですね。
迷っている方 大変助かる有益な情報ですね。
書込番号:21005703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いレビューどころか、著作権法違反してませんか?
書込番号:21006663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違法? 画像乗せること?
ゲーム開発者さんの不利益にはなっていなく、逆に利益につながっている。
違法ならYouTubeのレビューみんな削除対象ですね 笑
カラオケなどは論外ですが…
書込番号:21010671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リーガルマインドの無さは、無教養の証左ですよ。
書込番号:21011454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デレステもジャギ問題、解消してませんかね?
3D描画エンジンというより、メーカーのGPU対応では?
書込番号:21051695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンデヨさん
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージも画質改善して……るような気がしますがどうですかね?
スクショの画質は3Dリッチに設定してます。
書込番号:21053936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastacembelusさん
個人的にはメーカーがHUAWEIのGPUも対応ので、
ジャギ解消と3Dでも動作問題なしになって、
普通になったというのが私の見解ですが、
それ以上に綺麗だと言われると、
私の目には分別つきません。
その他の機種と比べないと何ともです。
※アプリのバージョンアップ(デレステだと3.0.4)
にてMaliGPUにアプリが対応した認識です。
その上で綺麗になったというのは対応したからかと。
書込番号:21054044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
題名の通り、MMS受信時にsim2のデータ通信が遮断される現象を回避できましたので投稿します。
状況として、sim1にMMS付きの銀sim、sim2にDMMのデータを入れてあります。
デフォルトのデータ通信はsim1、通話用simはカード1の設定です。
パケ漏れ等が怖いので、ソフトバンクメールアプリは使わずにS!メールどこでもアクセスの契約をし
web上で確認しています。
SMS(MMSの通知も含む)は標準のメッセージアプリを使用、sim1のAPNはもちろん設定してありません。
この状況で、文字だけのやりとりのSMSはメッセージアプリで問題なしですが、MMSの通知用のSMSを受信した場合
sim1でデータを取りに行く動作をするようで、DSDSの仕様上、その間sim2のデータ通信が遮断されます。
APNは設定していないので、当然データはとれずにエラーが出るのですが、その間データ通信ができない状況でした。
以下設定状況です。
モバイルデータ通信→データセーバー→有効
その下のデータ通信を制限しないアプリ内のシステムアプリのメッセージがオフになっているのを確認
(データ通信を制限しないアプリをオフるので制限させるって事ですね)
以上です。
この設定で自分宛にMMSを送ると、以前はメッセージアプリが通知用SMSを受けた後10秒後位から2分ほどsim2のアンテナバーが
×印になりその間当然データ通信出来なかったのですが、その現象が無くなりました。
設定前 sim1でメッセージアプリがデータ通信しようとする→本体がOKを出す→sim2が切断される→sim1はデータ通信出来ないのでエラーを返す→一定時間後復帰。の流れだったのが、
設定後 sim1でメッセージアプリがデータ通信しようとする→本体が拒否→sim2はそのまま→sim1はデータ通信出来ないのでエラーを返す。
の流れにに変わったものと思われます。
メッセージのダウンロード失敗の通知が出るのが気になりますが仕方が無いですね。
これでほぼ理想通りの使い方が出来るようになりました。
同じような使い方の方の参考になれば幸いです。
4点

数日検証の結果、データセーバーで除外しているアプリの通知が来ないことがわかりました。
オフにするときちんと来るため除外しているにも拘らず制限されているようです。
キャリアメールをやめてしまえば済む話なのですが、仕事上どうしても数件受け取る必要がありやめられません。
仕方なくデータセーバーをオフにしました。
またいろいろ探りながら設定をいじりたいと思います。
以上ご報告でした。
書込番号:20987146
2点

