HUAWEI Mate 9 のクチコミ掲示板

HUAWEI Mate 9

  • 64GB

ライカダブルレンズを搭載した5.9型SIMフリースマートフォン

<
>
HUAWEI HUAWEI Mate 9 製品画像
  • HUAWEI Mate 9 [シャンパンゴールド]
  • HUAWEI Mate 9 [ムーンライトシルバー]
  • HUAWEI Mate 9 [ブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI Mate 9 のクチコミ掲示板

(2513件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
305

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 文字が薄くなる

2018/01/02 14:27(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 area_6373さん
クチコミ投稿数:46件

ブラウザでWebを閲覧していると、
スワイプしているときだけですが、
文字が少し薄くなります。
前機種のZenFone2ではスワイプ中も黒々しており、サポートに問い合わせてても明確な回答を得られず、HUAWEI端末特有の症状なのか、個体差なのか、
意見を聞かせていただきたいです。

書込番号:21478123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/02 14:45(1年以上前)

ご質問されている事象がどのアプリをお使いの際に発生しているのか分かりませんが、手元のHUAWEI Mate 9でChromeを使って上下にスクロールさせてみましたが、特に文字の色は変わりませんでした。状況は別の場合でしょうか?

書込番号:21478157

ナイスクチコミ!1


スレ主 area_6373さん
クチコミ投稿数:46件

2018/01/02 15:01(1年以上前)

ブラウザはChromeとYahooですが、どのアプリでもでます。
やはり個体差なのでしょうか?
その他は大満足しておりますが!

書込番号:21478185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/02 15:50(1年以上前)

>area_6373さん

他の方に状況が分かるように、ZenFone2と本機を並べて、同じ画面でスクロール(スワイプ)させている様子を動画で撮影したものを添付されると良いと思います。
文章では、実際の状況は伝わりにくいと思います。

ちなみに、Huawei機では、ごくまれに質問がある以下のFAQはあります。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=108647
>ディスプレイの明るさが自動で変わります。
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。

今回は明るさの質問ではないので、関係ないとは思いますが。

書込番号:21478289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2018/01/02 16:08(1年以上前)

>area_6373さん
こんにちは。
詳細不明なものの、そのような事象に出くわしたり違和感を感じた事はないです。
ですので、少なくともhuawei特有、mate9特有の事象ではないと思います。

事象発現時の画像・動画の提示、または初期化しても事象が出るか検証、とか、客観的にメーカーサポート等が判断しやすい材料を集めて解決に向けて行動を続けるのみですかねぇ。。。

書込番号:21478332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2018/01/02 16:14(1年以上前)

同事象ではないかもしれませんが、類似の事象が報告されています。

「白背景で黒テキストをスクロールさせると、テキスト文字に緑の残像が出る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20695512/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83N%83%8D%81%5B%83%8B#tab

「初期不良で交換対応となりました」とのことです。

ご参考まで。

書込番号:21478350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 area_6373さん
クチコミ投稿数:46件

2018/01/02 21:26(1年以上前)

鬼の爪さんが教えて下さいました事象のようです。
視力保護モードをONにして、レベルは
50%位にしております。
文字が薄くなるという表現が悪かったと思いますが、私のもスワイプしているときに、緑色になります。
レベルを下げてみると少し改善しますが、ZenFone2と比べると明らかに違和感があります。
でも、HUAWEI特有の事象ではなくて、個体差で、良かったです。
機種変更するとしたらmate9の後継機種
にしようと思っていましたので!
mate9に替えて7ヶ月になりますが、何かモヤモヤしておりましたが、すっきりしました。

皆様、色々教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:21479009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 area_6373さん
クチコミ投稿数:46件

2018/05/23 06:06(1年以上前)

ソフトウェアの更新で、いつの間にか改善されていました。
良かったです。

書込番号:21844785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NFCで、Bluetoothスピーカー接続

