端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2017年4月23日 13:59 |
![]() |
15 | 20 | 2017年6月5日 21:26 |
![]() |
12 | 10 | 2017年4月13日 08:50 |
![]() |
10 | 3 | 2017年4月15日 09:35 |
![]() |
7 | 6 | 2017年4月11日 23:38 |
![]() |
5 | 0 | 2017年4月11日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
過去のスレッドなど色々調べたのですがイマイチ自信がないので質問させてください(T-T)
旦那さんが現在auなのですが、月々の料金を抑える為に格安sim導入を検討しています。
でもキャリアメールは利用したいので、SOFTBANKにMNPで乗り替えて、通話とSMSとS!メールはSOFTBANKで、ネットは格安simを利用したいと思っています。
旦那さんは2台持ちが煩わしいそうなので、この端末で1台にまとめたいです。
そこで2つの疑問があるのですが、
@auからSOFTBANKに乗り替える際に選ぶガラケーはどれでもよいのでしょうか?
3Gと4Gのものとあるようですが、4Gのものでもsim2に入れたら通話とSMSとS!メールは利用できますか?
万が一この端末が壊れた時などは通話simをSOFTBANKのガラケーに戻して使う、といったことも考えてなるべく性能のいいガラケーを選んでおきたいです。(乗り替えなので端末料金かからないし)
ASOFTBANKのsimと格安simを1台にまとめて利用する時、SMSやS!メールはSOFTBANKのsimで通信してもいいけど、ネットやアプリのデータ通信までSOFTBANKのsimを使ってしまうことはないのでしょうか?
その辺は使い分けができるように設定できるのでしょうか?
長文&素人なので、用語の使い方などおかしい部分があったらすみません(´∀`;)
書込番号:20813825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ガラケーとは3Gのことでしょうか。auでは3GのSIMはもうないと言われて諦めました。SBに3GのSIMがあれば、3Gで行けます。ご希望のSIMがSBにあるかどうかですね。
4Gなら、なんの問題もありません。私は通話とSMS専用をSIM1にして使っています。SBではないのでS!メールが使えるかどうかは判りませんが、S!メールアプリを使えば対応できるのではと思います。
A「設定」の「デュアルカード設定」で簡単に設定できます。
私はSIM2をデータ通信に設定して使っていますが、今のところ、心配されるような事象は起きていません。SMSは、どちらのSIMを使うか発信時に選択できるようになっています。
書込番号:20813987
1点

SIM1にMVNOの3Gのプラン 月1000円弱
SIM2に
MNPでドコモのガラケに一括5400円(探せば一括0円もある)
1200円月サポ付き、バリューSSプランだと月何百円出費で維持できる
しかも、1000円分の無料通話分付き
ただし、ガラケのSIMサイズ変更必要ある(気が利く店員だとナノSIMで契約してくれることがある)
月2000円未満で運用できてしまいます
書込番号:20814261
0点

ありがとうございます。おかげさまでAについての疑問は解消しました(*^^*)
@についてはまだよくわからないのですが、SOFTBANKのケータイの製品一覧を見ると、AQUOSケータイ2は4G LTEで、AQUOSケータイは3Gのようですが、例えばFUAWEI Mate9のsim1にはMVNOのsimを、sim2にはAQUOSケータイ2(4G LTE)のsimを差した場合、sim2は3Gでの通信になって通話とSMSは可能ということでいいんでしょうか?
最初から3Gのケータイを選べば間違いないと思いますが、一応4G LTEのケータイも選択肢に入れてもよいかどうか、わかる方がいましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:20815174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつの間にかノートが5台に orzさん
先ほどの返信は、いつの間にかノートが5台に orzさん に対する返信です。
使いなれなくてすみません(>_<)
書込番号:20815203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gotuzizさん
うちは家のネット回線がソフトバンク光なので、ケータイもソフトバンクにしたほうが安くなるかなと思って、そちらを検討していました。
でもソフトバンクには無料通話1000円分が付くようなプランはないので、旦那さんの普段の使い方にはどんなプランが適しているのか、ソフトバンクとドコモと両方のプランを見比べてみたほうがいいかもしれないですね(^-^)
ちなみにsim1に入れるMVNOはFUAWEI Mate9が安く買えるエキサイトモバイルにしようかと思っています。
あまり聞いたことがないので少し不安があるのですが…
書込番号:20815217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4GのSIMを入れれば、4Gになりますし、3GのSIMなら3Gです。
本機は、どちらでもOKです。
SIMを戻すことを考えているガラケーに合ったSIMであれば、良いかと思います。
通話&SMSの契約はガラケー側のSIMで!
根拠がある訳ではないですが、SIM1は通話&SMS、SIM2にデータ専用がよろしいかと。
書込番号:20815929
1点

