HUAWEI Mate 9 のクチコミ掲示板

HUAWEI Mate 9

  • 64GB

ライカダブルレンズを搭載した5.9型SIMフリースマートフォン

<
>
HUAWEI HUAWEI Mate 9 製品画像
  • HUAWEI Mate 9 [シャンパンゴールド]
  • HUAWEI Mate 9 [ムーンライトシルバー]
  • HUAWEI Mate 9 [ブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI Mate 9 のクチコミ掲示板

(5989件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

Mate10シリーズの価格(中国版)

2017/10/20 19:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 lushifuさん
クチコミ投稿数:7件

MATE10:
4GB+64GB:3899人民元 (66773円)
6GB+128GB:4499人民元 (77048円)

MATE10 Pro:
6GB+64GB:4899人民元 (83899円)
6GB+128GB:5399人民元 (92461円)

MATE10 Porsche Desig:
6GB+256GB:8999人民元 (154114円)

予想より安い?

書込番号:21293480

ナイスクチコミ!2


返信する
dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/21 04:32(1年以上前)

日本価格も同じかそれより少し安いかもしれませんね。
先行限定販売でしょうけど(保証できませんが・・)
モレスキンの3万円弱のペーパータブレットが付くみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=DzV6OmixvWY

カメラ評価のDxOMarkで静止画で初の100点をマークしたようですね。
デジカメもPCもいらんかもと思ったら安い???

書込番号:21294544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:772件

2017/10/21 23:31(1年以上前)

で、
日本で発売予定のない、無印 Mate 10の中国版を購入する人も出てくるんでしょうか?
実装している通信 Band、
Google関連のものが使えるか、
個人的には、気になります。

日本が、1次販売国ではないそうなので、
現時点では、技適用を通過しているとは思えないのですが、
上記の懸念は、端末の仕様なので、
日本国内で使えなかったとしても、
誰にも文句は言えません。

書込番号:21296988

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/22 04:58(1年以上前)

GooglePlayの入っていない中国版OSを買う奇特な人がいるとは思えませんが・・・
無理矢理入れても「お住まいの地域では利用できません・・・」
が一杯出てきそうです。
そもそも共産党に強制的に全データどころか共産党のバカと批判した後に
万が一中国へ行ったら逮捕されてしまうかも??
日本の技適がある事はまずあり得ませんね。

情報が少ないせいかなかなか盛り上がりませんね。
現段階では他を超越したスマホで非の打ち所が少ないスマホだと思いますね。
iPhoneのAIエンジンではISPに組み込まれているため映像にしか働きませんが
CPU内に組まれているので映像・音声・システムにAIが働き
特に音声認識では自分の声を学習し騒音の中でも自分の声だけをクリアにしたり
ひそひそ話しでも相手には大きく聞こえたり癖のある話し方でも認識度が非常に高い。

P9PlusでMicrosoft Translator使ってますが写真認識も余程明確でないとダメだし
音声認識はゆっくり話しても非常に精度が悪く同時通訳会話など出来ようもありません。
mate10だと写真も音声も殆ど誤認識無く実用に耐えるレベルですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8SAQY323LX4&t=612

AIによるシステム管理でレスポンスが60%、なめらかさは50%向上。
AIによる1億枚以上のデータから最適な被写体撮影。
AIセルフィー、8倍ズームでも劣化が少ないAIズーム。
F1.6で両方にOIS。AIによる動作予測でピンぼけが少ない。
世界初のDSDV、5CA トンネル・地下街でもGPSが正確に作動。
5.5インチサイズで6インチ、4000mAh 6V,5.5A 35W急速充電
384kbps/32bit hi-res aptx-HD hi-resイヤフォン付属
PCモードで使用中でもスマホは全く別の動作可能、ドック不要。

ほぼ全てにおいてiPhoneXを上回っており、Xが優れているのは
動画と意味の無いbenchmarkくらいですね。
しかも標準では未だ5Wの普通充電しか出来ず。
今更Qiとか・・・・充電に8時間もかかる。
3/64GBでも12万円。
6/128GBで9万円。mate10Proがいかに安いか・・・・・

書込番号:21297367

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/22 07:35(1年以上前)

Moleskine Writing Set・・・・・・・・ほしい\(◎o◎)/!

書込番号:21297532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信31

お気に入りに追加

標準

mate10登場

2017/10/16 22:57(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

クチコミ投稿数:99件

本日mate10とmate10proが発表されましたね

書込番号:21284015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/17 14:53(1年以上前)

iPhoneより安いというのと、ファーウェイ端末にいくら出せるというのは別問題。
日本で売る気があるならiPhone Xの実質負担額を上回る価格設定はしないと思うので、高くても税抜79,8000円が限界ではないでしょうか。

とりあえずスペックとしては手元のmate9が悲しくなるほどのインパクトは無くてちょっと安心したようながっかりしたような。

書込番号:21285286

ナイスクチコミ!8


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/18 02:31(1年以上前)

まぁ確かに日本ではSIMフリーでは5万円超えると難しいですね。
キャリアの実質価格と言って結局20万円以上払うので
この末端を10万円で買ってもまだ安いですけどね・・・・

iPhoneだってSIMフリーしか無かったら世界標準の15%も行くかどうか
と言うところですがキャリアが売っているから70%もシェアがある特殊な
日本市場ですね。
安く見せて結局高いお金を取っているだけなんだけど
みんなはそれが当たり前という感覚が・・・・・

mate10Proはビジネスに有効に使えそうなんで10万超えれば何ですが
そこまで行かないのは確実なので自分は速攻で買いです。
ただ扱いが雑なのでよく落とすから背面ガラスとかはいらんですね。
思ったより格好良さそうで持ちやすそうですが修理代高そうです。

書込番号:21286720

ナイスクチコミ!4


mimanaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:20件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度4

2017/10/19 01:21(1年以上前)

私はこのニュースに大変興奮しています。
別にHUAWEIという企業に特別な関心はありませんが、
P9、Mate9と続いてMate10PROも非常に興味深い端末となりました。
・Mate9で大きな弱点だった重量が軽量化されていること
・有機ELディスプレイを搭載していること
・デスクトップモードを搭載していること
Mate9も全然現役なんですが物欲を抑えるのが大変です…。
AIがゲームを代わりにリセマラしたりマラソンしてくれるなら買いかな(笑

書込番号:21289321

ナイスクチコミ!5


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2017/10/19 01:53(1年以上前)

>dokonmoさん

mate10proはIP67だと思います(一桁目の6は防塵性、二桁目の7は防水性)。
IPX6/7
だと意味が違ってきてしまうので(これだと防塵性なしの防水性の6等級と7等級という意味になってしまうかと)。

それとヨーロッパの価格は関税ではなく消費税みたいな付加価値税だと思います。

書込番号:21289353

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/19 13:33(1年以上前)