>VOY EMHさん
他のDSDS機種なので、お役に立てるかどうかわかりませんが
SIM1 ソフトバンクSIMフリー4G用SIM(通話用) S!メールどこでもアクセス
SIM2 biglobe SIM(データ用)
の環境において、同様の現象が発生。
多少のパケット通信代覚悟で、
SIM1のみ差し込んで(SIM2無効)、Wi-Fi接続時に(無駄なパケット使用防止)、ソフトバンクデータプラスおよびMMSのAPN設定で
ソフトバンクメールアプリにてWi-Fi受信設定。(SMSはソフトバンクメールアプリを使う設定)
設定後SIM1のAPN設定削除、SIM2を差し込み(有効にして)、データ通信優先SIMをSIM2に、
SIM2を4G SIM1を3Gで通信設定。
以後MMS受信しても、切断されることがなくなりました。
おそらくはメッセージアプリが犯人なのではと、推測しています。
(もしくはWi-Fi受信設定で何かが変わるため切断しなくなるか)
データ使用量を確認しましたが7/11〜8/10までで4.96kb(おそらくはWi-Fi受信設定時のもの)しか使っておりません。
当然ながらソフトバンクメールアプリで送受信できるのはWi-Fifi環境下のみですが、受信のたびにSIM2の通信不能にはならなくなるので
パケット漏れの心配なく、(Wi-Fiのみとは言え)どこでもアクセスを使うことなくメール送受信もできる様になりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21106090
3点

>VOY EMHさん
まだ解決していないのであれば、メッセージアプリのMMS設定で、メッセージの自動受信をオフにしてみてください。
書込番号:21916382
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
約10%の電池残量から充電を始めた時の「充電量(電池残量)」と「充電電流」および「バッテリー温度」の変化は掲載図「Mate9の充電特性」のようになりました。
参考として、MediaPadT2 7.0 Pro の充電特性も図「MediaPadT2の充電特性」として添付しました。
測定には「Ampere」アプリを使用しました。
また、バッテリーの温度変化のピークを逃さないように「Battery Mix」アプリも併用しました。
これらの図から次のようなことが推測できます。
≪Mate9≫
@ 充電初期(充電開始後10分頃まで)には「4.5A」超える大電流で充電が行われていて、これが「急速充電」のキモと思われる。
A 充電開始10分後も、約「1.7A」という比較的大きめの電流で充電が続けられている。
B 充電終了まじか(充電量90%近く)になると充電電流が「0.5A〜0.8A」へと大きく絞り込まれる。
過充電防止のためと推測される。
初期充電電流、中間期充電電流、終了期充電電流のいずれも、あらかじめプログラミングされているものと思われる。
C 充電初期の急速充電時には、「Battery Mix」によるとバッテリー温度が「38℃」近くまで急上昇し、その後、「34℃」まで降下している。
これは、急速充電時のバッテリー温度が所定値「35℃(と思われる)」を超えないようにコントロールしているためで、その際の、オーバーシュートとアンダーシュートが、バッテリー温度の急上昇と急降下として表れていると思う。
D バッテリー温度は、充電期間全体にわたって、ほぼ「35℃」に保たれており、「Ampere」で測定した充電電流の細かな変動(本グラフには現れない)を踏まえると、充電時にバッテリー温度の測定とこれに基づく充電電流の微妙なコントロールを行っていることは間違いないはず。
E 測定されているのはバッテリーの内部温度で充電回路の温度ではない。
内部の充電回路の温度は、さらに10℃ほど高い「40℃」を超える時もあるものと推測される。
この充電回路の高温がユーザーが本機を手に持った時に熱く感じる熱源だと思われる。35℃程度で熱いと感じることはないはず。
つまり、充電時の熱は、バッテリーによるものではなく、内部の充電回路の発熱によるものと推測される。
ゲームアプリ使用時の熱は、主にSoCからくるものと思われる。
いずれにせよ、初期充電電流や中間期充電電流の大きさにより「急速充電」が実現されているのは間違いないであろう。
当然、バッテリー温度のリアルタイム計測によって、安全性も確保されているものと思われる。
≪MediaPadT2 7.0 Pro≫
@ 充電電流は、充電初期から充電終了間際(充電量90%)まで、ほぼ「0.95A」と一定に保たれている。
A この間、バッテリー温度は、充電開始後「20分」にかけて大きく上昇し「36.5℃」まで達した後、約1時間をかけて「34.5℃」近くまで降下し、さらに1時間を経過した(充電量70%)あたりから徐々に下がっていき、充電終了時には「33.5℃」に至っている。
B これらを見ると、バッテリー温度のリアルタイム計測に基づく充電電流のコントロールは行っておらず、あらかじめプログラムされた充電電流で充電を行っているものと推測される。
いわゆる、安全マージンを取った定電流での通常充電ではないかと思う。
こうして、Mtate9とMediaPadT2の充電状態を比較すると、Mtate9の充電方法が格段に進歩しているように思われます。
ただし、充電初期における大電流での充電や、充電期間全般にわたる高電流での充電が、どの程度バッテリーにダメージを与え寿命に影響を及ぼすのかなど気になるところが残ります。
ご参考まで。
12点

