端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年1月4日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月6日 22:41 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月6日 11:25 |
![]() |
32 | 9 | 2017年1月2日 22:41 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年1月2日 22:01 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2017年1月14日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー


日本語以外サッパリなのでリンク先のはよくわかりませんが、助かりました。本当にありがとうございます。
書込番号:20539096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
おすすめのフィルムはありませんでしょうか?
【条件】
・全画面をカバーする
・材質はなんでもいい(強化ガラスでもTPUでも可)のですが、ゲームをする関係上、画面のタッチ、スワイプ、フリック感を大事にしている
いろいろな商品を試したのですが、強化ガラスの場合、全画面カバーする商品がなく、TPU系についてもスワイプ時に引っかかって困っています。
1点

購入時に貼られている保護シート(フィルムというより樹脂板というほうが近いと思います)はかなり良いものです。
全面保護フィルムについては、iPhone用では周囲を厚い樹脂で囲んで曲面に沿うようにした強化ガラスが販売されていますが、同じタイプのMate9用はまだ出ていないと思います。
私は、購入時に貼られていたフィルムを剥がして保護ガラスを貼りましたが、少し後悔しています。というのも、保護される範囲や指のすべり、指紋のつきにくさ等の点で、オリジナルのシートのほうが優れていたと思うからです。
Mate 9自体は元iPhoneユーザーの自分から見てもiPhoneにひけをとらない製品だと感じていますが、アクセサリー類(日本国内で手に入るもの)についてはまだまだ足元に及ばないと思います。
書込番号:20545486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
一日中Smatalkで受信できるようにしたいですが、一定時間が経過すると、受信ができなくなります。
時々、ポップアップで「ネットワーク不通」と表示されたことがあります。
ただし、Smartalkのアプリを起動し、状態が自動に「サーバ登録」⇒「起動中-着信可能」になった後しばらく受信ができますが、時間がたつとまた受信不能になります。
Smartalkの設定⇒着信方法⇒「プッシュ通知」を「スリープモードしない」に変更しても問題が改善されません。
解決方法をご教授頂けますか。
1点

もう 1年以上も前の話ですが、
Smartalkが Android OS 6.0では正常に機能しない、
って問題は解消されたのでしょうか…。
書込番号:20534456
2点

電池の最適化からの Smartlkの除外と、アプリの優先通知を行ってみるとどうでしょうか?
1)Smartlkを電池の最適化から除外
「設定」-「電池」で、右上のメニューアイコンをタップし「電池の最適化」、「すべてのアプリ」を選択表示し、Smartlkを「最適化しない」に選択。
2)Smartlkの通知を優先
「設定」→「アプリ」→「Smartlk」→「通知」→「優先通知をON」
上記でダメな場合は、下記も参考にしてみてください。
私のは 050Plusなのですが、着信できるようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021754/SortID=20501669/
書込番号:20543821
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
タイトル通りです。機種変を考えていますが、外部出力して仕事で使いたいので…海外のサイトではできる・できないと食い違っており判断つきません。実際に試してみた方の投稿をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:20531193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のスマホでの動作確認が取れている
Type-C to HDMIケーブルやMHLケーブル+変換アダプタを何本か試しましたが
残念ながら映像出力は出来ませんでした。
書込番号:20531311
10点

当たり前ですがChromecast等を利用した
無線での出力ならば可能です
書込番号:20531327
3点

早速の返答ありがとうございます。
できないのですね…
CHROMECASTなどワンクッション必要なものは
面倒なので考えていないのです。
書込番号:20531350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古いP7とかはHDMIやMHL接続できているのに
新しいのは他機種も含め殆ど出来なくなりましたね。
MHL対応探す方が難しいのでは?
自分はAieMoreというアプリでPCやTV(androidTV)に
wifi接続しミラーリングしています。
接続は一瞬だし写真やファイル管理も出来るので便利ですね。
1円もかからないし、もうケーブルの時代じゃ無いんだなぁと思います。
書込番号:20531906
2点