2018/01/02 10:39(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 ピロユさん
クチコミ投稿数:125件

mate9で、NFCを利用してBluetoothスピーカー(NFC対応)と接続する方法を教えてください。

以前は、XperiaZ2を使って筐体同士をタッチするだけで、瞬時に接続されていました。特別な設定などは、していません。

または、そう言った機能はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:21477701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/02 11:11(1年以上前)

他の方は、
NFCをオンにしてNFC対応のbluetooth機器を近づけることで接続出来ているようですよ。
「NFCペアリング要求」が表示されるので、「ペアリング」をタップするだけでよいみたいですね。

https://gadgetsmartphone.net/huawei-mate9%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9Fnfc%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E9%81%93/

書込番号:21477764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度4

2018/01/02 11:27(1年以上前)

mate9にはNFCマークがないのでわかり辛いですが、表、裏両方使えますよ。
表(ディスプレイ面)は受話口の所に、裏(背面)はカメラの横辺りです。
ディスプレイ側でする方がわかりやすいです。

書込番号:21477802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ピロユさん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/02 18:06(1年以上前)

>†うっきー†さん
>彩梨さん

お返事ありがとう御座います。
BluetoothとNFCをオンにするだけで、特別な手順(アプリを入れるなど)は、必要ないですよね?

前面カメラ付近にかざしてもうんともすんとも言いません(-_-;)

故障でしょうか‥

書込番号:21478574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/02 18:39(1年以上前)

>BluetoothとNFCをオンにするだけで、特別な手順(アプリを入れるなど)は、必要ないですよね?

NFCでのBluetooth接続に関して限定の話でしたら、入れる必要はないようですね。


最初に記載したサイト通り、NFCの設定画面は開いて検証されていますか?
NFC対応の機器は持っていないのでわかりませんが、Bluetooth同様に設定画面を開いた状態でないとセキュリティ面で最初の接続は出来ないのかもしれませんので。
実際に本機で検証した方とまったく同じ状態で試されてみてはどうでしょうか。

それでも駄目な場合は、Edyカードなどで確認されると良いと思います。

https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/support/
本機での動作確認は取れていますので。
Edyカードをお持ちでしたら、残高確認されてみてはどうでしょうか。

おそらく正常に確認できると思います。
Edyカードも駄目となると、故障かもしれませんね。可能性は低いとは思いますが。

書込番号:21478641

ナイスクチコミ!1


スレ主 ピロユさん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/02 19:28(1年以上前)

>†うっきー†さん
>彩梨さん

ありがとう御座います
結論からいうと、接続できました。

うまくいかなかった原因は、接続部分が小さいスペースだったのと、以前のXperiaZ2と比べ、接続タイミングが少し違ったようでした。

お世話になりました!

書込番号:21478739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/02 19:40(1年以上前)

機種不明

>ピロユさん

センサーの故障ではなく、正常に認識出来たようで何よりです。
本機のNFCの位置が分かりにくいのも一因だったかもしれません。

他の方のために、FAQの画像を添付しておきます。

http://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate9/
Mate9 FAQ PDF 版 | 2016-12-22 | 562.16 KB

添付画像のように、カメラの上にあります。

書込番号:21478763

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

docomo sim

2018/01/01 18:05(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 ShunYeeさん
クチコミ投稿数:39件

ドコモもxiにねんの契約ですが(当時ノート3を買いました)。シムカードはどの種類でしょうか。Huawei のhonor9,mate 10 mite, mate 9を検討しているのですが、シムカードをドコモでナノサイズにしてくれれば使えるでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21476451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28267件Goodアンサー獲得:4183件

2018/01/01 18:11(1年以上前)

どの種類って、候補の3機種ともにnanoSIMですが...。

ドコモ本家でSIMフリー端末や他キャリア端末を使う場合
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/notice/index.html

書込番号:21476464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ShunYeeさん
クチコミ投稿数:39件

2018/01/01 18:37(1年以上前)

ありがとうございました。ということは、コドモの店舗に行ってSIMをナノサイズに変更すれば大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21476513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/01 18:54(1年以上前)

