端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2018年1月23日 09:56 |
![]() |
15 | 3 | 2018年1月10日 00:02 |
![]() |
8 | 6 | 2018年1月2日 19:40 |
![]() |
10 | 8 | 2018年1月1日 22:16 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年12月31日 12:33 |
![]() |
4 | 5 | 2017年12月27日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
こんばんは、本製品にポータブルアンプ(oppoのha-se2もしくはchord mojo)をデジタル接続したいと考えてます。
どなたかそんな使い方されてる方、接続可能かわかる方教えてください。
0点

対応していてUSB DACも使えます。
書込番号:20932819
1点

便乗して質問させてください。OTG対応ということで、スマホに直接刺せるUSBメモリを使いたいのですが、指しても認識されないようなのですが、なにか設定などあるのでしょうか?
書込番号:21530765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>い44さん
>OTG対応ということで、スマホに直接刺せるUSBメモリを使いたいのですが、指しても認識されないようなのですが、なにか設定などあるのでしょうか?
刺した後に、ステータスバーから「MTP」を選択するだけで使えると思いますが。
ステータスバーの左上に通知アイコンが出ていませんか?
とりあえず、以下の3つを記載すれば、何かわかるかもしれません。
利用されているスマホに直刺し可能なメモリの製品紹介ページのURL
ホーム画面のスクリーンショットの画像
実際に接続した状態をデジカメで撮影した画像
通常は、
スマホ→OTGケーブルもしくはコネクタ(付属品ではなくOTG対応のTypeAに変換するもの)→USBメモリ
と接続しますが、今回はケーブルやコネクタなしで、直付け可能なタイプのものを利用されているようですね。
USBメモリの直付けコネクタ側が不良の可能性もあるとは思います。
反対側のPCに接続する側をPCに接続した場合は、メモリ利用出来ていますか?
書込番号:21531513
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
ステータスバーには通知はでておりませんでした。
USBメモリは、greenhouseのGH-UFSDMG-SV L1000/1708で、タイプBとタイプAが左右に付いているUSBメモリです。
記述していませんでしたが、コネクタを使用していて、SINC(セイワ)の、タイプBをCに変換するコネクタです。こちらを間に挟んでmate9に接続しています。
コネクタにもOTG対応、非対応があるのですね…。コネクタを介して接続しているので、それが原因かもしれないですね。
勉強になりました。
書込番号:21532077
0点

>記述していませんでしたが、コネクタを使用していて、SINC(セイワ)の、タイプBをCに変換するコネクタです。こちらを間に挟んでmate9に接続しています。
それがOTGに対応していないものだと思います。
一番重要なのは、本体に最初に挿す部分(今回の場合ですと、セイワのコネクタ)が対応している必要があります。
その部分をOTG対応の変換ケーブルや変換コネクタにすれば、問題なく利用出来るようになります。
書込番号:21532792
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。その後、新しく変換コネクタを買いに行き、よく考えたらタイプB→Cを購入するより、タイプA→Cに変換するコネクタを買えば、他の手持ちのUSBメモリやUSB機器も繋ぐことが出来ることに気がつき、A→Cのコネクタを買い、接続することができました。
GOODアンサーをつけたいところです。色々教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21534249
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9でアプリごとに通知音の変更ってできないんでしょうか?
設定アプリからいろいろ試そうとしましたができなさそうなので…
仕事で使うアプリの通知音だけでも変えたいのですが…
どなたか何か良い方法があればご教授ください。
書込番号:21495740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕事で使うアプリの通知音だけでも変えたいのですが…
通知音の設定でしたら、通常は本体の設定ではなく、アプリを起動してアプリ内の設定にあります。
本体設定にしか依存しないアプリ(アプリの設定の中にそもそもない)ということでしたら、
通知音を変更するようなアプリを使うことになると思います。
利用されているアプリの名前やダウンロード先のURLの記載もないため、
利用されているアプリに設定があるかは不明です。
アプリを起動して、どこかに設定項目がないでしょうか。
書込番号:21495809
2点