今まで対応していたXperiaやGalaxyも最近のモデルでは非対応となりました
同クラスのSIMフリースマホで現在有線HDMI出力が使えるのは
ASUSのZenFone3 Deluxe(5.7型の方)くらいでしょうか。
大型モデルのZenFone3 Ultraでも可能です。
キャリアモデルだとHTV32、LGV34も可能です
LGV34のdocomo版であるV20PROでも対応する可能性は高いです。
書込番号:20532127
3点

アプリの紹介ありがとうございます。使ってみます。ただ実際はwifiが使えない環境での使用になるんですよねー。だから原始的なケーブル接続に頼らざるを得ない訳です。
すごく初心者の質問ですが、こういったアプリやchromecastはモバイルデータ通信経由でも使えるのでしょうか?
書込番号:20532558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xperiaも最近は非対応なのですか…Z1持ちですが、退化しているようで寂しいですね。
ミラーリングなども含めなにか別の手段で接続を検討するとして、mate9の購入を前向きに考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20532568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chromedcastはモバイルデータ通信経由ではできません
同じLAN内のブロードキャストの届く範囲でないとダメですね
後ミラーリングを使用すると遅延があります
ケーブル接続とは同じような使い勝手とはいかないのでご注意ください。
書込番号:20533488
2点

マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターってやつならインターネット環境が不要なのでイケるんじゃないかと(スマホとそのアダプターが直のwifiで繋がる)。
自分も購入考えてる段階なので確実には言えませんが。
書込番号:20533892
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
wifi以外のデータ通信時にlineが通知しません。アプリを開けば来ます。バッテリーマネージャーでどうのこうの言いますが どこにバッテリーマネージャーがありますか?この症状は僕だけ?
書込番号:20530699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じるLINEを閉じない設定になってることを確認してください。
書込番号:20530762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉じないになっているんですよ。泣
これほんとにどうすればいいのでしょう
書込番号:20530909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端末管理(アプリ)-クリーンアップ-設定で、
自動クリーンアップをONにしていませんか?
私もラインと電話の通知が突然通知されなくなり、
クリーンアップ対象外に上記のアプリ通知を追加したら
正常に通知されるようになりました。
書込番号:20531665
4点

僕の場合どうやら変わらないようです。泣
端末を初期化してまで変わらないようなのでlineかosをバージョンアップするまで様子見なのでしょうか?
書込番号:20533776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
まだ発売されたばかりの機種ですが、
このブランド?に、
今後、お財布ケータイが装着される可能性は有るのでしょうか?
この機種が気になってますが、
お財布ケータイが無くて、
諦めて他の機種にするか?と悩んでました。
こんな質問をするのもどうなのかな?と悩みましたが
皆様の知っている知識があったら教えてください
書込番号:20530118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国外メーカーの他の SIM Free機の板にも似たようなご質問が散見されますが、
まず、無い、と言って差し支えないでしょう。
Felicaを介するおサイフケータイは、日本が世界に先駆けて開発した機能ですが、
残念ながら、複数の交通機関を乗り継ぎ、乗車区間により複雑な運賃・料金計算が必要な交通系を除き、世界標準にはなれていません。
クレジットカードをお持ちでしたら、NFC機能のある Android端末で、先行している Apple Payの Android版, Google Pay (Android Pay)が、まもなく国内でも利用可能になります。
おサイフケータイとの大きな違いは、
各種利用データが、端末ではなく外部に保管されていること。
電話番号 + IMEI番号 + クレジットカード番号の紐付けで成り立っているので、
端末の初期化、盗難・紛失、機種変更の際にも、ユーザーがいちいち面倒なデータの移行・復旧をする必要はありません。
Felicaを介するおサイフケータイ機能が必須、でしたら、国内メーカーの端末の中からの選択になります。
書込番号:20530164
7点