>ShunYeeさん
>ありがとうございました。ということは、コドモの店舗に行ってSIMをナノサイズに変更すれば大丈夫でしょうか。

自分でSIMカットするのが不安ということですね。

■FOMAをnanoサイズに変更したい場合
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
SIM挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。

サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。

いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。

書込番号:21476544

ナイスクチコミ!2


スレ主 ShunYeeさん
クチコミ投稿数:39件

2018/01/01 19:22(1年以上前)

お返事ありがとうございました。実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。

書込番号:21476578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28267件Goodアンサー獲得:4183件

2018/01/01 19:32(1年以上前)

質問の意味がよくわかりませんが、LTE(Xi)対応のnanoSIMであれば普通に使えるはずですよ。

書込番号:21476591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2018/01/01 20:47(1年以上前)

>ShunYeeさん

>実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。

質問の意味がまったく理解できませんが、SIMのサイズと周波数は何の関係もありませんよ。

ひょっとしてFOMAとXiの違いと勘違いされているのではないでしょうか?
今回はFOMAではなくXiでのサイズ変更なのでXi(4Gと3G)で利用可能なバンド(周波数)が利用出来ます。
サイズは何の関係もありません。

対応周波数などは公式スペック表を確認して下さい。
公式サイトに記載されている通り、docomoのbandに対応していますので利用可能です。
http://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/specs/

最初の質問のSIMサイズについても公式サイトのスペック表に記載されています。

今回はXiなので関係ありませんが、仮にFOMAの場合はDSDS機で利用すれば通話は利用可能です。


質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
公式サイトにも情報は記載されています。

質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね。
※グッドアンサーは必須ではありません
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9

初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>※「ヘルプ付き新規書き込み」ボタンからは掲示板初心者向けの書き込み画面に遷移します。

書込番号:21476717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/01 21:32(1年以上前)

>実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。

僕の想像だと、XiとかSIMサイズとかそういうのではくて単に“docomoのSIM(契約)とSIMフリーのスマホの組み合わせだと機種によって電波が対応してなかったりしてつかない場合がある”みたいなことを言ってるんだと思うけどdocomoの契約とそれなりにメジャーなSIMフリースマホの組み合わせならほぼ問題ないだろうね

ただ、docomo契約に限ったことじゃないんだけどSIMフリースマホに挿して使う場合、APN設定(実際は違うけどイメージ的にユーザー名、パスワードみたいなものと思えばいい)ってのを設定(入力)しなくちゃダメで(キャリアSIMとキャリアスマホは組み合わせて使うようになってるから最初から設定されてる)、買ってきて挿しただけだと通信しないからそこだけ注意ね

書込番号:21476801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:19件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2018/01/01 22:16(1年以上前)

スレ主は根本的にsimフリー端末の事を良く理解していないんでしょ。
大人しくキャリアスマホ買ったほうがいいですよ。

simフリー端末使うなら、何かあってもドコモショップに駆け込むなんて事は絶対しないように。
使い方や設定云々は「端末メーカーに聞いて下さい」と一蹴されます。

キャリアからsimフリーに乗り換えた際に、キャリアでは当たり前だったサービスは受けられない事を覚悟して下さい。
(故障時の代替え機貸し出し等)

書込番号:21476920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マルチスクリーンでGyaO再生できず

2017/12/30 21:28(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

クチコミ投稿数:6件

Anycastをミラーリング使用。Mate9自体には、GyaOアプリのドラマ動画は写りますが、繋いでいる肝心のテレビには映らず真っ黒な映像となってしまいます。

その状態でバーを下げると情報は出ますが、一切GyaOの動画が見れません。

他のYouTubeやAbemaTVなどほかは問題なく見れますが、なぜかGyaOだけ見れず、、

Chromecastなら見れると思いますが、値段が4500円と高いため手が出せずにいます。

Anycastではなく、EZcastというものだとGyaOアプリが問題なく再生できたよ、など
教えていただけますと幸いです。




書込番号:21472163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2017/12/30 22:31(1年以上前)

