端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年12月5日 06:04 |
![]() |
6 | 5 | 2018年11月16日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2018年10月27日 17:55 |
![]() |
16 | 12 | 2018年10月26日 17:33 |
![]() |
5 | 8 | 2019年5月9日 04:37 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2018年9月30日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
今までこんな事は無かったのですが、ちょうど、タイトルのアップデート後からdocomoの通話用sim
のアンテナマークが、気がついたら消えています。当然着信できません。
simの抜き差しもしてみましたが、電源入れて暫く、または、再起動後しばらくは認識していますが、放置してしばらくすると、認識がきれてしまいます。
ocnのデータsimは問題ありません。
同じような症状のかたはいらっしゃるでしょうか?
アップデートと関係があるかないかはわかりませんが、タイミング的にかさなります。
よろしくお願いします。
書込番号:22299952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。自己解決しました。simを磨いたら今は安定しています。抜き差しはしていましたがただの接触不良だったみたいです。
アップデートとは関係ありませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:22301747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
店頭でJVCのXX HA-FX101BTと接続を試みたところ、ペアリング出来ませんでした。
設定を変えたり何度か試したのですが、対象として表示されません。
(JVCでも、他のは1つ一覧に出て来ました)
何か間違っていて普通に使えるのか、Bluetoothの問題でそもそも接続不可なのでしょうか?
書込番号:22254016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤/青が交互に点滅するまで、ボタンを押し続けていますか?
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-fx101bt/DNTXSYlbcialub.php
書込番号:22254038
1点

>借り物上手さん
こんばんは。
†うっきー†さんご指摘のようにイヤホン側がペアリングモードになっていないか、Mate9側のBluetoothが不安定で端末再起動が必要か、ぐらいだと思います。
SoundPEATSのイヤホンで何度か不安定になって、端末再起動で解決した事があります。(最近は特に問題が起きませんが)
ちなみに、JVCは使った事が無いのですみません。
書込番号:22254069
3点

>†うっきー†さん
赤青がそれぞれ一回ずつくらい点滅してその後消えてました。
バッテリー不足ですかね?
>でそでそさん
再起動はしなかったです。
次はやってみようと思います。
書込番号:22254526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤青がそれぞれ一回ずつくらい点滅してその後消えてました。
>バッテリー不足ですかね?
充電しながら試してみてはどうでしょうか。
それでもダメなら、イヤホンの故障の可能性もありそうですが。
あとは、押す時間を、7秒ではなく、点滅が数回するまで、押したままにしてみるとかでしょうか。
書込番号:22254848
2点

赤青が交互に点滅するまで押した事で無事接続されました。
他のBluetoothイヤホンもだいたい同じやり方で同じ点滅でペアリングできるんですね。
お陰様で好みのイヤホンに出会えました。
ありがとうございました。
書込番号:22258011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
教えてください。
窓付きのスマートカバーを利用していますが、
フタを閉じた時に表示される壁紙は変更できないのでしょうか?
任意の画像で、フタを閉じた時、フタを開けた時(ロック画面)、
ホーム画面の壁紙を統一したいのですが、できません。
0点

>kazkosyuさん
こんにちは。
スマートカバーは使った事が無いですが、設定を見る限り無さそうですね。
ちなみに、確認してみたのは以下の部分だけですが。
設定>画面
設定>スマートアシスト>スマートカバー
結論が出てないみたいですが、他のHuawei機種も同様に設定の余地が無さそうな雰囲気ですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21405106/
書込番号:22208568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速どうもありがとうございます。
はい、スマートカバーの設定にそのような項目はありません。
P10 lite のクチコミ記事のご紹介ありがとうございました。
私のやりたいこととまったく同じですが、結論が出ていませんね。
「テーマ」の設定と関連しているようで、
(1)フタを閉じた時(マガジンロック画面?)
(2)フタを開けた時(ロック画面)
(3)ホーム画面
を「テーマ」の壁紙で統一することは可能です。(画像1枚目)
ただ、アイコンの色・デザインも変わってしまうので、
壁紙・アイコンともに気に入るテーマを探し出すのが面倒です。
classicテーマのアイコンが気にいっているので、
(2)と(3)を別の壁紙にしたのですが、
(1)はclassicテーマの画像のままです。(画像2枚目)
時計表示程度の「小窓」ならどうでもよいのですが、
カバーの2/3を占める「大窓」フリップケースなので(笑)、
何とかならないかと・・・・
書込番号:22208718
0点

>kazkosyuさん
ただの無責任なコメントですが…。
Root化して、システム関連のフォルダ等から該当の壁紙(※画像ファイル)を探し出し、ファイルを入れ替えれば差し替えられるかもしれません。
まぁ、Root化をやったことのない人間のいい加減なコメントですけれど…。
(何か良い手をご存知の方に期待)
書込番号:22208998
0点

