端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 20 | 2017年2月9日 05:04 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月7日 23:55 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月6日 14:15 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2017年2月5日 16:41 |
![]() |
2 | 6 | 2017年2月3日 05:47 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月30日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9を購入するつもりだったのですが、先日発売されたFREETEL雷神に目移りしています。
比較すると性能やカメラやデザインにおいてはmate9の方がもちろん上だというのはわかるのですが、デザインにおいてはケースをつけるのでほとんど問題ないと思っています。
価格が雷神の2倍なのですが、性能やカメラにおいてそこまでの差があるのかどうかが自分にはわかりません。
もしくはそれ以外においてもmate9のほうが優位な点はあるのでしょうか?
自分の使い方はネットやLINEや写真が主で、たまにゲーム等もやっています。
ヘビーユーザーとライトの中間くらいな感じです。
3点

おそらくサポートなどを含めるとmate9の方が良いと思いますね。
バッテリー持ち、デザインや質感もmate9の方が良いかと。
ただ、価格から考えると確かに魅力的なので、実際にデモ機を触ってみて判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:20628139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはフリーテルの端末(kiwami2)から乗り換えましたがhuaweiにして良かったと思ってます。
故障時の対応も銀座ステーションやY!mobileでの受付と確立されてますし、問い合わせもLINEで行えるなど便利です。
雷神とMATE9はスペックも価格も異なるので一概にどちらとは言い難いですが、ゲームなど行わないなら雷神でも十分かと思います。
自身が納得行く機種を選ばれた方が良いでは。
書込番号:20628185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安い方を買うと「あっちのほうならもっと良かったかもな」と思い、高い方を買うと「オーバースペックだったかな」と思う。
そういうことってありません?
書込番号:20628263 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

≪格安SIMとスマホ比較≫
<FREETEL RAIJIN(雷神)>
http://kakuyasu-sim.jp/raijin
<HUAWEI Mate 9>
http://kakuyasu-sim.jp/huawei-mate-9
ご参考まで。
書込番号:20628345
2点

ちなみに、私なら、躊躇せず、“HUAWEI Mate 9”ですね。
書込番号:20628359
1点

ゲームってのがよほど軽めの物以外
雷神を選ぶのはありえません。
同じSoCのg07の方に書きましたがAntutuの3Dスコアで言うと
Mate9との比較で1/6以下のとても低い性能しかありません。
カメラにしても現行SIMフリー最高に近いレベルMate9と
雷神では比べるのはキツイでしょう
サンプルを見ると特に暗所では格段に差がありそうです。
書込番号:20628496
2点

正直なところ、雷神が勝っている所って
バッテリー容量と価格だけでしょう
まぁ、カメラの画素数も上だけど…
個人的には、皆さんと同じでMATE9を推します。
ただし、ここはMATE9の板なので、雷神の
ところでも聞いてみたほうが公平な意見が
聞けると思いますよ。
書込番号:20628729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の経験ですが性能の高い製品と低い製品で購入に悩んだ場合、低いほうを購入すると後で買い直すか、使いながらずーと後悔します。
ですので、Mate9に一票です。
とってもよい機種ですよ〜
書込番号:20629071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うー、Mate9のユーザーからしたら、なんで?ってかんじでは?
g07との比較ならまだしも。Mate9との比較ですか。
比較されるのなら、Mate9ではなく、g07,Zenfone3 Laserとの比較になると思います。(DSDSでえらぶなら、g07かな。)
なので、皆さんのアドバイスされているように、Mate9に走ったほうがいいと思います。
(最初から眼中になければ言いませんが。)
書込番号:20629723
4点

皆様、どうもありがとうございます。
皆様のご意見と、楽天モバイルで1万円引きをやっているようなのでmate9に決める決心がつきました。
書込番号:20630505
4点