本機ではありませんが、EZCastで確認してみました。
本機同様のHuaweiのEMUI5.0であるnova、ASUSのZenFone3、
どちらもGyaoの画面再生に関しては、モニター出力出来ず画面が真っ黒でした。
画質選択の画面(自動や高画質の選択画面)は表示されました。

Huaei Mate10 ProのPCモードでなら、Gyaoの動画をモニター出力可能でした。

書込番号:21472350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/12/31 12:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
やはり、そうなんですね。

わたしも、いろいろ試したところgalaxy note2とgalaxy note3は、GYAOミラーリングできましたよ。

Gyaoを見る時にはgalaxyで見ようと思いますが、
やはりミラーリングは不安定になりがちですね。

関係ない話になりますが、
Galaxyの場合、対応しているMHLケーブルで繋いで見る方法が一番安定しています。

Huawei mate9もMHL対応していれば、良かったですね。

Chromecastは、安定していそうですがどうなんでしょうか
気になりますね。

ご回答がとても参考になりました。ありがとうございました(*^^*)


書込番号:21473440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

fomaバリュープランからカケホーダイへ

2017/12/25 21:36(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

現在、本機種をデータ通信は楽天モバイル、通話えおdocomoのfomaバリュープランタイプSSにて使用しています。
嫁も同じ契約をしていましたが、やはり1000円の無料通話では抑えきれず今月も通話料が3800円でした。

そこで、現在のタイプSSプランからカケホーダイに変更しようと思うのですが、fomaのカケホーダイに変更すればいいのか、xiのカケホーダイに変更するのがいいのかどちらがいいのでしょうか?

通話専用なのでSPモードもつける予定もありませんし、金額もどちらも2700円で変わらないと思うのですが、
そもそもfomaのカケホーダイに変更できるかも良くわかりません。

同じような運用で通話をカケホーダイにしている方はどのようなプランなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21459975

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2017/12/25 21:57(1年以上前)

>そもそもfomaのカケホーダイに変更できるかも良くわかりません。

myDocomoにログインして契約変更の手続きを進めていってもらえばすぐ分かりますよ。
以下のどちらへも変更出来ます。
カケホーダイプラン(スマホ/タブ):ずっとドコモ割コース
カケホーダイプラン(ケータイ):ずっとドコモ割コース

通話専用限定で、以下の2点を考慮されてはどうでしょうか。

■Xiにしておくメリット
将来、docomoのVoLTE対応された場合に通話音質が上がる。双方で対応している場合限定。

■Fomaにしておくメリット
1か月間、仮にdocomoのFOMA端末で利用した場合は、指定外デバイス料が加算されない。ケータイプランの場合。

書込番号:21460041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2017/12/25 23:18(1年以上前)

メールアドレスにこだわりがなければ、
Y!mobileのスマホプランM、場合によっては S の契約の SIM 1枚での運用が、
良いように思いますが…。

書込番号:21460320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:33件

2017/12/26 13:10(1年以上前)

直接の回答ではないですが…
カケホーダイにするにしては微妙な通話料金なので、楽天モバイルを通話プランに変更して楽天電話とかG-callを導入した方が良くないですか?
G-callの場合は10分かけ放題プランにすると月800円で毎回の通話で最初の10分が無料、10分を超えた分は10円/30秒で課金されます。(楽天電話は5分かけ放題で月850円)
1回あたりの通話時間が10分前後だったらこっちの方がリーズナブルなような。

書込番号:21461345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2017/12/27 01:12(1年以上前)

>†うっきー†さん
有難うございます。
自分なりに調べましたが、xiはfomaからの変更になると手数料が発生するのでxiのカケホーダイにするのはメリットがないかなと考えています。
また、xiへの変更はsimもxi用へ変更になるため、webや電話での変更ができず、ショップにいく必要があるかと思います。

また、通話料3800円と書きましたが、自分と嫁の合計の利用額でした。嫁だけだと通話料2700円(無料通話分差し引くと1700円)でしたので、とりあえずバリュープランSSからS(無料通話1500円)又はM(無料通話4000円)に変更してそれでも通話料が2700円以上(無料通話分含まず)超えるようでしたらfomaのカケホーダイに変更しようかと思います。
カケホーダイからまたバリュープランに戻すのも大変そうなので(ショップ店員が理解していないから??)