>いつの間にかノートが5台に orzさん
色々アドバイスありがとうございます。
sim1を3Gの通話simで、sim2をデータ専用にしようと思います。
書込番号:20819895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こころっちさん
sim1を3Gの通話simで、sim2をデータ専用にしようと思います。
うまくいきましたか?
3GのnanoSIMがありました?
書込番号:20823481
1点

3GでnanoSIMなんてあるわけないしソフトバンクも交換はしてくれない
自分でカットするしかないよ
書込番号:20823486
0点

横スレですいません。
takazoozooさん、大事な情報ありがとうございます。
ついでにお聞きしたいのですが、3GのmicroSIMだとあるのでしょうか?
書込番号:20824025
1点

SBのAQUOSケータイ2を一括購入して5分通話し放題プランで契約しています。
月月割+乗り換えプログラムで月額は0円
4G nanoSIMをスロット2にいれて3G通話のみで使用しています。AQUOSケータイ2は転売しました。
フリーテルのSIMをスロット1で4G通信しています。
スロット2のSBのSIMは通信できないようにAPN設定をしていません。
このままでは、キャリアメールが使えないのですが、どこでもアクセスと言う有料オプションを付けるか、自己責任でソフトバンク側のスロット2のAPN通信を設定すればキャリアメールも使用できます。
後者はデフォルト通信設定を変えるため大量のパケットが発生する可能性が非常に高いので辞めといたほうが良いと思います。
書込番号:20830087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>情報選択さん
>takazoozooさん
3GだとそもそもnanoSIMではないんですね( ; ゚Д゚)
それを知りませんでした。
まだ機種変前なので良かったです。
自分でカットするのは怖いので、最初からnanoSIMのものを選びたいと思います。
書込番号:20830384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいむ太郎さん
情報ありがとうございます(≧∀≦)
AQUOSケータイ2のsimを通話専用で使えるかが一番気になっていたので、実際に使用されているとのことで不安が解消しました。
AQUOSケータイ2のsimはデータ通信しない設定にし、MMSを利用する場合はどこでもアクセスという有料プランで、らいむ太郎さんの場合ならフリーテルのsimで送受信する方法がパケット代を気にせずに利用できるということですね。
その場合、SoftBankの契約は【基本料+ウェブ使用料+どこでもアクセス】の料金で利用できると考えていいんでしょうか?
書込番号:20830506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3GでnanoSIMなんてあるわけないしソフトバンクも交換はしてくれない
ソフトバンクの3GケータイのAQUOSケータイはnano SIMですし、ドコモなら同じ3GケータイのSH-06Gもnano SIMです。あるわけないってどんな情報?
書込番号:20831259
2点

どこでもアクセスで実際にキャリアメールが使えるかは、試していないので正直わかりませんが、ソフトバンクサポートの説明やwebの説明では可能です。
また4G nanoの場合、月月割を適応するにはwebサービスは加入する条件ですので外せませんがキャリアメールする上でも必要なので問題ないでしょう。
書込番号:20839586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
寝る前11時で92%から今起きて7時で85%になっていました…
アプリも全部終了させ、Wifiも切った状態でです。
これって正常でしょうか?
それと、明らかにアップデート後から電池持ちが悪くなった気がします
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20813236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、アップデート前から悪く、約10時間のスリープで15%減っていました。っそこで、アップデート後に期待していたのですが、先週末のアップデート後も変わりません。そこで、Wifiが悪いとの口コミもあったので、昨晩はWifiをOFFにして調べた結果約10時間半で9%の減少でした。減る割合からするとbluemazda8さんとほぼ同じですね。だからWifiだけで無く、4Gも影響しているようです。私の憶測ですが表示上はCAをOFFにしているが、実際はOFFになっていないとか・・・。私の場合殆ど画面を表示せずに待機状態中心で、電池消耗の約70%がハードで残りがアプリです。他のスマートホンではこれが逆転しています。何らかの不具合があるのではと思い、来週Huaweiのカスタマーセンターに行ってこようと思っています。
書込番号:20813391
3点

下記、ご参考まで。
<アイドル時のバッテリー消費について>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20791742
〈書込番号:20793468〉
モバイルデータ通信、CA、Wi-Fi、いずれもONに設定しています。
書込番号:20813422
0点

>bluemazda8さん
私の場合、画面つけてないスリーブ状態ではこんな感じです。
スクショは数日前の分ですが、この時間PC使っていたので全くスマホに触れておらず放置。
Wi-Fi、Bluetooth、GPSは常にONにしてますがCAはOFF。
但しメールなどの通知は届いていたのでランプは点滅してます。
バッテリーに関しては凄く優秀な機種だと思います。
バックグラウンドで動いているアプリなどを見直してみてはいかがですか?
アプリは終了させても裏で動いている事はありますので。
書込番号:20813618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼の爪さん
別の口コミで助言を頂きましたが、現在の感触ではハードが原因と考え、カスタマーセンターにも電話しました。案の定カスタマーセンターでは実物を見ないと分からないとのことなので、来週持って行く予定です。同じく私が持っているhuaweiのau quatab02では同じac 5GHZ帯を使ってもこれほど待機に電池を消費しません。やはりハードが原因と思っていますが、こう言ったところは中々特定は難しいでしょうね。メーカーが既にその原因を突き止めていれば別ですが。ただ、価格.comの口コミを見ても色々なところでスレが立っていますので、かなりの割合で起こっているものと思われます。例えば、あるロットとか、複数メーカーから購入した一部の特定メーカーの部品で起こっているとか。しかし、mate9は電池保ちが良いとのことで、購入の最大理由の箇所で躓くのは残念です。
>彩梨さん
私も、多分正常であれば電池保ちの優秀な機種と思いますが、このような外れに当たると買ったのが残念に思えてきます。
書込番号:20813944
1点