>でそでそさん、こんにちは。
root化は私もやったことがありません。
やるつもりもありません。
最近Mate7から乗り換えたのですが、Mate7では
ホーム画面・ロック画面両方に設定した壁紙が
フタを閉めた時も表示されるので、
Mate9でもできるのかな・・・と思った次第です。
無理っぽいですね。
書込番号:22211660
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9が急速充電になりません。
過去ログも参照しケーブルが悪いのかと純正品ではないですが、以下の商品を購入してみましたが、「充電中」との表記で明らかに充電速度が遅いです。充電器は純正のモノや、社外品の高速充電を謳っている商品も試してみましたがかわりありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072JS1RX9/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_yhwXBbXV30VXJ
面倒なので初期化はしたくないのですが、一度試してみるしかないのでしょうか…?
書込番号:22186468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quick Charge3.0など急速充電には幾つかの仕様がありますが、Huawaiの場合はスーパーチャージでしたよね。
詳細な仕様は知らないのですが、「20分の充電で1日使える」という表記から察するにQCと同等技術でないかと推測します。
つまり20分〜30分で60〜70%程度まで急速充電し、あとは徐々に遅くなるような充電方法。
(リチウムイオン電池の充電は100%に近づくほど、時間に対する蓄電可能量が減っていきます)
特にmate9の場合は4000mAの大容量バッテリーなので、100%にしようとするとかなり時間が掛かるのではないかと思います。
使い方としては1時間程度充電して70%ぐらいになったら充電を辞めちゃうという使い方でもよろしいかと思いますが。
ちなみに私は、QC対応端末をいくつか使用中ですが、充電器はAnkerのQC非対応充電器(出力24W)を使用してます。
Ankerの場合、独自技術で接続された機器を判別して出力電流をコントロールしますので、GALAXY S7edge(3600mA)でも90分程度で20→100%充電しますので、そこそこ高速だと思ってます。
まあ、価格の割には高性能なので、一応お勧めです
書込番号:22186523
1点

その商品のレビューを見る限り品質に問題がありそうです。
2mという長さにも問題があります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000?channel=DF260120166495
下記のような評判のいい製品もありますがこの価格なら1500円で純正品を買ったほうがいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WD37453
書込番号:22186679
4点

>4649zさん
初期化は不要です。変わりません。
Huaweiの超急速充電は4.5V/5Aor5V/4.5Aの22.5Wの急速充電ですが
QC3.0対応の充電器を使っても急速充電出来ません。
また専用のケーブルが必要で非対応の市販のケーブルでは超急速充電が出来ません。
どの充電器でも普通充電は出来ます。
超急速充電を行うには純正またはFCPという規格に対応しつつ
更に超急速充電に対応したケーブルが必要です。(コネクタが紫)
これは5Aという高い電流を流すために電源線を太くした規格です。
スマホ内で変圧するのではなく最初から高い電流を流すために
電池温度を下げられるのでQCなどに比べ電池に易しい規格ですが独自規格です。
超急速充電・・22.5W 純正充電器(5AFCP対応)と純正ケーブルが必要
急速充電・・18W 純正互換充電器(FCP)+ケーブルは市販でOK
普通充電 10Wor5W・・規格問わず
PDにも対応しているのでPD充電器は対応機種共通
ちなみに本日発表されるMate20proは40W充電対応です。
書込番号:22186739
5点

ちなみに純正品だと下記の組み合わせですね。
(0832)ACアダプタ \2,000
(1289)USBケーブル(typeC-typeA) \1,500
書込番号:22186795
2点

>mate9が急速充電になりません。
過去の書き込みにある通り、付属のACアダプターとケーブルをしっかり奥までさせば超急速充電になるとは思いますが。
今回のケースも奥まで指していないだけということはありませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20528158/#20528158
バッテリー残量を10%未満にした状態で、付属品のみで、ケーブルを奥まで指して再度確認されてはどうでしょうか。
別のものを予備で購入したい場合は、すでに記載がありますが、公式サイトやカスタマーサービスセンターで可能です。
超急速充電対応のケーブルを購入したい場合は公式サイトで可能。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
超急速充電対応アダプター(0832)
5V/2A(10W) or 4.5V/5A(22.5W) or 5V/4.5A(22.5W)
(1289)USBケーブル(typeC-typeA)
書込番号:22186916
0点