>yjtkさん

あっそうですね。。。Xを付けたら変な意味に…・
関税というより税金でした。変な書き方ですいません。
デンマークとか25%ですね・・・・・

自分にとっては10万円でも全然やすいですね。
メーカーがこれはスマートフォンではないというように
AIが海外が多い自分にとっては待ち望んでいた機種です。

英語が苦手でグーグル翻訳やMicrosoft Translator使ってますが
英文の書類が多いのですが今まででは写真のOCR機能では
文字の認識そのものが不正確なので翻訳がまともに行えない。
mate10では文字として認識しほぼ正確に行えるようで
音声認識でも自分の声として学習してくれるので普通に話しても正確に認識してくれる。
学習しスマホ内部だけで行ってくれるようになるのでリアルタイムに行える。

食品関係の仕事ですが写真が何千枚も溜まってしまい必要な写真を
取り出すのは一苦労で時間がかかってしまいます。
mate10ではこれが猫の写真とかフードの写真とかを認識しているので
素早く取り出せるかもしれない。
写真認識ではこれまでの25倍の速さで1/50の電力効率。

写真撮影ではほぼ完ぺきでしょう。
F1.6のライカレンズもすごいですが
猫を撮れば自動的に最適な露出で猫の鬚にピントを合わせてくれる。
ゼロシャッターログなので薄暗くてもぶれない。

mate9の時に買おうかなと思いましたが幅が気になりましたが
10では74ミリと5.5インチ以下で重量も軽い。
この大きさで4000mAhを積んだのは見事としか言いようがありません。
代わりにSDとイヤフォンを失いましたがmateシリーズは4000mAhという
こだわりかと思いますが、これでどんなに使っても1日でなくなることはないと思います。
10nmなのでmate9より3割以上電池持つと思います。

短期出張ではPCを持たなくて済むのもありがたいですね。
ホテルのTVにつなげればPC代わりとして十分用を足せます。
windowsのようにマルチタスクとして使え
スマホは全く別の操作ができるのもすごいと思います。

AIが各自の使い方を学習し常に最適な環境を構築する。
メーカー名などどうでもいいですがHuaweiの安定性は定評済みです。
触ってもいないので実際どこまでできるかわかりませんが
わずか数万円高でこれだけの機能は滅茶苦茶安いと思います。
iPhoneというブランド名だけで何万円も取られているような
モノよりよほど有効性ありそうです。

書込番号:21290257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/19 20:07(1年以上前)

mate9使ってます。

動画性能で4kでも手振れ補正が光学式と電子式
使えるようになってたら購入するかも。
それと、mate9で一番の不満はネットサーフィン中の
文字が小さい^^;

mate10の新たな情報が待ち遠しいです。

書込番号:21291015

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2017/10/19 21:23(1年以上前)

>dokonmoさん
スマートフォンとGoogle翻訳のおかげでだいぶ楽になったと思います。

この冬のスマホの翻訳関係の新機能としては。

僕はvodafoneイタリアとスペインのorangeのSIM時々使っているのですが。

キャリアのアプリがアプリなので翻訳しづらく、スマートフォン2台で使って、片方でキャリアアプリ、もう片方のGoogle翻訳のカメラのリアルタイム翻訳とか使いながら翻訳してました。
これが出来るだけでもかなり違ったのですが。

Galaxy Note8ではペンで指し示したところを翻訳出来るようになりました。
これはアプリでも翻訳可能で。一台だけでイタリア語やスペイン語のアプリも楽に翻訳できるようになったのは大変ありがたいです。

書込番号:21291262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/20 00:30(1年以上前)

見ていると投入する機種を間違えたの一言に尽きると思います。

proで無く、無印なら勝負出来たのに・・・・

MicroSDカードスロットと3.5mmヘッドフォンジャック なし
画面も屋外で見辛い有機ELはビジネス用途に適しません

これらは痛く、購入予定者を確実に失います。

更に価格差
Mate 10  ヨーロッパ価格が599ユーロ(約7.92万円)、中国価格が4299元(7.29万円)。
Mate 10 Pro(6GB+64GB) ヨーロッパ価格が799ユーロ(約10.56万円)、中国価格が6219元(10.55万円)

ビジネス用途を目的にしながら
APPLE iPhone Xを意識しすぎて立ち位置を見失ったのが残念です。


書込番号:21291798

ナイスクチコミ!5


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/20 03:09(1年以上前)

>tantoo太郎さん

無印は一次販売では世界で11カ国でオースト、東南アジアではフィリピン、
主に中東がメインですね。
Proはユーロ、アジアでは日本、タイ、中東など21カ国
ポルシェはユーロ、タイ、南アフリカなど20カ国
3種販売されるのは中国、マレーシア、アラブ、シンガポールなどですね。
これを見るとメインはProだとうかがえます。

価格予想では無印4/64GBで599ドル(67000円)、6/128GBで699ドル(78,000円)
Pro 6/128GBで799ドル(93,000円)
もしかしたら日本では価格を抑えるために4/64GBで8万円前後かもしれません。
無印は価格がこなれたら発売されると思います。
日本では利益度外視しているようなので世界で一番安く販売されると思います。
まぁ何処がどういう売り方をするのかは分かりませんが・・・
日本では高額品のSIMフリーは売れないのでその点は
Huaweiも戦略を練ってくると思います。
Xperia XZ1でも9万円超えているんですけどね。

日本は特殊で(未だにガラケーがあるのは日本だけ)電車通勤が多いため
片手で持てない大きさは敬遠されるようです。
無印にSD、イヤフォンがあってProに無いのは4000mAhの電池を乗せるため
スペースが全く取れないほど高密度だからだと思います。
galaxyS8+(3500mAh)よりも小さなボディに4000mAhは使う小さな電子部品も
高価でコストのかかる仕様かと思います。(電子部品は小さいほど高価)

128GB有ればSDの必要性も感じませんが
64GBだと人によっては足りないかもしれませんね。(外付けUSBか・・)
aptx HDに対応しているのでBTかUSB-C3.1なのでUSB-Cイヤフォンで良いのでは?
iPhoneのように充電しながら使うことは考える必要はありませんね。
iPhoneは普通充電しか出来ませんがこれは5分充電すれば10時間くらい聞けちゃうんで。
自分はイヤフォンジャックは一度も使ったことないし64GBの機種ででSDの
必要性も無いので気になりませんが・・・・
今、有機パネルですけど外で見にくいことは無いと思います。
やっぱり有機はコントラスト比が高いので綺麗ですね。

PCモード
https://www.youtube.com/watch?v=VVwyB3R-R08


書込番号:21291945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/20 12:12(1年以上前)

mate10出ましたね。個人的にはmate9のちょい上スペックで防水ついてるようなので実売6万半ばスタートとか期待してたのですが、どうもそんな甘くなかったようです。

日本ではpro(しかも6GB、128GBのやつ??)が発売のようですから、6万半ばスタートというわけにはいかなそうです。あとSDカードスロットやイヤホンジャックがないし、有機ELってのもなんだか・・・です。

うーん、ちょっと微妙かな。

書込番号:21292546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/20 16:06(1年以上前)

ITProに「Mate 10 Pro」の詳細レポートが記載されていました。
明日以降は、会員でないと全ページ見れなくなるかもしれませんが参考までに。

ファーウェイ「Mate 10 Pro」詳報、18:9の縦長大画面スマホ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/101900277/?mln&rt=nocnt

イヤホンについては「USB Type-C対応のイヤホンと、USB Type-Cから3.5mmイヤホンジャックへの変換アダプターを同梱する」との説明があったようです。

また、デスクトップPCのように使える「PC Mode」については、本体を充電しつつ外部出力するにはUSB Type-Cのドックが必要とのことらしいです。コレは別売りなんでしょうね、多分。
ただ、利用できるアプリはChromeブラウザーに加え、標準のメールやカレンダーアプリなど数種類に限られていたようで、コレはデモだからなのか仕様なのかまではわかりません。

既出情報などであまり意味がなかったらすみませんが、記事を読んで気になった点だけ触れました。

書込番号:21293051

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/20 20:13(1年以上前)

>でそでそさん

アプリはスマホにあるアプリは全部利用できるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=nCSi_kT3cTo
4分くらいから
ウィンドウズのようなメニューボタンがありますね。

HDMIコードでは給電できないので給電できる
USBハブが当然必要ですね。
サードパーティー製なら2〜3,000円からあるのでは?