>aiyumaさん
私ならこの2機種を比べた場合、mate9を選びます。理由はFreetelが不具合の書き込みが多く、あまり評判が良くないためです。(P9lite、P9、mate9をコストパフォーマンス含め比べるなら悩ましいといえます)
話は元に戻しますが、RAIJINが約3万円、mate9が約6万円でmate9が倍額に値するほど圧倒的なパフォーマンスを持っているかというと疑問です。今のスマホ市場では、2〜3万円クラスのミドルレンジの性能が上がっていて「そこそこ使える」機種が多いと思います。
では、ハイスペッククラスが価格比で2〜3倍に相当するほど性能も秀でているかといえばNoだと思います。
つまり、スマホの機能はミドルレンジで満たしていて、ハイスペックなスマホはその性能・機能(カメラや音質など)に魅力を感じる人がコストパフォーマンスに目をつぶって購入するものだと思います。
用途に着眼した場合、よくゲームをするならmate9の性能が必要でしょうし、あまりしないならmate9の性能は宝の持ち腐れになる可能性があるかと思います。(スレ主さんはゲームはたまですね)
結局のところ、予算が許すならmate9を使えばストレスがありませんし、コストパフォーマンスから言えばRAIJINだと思います。
でも、Freetelは不具合の書き込みが多いことから、不具合の対応を楽しめるくらいならFreetelもアリだと思いますが、普通はあまりお勧めできないと思います。その点では価格相応といえると思います。
書込番号:20630889
3点

>とことん省エネさん
おはようございます。
>では、ハイスペッククラスが価格比で2〜3倍に相当するほど性能も秀でているかといえばNoだと思います。
つまり、スマホの機能はミドルレンジで満たしていて、ハイスペックなスマホはその性能・機能(カメラや音質など)に魅力を感じる人 がコストパフォーマンスに目をつぶって購入するものだと思います。
まさにこの部分が悩みどころでしたが
カメラは今やスマホで撮ることがほとんどなので、やはりライカWレンズに魅力を感じますし、元々ゲームも嫌いではないので、やはり高性能のCPUを搭載するmate9にしてたほうが後々後悔しないだろうと判断しました。
サポート関係もHuaweiのほうが良さそうですしね。
Freetelの以前の機種に関しての悪評は私も見ており心得ていたのですが、雷神に関しては価格comや他のレビューを見ると概ね好評のようでしたので少し心を動かされましたが、皆様の後押しのおかげで決断できたことを感謝いたします。
書込番号:20631099
4点

発売日に雷神を買いました
でも、極めて普通の使い心地(これがいいという人も多い)
今のところ、欠点が見えてこないけど
特段優れている所もなし
来月「Mate 9 」に買い換えようと
今持っている、iphone6と雷神をオークションに
出そうとしているところです
Mate 9 は日本で買う方が安いようです
HUAWEIが特に日本で力を入れいてる商品らしいです
書込番号:20632153
2点

>aiyumaさん
こんにちは
悩まれるのは当然だと思います、スペック的にみてのお話しですが、雷神は3万円でメモリー4GB、ROM64GBカメラも綺麗に写っています、ペーパー上は申し分ないスマホと思います。
購入はタイミングの問題と感じます。
そして私なら予算の都合がありましたので、今のタイミングなら雷神を購入していたと思います。
しかし、半年間機種選びをしていて最後の最後に10万円位の価値のあるMate9が海外より格安で6万円で手に入る価格で日本に便宜を図って出ました、これに飛び付きました、機種選びのどんでん返しでした、最後のひと押しはライカカメラでした。
凄く予算的にせい伸びして購入しました。
購入してからが大事とおもいます、ライカカメラは第二世代を搭載していますので、マニュアル操作が細かくできて私の求める写真が撮れますし、
使用部品も高性能な部品を惜しげも無く使われている感じがします、そして不安要素のAndroid7もやはり大会社の機種に見合った煮詰めを感じています、アブリとのマッチングが良いです。
今は日本で一番安定感のあるメーカーHUAWEIのフラッグシップ機です、使ってみて良さを感じています。
当たり前の事が出来ていないのが、スマホの現状ですが、Mate9は安定しています。
そして超急速充電が、凄く速いです。
くちコミを見られたら不安材料も無く安定度合いの良いのが解ると思います。
音楽も、専用回路を積んでいますので品のある良い音がします。
なのでハイエンド機に相応しい機能を満喫しています、私は使ってみての良さでMate9をお勧めします。
書込番号:20632337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まろは田舎もんさん
>アイはRRさん
後押しのまた更にの後押し、どうもありがとうございます。
決して後悔しないという確信が持てました^^
明日にでも楽天モバイルの通話SIMセットで注文しようと思っています。
まずはカメラで遊び倒すのが今から楽しみです^^
書込番号:20633946
0点