>モモちゃんをさがせ!さん
アドバイス有難うございます。
Y!mobileへの変更は田舎暮らしにとっては電波も弱く使えないので、除外しました。自分もバリューSSで契約しており、家族間が無料なのでドコモで考えています。2年縛りもありますし。

>どぅ〜んさん
有難うございます。
よく見たら嫁の通話料は2700円だったので、カケホーダイにするメリットはなさそうです。ただ女性は長いときは10分以上平気で電話するので、5分や10分の制限があるプランにメリットはあまりないと考えています。

みなさんいろいろと参考になりました。
自分なりにも色々調べてできるかぎり最適なプランに変更したいと思います。
他にもいいプランがあればご教授願います。

書込番号:21462890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47006件Goodアンサー獲得:7973件 Android端末のFAQ 

2017/12/27 07:42(1年以上前)

>また、通話料3800円と書きましたが、自分と嫁の合計の利用額でした。嫁だけだと通話料2700円(無料通話分差し引くと1700円)でしたので、とりあえずバリュープランSSからS(無料通話1500円)又はM(無料通話4000円)に変更してそれでも通話料が2700円以上(無料通話分含まず)超えるようでしたらfomaのカケホーダイに変更しようかと思います。

なるほど。無料通話分を除いて支払い分だけを計算すると二人で1800円オーバー
うち、時代にツイテケナイさんが100円。奥様が1700円オーバーなのですね。
でしたら、奥様だけSプラン変更で様子見でよさそうですね。時間当たりの通話料も下がりますし。


>カケホーダイからまたバリュープランに戻すのも大変そうなので(ショップ店員が理解していないから??)

店員に教えてあげれば、慣れていない店員でも、1時間以内には終わるので、それほど大変ではありませんが。
店員に教えてあげる方法も確立されていますし。公式のパンフレットかHPを見せるだけ。3G専用端末でない本機持ち込みでも可能ですし。
間違っても店員に出来ますか?と聞かないことだけ気を付ければよいだけなので。

書込番号:21463209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

【質問1】PROモードでISO50や100のときにシャッタースピードをオートにしておくと1/17秒までしか下がらず画像が暗くなります。
これは設定で明るさをキープしつつシャッタースピードをオートでもっと遅くするようにできないのでしょうか?
普通のカメラであればISO固定でシャッタースピードオートの場合は1秒だろうが5秒だろうがシャッタースピードを遅くする動き方をするので、すごく違和感がありますし、低ISO撮影のときいちいち画面の明るさを見ながらシャッタースピードを変更するのは面倒です。

【質問2】音声シャッターをONにしているのですが「チーズ」といっても撮影してくれません。
これは発音が悪いとかそういう問題なのでしょうか?
それともなにか設定が間違っていますか?
音声シャッターが使えればタッチで手振れするのを防げるので長秒シャッターがやりやすくなるのですが。

mate9のカメラはいいといわれていますが、この2点がとても不満です。
高ISOでもそれなりに写ってくれますが、低ISOでがんばって綺麗に撮るのがやりづらく、綺麗に撮れるカメラというよりそんなに酷くは写らないカメラという印象。
前機種でもISO100以上では撮らないようにしていたので、mate9で撮った画像がそれを上回っているとは正直思えず……。
低ISOでの撮影がやりやすくなるように設定できるのであれば教えていただきたく思います。

書込番号:21438146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/12/17 04:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

音声シャッターをON

シャッターボタンが音量マーク(オレンジ色)となる

>oqnさん
こんばんは。

質問2についてですが、私は「チーズ」と言えば撮影できました。
設定は「音声シャッター」をONにしただけで、日本人らしい発音で言ってみたつもりですが。
音声受付モードなのか、シャッターボタンのところがオレンジ色の音量マークになりますが、そうなっていますか?