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1023831.html
ここの記事によるとAscend D2 HW-03Eでは既に対応しているそうです。
今後については
「現行のSIMロックフリー端末でFeliCaや防水に対応するかどうかですが、ユーザーの要望があるならば、ふさわしい時期に投入できるようにと考えています。」
とのことです。
つまりユーザーの要望がなければ対応しないでしょう。
書込番号:20530210
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
Android Payは既に12月13日に始まってますよ。
しかしまだ楽天Edyだけですが。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1612/26/news039.html
ここの記事を見ると、Android 7.0からは「HCE-F」に正式に対応していてNFC搭載機種ならSEチップ無しでFelicaが使えるようになるらしいです。
記事中の
「いま人気のファーウェイ・P9やMate9あたりでも、FeliCaが使えれば、相当、インパクトは大きそうだ。」
と言うのが気になります。
Mate 9はAndroid 7.0なのでHCE-Fに対応しているなら今後のアップデートでFelicaが使える可能性があるということ?
いずれにせよ、今後はグローバルモデルのNFC搭載機種はFelica対応が期待できるのかも知れませんね。
書込番号:20530234
4点

さっそくありがとうございます!
なるほど。
お財布ケータイはガラケーのように日本独自のもの…ってことでしょうか?
では、
お財布ケータイではなく、
スマホでクレジットが使える機能がつくのは?
という質問なら、
つく可能性があるかも…
ということになるのでしょうか?
いずれにせよ、楽しみですね
書込番号:20530299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone7の登場で、グローバル向けスマホでも(HW的には)NFC-A/B/Fの全タイプ対応の部品が出回るように成ってきたので、他のSIMフリー端末も追随する可能性はあると思います。
で、単純にHWを準備しただけでは足りないのでソフトウェアの作りこみが必要になりますが、ここが当面の間はネックになりますね・・・・もしかすると、AndroidPayがEdy以外にnanacoやQP、iDでも使える様になれば、SUICA陣営も慌てて対応してくるかも
現状、『電子マネーをどれか一つだけ選べ』と言われれば交通系ICが日本では最強な訳ですが、2020年の東京オリンピックkに向けて訪日外国人向けのキャッシュレス決済がどんどん推し進められていきますので、対抗馬としての各社の動きに要注目です。
いずれにせよ、来年すぐに、ってスパンではありません。
『なんとか2020年までには』って話なので、次のスマホを選ぶときは国産勢から選んでください。
その次の時は、ワンちゃんあるかも知れません。
書込番号:20530354
2点

現状のHCE-F規格では、そもそもアプリを起動して前面表示にしなければ動作しません。
Suicaであれば、改札を通る前に、ロックを解除し、さらにSuicaアプリを起動しないと通りません。
その上、日本の殺人的ラッシュに対応できるほどの反応速度が確保できるかどうかは、きわめて疑問です。
HCE-Fを進めているソニーの責任者も「Felicaを置き換えるものでなく、新しい使い方を提案するものだ」と明言しています。
http://japanese.engadget.com/2016/09/21/felica-hce-f/
たとえばクーポンとか、会員カードとか、パスワード管理とかそういうライトな用途ですかね。
そもそもハードウェア的には、現状のNFCチップは基本的にFelicaに対応できますから、わざわざHCEを使う必要はありません。
それそこiPhoneのように、コスト的に可能なほど国内で売れれば、すぐにもできます。逆に発売済みの機種に後から付け足すことはできません。
この手の話題は、過去、何度も繰り返されていますが、一瞬もりあがるだけで、すぐに消滅します。今回もそのパターンでしょう。
将来的な可能性としては面白いですが、数年前よりちょっとだけ進んだかも、という程度ですよ。
書込番号:20530517
1点