>>ハイスペッククラスが価格比で2〜3倍に相当するほど性能も秀でているかといえばNoだと思います。
いやいや、Mate9の方が3倍どころか4倍位性能高いですよ。
雷神はあくまで低価格性能なので3年前のスマホレベルの性能しかありません。
antutu
mate9 147000
raijin 42000
カメラやその他の機能を差を見るとMate9はかなり安価だと言えます
正直raijinは2万が適正価格でしょう。
書込番号:20634134
1点

>takazoozooさん
失礼しました。Antutuでそこまで差があるんですね。
ただ、これを言っては元も子もありませんが、高級寿司店と回転寿司を比較する様なもので、高級寿司にはもちろん良さが、回転寿司にはコストパフォーマンスを含め程々の良さというものがあるかと思います。(ただ、RAIJINはメーカーとして不具合をたびたび起こしているのでその点ではかなりのマイナスですが)
この2つについては土俵が違うのでなかなか比べにくいかと思います。
書込番号:20634211
1点

再度コメントさせていただきます。
いろんな方のレビューを拝見し、自分でもhuaweiカスタマーショップで実機を触ったり性能を調べましたが、このmate9は物凄いスマホですね。
私はP9Liteを愛用してますが、P9、honor8、mate9
総じてコストパフォーマンスが高い。
使い方は人それぞれですけども、ハイエンドクラスで5万円台後半、しかもバッテリー持ちやカメラ性能はトップクラス。
これはSONYやSHARP危ないですね。
書込番号:20642432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
スマホの2台持ちをしています。
どちらもDocomo SIMとなり、音声付きです。
持ち歩きを楽にすることも考え、音声SIMを2枚使用している人がございましたら、質問をさせてください。
あまり頻度はないですが、現在は1枚SIMのため、通話をしながらネットが可能ですが、
この機種で2枚差しを行った場合はいかがでしょうか。
A通話回線でA通信でも構いませんし、
A通話回線で、B通信でも構いません。
また、LINEなどは別々に受信が可能なのでしょうか。
または昔のドコモの2in1のような切り替えが必要となるのでしょうか。
あまり使われない使い方かもしれませんが、ご存知の方がおりましたらご教授ください。
0点

通信は3Gになりますが、通話をしながらネットは可能ですね
通話と通信のSIMをそれぞれ事前に設定するので
通信に設定されているSIMで通信することになります
またLineは端末にインストールされているのでSIM数とは関係なく一つしか使用できません。
書込番号:20636762
1点

そうなんですね。
この機種は大きさも大きいので、考えてしまうことも多いのですが、
今まで通り、通信と通話が使用できることが確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:20639461
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

Android 7 がまともに動くゲームって未だほとんど
無いんじゃないですか?
っていうか、ゲーム会社のサポートに聞くのが一番だと思います。
書込番号:20630529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
Android7でこのゲームはできます。
運営に問い合わせても順次確認します…だったのでここで質問させていただきました。
書込番号:20630542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしよしまるさん
正直動作確認はどこまでやるか次第なのですが、当該機でインストールして動かしてみました
特に問題なく動いているように見えます。
もう少し軽いといいなぁと思いますが及第点つくのでは?
あくまで個人的私見で動作保証しませんが
書込番号:20632985
0点