ニュースで九州地方が地割れが起きていて
これから大きな地震が起きるかどうかは分からないですよってことですね?
書込番号:20916162
0点

Qualcomm社のSnapDragonのQuickchageも結局はこれと同じ様な技術だとは思いませんか?
書込番号:20916398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社の急速充電も同じようなやり方ではないかと思っています。
恐らく、搭載するバッテリーの特性に応じて、充電時間や安全性などを考慮して下記を細かくチューニングする必要がるのではないかと思います。
・バッテリー温度の管理上限、あるいは、複数設定目標温度など
・充電電流の大きさとその継続時間(初期、中期、後期、終期など)
こうした急速充電には、バッテリー内部の温度検出が不可欠で、結果として、バッテリーの構造が複雑化し、製造工程でも組み立て工程でも精度が問われることになり、場合によっては「Galaxy Note7」のような爆発事故につながる可能性があるのだと思います。
当然、各社とも、サムスン電子の事故例をベンチマーキングして、高性能かつ安全な急速充電機能を搭載してきているのだと思っています。
書込番号:20916446
0点

アプリによる充電電流表示は充電ステータスを基にした予測値でしかありません。
値が正確でないことはアプリのFAQにも記載されています。
ちなみに「Huawei Mate 9 SuperCharge in real life. 20 min from 3% to ?」という動画では20分で36%充電できています。SuperChargeの条件を確認した人もいますね。
http://zeus3110.wp.xdomain.jp/2016/12/16/mate9_charge/
書込番号:20916551
2点

他社の制御急速充電と言ってもスナドラのQCしか有りませんが
QCは電圧をコントロールするのに対して
Huaweiは電圧と電流をコントロールして充電温度を下げる技術ですね。
QC規格とはクアルコムの独自規格で
QC2.0で 最大値で 5V 12A 9V 6.6A 12V 5Aの60Wで
QC2.0では5V 9V 12Vを切り替えて充電する方法です。
QC3.0では可変電圧を採用して3.6V〜20Vまで200mv単位で可変する技術です(最大60W)
mate9では電流を5Aまで流して電圧は低くして温度を下げる仕組みですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VcMLNQB4pLo
最初の30分までを超高速に充電しその後緩やかに充電していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
battery温度は40度を超えると急速に劣化していきますので(60度で爆発の可能性)
充電温度を下げることによって寿命が長くなります。
充電温度を25度まで下げることが出来ればサイクル充電3,000回も可能ですが
40度近く上がるスマホでは300回程度で80%以下の性能になります。(大凡2年)
35度以下に制御することで500回程度のサイクル充電性能があると思われます。
電池は0%近く2.7V〜100%時4.4V程度で水道管のようにそれより高圧にしないとなりませんので
100%近くなると高い電圧が必要となり温度が上がっていきます。
mate9から電池にも制御チップを入れた5重の安全設計で
メーカーが初めて「絶対に爆発しない」と宣言したスマホです(NOTE7の爆発を受けて)
但し、超急速充電では専用のUSBケーブルが必要です。(5Aに耐えるため)
尚、Huaweiの充電器はQC2.0に対応していますが
QC対応の充電器ではmate9は急速充電は出来ません。
ちなみに次期mate10に間に合うかどうか分かりませんが
5分で80%を充電する超超急速充電技術を持っています(安全性の確認が最重要です)
書込番号:20917264
3点