ただPCモードで使うならRAM6GB/128GBモデルでないと厳しいでしょうね。
ROMが64GBだとSDがないのがネックですね。
イヤフォンジャックはなくても大して問題ないですが、SDはあった方が良かったですね。
しかしシングルSIMモデルも国によって(キャリア用)あるので
そのとき1つはただの無効スロットになるのでしょうかね?
2種類発売される確率は低いので6/128GBの方が良いですね。
結構なお値段になってしまいましたが・・・・・
この価格だとキャリア販売されないと厳しいでしょう。
若しくは魅力のある販売戦略が必要でしょう。

書込番号:21293634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/22 00:57(1年以上前)

>dokonmoさん
ご説明ありがとうございます。
機能的には面白そうなものもあるので、海外ユーザ含めた様々なレビューを見た上で価格に見合っていそうか判断しようと思います。
(イノベーターやアーリーアダプターの方々の反応に期待…完全に人任せです)

このままMate9で十分かなとは思いつつも、気にはなります。

書込番号:21297189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/25 00:25(1年以上前)

>dokonmoさん
ご説明ありがとうございます。

そのMate 10ですが
異常な発熱およびバッテリードレイン問題が発生している模様。

バッテリーを異常消費しているのはGoogle Play開発者サービスのようで、どうやらAndroid 8.0+Google Play開発者サービスという組み合わせが原因のようですね。

ただ、すでにAndroid 8.0搭載のPixelやNexus、Xperia XZ1やXZ1 Compactでは同様の報告は見当たらないので
ファーウェイの新インターフェイス、EMUI 8.0固有の問題である可能性も高そうです。

更に悪いニュースで
Huaweiの生産責任者、Bruce Lee氏が明らかにしたもので
Mate 10は旧モデルと比べて多くの部品を使っており、製造自体にも時間がかかる。また、予想以上の人気であるため
これらの部品供給が追いついていない

要は極端な品薄状態が発生しているということ。

なお、このMate 10については第1次の販売予定国は限定的で、日本はこの第一次リリース国からは外れています。

なお品薄解消には相当の時間を要する模様で日本への投入は未定との事。

書込番号:21305104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/25 23:26(1年以上前)

http://news.nicovideo.jp/watch/nw3033960

こちらの記事によるとmate9は併売なんですね。
となると10proを安く出す必要もないので最安でも7万円台でしょうか。
安いのは他機種に任せて、10proはハイエンドのイメージリーダーとして君臨させる感じなんでしょうね。

suicaは無理だろうけどおサイフケータイなら来年あたり対応してくれる気がするので、それまでmate9とiPhoneで様子見です。

書込番号:21307540

ナイスクチコミ!0


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/10/26 02:19(1年以上前)

>tantoo太郎さん

もうすでに修正プログラムされたらしいですよ。
というかまだ正式発売前なのでなにも問題無いかと・・・・

日本では格安メーカーのように思われていますが
ちょっと古いデータですが
iPhone 600ドル Huawei 330ドル galaxy 180ドルと
平均価格はandroidでは高く欧州では結構な高級メーカーですよ。
galaxyはインドで強いので大数は出ていますがインドなので100ドル台が主流です。
人口が10億人近くいますからね。

mate10の評価は非常に高いので入手は困難でしょう。
一番入手しやすいのは日本かもですね。

書込番号:21307794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/26 10:25(1年以上前)

香港住ですが、昨日11月1日発売予定のmate10を予約しようと量販店にいったのですが受付はしないと言われてしまいました。
多分、受け付けられるだけの数量が確保出来ないからだと思います。11月1日には販売するとお店では言っているので、速攻で行って在庫があるうちに購入しようと思っています。
早く行かないとショボイ色しか残っていませんから。
価格は当初4800HK$って出ていましたが、昨日から5480HK$に上がっていました。中国大陸で品薄らしいですから価格上げてきたかもしれませんね。

書込番号:21308254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:28259件Goodアンサー獲得:4182件

2017/11/06 22:03(1年以上前)

機種不明

HUAWEIが11月28日に新モデルを発表するようです。Twitterアカウントにて予告してます。
防水をアピールしてるので、一次発売国に日本が入っていたMate10 Proでしょうね。

価格がどのくらいになるかでしょう。

書込番号:21337686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/11/07 02:38(1年以上前)

機種不明

タイだと約95,000円ですね。

キャリアで買って3,300円の1年契約で(4G+無制限 、無料通話600分)
本体が70,000円かな・・
3,300円×12+70000円=114000円

PCモードが楽しみですね。
ホテル住まいが多いので今はミニノートでテザリングして
外付けSSDと現地調達したモニター+キーボード+マウスですが
ノートを持ち歩かなくて済むと大変楽です。
それにウィンドウズだと余計な通信が多く容量を食ってしまうので
現地でのプリペイド代がバカになりません。
89GBという恐ろしい通信量ですね・・・・

書込番号:21338257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/07 15:46(1年以上前)

香港ではproが今月下旬より販売開始されます。
最終アナウンスはまだありませんが、6280HK$(約91000円)位だろうとお店の人が言っていました。日本での価格は税抜きで88〜89Kあたりになるのではないでしょうか。(税込み10万を越えない)
私は既にmate 10を入手してますので、日本で安く販売されたらproを買うかもしれません。
ちなみにmate10 の価格は現在65〜69Kの間です。

書込番号:21339238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 六日さん
クチコミ投稿数:22件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

LINEの無料通話で発生していた「現在録音中」は解消しているようですね。
Ok Googleの検出をオンにしても無料通話が使えました。
P9liteでも解消してました。

もしかすると今更ですかね。

書込番号:21259259

ナイスクチコミ!0


返信する
太陽水さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/08 08:09(1年以上前)

国産機ならば放置されていることが多いバグもしっかりと対応してくる
あたりが全世界3位のファーウェイならでは。という感じですね。
ハイケアのアプリでのチャットも待たされた事がありません。
後は年内にoreoのアップデートが来れば・・・・待ち遠しいですね。

書込番号:21260640

ナイスクチコミ!4


スレ主 六日さん
クチコミ投稿数:22件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/08 17:53(1年以上前)

>太陽水さん
コメントありがとうございます。
なんとなく設定を変えたら、無料通話が使えました。
先月のアップデートに対応が入っていたんでしょうかね???