普通に動作確認したので録画した物を置いておきますね。
価格.comの動画投稿はサイズが1本100MB以内の制限があるので、
1分30秒くらいしか送れないんですよ。この動画で99.3MBです。
その後の敵味方入り乱れての戦いもスムーズでした。
起動から走って敵陣営との遭遇、乱戦までを録画しました。
ご参考になれば幸いです。
※動画視聴はPC・Mac等、視聴できる環境で御覧ください。
書込番号:20635136
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
スマホをかざす、スマホアプリのバーコードを読み取ってもらうなどの方法でコンビニ等でこの端末のみで料金を支払うことはできるでしょうか。
おサイフケータイ非対応ということまでは存じていますが、楽天edyや最近ですとAndroid Payなど色々なサービスやアプリがあるようですので、そうしたものをダウンロードすればおサイフケータイのように使えるのではと思い質問させてもらました。チャージはできても端末のみでの支払いは不可という気がしてならないのですが...^^;ご存知の方いらっしゃましたらどうかよろしくお願いします。
追伸:
Felicaについて など似たようなスレッドがありましたが、若干内容が違うような気がしましたので新たに質問させてもらった次第です。 もし重複するようでしたらすぐに削除しますので仰ってください。
書込番号:20615709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッチで支払う系は、コンビニだとFelica対応しか不可なので現状では何をダウンロードしても無理です。
画面のバーコードを読ませるタイプだと、Line Payが最近ローソンで使えるようになりましたが
今のところ他にはないかもしれません。
書込番号:20615728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なすかずらさん
回答ありがとうございます。ローソンでLINE Payは使えるんですね。一度試してみたいと思います。
せっかく便利なサービスがあっても、店舗がそれに対応していないこともあったりと悩ましいところですね。
書込番号:20615756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天ポイントがアプリのバーコードを見せることでサークルkやレディ薬局などで使えますが、自分はチャージ方法がよくわからなくてアンケートで貯めた分のポイントぐらいしか使ってません。
ちょっとスレ主さんの求めているものとは違うかもしれません…。
書込番号:20615804
6点

>にわかデジモノ好きさん
回答ありがとうございます。考えてもみたら、私もにわかデジモノ好きさんのように貯まったRポイントをアプリのバーコードを通してJoshinで使ったことがあります。
自分で楽天ポイントカードを買ってチャージすればAndroid Payのように使えそうですが、今ちらっと見ましたところ、使えるコンビニがサークルK サンクスやポプラだけのようでしてなかなか制限されてしまいますね,,
ところでセブンイレブンは楽天ポイントカードは売っている一方で、使えるお店一覧には入っていませんでした。恐らく楽天edyか何かに変えて使うのでしょうか。色々と複雑です^^;
書込番号:20615904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来は、NFC機能のある端末なら、Android Payがクレジットカードとの紐付けで、端末のみで支払いが出来るハズだったんですが、
いざ蓋を開けたら、googleは国別に決済方法の仕様を変え、日本では、現時点では、楽天Edyにプリペイドチャージして使う、なんて意味不明・誰も歓迎しない形になっています。
google Playストアの Android Payアプリのユーザーレビューを見ると、悪評プンプンです。
ただ、手元の海外モデルにインストールしたものは、Master Cardの登録が出来ています。
当初は、手続きを進めて行くうちに、居住地が日本であることが判明した時点で、国内モデルと同じ登録画面に切り替わり、楽天Edyではないので、結果として使えなかったのですが、
その後何度かアプリの更新があり、今は、クレジットカードの登録が活きていて、
「現時点では対応していません。」
という表示が出るようになっています。
もう少しの辛抱のようです。
書込番号:20617055
6点

>モモちゃんをさがせ!さん
詳しい回答をありがとうございました。大変勉強になりました。先程、Android Payのページを見てきましたが確かに不満の多い方が多くいらっしゃるようです。
私も韓国出張の際にSamsung Payを見まして便利だなと思った次第です。ただ法人カードや特定の銀行が発行するクレカ、交通カード(日本で言うSuica系のカード)の登録はできないようで現地の知人は不満を漏らしていました。
話が横道にそれてしまいましたが、華為ほどであれば独自の決済サービスを今後展開してきそうな気もしています(ど素人の発想ですが既にあるのでしょうか?)。ただAndroid Payの日本での現状やSamsung Payがまだ海外でほとんど使えないように国の垣根を超えるのは難しいのでしょうね。
じゃあ、おサイフケータイ使えよという話ですが、この良機種にデュアルsimを携えて海外でも端末だけで決済ができるようになれば,,,!人の欲は尽きません笑
書込番号:20618972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nw1122さん
こちらの件ですが、価格comの口コミで最近よく話題になります。
日本では読み取り機がFelica(FNC TypeFという通信規格)しか対応しておりません。海外で主に使われている通信規格はFNC TypeA/Bという規格です。何が違うのかといえば、スピードとコストです。
・FNC TypeF…現在はFelicaチップを端末に搭載して対応します。チップの単価が高めですが、対応速度が速く、日本の通勤ラッシュの改札に対応できるスピードです。
・FNC TypeA/B…世界で広く普及しています。日本でもマイナンバーカードに搭載されています。対応チップの単価は安いですが、対応速度の規格が遅く、日本の通勤ラッシュのスピードには対応できないとされます。
お店の読み取り機がFNC TypeA/Bに対応しない限り、現在の仕組みではおサイフケータイとしては日本ではMate9では決済できません。なお、Huaweiは日本の現状に合わせて、Felica搭載の機種を検討しているとの報道もありました。
以上、かなり端折っている点もありますがコメントいたします。
書込番号:20619989
0点