HTCでは、auの端末でサポートしていましたが、最新では外しています。理由はわかりませんが、グローバル機能では無いための理由もあるらしい。
何れにしても、つけたからにはテストとか色々ハード以外のコストもかかってくるため、単純にハードソフトが揃ってれば出せるものでは無いと思います。アイホンぐらい端末数が期待できればいいのですが、そのあたりは企業ですからね。
書込番号:20531050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょび&めいさん
>お財布ケータイはガラケーのように日本独自のもの…ってことでしょうか?
私もその様に捉えています。
Suicaが最もガラパゴスで、日本の通勤事情に対応すべく、とても早くないとダメ、タッチする場所から少し離れていても反応しないと不合格になる厳しい規格になっていたそうです。
でも、世界規格になる様、ちょっと譲歩して厳しさをユルめた様です。そうこうしてiPhoneでもSuica対応の機種が登場した訳です。
で、ご質問のHuawei社のスマホでもおサイフケータイ機能が付くか?ということですが、分かりませんというのが正直なところです。日本市場がどれだけ儲かるか、どれだけ重視するかにより、メーカーの対応が分かれるというのが実状だと思います。
・Suica対応の部品は価格が高い。
・Huawei社は全世界に向けてスマホを販売していて、Suica対応するなら、
日本向け限定仕様品を出すか(これだと生産量が限られることになり、大量生産によるコストダウンが遠ざかる)、
グローバルモデル全てにSuica対応部品を載せるか(でもこれをすると世界モデルで、日本以外で使わない部品にコストをかけることになる)
のいずれかになる。
iPhoneは世界的なスマホ市場においてシェアが落ちてきているそうですが、日本市場では一定のシェアを保っているそうで、Apple社は日本市場を重視してiPhoneにSuica機能を搭載したと言えるでしょう。
以下のサイトを参考にしました。
<http://japanese.engadget.com/2016/07/19/suica-iphone/>
<https://ischool.co.jp/2016-08-30/>
書込番号:20531783
3点

iphoneの世界シェアは15%程度なのに
日本では66%ですからね・・・・
日本でしか使われていないFeliCaを載せても採算が合うのですね。
とことん省エネさんの言うとおりどこで折り合いが付くかだと思います。
コンビニ決済とかは差が無くても日本の改札口は半端ではないですね。
世界がFeliCaを必要とするわけでもなさそうだしHCE-Fでも
使えると言うだけで日本の改札口レベルでは実用的じゃ無いでしょう。
書込番号:20531918
2点

>ちょび&めいさん
>お財布ケータイではなく、スマホでクレジットが使える機能がつくのは?
もしかしたら、おサイフケータイよりも可能性があるかもしれません。
Apple Payがデビューしており、Android Payが後追いしてますので。
ただ、このあたりは加盟店の機器設置コスト負担、システムのセキュリティなどとの兼ね合いを踏まえた上で、社会的に読み取り機が普及するか否かが重要になります。
自転車の両輪の様なもので、スマホ端末の対応度合いと読み取り機の社会的普及度合いがかみ合うと爆発的に普及します。
おサイフケータイは端末があれば本人以外でも使えてしまうので、セキュリティ面で難があるかもしれません。その点は生体認証とセットで使用するApple Payの方が優れていると言えるでしょう。日本ではおサイフケータイが普及していますが、世界的なニーズや重視する仕様は違うかもしれません。
いずれにしても、簡易に、スピーディーで、なりすましを防止した、支払いができる仕組みが広く普及すると便利ですよね。
書込番号:20533766
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
いつの話をしてるんでしょう?
もうNFC Type Fは国際標準化されました
書込番号:20535635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ces2017/1037963.html
ここの記事によると、
「日本のFeliCaに対応する計画も、ロードマップにはあります。今年は、日本の製品でぜひ対応していきたいですね。」
とのことなので、このMate 9ではなく、今年出る新機種で対応するかもしれません。
書込番号:20544700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FeliCaってハードじゃないの?
ソフトのアップデートで対応可能なんて聞いたことない。
「FeliCaへの対応はロードマップに入っている」
来年の今頃は、Mate Xとかがリリースされていて
Suicaが使えて神機だって話題になってんじゃないかな。。。
書込番号:20545233
0点

いや将来的に出す端末で、って意味でしょう
書込番号:20545722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO11288230U7A100C1000000?channel=DF260120166490&style=1&n_cid=NMAIL003
ここの記事によると Android 7.0ではHCE-Fが採用されていて、SE(セキュアエレメント)を専用のハードウエアではなくCPUとクラウドで実現し、FeliCaを利用可能にするそうです。
つまりNFC搭載Android 7.0機種ではSEの専用チップ無しでFeliCa対応が可能になります。
Mate 9はNFC搭載でAndroid 7.0ですから、「今後のアップデートでFelicaが使える可能性がある」と書きました。
但し他の方からご指摘があるようにアプリを起動しないと改札が通過出来ないのであれば日本の猛烈なラッシュ時では使い物になりません。
私はiPhoneのApplePayのSuica定期券で毎日通勤してますがAndroidと同じ使い勝手で改札での認証の瞬発性も問題ないです。
推測ですが国内向けのiPhone7/7PlusにはFelicaのSEチップが搭載されているものと思われます。
Mate 9にはFelicaのSEチップが搭載されているとは考えにくくアップデートでの対応は絶望的ですかね?
仮にアップデートで対応できてもSuicaの厳しい規格は満たせず使い物にならないでしょう。
書込番号:20548805
1点