わたしは設定方法の確認などにLINEのチャットを使ってますが、ハイケアにもチャットがあるんですね。知りませんでした。
HUAWEIのサポートはとても身近に感じますが、これを継続して欲しいです。

Oreoに関してはまたネットに情報が出てましたね。
日本版に乗るかわかりませんが、ナビゲーションバーが消せるようになるなど、新機能も追加されているそうです。

書込番号:21262069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2017/10/08 22:50(1年以上前)

横から失礼します。
Oreoの新情報はサイトからですか?
サイトなら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21263016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 六日さん
クチコミ投稿数:22件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/09 08:45(1年以上前)

>アクラララさん
Yahooで「mate9 oreo 検証」と検索したらトップに「HUAWEI Mate 9向けのAndroid OreoファームをXDAが検証、いくつかの新機能が追加に」という記事が出てきます。
すみません、リンクのはり方が分からない(調べてない)ので…

わたしはこの記事を見ました。
個人のブログのようですね。

書込番号:21263715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2017/10/09 17:26(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:21264845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

クイック発信、日本版は未対応

2017/09/21 17:58(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

クイック発信が100パーセント作動しないので、先ほどHicareのチャットで
問い合わせたところ、「日本版は未対応」との回答でした。
対応してないなら仕方ないですが、「マイクに近づけて、ゆっくり話してください」
とエラーが出るので紛らわしいところです。みなさまのご参考になればと思い
書き込みます。

書込番号:21216723

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/10/03 08:02(1年以上前)

自己レスです。
ハイケアアプリから、クイック発信とモーションセンサーの感度調整の対応が出来ないかなぁ?とメールしてみたところ、直ぐに「前向きに検討します。」旨の返信が来ました。

返信もほとんどなかったり、早くて3日後な国産と比べて雲泥の差です。さすが、HUAWEI。

ところで、鈍くて困っていたモーションセンサー。
一度オフにして再度オンにしたところ明らかに感度が良くなりました!こんな事ってあるんですね。
今度からは、純正以外のジャケットをしていて感度が鈍いと感じるときは試す価値ありと思いました。

書込番号:21247797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信12

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

来月発表されるmete10の概要は
mate10 5.99インチ液晶2K 18;9 
mate10 pro 6inch有機2K 18;9  
4XDDR4 RAM 4〜8GB ROM UFS2.1 64〜256GB
電池4200mAh スーパーCharge2 なんと6V 5.5A 35W(30分で70%充電)
IPX6/7 電池持ちmate9の1.5倍 ライカデュアルカメラ F1.6
mate10 前面指紋認証 アイリス proは画面指紋認証の噂
4G+4GのDSDS 5CA 1.2Gbps

そして最大の興味はkirin970 SoC組み込みNPU(AIプロセッサ)(人工知能)
10nm CPU+GPU+NPU GPUは最新G73 12コア
NPUはCPUに比べ25倍高速で50倍の電力効率。(浮動小数点演算)
iPhone8のニュートラルエンジンが毎秒6,000億回の演算能力に対し
kirin970は1兆9千200億回の演算能力。
1152コアのプレステ4を上回る能力。(なのがどう凄くなるのかは今一わからないが・・・)

写真認識では(毎秒)
スナドラ835が 95枚(CPUのみ作動)
A10が 485枚(CPU+GPUが作動)
kirin970が 2,005枚(CPU+GPU+NPUが作動)

今後主流になると思われるAIプロセッサですが
iPhone8では顔認識・AR・アニモジしか記載ありませんが
mate10では多岐にわたりAIが管理するようです。
タスクスケジューリング
ロードバランシング
メモリ割り当て
UIレンダリング
グラフィックス処理
AIコンピューティング
カメラ画像処理

学習しその人が1回しか使わないタスクをすぐ落としたり
電池消費量の多いアプリを自動的に監視し調整し必要に応じて制御。
写真撮影ではすべてのシーンでプロがとるような露出・ISOなど
マニュアル操作を自動で行ってくれるので誰でもプロ並みの写真になる。

人工知能とは今一よく理解できませんが何がどう変わるのか?
このkirin970でなにがどう変わるのか楽しみです。

価格はmate10 4/64GBで72,000円前後 
mate10proは 6/64GBで9万円〜8/256GBで13万円前後
8/256GBではiPhoneXに迫る価格ですが中身はこちらの方が凄そうです。

HuaweiがfaceIDをおちょくった動画を出しているようで
本当にディスプレイ指紋認証が実現できているかもしれませんね
(画面に触れるだけで指紋認証が行われる)

もう一つmate10Liteが出ますがこちらかもしれませんね
http://www.gsmarena.com/huawei_g10-8863.php
6inch 18;9 4カメラ 4万円台

※スペックについては噂段階であり実際のスペックの保証は出来ません。

書込番号:21215988

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/21 13:48(1年以上前)

>dokonmoさん
本当に仰らる通りですねヾ(*^∀^*)ノ ヶラヶラタカスギシンサク
AppleのFace IDを比較する、負け犬根性丸出し(iphone 8も、発表、御披露目で顔認証では、イキナリFalseってるし)のKirin 970なんて、要りません。
https://www.google.co.jp/amp/s/iphone-mania.jp/news-184312/amp/
iphone8も買いません。
顔認証要りません。
Mate10 無駄に高過ぎだけですよ。
今、安い内に9で十分、有難うHUAWEIって感じですよ。

書込番号:21216196

ナイスクチコミ!6


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2017/09/23 01:39(1年以上前)

HUAWEIが安く買えるのって、恐らく今だけですよね?
日本国内ではHUAWEIってメーカーを知らない人もたくさんいるような状態ですから、知名度を上げるために価格攻勢に出ているように見えますが、iPhoneに匹敵するクオリティだってことが周知されてきたらiPhoneと同じ値段で売るようになるような気が。

書込番号:21220816

ナイスクチコミ!3


myasukeさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:6件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度3

2017/09/23 02:44(1年以上前)

高いですね。 
mate9で十分かなあ。
本心言えば10pro欲しいですが、
楽天はもう、スーパーセールでも、
縛りのきつい、スーパー放題しか
割引無いみたいだし、手に入れるの
難しいかなぁ。今はmate9買って良かったと
思います。後2.3年は乗り切れそうです。

書込番号:21220869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

2017/09/23 13:03(1年以上前)

ありがとうございます
>tokyomelodyさん

顔認証はAIプロセッサー+赤外線カメラ+赤外線ドットプロジェクター+赤外線ライト
を豪勢に使いながらロック画面解除だけですから単なる無駄ですね。
しかもiPhoneはホーム画面まで行かない?
顔を向けないと解除されないし、手に持たないと解除できないのでは?
(スリープ時にも赤外線カメラ等作動していないとならなくなるので)
何にしても不便そうです。

自分のP9plusにも3Dタッチがついてますが
あれは全然使う機会がないですね。不要です。
今更5年前の置くだけ充電など時代遅れだし
iPhone8は失速感が強いですね。