>とことん省エネさん
詳しくありがとうございます。大変勉強になりました。
同じFelicaでも規格の違いがあるのですね。
素人の些細な疑問からこのように多くの為になる回答を頂き大変感謝しています。
しかもこちらのサイトでは既にかなり踏み込んだ議論がなされているようで真に恐縮です^^;
いずれにしましても今後に期待したいと思います!
書込番号:20620137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nw1122さん
TypeFの規格を使った非接触システムにFelicaがあり
TypeAの規格を使った非接触システムには「マイフェア」というものがあります。
FelicaはTypeFのみとなります。
書込番号:20620149
1点

>とことん省エネさん
訂正ありがとうございます。同じFelica ではないですね。同じNFC が正しいでしょうか^^;
FelicaはNFC type Fということですね。それぞれFがあるだけに覚えやすいです。と言うより今さら気付いたんですが、Felicaだけにtype Fなんでしょうか笑 勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20620813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白熱スレッドランキングの方から、こちらのスレッドを見つけました。
>nw1122さん
もう見られていないかもしれませんが。
>スマホをかざす、スマホアプリのバーコードを読み取ってもらうなどの方法でコンビニ等でこの端末のみで料金を支払うことはできるでしょうか。
ローソンなら、dポイントカードのバーコード対応していますね。
私も別機種で使いました。
dポイントカード自体もローソンに置いてます。
dポイントクラブ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.dpoint
https://dpoint.jp/ctrw/web/index.html
dポイントカードとスマホを紐づけておけば、以降はスマホのバーコード表示だけで、チャージや支払いが出来ていいですね。
1円単位でチャージできるので、きっちり使いたい場合にも便利です。
書込番号:20628811
0点

>†うっきー†さん
>dポイントカードとスマホを紐づけておけば、以降はスマホのバーコード表示だけで、チャージや支払いが出来ていいですね。
こちらでのチャージとは、現金をモバイルdポイントカードにチャージするということですか?
私が調べた限り、dポイントへの入金(チャージ)は出来ない様です。
dポイントをスマホに表示したバーコードで使用できるようになったのは一歩前進と思いますが、肝心のチャージができなければスレ主さんがイメージする「おサイフケータイの代わり」にはならないように思います。
dカードプリペイドも登場しましたが、カードへのチャージは独立していて、dポイントへのチャージになっているわけではなさそうです。
>nw1122さん
サークルKサンクスはファミリーマートに合併して、今後ファミリーマートに統合されますので楽天ポイントが使えるコンビニは私が知る限りポプラ・生活彩家系列のみとなり店舗数がかなり少なくなります。
Line Payですが、リアル店舗での利用はLine Pay カードでの支払いで、スマホにバーコードという使い方ではない様です。
書込番号:20631014
0点

>とことん省エネさん
>こちらでのチャージとは、現金をモバイルdポイントカードにチャージするということですか?
ああああっ。すみません。私が勘違いしていました。
1円単位でのチャージは、WebMoney Cardの方でした。
しかも、カードの提示が必要でした。
アプリでのチャージは、auショップで1円単位では無理なようです。
支払いはWeb上がほとんどなので、コンビニ支払いは無理だと思います。
最近両方のアプリを使っていて、情報が混在していました。
申し訳ありません。
http://www.webmoney.jp/masterwm/guide.html
>■ローソンでチャージ
>全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100でチャージすることができます。カードとチャージ金額をスタッフにお渡しください。
>チャージ金額:1,000〜25,000円(1円単位)
アプリでのチャージは、auショップでした。
>■auショップでチャージ
>全国のauショップ(auスクエア除く)でチャージすることができます。カードもしくはアプリ画面とチャージ金額をスタッフにお渡しください。
>チャージ金額:500円、1,000円〜10,000円(1,000円単位)、15,000円、20,000円、25,000円
書込番号:20631875
0点