質問1についてはわかりません。
これまで意識してなかったですが、確かにISOを低感度固定にして暗めの場所にレンズを向けてみましたら、シャッタースピードは1/17秒までしか下がらないようですね。
これよりも遅いシャッタースピードだと手振れの恐れがあるので意図的にこのような仕様にしているんでしょうかね…
基本的には三脚を使うような場面だと思いますので、そのような時にはシャッタースピードもマニュアルで選べという設計意図があるのかな???

もしかしたら別のカメラアプリを使えば対応出来るかもしれませんが、私は標準のものしか使っておらずこれ以上はわかりません。

書込番号:21438163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/12/17 04:43(1年以上前)

>oqnさん
音声シャッターが反応しづらく使いづらければ、手振れ防止には2秒タイマーを使うぐらいでしょうかね。
おそらくそういったテクニックもご存知とは思いますが。

書込番号:21438164

ナイスクチコミ!0


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/12/17 17:11(1年以上前)

>でそでそさん
シャッターボタンはオレンジ色になってます。
それで発声の仕方を変えて試してみたところチーズでシャッターを切ることができました。
今までは人物を撮るときのように「ハイ、チィーーーズ!」と発声していたのですが、短くモノの名前を言うような感じで「チーズ」といったら成功しました。
前スマホでは「ハイ、チィーーーズ!」でも撮れていたので、mate9の音声シャッターはチーズの認識基準が厳しいのでしょうかね。

書込番号:21439475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件 HUAWEI Mate 9 SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 9 SIMフリーの満足度5

2017/12/17 19:36(1年以上前)

>oqnさん
音声シャッターが反応したようで良かったです。

質問1について少し試してみましたが、PROモードでシャッタースピードをAUTOで1/17秒より下まで拡張させる設定は無さそうですね。

PROモードほどパラメータ設定はできないものの、「夜間撮影」モードにしてISOを100固定でシャッタースピードをAUTOで良ければ少しは使えるかもしれません。
ただこれだとISO50は選べないようですが、個人的には100では十分かなとは思います。(最近のカメラ事情に疎いですが、50はむしろ多少の画質劣化を許容してもシャッタースピードを落とすための存在だったような気が。すみません、知識が古いかも)

ちなみに「夜間撮影」モードで試してみたところ、シャッタースピードは一応AUTOにはなりますが、好みの露光が得られたタイミングでシャッターボタンを押せば撮影を完了させられました。

掲題の件の解決策ではないですが、もしご存知でなければご参考までに。

書込番号:21439852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2017/12/18 03:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO50、SS1/2

ISO160、,SS1/10

ISO320、SS1/20

夜間撮影モード試してみました。
ミラーレス一眼の夜間撮影モードみたいなものかと思ったら全然別物ですね。
長秒露光専用モードとでもいうべきでしょうか?
しかし、おっしゃるようにできることが少ないといいますか、アスペクト比も固定だしワイドアパーチャーも使えません。PROモードでシャッタースピード1/2とか1/4にした方が使い勝手がいい気がします。
どうもファーウェイのデュアルレンズカメラは、普通のデジカメとはかなり仕様が異なっているというか、スマホ用にデジカメを発明し直したものという感じすらします。
標準のISO値もオートだと400前後を基準として暗ければ1600や4000も躊躇なく使うようになっているようなので、むしろISO400前後でも大きく画質劣化しないのではないかと思い、ISO50、ISO160、ISO320でノイズ量を比較してみました。
結果、等倍だと倍々でざらつきが大きくなりますがよくリダクションされていてモニタサイズで見る分には違いがほぼわかりません。
むしろISO50はピントが甘くなっている分、ISO160,320の方が好印象。
SSが1/17までしか下がらないのは、ISO400 SS1/17くらいがこのシステムで最適な画質が得られる設計になっているから、と考えるべきなのかもしれません。

書込番号:21440878

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2017/12/26 18:19(1年以上前)

シャッタースピード30秒までいけますね

書込番号:21461818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)