>oqnさん

Huaweiは低価格品の開発は今後行わないと言っていますね。
mateシリーズ、Pシリーズ、Honerシリーズのみの開発にするようです。
日本では知名度を上げるためかかなりの低価格で販売してきました
(中国本土より価格が安い)
日本ではキャリア経由でないと高額品が売れないので
何かの販売方法の変化があるのでしょうか・・・・・

>myasukeさん

mate9は超コスパがいいですね。
発売後1年近くたっても未だにトップレベルの性能です。
あと1年たっても中堅クラスに劣る部分はないでしょう。
これで4万円台とは日本だけですね。

1年以上使っているP9plusでも、2年使っているP8MAXでも
一度も不具合もなく性能・電池持ちは今でも優れ
特に変える理由はありませんがmate10pro買う予定です。
ただ10万円超えるとスマホとしては抵抗があるので6/64GBでいいかなぁという気はします。
ちょっとスマホで10万超えは無いですよね・・・・・よく落とすし

ただ速度競争は終わりに近づいたので(もうサクサクとかという言葉は死語)
今後はAIでどこまで出来るかになってくると思います。
A11の3倍以上のNPU性能に興味があるだけですが・・・・

※写真検索では毎秒では無く毎分の誤りでした。
それにしてもスナドラ835で95枚がmate10は2005枚!

書込番号:21221830

ナイスクチコミ!6


スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

2017/09/28 13:06(1年以上前)

タイでmate10lite(nova2i,G10,MAIMANG6)が発売されましたが
なんと!価格は36,000円!

さらに先行予約特典でスマートウォッチ・脂肪体重計(2万円相当)
がプレゼントという驚きの価格
https://www.beartai.com/news/it-thai-news/195722
http://consumer.huawei.com/th/phones/nova2i/

5.9インチ FHD18:9 フルディスプレイ(2160×1080)
RAM4GB ROM64GB
リアダブルレンズ・フロントダブルレンズ(フロントもフラッシュ付)の4つのカメラ
156×75×7.5ミリ 164g 3340mAh (参考Zen3 152.6×77.4×7.7mm 5.5インチ 3000mAh)
kirin659 (AnTuTu 75000前後) 8コア+1コア 急速充電
iPhone7plusと比較
https://www.youtube.com/watch?v=ZrTFye4VWXc&t=62s
リア16MP+2MP フロント13MP+2MPですが速さを強調していることからそこそこでは?
https://www.youtube.com/watch?v=GzIqWxnG2ws

このspecでこの価格は驚きですね。
普通使いには十分だと思います。
日本で発売されると思いますがSIMフリー初のフルディスプレイですね。
S8 約10万円 iPhoneX 12〜14万円 
3万円台なら超コスパです。

書込番号:21235553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2017/09/28 16:48(1年以上前)

企業は自社に都合の良い事しか発表しません
画像認識、画像処理はcpuの苦手事項ですw
通常はDSP,GPUに丸投げが普通です

書込番号:21235897

ナイスクチコミ!1


スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

2017/09/28 22:02(1年以上前)

>とおりすがりな人さん

そりゃどんな企業だって自分の欠点を自ら宣伝する企業など有りませんね。

画像処理は浮動小数点演算なのでGPUの方が得意ですというか
そのためにGPUが有るわけです。
別にGPUを隠しているわけではなく表にあるように
http://japanese.engadget.com/2017/09/03/ai-cpu-kirin-970-mate-10-10-16/
CPUを1とした場合、GPUは4、NPUは25倍であると出しています。

だけどandroidでは画像認識において標準ではGPUは作動せず
スナドラ835はCPUのみの駆動になっておりGPUは作動していません。
A10はGPUを並列して作動する命令セットになっていると思うので
こちらはスナドラ835の95枚に対し485枚と大幅な向上です。
この点がiOS優れていた原因かと思います。

通常、このてのAIエンジンはGPUの拡張として行われるのは今までです。
だけどGPUでは電力消費が激しいので
A11ではどうやらISPにAIエンジンを包括しているようで
http://blogs.itmedia.co.jp/appliedmarketing/2017/09/iphone_8x_gpu.html
kirin970はどういうアーキテクチャなのか分かりませんが
CPU内に組み込んだ世界初のチップと言うことです。
スマホでは省電力性が重要なのでそれにより50倍の電力効率となってます。

A11がA10に対して15%の性能UPと言う事ですが
GeekBenchでは実に倍近い1万点のスコアを出しています。
kirin970はA11の3倍以上の性能を持っており
トランジスタ数がスナドラ835は25億個
A11が40億個、Kirin970が55億個というすさまじい数です。
(初代ペンティアム4が7,000万個)

実際何がどう違うのか分からないし未知の世界というか
関係の無い世界の話なので詳細は分かりませんね。
ただKirinn970は次世代SoCとして名前の残る物になると思います。

書込番号:21236710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/29 07:45(1年以上前)

>dokonmoさん
僕の意見はちょっと違うんですよ。
私も、P10+持っています。
ZenFone ARも、持っています。
其の上、グローバル版の、XperiaXZPremiumと、キャリアdocomoのも、持っています。
iphoneも、SIMフリーの、5s、6+とiPadPro9.7と、docomoキャリア7と、auキャリア7+、auキャリアseと、au7、128GBRedも持っています。
後、Nexsus6P(8.0)と、docomoキャリアGalaxyS6edge(SiMフリー済み)も、Motog4+(之も2年アップデート保証、今既に、7.0、8も確実に来ます)も、その他モロモロ、沢山有りますが、もう、石自体の進化はQUALCOMMしか、信用しません。
Apple、iphoneXでさえ、まだ6COREです。
その上に、乗っかるクラウド管理競争が、恐ろしいんですよ。
Apple、iphoneは、XのFaceID、(同期するのは、自己で選んだ或る、少数な、デバイスだけで、嫌、それだけに許される。
クラウド迄、顔認証を流通されるなんて、国際法上も、民主主義的な観点からも、決して許され無い!!
Iphoneは、8、8+、Xで、共産化した!!
もう、中共労働党の恥部、奴隷と化した。もう、オワリ!!)
WI-FI、ASLRにも対応していない意図的安価チップ。将来、この脆弱性が問題に成るでしょう。
だから、WI-FIで、iphoneとApple管理は直ぐに繋がる。これは結構危険です。
Galaxyは、bixby。HUAWEIは、又独自。特に970危険てす。

「Kirin 970」を掲げるファーウェイのRichard Yu コンシューマ・ビジネスグループCEO
Richard Yu CEOは「モバイル環境でもAI機能が必要になってきたが、スピードやセキュリティの問題を解決するには、クラウド接続でAIを使うのではなくプロセッサそのものに内蔵したほうが有利」と語り、Kirin 970の概要を紹介した。55億個のトランジスタを内蔵し、1.2G bpsのネットワークスピードを実現する一方、消費電力を20%低減し、大きさを40%小さくした。AIユニットを内蔵。」