「Ampere」アプリについて補足します。
本アプリは、端末に内蔵されている「電流検出チップ」から情報を読み出しているもので、何かを元に予測しているわけではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja
したがって、表示電流は、充電電流そのものを表すものではなく、「充電電流−消費電流」を表すものであることも明らかです。
もちろん、「mA」単位での正確な情報でもないことは上記に明示されています。
要は、数mAレベルでの電流精度を求めているのではなく、数百mAレベルでの電流値(概略電流値)の把握に基づいた充電特性の推測をしているということに留意すべきです。
書込番号:20917364
3点

私が今月初旬に充電した時のグラフです。(EXCEL)
測定に使用したのは
ミヨシ USB Type-C専用 USB電流チェッカー 4〜20V/6A(ブラック) STE-02/BK
です。
ロック時は全てのアプリを閉じ、Wifi・GPS等すべて切断した状態での充電です。
起動中のアプリ等の消費も考えてできる限り素の状態で充電してみました。
8%から充電を初めて完了までの充電時間は1時間40分
充電量10%毎に記録。
電圧は4.7〜4.8Vのほぼ横ばいですが充電量95%ぐらいから上がり始め5V台に。
電流は充電量40%辺りまでは4A台でしたがその後徐々に下がってゆき完了時は0.34A
温度はBattery Mixにて測定し33℃のほぼ一定でした。
ご参考まで
書込番号:20918302
2点

こんなグラフペタペタ張り付けるより、
モバイルバッテリーの優れものを紹介してよ。そのほうが、よほど有り難い。(笑)
書込番号:20920092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川の銅鑼犬さん
こんな場を荒らすくだらない嫌味を書く位なら、興味が無いならスルーする耐性を身につけてくださいな、その方が見てる皆が有り難いから。
書込番号:20920249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>神奈川の銅鑼犬さん
mate9にモバイルバッテリーなど必要ないでしょう。
多分、貴方の機種より2倍は持つと思います。
何の機種だか分かりませんが、モバイルバッテリーはもう死語になりつつあるのですよ?
書込番号:20920608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mate9にはモバイルチャージ使う必要はありません
かえって効率悪いし邪魔くさくないですか
書込番号:20920708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神奈川の銅鑼犬さん
このスレは 鬼の爪さんが
>本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
と、書かれているようにMate9の充電時の挙動についての情報提供のスレですから
神奈川の銅鑼犬さんがこの件に興味がなければスルーされた方が良いですよ。
因みに私は購入から間もなく2カ月経ちますが、私の使い方にも因るかも知れませんが
今の所、モバイルバッテリーの必要性は全く感じていません。
むしろ、カーチャージャーやケーブルまで揃えたのに未だに活躍の場無しと言ったところで拍子抜けです。
モバイルバッテリーの情報を所望されているのでしたらネットで探すかスレを立ち上げられた方が情報が集まるかも知れないですね。
書込番号:20920904
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
UFS2.0 と UFS2.1 について私の理解をまとめます。
<JEDEC Specification>
UFS 2.0(JESD220B) : [UFS]----[SoC supported with/without Cryptography]
UFS 2.1(JESD220C) : [UFS]----[Encryption/Decryption Unit]----[SoC supported with Cryptography]
<Toshiba Part>
THGBF7G9L4LBATR : UFS 2.0 (64GB 1166MB/s)
https://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=12524
THGAF4G9N4LBAIR : UFS 2.1 (64GB 1166MB/s)
https://toshiba.semicon-storage.com/us/product/memory/nand-flash/mlc-nand/ufs.html
ご参考まで。
26点

>鬼の爪さん
こんなどうでもいいことは、
あなたの日記に書き留めてくださいね。
わざわざ、、すれ立てして何がねらいなの?
書込番号:20884066 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
色々と試した結果
1. ヘッドフォンをつないで
2. Google Music Play等の音楽アプリで音楽を再生
3. PROモードでRAWファイルで保存をON
にして、写真を撮るとJPEGだけ保存されてRAWファイルは保存に失敗します。
標準の音楽アプリでもなります。 Poweramp/Google play musicで確認しました。
RAW(DNG)で取りたい人で、保存がうまくいかない人は音楽アプリ閉じると問題ないです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)