>pikenyanさん
メッセージ通知pro というアプリでアプリ毎に通知音やバイブパターン、着信LED色等を変えられます。
又、LINEの電話着信音も変えられます。又通知をYouTube動画にする事も可能です。
試してみて下さい。
書込番号:21497945
9点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9で、NFCを利用してBluetoothスピーカー(NFC対応)と接続する方法を教えてください。
以前は、XperiaZ2を使って筐体同士をタッチするだけで、瞬時に接続されていました。特別な設定などは、していません。
または、そう言った機能はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21477701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方は、
NFCをオンにしてNFC対応のbluetooth機器を近づけることで接続出来ているようですよ。
「NFCペアリング要求」が表示されるので、「ペアリング」をタップするだけでよいみたいですね。
https://gadgetsmartphone.net/huawei-mate9%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9Fnfc%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E9%81%93/
書込番号:21477764
2点

mate9にはNFCマークがないのでわかり辛いですが、表、裏両方使えますよ。
表(ディスプレイ面)は受話口の所に、裏(背面)はカメラの横辺りです。
ディスプレイ側でする方がわかりやすいです。
書込番号:21477802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>彩梨さん
お返事ありがとう御座います。
BluetoothとNFCをオンにするだけで、特別な手順(アプリを入れるなど)は、必要ないですよね?
前面カメラ付近にかざしてもうんともすんとも言いません(-_-;)
故障でしょうか‥
書込番号:21478574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BluetoothとNFCをオンにするだけで、特別な手順(アプリを入れるなど)は、必要ないですよね?
NFCでのBluetooth接続に関して限定の話でしたら、入れる必要はないようですね。
最初に記載したサイト通り、NFCの設定画面は開いて検証されていますか?
NFC対応の機器は持っていないのでわかりませんが、Bluetooth同様に設定画面を開いた状態でないとセキュリティ面で最初の接続は出来ないのかもしれませんので。
実際に本機で検証した方とまったく同じ状態で試されてみてはどうでしょうか。
それでも駄目な場合は、Edyカードなどで確認されると良いと思います。
https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/support/
本機での動作確認は取れていますので。
Edyカードをお持ちでしたら、残高確認されてみてはどうでしょうか。
おそらく正常に確認できると思います。
Edyカードも駄目となると、故障かもしれませんね。可能性は低いとは思いますが。
書込番号:21478641
1点

>†うっきー†さん
>彩梨さん
ありがとう御座います
結論からいうと、接続できました。
うまくいかなかった原因は、接続部分が小さいスペースだったのと、以前のXperiaZ2と比べ、接続タイミングが少し違ったようでした。
お世話になりました!
書込番号:21478739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピロユさん
センサーの故障ではなく、正常に認識出来たようで何よりです。
本機のNFCの位置が分かりにくいのも一因だったかもしれません。
他の方のために、FAQの画像を添付しておきます。
http://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate9/
Mate9 FAQ PDF 版 | 2016-12-22 | 562.16 KB
添付画像のように、カメラの上にあります。
書込番号:21478763
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
ドコモもxiにねんの契約ですが(当時ノート3を買いました)。シムカードはどの種類でしょうか。Huawei のhonor9,mate 10 mite, mate 9を検討しているのですが、シムカードをドコモでナノサイズにしてくれれば使えるでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21476451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの種類って、候補の3機種ともにnanoSIMですが...。
ドコモ本家でSIMフリー端末や他キャリア端末を使う場合
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/index.html
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/notice/index.html
書込番号:21476464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。ということは、コドモの店舗に行ってSIMをナノサイズに変更すれば大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21476513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ShunYeeさん
>ありがとうございました。ということは、コドモの店舗に行ってSIMをナノサイズに変更すれば大丈夫でしょうか。
自分でSIMカットするのが不安ということですね。
■FOMAをnanoサイズに変更したい場合
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
SIM挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
書込番号:21476544
2点

お返事ありがとうございました。実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。
書込番号:21476578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の意味がよくわかりませんが、LTE(Xi)対応のnanoSIMであれば普通に使えるはずですよ。
書込番号:21476591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ShunYeeさん
>実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。
質問の意味がまったく理解できませんが、SIMのサイズと周波数は何の関係もありませんよ。
ひょっとしてFOMAとXiの違いと勘違いされているのではないでしょうか?
今回はFOMAではなくXiでのサイズ変更なのでXi(4Gと3G)で利用可能なバンド(周波数)が利用出来ます。
サイズは何の関係もありません。
対応周波数などは公式スペック表を確認して下さい。
公式サイトに記載されている通り、docomoのbandに対応していますので利用可能です。
http://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/specs/
最初の質問のSIMサイズについても公式サイトのスペック表に記載されています。
今回はXiなので関係ありませんが、仮にFOMAの場合はDSDS機で利用すれば通話は利用可能です。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
公式サイトにも情報は記載されています。
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね。
※グッドアンサーは必須ではありません
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
>※「ヘルプ付き新規書き込み」ボタンからは掲示板初心者向けの書き込み画面に遷移します。
書込番号:21476717
1点