つまり、クラウドで、顔認証を流通、流布、管理されるのは、私は真っ平ゴメン何ですよ。
もう、COREよりも、RAM物理空間のスペースの方がメリットが大きい。
RAMに放ってリアルタイムに残し、いじらない。
AI、アシスタントも、其の個人的情報管理の為に、随時、選べる環境に於いてのみ、自分が管理出来る様に担保しておくのが一番です。
クラウドで、顔認証を世界中にばら撒かれ、其れが現実の、クレジットカードや、社会保証制度NO、民主主義個人の権利迄で犯されたら、本当に御終いなんですよ。
今の所、一番良いのは、グローバルXperiaXZPremium、これが一番だと思いますね。

書込番号:21237475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

2017/09/29 12:44(1年以上前)

>tokyomelodyさん

随分と過激ですね・・・(笑)
ハードは思想は関係なくほぼ共通の部品を使い
各社がどの特徴を持って作るかで何国製というのは関係ないですね。
何国製のスマホと言ってもどこも作っているところは殆ど中国です。
中国は私も大嫌いですがスマホのメーカーには関係ないですね。

スナドラは835になって良くなりましたが810 820と失敗したので
他のメーカーよりちょっと出遅れ感があるように思えます。
性能にコア数は関係なくA11はL2キャッシュを8MBも積んでいるので
現段階では飛び抜けて高性能ですね(835は2MB)
GPU性能は飛び抜けていますがCPUはやっとkirin960に追いついたくらい。
GPUは3Dゲーム以外殆ど動かないのでゲームをしない人にはあまり必要性が無い。
A10〜とkirin950〜には副CPUがついているけどスナドラは付いていないので
省電力性が弱い。
GPU性能が高くても未だAndroid機はVALKANに対応せず(対応していますが作動しない)
結局ゲームでもiOSのMETALにかなわない。
XPZvsMATE9
https://www.youtube.com/watch?v=h0R2Qyq7Ajk

AIプロセッサーが今後主流になるのはセキュリティのためでもあります。
すでにkirin960でSoC内にセキュリティチップを積んでおり(世界初)
http://geeknewsjp.com/huawei-kirin-960/
OS自体も高度な暗号化が行われています。
あなたの顔が世界中にばらまかれる心配は不要です。
AIはこれまでクラウドに委任していた物を末端内で行うという物です。
これにより速度を安全性が高まります。

どのみちiOSもAndroidもすべての情報がグーグルなりメーカーに流れます。
問題は悪意の第三者が侵入できるかどうかで
個人情報がどこにも流出したくなければスマホを持たないことです。

書込番号:21238038

ナイスクチコミ!3


スレ主 dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件

2017/09/29 13:10(1年以上前)

付け加えるとソニーの失速は中国に工場を持ったことだと思います。
26人いた執行部で日本人はたったの3人でした。
社長こそ日本人でしたが副社長以下役員全員が中国人だったのです。

中国人幹部が日本の言うことを聞くと思いますか?
社長はお飾り状態だったと推測できます。
日本が高精度に作ろうとしても原価が高くなるので
中国人幹部は反対する。
役員が全部中国人では中国人の言いなりです。

20年たって契約が切れたのかどうかわかりませんが
やっとタイに移転できたのです。
タイでは資本率100%なので純ソニーの会社です。
最初からタイやインドネシアに行っていれば
もっと世界で通用していたはずです。

しかし移転先のタイの工場では投資額がたったの90億円で
(水没したカメラ工場を5年も放置した後に再開)←資金無かったのかねぇ・・・
Huaweiの投資額5兆円には遠く及びません。

書込番号:21238086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/01 16:58(1年以上前)

>dokonmoさん
違いますね。
幾ら、現段階で何を持って、何を語ってもクラウド管理で、個人の奪い合う競争は既に行為として行われているんてすよ。
Appleは、所詮お笑い芸人!!
アメリカでは、FBIとも取り引きしないと言いながら、中共労働党の管理の元に於いては、マーケットの為に、VPNも許さなくした。
SONYに対する御意見は、8割方同意しますが、やはりASLR対応チップ組みは、全く信用しません。
まあ、其れは、或る端末同士を任意に組み換えて、使えば良いのですが。
何故、中国で、キャッシュレス決済が広まっているかと云うと、中共労働党は、明日の決済を今日担保する為に、国家現在時点での国際法上の会計帳簿にも入らせない金利を含めた帳簿の負債、個人、労働系党企業、そして地方を含めた共産党幹部コネクション、中国には、幼稚園、小学校、大学、病院、露天商、有りと或らゆる所に共産党の連結支部が、在ります。
中共労働党は、所詮、共産主義的資本マーケットですから、リアルタイムの外貨流出も防ぎ、今日、今の中共国家財政の価値保存だけが命脈の命ですよ。
明日の決済を、今、担保する為に、キャッシュレス取り引きを流通させているだけです。
やはり、クラウド管理競争は、あらゆるマーケットの中で、既に始まっているんですよ。
Apple含め、HUAWEI(之も基本的にしていない)、私は、スイス、ユナイテッド系アメリカBank、ヴァージン諸島ポンドBank、中国北京の銀行、沢山クレジットカード含め、口座が有りますが、その日その日のレートで、海外資産から、円を借りたり、レバレッジ効かせて、又、円に戻したり、工夫してやっていますよ。
まあ、ド素人は、それで良いですよ。
でも、私は、僕は、顔認証をクラウド上で、やり取りされる(確実にやって来ます)のは、絶対に拒否します。

書込番号:21243738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/06 09:54(1年以上前)

あははアハハハ≧(´▽`)≦アハハハ
早速だよ。
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20171105-iphone-x-face-id-fail#ampshare=https://gigazine.net/news/20171105-iphone-x-face-id-fail/

書込番号:21336278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

カーチャージャーでは3A給電できない?

2017/09/17 16:59(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件
別機種
別機種

PowerDrive 2と本体付属ケーブルで充電

PowerDrive 2と100均ケーブルで充電

Googleマップをナビとして使うとバッテリーがガンガン減っていくので、カーチャージャーからUSBで給電しながら使うのが常識と思います。
ですがMate9とType-Cケーブルと一般的なカーチャージャーの組み合わせでどのくらい給電できるのかわからなかったので実験してみました。
車載のUSBでは0.5Aしか給電できないので、シガーソケットにAmazonのベストセラーカーチャージャー、Anker PowerDrive 2(24W/2.4A)を差して使用。
給電量の計測はAmpereで行いました。

【画像1:PowerDrive 2と本体付属ケーブルで給電】
計測値は1690mA。MAXは1800mAと出ています。
2A以下なので当然ロック画面の表示も充電中です。
最大5A給電できるケーブルだから2.4Aの充電器でもそれなりの数値を出してくれるのではないかと期待したのですが、やはり本体付属充電器とセットで使わないと真価は発揮できないようです。

【画像2:PowerDrive 2と3A表記の100均ケーブルで給電】
ハイ、問題画像きましたw。
瞬間的にですが本体付属ケーブルの給電を上回っちゃってますね。
2Aに届いていないのでロック画面の表示は充電中です。
パッケージの表記上は3A給電可能となっていても100均Type-Cケーブルは1.5A以上の電流が流れない仕様になっているはずなのですが、それも越えています。
PowerDrive 2の機器認識機能が1.5A以上流しても大丈夫と判断しているのでしょうかね?