>†うっきー†さん
現行はスレ主さんが編み出した方法で楽天スーパーポイントをチャージして、楽天ポイントカードアプリを通じてバーコードで決済。しかMate9でコンビニにて決済する方法はない様ですね。
>nw1122さん
>セブンイレブンは楽天ポイントカードは売っている一方で、使えるお店一覧には入っていませんでした。恐らく楽天edyか何かに変えて使うのでしょうか。
楽天ポイントギフトカードはプレゼントやクレジットカードを使用しないでネットショッピングしたい人をターゲットに考えている様です。amazonギフト券なんかも同じ場所に置いてありますが、セブンイレブンでの決済への利用は考えてない様です。
売り手の意図が分からないと混乱しますね。
あと、スレ主さんの意図に沿う支払方法、実はあります。日本のローソンで。でも中国在住者向けサービスなんです…。
「アリペイ」というアプリを利用した決済方法が中国では普及しています。これが日本のローソンでも利用可能になりました。
事前にチャージして利用する仕組みで、主に「アリババ」というネットサイトでの決済のため開発され、リアル店舗でも使える様に発展した仕組みです。まさにバーコードで支払うスレ主さんのイメージ通りです。
http://www.sankei.com/economy/news/170123/ecn1701230016-n1.html
書込番号:20632041
0点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございました。私も色々なサービスやら組み合わせてこの機種で便利に決済したいと考え、自分で楽天ポイントチャージという楽天さんの回し者のようなやり方を先日皆さんに訊いたところでした^^;
>とことん省エネさん
詳しい回答ありがとうございます。自分で楽天ポイントチャージというハナから無理やりな方法なのに使える店舗が減るとは,,(;_;)
ちょうど一昨日、ローソンで旧正月に合わせただろう中国人向けの貼り紙を見てアリペイが使えるようになったんだと思ったところでした。
出張でソウルによく行くのですが、韓国でも中国人観光客の多さから昨年以降、アリペイが使えるお店が徐々に増えています。双方で使えれば私としては大変便利なので、試しにこちらダウンロードしてみたいと思います。ありがとうございました。
..蛇足ですが、韓国では2014年にサービスを開始したkakao talkのKAKAO Payを筆頭に、Samsung Pay、LINEで有名なNAVER Pay、SSG payなど多数あり、使える店舗も利用者数も多いです。一方でSamsung Payが国外向け展開を始めてはいるもののまだまだ世界で使うことは難しい状況です。
日本はおサイフケータイが主流で、apple payもありますが、iDやQUICPayに紐付ける形のようですので日本人が海外で使うことは厳しそうですし、来日旅行客も日本で使えないのでは?と思っています。
皆さんに色々と教えて頂けば頂くほど、機種を問わない、もっと便利でグローバルなモバイル決済サービスを望んでしまう自分がいます笑
書込番号:20632522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Googleアカウントマネージャーの強制停止ボタンを押してしまったらボタンが無効になってしまいました。
再度押しても有効にならないし、再起動しても有効になりません。
元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか?
1点

試しに渡しも強制停止したら…戻りませんでした。
Googleサポートに確認したら初期化しか直す方法は無いようです。
書込番号:20622992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【試しに渡しも→私も】の誤りです。
書込番号:20622993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DOUTOR.maniaさん
どうもです。
やはり初期化しか手がないのですね。
ちなみにそのままでも使用上は差支えないようですよね。
Playストアも使えますし、表示上だけの問題でしょうか?
書込番号:20623685
1点

支障は無いよう思いますが、Gmailでアドレス帳が使えなくなりました。
書込番号:20623844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してないので無理かもしれませんが、googleアカウントのapkを引っこ抜いて上書きインストールしたら復活するかもしれません。
書込番号:20624008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
Gメール開いたらアカウント聞いてきたので入力して立ち上げたのですが強制停止ボタンはそのままでした。
Gメールのアドレス帳が見当たらないので、初期化したいと思います。
書込番号:20625270
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
歩数ですよ。
設定で非表示に出来ます。
書込番号:20615641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
久しぶりのAndroidなので…4の時代から随分変わってしまったので慣れるまで一苦労です。
書込番号:20617140
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)