>実は新しい機種はドコモのxi契約のナノサイズのシムカードは周波の違いで使えないことを心配です。よろしくお願いします。
僕の想像だと、XiとかSIMサイズとかそういうのではくて単に“docomoのSIM(契約)とSIMフリーのスマホの組み合わせだと機種によって電波が対応してなかったりしてつかない場合がある”みたいなことを言ってるんだと思うけどdocomoの契約とそれなりにメジャーなSIMフリースマホの組み合わせならほぼ問題ないだろうね
ただ、docomo契約に限ったことじゃないんだけどSIMフリースマホに挿して使う場合、APN設定(実際は違うけどイメージ的にユーザー名、パスワードみたいなものと思えばいい)ってのを設定(入力)しなくちゃダメで(キャリアSIMとキャリアスマホは組み合わせて使うようになってるから最初から設定されてる)、買ってきて挿しただけだと通信しないからそこだけ注意ね
書込番号:21476801
0点

スレ主は根本的にsimフリー端末の事を良く理解していないんでしょ。
大人しくキャリアスマホ買ったほうがいいですよ。
simフリー端末使うなら、何かあってもドコモショップに駆け込むなんて事は絶対しないように。
使い方や設定云々は「端末メーカーに聞いて下さい」と一蹴されます。
キャリアからsimフリーに乗り換えた際に、キャリアでは当たり前だったサービスは受けられない事を覚悟して下さい。
(故障時の代替え機貸し出し等)
書込番号:21476920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Anycastをミラーリング使用。Mate9自体には、GyaOアプリのドラマ動画は写りますが、繋いでいる肝心のテレビには映らず真っ黒な映像となってしまいます。
その状態でバーを下げると情報は出ますが、一切GyaOの動画が見れません。
他のYouTubeやAbemaTVなどほかは問題なく見れますが、なぜかGyaOだけ見れず、、
Chromecastなら見れると思いますが、値段が4500円と高いため手が出せずにいます。
Anycastではなく、EZcastというものだとGyaOアプリが問題なく再生できたよ、など
教えていただけますと幸いです。
書込番号:21472163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機ではありませんが、EZCastで確認してみました。
本機同様のHuaweiのEMUI5.0であるnova、ASUSのZenFone3、
どちらもGyaoの画面再生に関しては、モニター出力出来ず画面が真っ黒でした。
画質選択の画面(自動や高画質の選択画面)は表示されました。
Huaei Mate10 ProのPCモードでなら、Gyaoの動画をモニター出力可能でした。
書込番号:21472350
2点

お返事ありがとうございます!
やはり、そうなんですね。
わたしも、いろいろ試したところgalaxy note2とgalaxy note3は、GYAOミラーリングできましたよ。
Gyaoを見る時にはgalaxyで見ようと思いますが、
やはりミラーリングは不安定になりがちですね。
関係ない話になりますが、
Galaxyの場合、対応しているMHLケーブルで繋いで見る方法が一番安定しています。
Huawei mate9もMHL対応していれば、良かったですね。
Chromecastは、安定していそうですがどうなんでしょうか
気になりますね。
ご回答がとても参考になりました。ありがとうございました(*^^*)
書込番号:21473440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在、本機種をデータ通信は楽天モバイル、通話えおdocomoのfomaバリュープランタイプSSにて使用しています。
嫁も同じ契約をしていましたが、やはり1000円の無料通話では抑えきれず今月も通話料が3800円でした。
そこで、現在のタイプSSプランからカケホーダイに変更しようと思うのですが、fomaのカケホーダイに変更すればいいのか、xiのカケホーダイに変更するのがいいのかどちらがいいのでしょうか?
通話専用なのでSPモードもつける予定もありませんし、金額もどちらも2700円で変わらないと思うのですが、
そもそもfomaのカケホーダイに変更できるかも良くわかりません。
同じような運用で通話をカケホーダイにしている方はどのようなプランなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>そもそもfomaのカケホーダイに変更できるかも良くわかりません。
myDocomoにログインして契約変更の手続きを進めていってもらえばすぐ分かりますよ。
以下のどちらへも変更出来ます。
カケホーダイプラン(スマホ/タブ):ずっとドコモ割コース
カケホーダイプラン(ケータイ):ずっとドコモ割コース
通話専用限定で、以下の2点を考慮されてはどうでしょうか。
■Xiにしておくメリット
将来、docomoのVoLTE対応された場合に通話音質が上がる。双方で対応している場合限定。
■Fomaにしておくメリット
1か月間、仮にdocomoのFOMA端末で利用した場合は、指定外デバイス料が加算されない。ケータイプランの場合。
書込番号:21460041
1点