【結果】
Type-Cケーブルは何を使っても大差ない。
ただし3Aはおろか2Aの給電もできないので急速充電にはならない。
しかし1.7A前後で給電できているのでGoogleマップで減った分を注ぎ足すくらいなら問題ない?
充電器によって結果は異なるものと思われます。

書込番号:21205300

ナイスクチコミ!3


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2017/09/17 17:32(1年以上前)

機種不明

Mate9の充電特性

Mate9にはHUAWEI独自のダイナミックな急速充電機能が搭載されています。
これは、付属の充電器とUSBケーブルで実現されるとしています。

充電時初期には4.5Aを超える大電流が流れ、中間期には約1.7Aの一定電流が、終端期には0.5A〜0.8Aへと絞り込まれます。

つまり、充電電流は、Mate9の充電状態(充電レベル)によって変わりますので、これを踏まえた検証が必要と思います。

ご参考まで。

書込番号:21205406

ナイスクチコミ!5


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/09/17 18:13(1年以上前)

ええ、まぁ。
Mate9をカーナビとして使いたいという人はけっこういると思うので、そのためのカーチャージャーやケーブル選びの参考にでもしていただければ。
実用上は何でも構わないって、つまんない結果ですけどね。

書込番号:21205537

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/09/17 21:34(1年以上前)

>USBで給電しながら使うのが常識

常識ではないですけどね。
mate9だからできることで従来機種では電池温度が上がり
寿命が極端に短くなります。

まぁ当然の結果で検証するまでもないですね。
充電器が3Aだろうと10Aだろうと100Aだろうと関係ありません。
この機種は充電器内のIC+専用ケーブル+充電制御IC+SoC+インテリジェントバッテリーIC
があって初めて超急速充電ができるものです。
充電の必要量を決めるのはSoCであって充電器ではありません。

電気は水道管の流れと同じです。
水圧は電圧・管の太さは電流で蛇口を絞れば流れる水量=電力は減ります。
電圧を上げれば速く電気が流れることになりますが
この電池の定格電圧が3.82Vで4000mAh 15.28Whで最大充電電圧が4.4Vです。
電池が3Vの状態の時に3Vでは全く充電されません。
3.82Vに充電するにはそれより高い電圧が必要でこの電池では最大電圧を4.4Vにi設定されています。
これはシャワーの混合栓のように水の水圧が高ければお湯は全く出なくなります。
その時の電池電圧より高くないと電気が流れません。
充電器は5Vですが充電制御ICにて必要な電圧に調整されます。

より速く充電するためにQC2.0などの規格が誕生しました。
USBの規格では当初0.5Aの規格でその後2Aまで上がりましたが電流が高いと熱が発生するので
電圧を9V、12Vに上げより多くの電力を送る規格です。
W=V×Aなので本体側で減圧することによってA数が増えます。
4.4Vでしか充電できないのに高電圧になるのはより多くの電力を送るためです。
但し、QCはクアルコムの規格なのでmate9ではQC充電器を使っても急速充電ができません。

Huaweiの急速充電は逆手をとって低電圧のままA数を増やして送る規格です。
このメリットは本体側で電圧減圧が必要ないので本体に熱が発生しにくいことで
QC機よりも5度低い温度で充電できるということです。
しかしその分、充電ケーブルに負担がかかるためmate9では
充電線を太くした専用のUSB-Cが必要です。
従って超急速充電を行うには専用の充電器と専用のケーブルが必要です。

mate9とP10シリーズにはインテリジェントバッテリーが搭載されています。
他機種にはありません。
これは電池内にCPUを持ち電池単独で充電を監視できるものです。
これにより5重の安全設計で絶対に爆発しないと宣言したものです(ノート7の爆発問題で)

高負荷時に充電しながら使うのはよくありません。
但し、mate9に限っては充電温度が低いことと各種の制御が働いているので
他機種よりは安全ですがあまりしない方が良いかと思います。

ケーブルは同じではありません。
100均のケーブルでの発火事件は過去に50件以上起きています。
100均のケーブルは従来の4芯のUSB-BにコネクターだけCを付けたものが数多く存在します。
USB-Cは12芯です。
そしてmete9では専用のUSB-Cが必要です。(超急速以外は普通のきちんとしたUSB-Cでも可)

書込番号:21206182

ナイスクチコミ!4


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/09/18 00:30(1年以上前)

ん? なんかピントがズレてる気が。
カーチャージャーで超急速充電がしたいわけではありませんよ?
Mate9は通常の使用であれば数日持つので、移動中の車内での超急速充電の必要性は皆無です。
では、なぜカーチャージャーで給電したいかといえば、開発者オプションの「充電中は画面をスリープさせない」設定によってカーナビとして使用中ずっと画面を出しておきたいからです。
運転中にいきなり画面がスリープして、再び画面を出すために操作するのは危険ですから。
そこでナビアプリで減った分だけ、ずっと充電できることが意味を持ってくるのです。
バッテリーが痛むのは承知していますが、電池の寿命よりも運転中の安全です。
1.7Aで給電できるのであれば減った分だけ充電したいという条件は満たします。
なので一般的なカーチャージャーと普通のType-Cケーブルで必要十分ということになるのです。

書込番号:21206756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/18 10:58(1年以上前)

>oqnさん
みなさんのピントがずれてるのは、お題が「カーチャージャーでは3A給電できない?」となっているからではないですか?
画像1,2についての記載内容も高速充電の検証ネタに見えるし、結果についても依然と急速充電について触れており、充電しながらマップが使える件はどちらかと言えばオマケに見えてしまいました。
すみません、わたしも他の方々同様に日本語の読解力が無いようですね。

ところで、電気の事にとてもうといので今後のために2つ教えて頂きたいのですが、2.4Aのチャージャーで3A給電の検証ってどういうことでしょうか。どう頑張っても2.4Aまでの給電しかできないと思ったんですが。
あと、「1.7Aで給電できるのであれば減った分だけ充電したいという条件は満たします。」とありますが、その「減った分」は具体的にいくつだったんですか?

書込番号:21207555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/18 11:23(1年以上前)

>oqnさん
連投すみません。
あと一つ気になったんですが「パッケージの表記上は3A給電可能となっていても100均Type-Cケーブルは1.5A以上の電流が流れない仕様になっているはず」について、その根拠を教えて頂けないですか?
100均好きなのですが、購入時はその点を考慮しなければいけないですよね。

書込番号:21207606

ナイスクチコミ!0


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/09/18 12:10(1年以上前)

>oqnさん
>最大5A給電できるケーブルだから2.4Aの充電器でもそれなりの数値を出してくれる

これに対して充電容量はケーブルが決めるわけでもなく
mate9の充電の流れを説明したものですが・・・・・・

>瞬間的にですが本体付属ケーブルの給電を上回っちゃってますね。

同様に1.5Aしか耐えられないケーブルでも10Aとか通電可能です。
但し、10Aも流したら確実に発火すると思うのでケーブルは同じではなく
充電器と本体側の制御によって流れる量は決まるのでケーブルには
制御する装置はついていません。