私の以前の書き込みは認識が誤っておりました。iPhone7がモバイルSuica対応になったのは、SuicaのFelicaサービスが要求レベルを下げてNFC-TypeFとなり世界基準になった結果ではなく、iPhone7自体がFelicaサービスに対応するチップを載せたためでした。訂正致します。
また、NFC+Android7.0によりFelica対応のチップを非搭載のスマホでも、Felica読み取り機と通信可能になるとのことですので、現行の読み取り機でもAndroid Pay(≒クレジット機能)なら対応可能となりますね。
ただ、日本のAndroid Payは独自仕様でFelica対応のチップを経る仕組みになっています。
ただし、マグドリ00さんが書かれている通り、通信可能≠要求速度です。
この先は私の想像でしかありませんが、速度が求められる交通機関などは現行のFelicaサービスの要求レベルを継続し、そこまでの速度を求められないコンビニなどはB級Felicaサービスの様に要求レベルを下げ、外国人観光客が利用しているAndroid Payでも決済可能とするということも考えられるのでしょうか…?
書込番号:20549338
1点

https://jp.ifixit.com/Teardown/iPhone+7+Plus+Teardown/67384
ここのiPhone 7 Plus分解記事の手順15に
NXP 67V04 NFC Controller
の記載がありこれがFelica(NFC Type-F)のチップのようです。
http://iphone-mania.jp/news-136497/
ところがここの記事ではNXP社の「67V04」は世界共通で搭載されているとしておりAppleが日本独自仕様としてローカライズしたわけではなくやはりコスト削減のために世界共通仕様で出荷しているのですね。
そうであればiPhone 7にはFelica専用のSEチップは搭載されておらずSuicaの機能がハードウエアではなくCPUとクラウドで実現しているということ?
書込番号:20556784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種さ分かりませんが
HUAWEIはFelica対応を計画
してるそうです
http://mobilego22.tanken-go.com/2017/01/09/71146
書込番号:20556804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×この機種さ
○この機種は
書込番号:20556826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと時間が経ってしまいましたが、
私の最初の書き込みの、
「交通系を除き」
の真意が伝わっていないようです。
交通系は、日本の規格でないと実用的ではないために、Type Fとして国際標準化されましたが、だからと言って、国外メーカーの SIM Free機が、交通系以外の、単純決済のおサイフケータイの機能まで対応するかどうかは、未定です。
現時点で、国内キャリアモデルで Android Payのアプリをダウンロードして起動すると、否応なしに楽天Edyを登録しなければならない状況になり、さらに、各種電子マネーの登録画面に進みます。
Googleは、国別に仕様を変えているようで、日本では Felicaを介することにしたようですが、Google PlayストアのAndroid Payアプリのユーザーレビューを見ると、悪評ぷんぷんです。
多くの人間が、そんな仕様を求めていないのです。
香港が一番簡潔で、香港の銀行が発行する個人向けの VISA or Master CARDなら全て登録可能で、決済手段として使えます。
因みに、手持ちの海外モデルの SIM Free機では、任意のクレジットカードで登録が出来ましたが、日本に居住していて楽天Edyでないことが判明した段階で、弾かれてしまいました。
香港と同じ仕様なら、Apple Pay対応の読み取り機設置店舗で、日本でも即時に使えるのに、わざわざ、事を難しくしているようです。
登録したカード情報は保護されていて、追加で別のカードも登録できるようです。
なお、個人的に ROOT化した端末は、アプリをダウンロード出来てもインストールは出来ません。Android Payは使えません。
この先、日本が香港と同じ状況になることを祈っています。
長文で失礼致しました。
書込番号:20568725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)