メールアドレスにこだわりがなければ、
Y!mobileのスマホプランM、場合によっては S の契約の SIM 1枚での運用が、
良いように思いますが…。
書込番号:21460320
1点

直接の回答ではないですが…
カケホーダイにするにしては微妙な通話料金なので、楽天モバイルを通話プランに変更して楽天電話とかG-callを導入した方が良くないですか?
G-callの場合は10分かけ放題プランにすると月800円で毎回の通話で最初の10分が無料、10分を超えた分は10円/30秒で課金されます。(楽天電話は5分かけ放題で月850円)
1回あたりの通話時間が10分前後だったらこっちの方がリーズナブルなような。
書込番号:21461345
0点

>†うっきー†さん
有難うございます。
自分なりに調べましたが、xiはfomaからの変更になると手数料が発生するのでxiのカケホーダイにするのはメリットがないかなと考えています。
また、xiへの変更はsimもxi用へ変更になるため、webや電話での変更ができず、ショップにいく必要があるかと思います。
また、通話料3800円と書きましたが、自分と嫁の合計の利用額でした。嫁だけだと通話料2700円(無料通話分差し引くと1700円)でしたので、とりあえずバリュープランSSからS(無料通話1500円)又はM(無料通話4000円)に変更してそれでも通話料が2700円以上(無料通話分含まず)超えるようでしたらfomaのカケホーダイに変更しようかと思います。
カケホーダイからまたバリュープランに戻すのも大変そうなので(ショップ店員が理解していないから??)
>モモちゃんをさがせ!さん
アドバイス有難うございます。
Y!mobileへの変更は田舎暮らしにとっては電波も弱く使えないので、除外しました。自分もバリューSSで契約しており、家族間が無料なのでドコモで考えています。2年縛りもありますし。
>どぅ〜んさん
有難うございます。
よく見たら嫁の通話料は2700円だったので、カケホーダイにするメリットはなさそうです。ただ女性は長いときは10分以上平気で電話するので、5分や10分の制限があるプランにメリットはあまりないと考えています。
みなさんいろいろと参考になりました。
自分なりにも色々調べてできるかぎり最適なプランに変更したいと思います。
他にもいいプランがあればご教授願います。
書込番号:21462890
1点

>また、通話料3800円と書きましたが、自分と嫁の合計の利用額でした。嫁だけだと通話料2700円(無料通話分差し引くと1700円)でしたので、とりあえずバリュープランSSからS(無料通話1500円)又はM(無料通話4000円)に変更してそれでも通話料が2700円以上(無料通話分含まず)超えるようでしたらfomaのカケホーダイに変更しようかと思います。
なるほど。無料通話分を除いて支払い分だけを計算すると二人で1800円オーバー
うち、時代にツイテケナイさんが100円。奥様が1700円オーバーなのですね。
でしたら、奥様だけSプラン変更で様子見でよさそうですね。時間当たりの通話料も下がりますし。
>カケホーダイからまたバリュープランに戻すのも大変そうなので(ショップ店員が理解していないから??)
店員に教えてあげれば、慣れていない店員でも、1時間以内には終わるので、それほど大変ではありませんが。
店員に教えてあげる方法も確立されていますし。公式のパンフレットかHPを見せるだけ。3G専用端末でない本機持ち込みでも可能ですし。
間違っても店員に出来ますか?と聞かないことだけ気を付ければよいだけなので。
書込番号:21463209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)