窓際のコムさんのいうとおり題名は何故3A充電できないか?とあり
スレ主さんは充電器とケーブルによって急速充電できると思っていると
の疑問のように思えますが??
しかも題名が最大供給量2.4Aで何故3Aができないのかという質問の意図がわかりません。

mate9の充電は
普通充電 
USBーB 5V 0.5A  2.5W
USBーC 5V 0.9A 4.5W
2A以上の充電器 5V 2A(1.7A)  10W

急速充電(Huawei用の急速充電器が必要)
9V 2A 18W

超急速充電(Huawei用の超急速充電器・専用ケーブルが必要)
4.5V 5A 22.5W

100均ケーブルだと使用限度を超える可能性があるので
粗悪品だと火災や本体故障の可能性があるので使わない方が良いということです。


書込番号:21207741

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:280件

2017/09/18 14:48(1年以上前)

>窓際のコムさん

 横からで失礼しますが、USBケーブルで両端の端子タイプが異なる場合、56kΩの抵抗を入れておき、接続デバイスが5V/1.5A以上の給電を要求しないようにする規格になっていると聞いたことがあります。下記記事を御参照下さい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1054817.html

 スレ主さんのコメントは、それを踏まえたものだと思われます。

書込番号:21208117

ナイスクチコミ!1


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/09/18 15:33(1年以上前)

>窓際のコムさん
>dokonmoさん
スレタイについてはたしかに説明不足であったと思っています。
カー用品店でシガーソケットに差すタイプの充電器を探した際に、3A給電を謳っている商品でも付属ケーブルの仕様がUSB2.0だったので、そもそも3Aで給電できるカーチャージャーなんかないんじゃないの? というところが発端だったのですが、その部分がまるっと抜けていました。

ナビソフトを使うときUSBで給電しながら使うのは充電するためだけではなくスリープさせないためというのは、それこそ使っている人には常識なのでまったく説明していませんでした。この点は至らなかったと思い陳謝いたします。

Googleマップ使用時の電力消費についてはAmpereの計測では490mAでした。
計測中はバックグラウンドになっているので実際はもっと消費しているかもしれませんが、実質的に1A以上給電できるケーブルであればカーナビ使用中ずっと充電し続けられるのではないかと。

パッケージの表記上は3A給電可能となっていても100均Type-Cケーブルは1.5A以上の電流が流れない仕様になっているはず、については私も検証したサイトの説明を鵜呑みにしているだけなのですが、Type-Cケーブルには識別用のチップを搭載しているものと、56Ωの抵抗が入っているものとがあって、安いケーブルは後者の56Ωの抵抗が入っているタイプが多く100均Type-Cケーブルもこのタイプだそうです。
充電器の方が56Ωの抵抗を検知すると安全のため1.5A以上の電流を流さないように動作するという説明でした。
では3A給電表記はなんなのかという点に付いてもそちらのサイトは製造元に問い合わせを行っていて、間違って1.5A以上の電流が流れてしまっても3Aまでは耐えるように線を太くしているという回答だったそうです。
しかし実験では1.7A流れているのでPowerDrive 2が1.7A流しても大丈夫と判断しているのか、もしかするとですがヤバいケーブルである可能性も捨てきれません。しかし表記どおり3Aまで耐える作りになっているのなら使用上は問題ないのではないかと考えています。
ただ1000円程度で売られているType-Cケーブルもチップではなく56Ω抵抗が入っているものが多いということ、特殊な仕様である本体付属ケーブルでも100均ケーブルと変わらないスコアだったこと、Mate9自体がQuick Charge 3.0に対応していないことを鑑みると、Mate9はどんなType-Cケーブルを使ってもカーチャージャーでは1.5Aでしか給電できないと考えていい。
これが「カーチャージャーでは3A給電できない?」というスレタイになりました。
まぁ、実際は1.7A流れてますが。
説明不足多く申し訳ありませんでした。

書込番号:21208235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/18 22:46(1年以上前)

>oqnさん
わたしも調べてみました。
(100均とは関係なく)USBのコネクタ形状(規格)が違うものは変換コードは1.5Aなんですね。
mate9の急速充電もそうですが、形状違いで2.4Aなど1.5A以上のものは各社独自規格だそうで。
このような制限(?)があったことを知らなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:21209628

ナイスクチコミ!0


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/09/19 02:43(1年以上前)

正直なところ3A充電可能は不当表示ですよね。
実際には1.5Aなんですから。
私も2.4Aの充電器と組み合せれば2Aくらいはいくだろうと思ってたクチなので、急速充電表示にならない(=2Aに届いてない)のを見て不良品をつかまされたのかと思いましたし、2A以下といっても0.5Aなのか1.9Aなのかで全然話が変わってくると思って実測してみた次第。
結果、ナビアプリを使うにはむしろ都合のいい給電量ということがわかったので、車載の充電環境はこれでいいやと思いましたけど。

書込番号:21210019

ナイスクチコミ!0


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2017/09/19 03:30(1年以上前)

なるほど・・・AtoC規格というものがあったのですね。

・USB標準の電気しか出力できない場合は56kΩ
・Type-Cの1.5A出力に対応している場合は22kΩ
・Type-Cの3.0A出力に対応している場合は10kΩ
の抵抗を使用するように定めています。

しかし実際には完全に守られているわけではなく
バッファロー BSUAC311
エレコム  USB3-AC
サンワ   KU-CA  などは規格外とされているようです。
これなら2A〜3A出そうですが、スマホ側は受け入れないかもしれません。

100均でも10kΩのものがあるかもしれないのでこの場合だと
危ないですね・・・・

書込番号:21210037

ナイスクチコミ!0


Redeye'sさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:39件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度4

2017/09/19 20:14(1年以上前)

私は個人輸入して純正Huawei super change 対応カーチャージャー4.5V5A使ってますよ!

3049円と割高ですけど、ACアダプターよりは安いです。

社外なら2000円位で買えます。

書込番号:21211682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/09/20 23:21(1年以上前)

>dokonmoさん
>AtoC規格
じゃあCtoCケーブルなら3A給電いけるってことになりはしませんかね?
Cポートが付いてる充電器って家電量販店やカー用品店では見たことないですが。

>Redeye'sさん
純正カーチャージャー! そんなのあるんですね。
>3049円と割高ですけど、ACアダプターよりは安いです。
信頼の置けるUSBケーブルとカーチャージャー買うとそのくらいにはなりますから、そんなに割高でもないですよ。
超急速充電だと数十分で100%まで持っていけますから、運転機会が多い人にはACアダプターよりそっちの方がいいかもしれませんね。
車内で早く充電したい人はこれで決まりですかね。

書込番号:21214905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2017/10/29 15:48(1年以上前)

そもそも急速充電に対応する場合、端末と充電器で対応する規格があります。お互いに対応しない場合には急速充電は機能しないようになっていますよ。
あと、5Aなどとうたう商品ですが、あれはポートの合計値であるのはわかるでしょうか?例えば2ポート以上の場合、合計が2.4Aと5Aでは1つあたりに流すことのできる電流の量が変わりますよね?決して1ポートにすべて流せると言っているわけではありませんのでご注意を。

書込番号:21317290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)