私は純正充電器とTITACUTEのケーブル(2m)を使用していますが、ちゃんと超高速充電になっています。
2本セットなのですが、2本とも問題なく超高速充電ですよ。
書込番号:22187184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューにはできてると回答している方もたくさんいるので製品が悪いのではないと思っています。
ハズレ個体を引いてしまった可能性がありますが…
書込番号:22187533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の挿し込みは確認済みです。また、延長ケーブルを使わず、プラグに直接充電器を挿しても変わりありませんでした。
ギリギリまで残量を減らしては試していませんので試してみようと思います。
書込番号:22187558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Packenさん
充電がどのパーセンテージでも急速充電になりますか?
書込番号:22187561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4649zさん
回答が遅くなってすみません。
残量が何%の時でも、常に表示は『超急速充電中』になっていますね。
因みに、残量93%の今、確認してみました。
書込番号:22197097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Packenさん
こちらこそ遅くなりました。
返信ありがとうございます。
そうなのですね…では機種もしくはケーブルの問題でしょうか。
ちょっと計画立てて端末リセットも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22208828
0点

そのケーブルのレビューを見る限り外れ率の高いケーブルです。
特に問題なのは、そのケーブルを利用したことで基板が壊れてSuperChargeが機能しなくなった人がいることです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JXJCK2Z1G21T?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
書込番号:22209089
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
おそらくアップデート後
アイコン長押しメニュー表示が出なくなりました
アップデートをしたのが1週間ほど前で
就寝時には電源オフ、起床時には電源オンと
普通に再起動は何度もしています
何か設定が変更になったのでしょうか?
今まで表示していたプレイストアやヤフーブラウザ等々全て表示しません
宜しくお願いします
書込番号:22151396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、以下の2点は記載が必要だと思います。
・ファームはいくつのものを使用しているか
例:MHA-L29B 8.0.0.374(C635)
・ホームアプリは間違いなくHuaweiの標準のものを使用しているか。
どのファームかを記載すれば、同じものを利用されている方から何かコメントがあると思います。
書込番号:22151436
1点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます
現行バージョンはMHA-L29 8.0.0.374(C635)
ホームアプリは間違い無くHUAWEI標準を使用しています
アップデート後にインストールしたアプリは無しです
インストールしているアプリはYahoo系・Amazon系と変な怪しいアプリはインストールしておりません
宜しくお願いします
書込番号:22151452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラップ大佐さん
こんにちは。
先日、374を適用済で、ホームアプリはHuawei純正のままです。(全体的に、標準のまま使っている部分が多いです)
アイコン長押しメニュー表示って何だろうと思ったのですが、スクショのようなモノですかね?
「Y!メール」「K-9 Mail」「Yahoo!ニュース」などの幾つかはメニューが出ませんが、他はちゃんとメニューが出るっぽいです。
Google関係のアプリはほぼ全て出そうです。
これまでこの機能を知らなかったので、前からどうかなどはわかりませんが。
書込番号:22151968
1点

>トラップ大佐さん
「Google Playストア」については、「マイアプリ」という1メニューだけ表示されました。
Yahooブラウザは入れていないので確認できません。
原因不明なら、最終的に端末初期化を試す事になるんでしょうかね…。
書込番号:22151985
1点

>でそでそさん
返信ありがとうございます
やはり初期化を念頭に処理しないと
直らない事案みたいですね
写真など細かく説明して頂きありがとうございました
書込番号:22152708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決
子供達に聞いてみたところ
画面下にある「ナビゲーションバー」の
四角ボタンを長押しすると直ると聞き
試してみると今回の件とは違うメッセージが
表示(写真参照)されましたが
無事直りました
もしかすると直るというよりも何か設定ミス?
した可能性も捨てきれませんが
一件落着しお騒がせ致しました
書込番号:22153857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラップ大佐さん
なるほど、同じ状態になりました。
アプリ起動状態→□長押し→(画面分割モード)→分割線を上にスライド
また、分割モードにした直後、二分割の状態の下側にホーム画面が表示されている時にアプリを長押ししたら、メニューが表示されませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22153981
0点

#22153981の補足ですが。
Android9にアップデート後に確認してみたら、改善されたっぽい気がします。
(何度も試したわけじゃないので、気のせいだったらすみませんが)
書込番号:22654478
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
当方ヨーロッパ向けの端末を保有しているのですが、Android8.0へのアップデート更新の通知が来ません。
日本向けの端末しか更新が出来ないのでしょうか?
書込番号:22148428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahooで「"Mate 9" C432 android8 MHA-L29」で検索してみました。
配信はあるようですね。
ただ、Huawei端末の場合は、ファームによってはSIMを指していないと更新が出来ない場合があるので、
現地SIM(未契約でも何でも良い)を指せば状況はかわってくる(更新出来る)かもしれません。
どのファームでSIMがいるかは情報が公開されていないため分かりませんが。
同じ機種でもSIMがいる時といらない時があるので、よくわかりません。通信自体は未契約でWi-Fiでは可能です。
■Huawei ファーム
C635:通常版
C791:au版
C719:UQ版
C800:SoftBank版
C111:Y!mobile版
C636:香港版
C432:欧州版
shopmanさんは、日本在住の方ではないでしょうか?
技適のない端末を日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為となっています。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
書込番号:22148475
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)