huaweiから「端末管理→最適化」をしてから再起動してくださいとの事だったのでやってみたら心なしか減るスピードが遅くなった気がします。
アップデート前は1日使っても70%は残ってましたが、アップデート後は60%を切る事もある感じです。
書込番号:20816573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluemazda8さん
>けんた3ださん
私の場合はWiFiが5GHzだと2.4GHzの3倍くらい電池が減ります。
機器のすぐ横に置いても同じなので壁等の影響ではないです。(*_*;)
グラフはアップデート前ですが
機内モードにてWiFiオンでスリープ放置
グラフの傾きが急な部分が5GHz
緩やかになっている部分が2.4GHzです。
現在、アップデートしてからは更に電池の減りが激しくなりました。
以前は2日で充電してましたが、今は毎日になってますね。
正直な所アップデート前に戻したいです(^_^;)
書込番号:20816948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kaz-Pasさん
最適化は何回か行いましたが、アップデート後に行ったかどうかは忘れましたので、取り敢えずもう一度行なってみます。
>風鈴猫さん
家のwifi使用時、スピードテストで5GHzだと160〜250mbps程度出ているのに2.4GHzだと50〜60mbpsしか出ないため、一度は2.4GHzにしましたが、今は5GHzに戻しました。その代わり家ではタブレットがあるのでアプリのアップデート時以外通常はwifiをoffにするようにし、電池の消耗を押さえるようにました。これで、一日当たり10%の減りを押さえられました。手動で切り替えるのは面倒ですが・・・。
書込番号:20818679
0点

報告します。
Kaz-Pasさんが書かれたように最適化してから再起動しました。その結果は下記の通りです。計測中は電池容量を確認する以外は操作はしていません。
1. Wifi off、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 61%→ 55% > 6%ダウン
2. Wifi off、機内モード on で約10時間放置、結果電池残量 54%→ 52% > 2%ダウン
3. Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 52%→ 48% > 4%ダウン
Wifi on、機内モード off で約4.5時間放置、結果電池残量 48%→ 45% > 3%ダウン
Wifi on、機内モード off で約10時間放置、結果電池残量 45%→ 40% > 5%ダウン
1.〜3.は計測した順番です。結果は、1.の時点ではまだ少し電池消費が多いかなと思いましたが、以前の同様の計測時は9%のダウンだったので、少しましになっているなと言う感じがしました。そして、2.〜3.に進むにつれてあれあれ?と言う感じで、3.では計24.5時間で12%なので、多くの皆さんが書かれている2時間で1%に合致しており、正常になったと思われます。
今までの正常になった考えられる要因としては、@ 最適化してから再起動した。 A バッテリーが試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 B Wiifiやモバイルデーター通信回路が試運転中で、使い始めて3週間が経ち、やっと正常になった。 等が考えらえます。多分、皆様が考えるのはAでは無いかと思うのですが、ハードとアプリの消費電力割合は、以前はハード 70%、アプリ 30%だったのが、先ほど確認したところではハード 58%、アプリ42%とハード自体の使用割合も減ってきていますので、@ABの複合的要因ではないかとも考えます。
これで、安心してmate9 を使用することが出来ます。bluemazda8さんも一度最適化してから再起動して試して下さい。尚、電池の消費グラフを添付します。ただ、若干後でキャプチャーしているので、2%程余分に消費しています。
書込番号:20824050
1点

皆様返信ありがとうございます!
色んな要因が考えられるのかもしれないんですね…
Wifiのバンドによっても違うとは驚きです!
私の端末によると、バックグラウンドで何か動いているせいで消費しているわけではなさそうで
モバイルネットワークの電波という項目が大きく関係しているのでは…とふんでいます。
普段家にいることが多いのでデータ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。通信量は増えていないので、接続はされていないのだと思いますが、端末自体は常に受信をしてしまっているのかなと…(モバイルネットワークOFFからONにするときの接続切り替えスピードが恐ろしく早いのは多分このためかと)
試しにsimを一度抜いてみようかと思います
書込番号:20824272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様すみません返信を見落としたまま返信してしまいました…
検証までしていただきありがとうございます(´;ω;`)
最適化からのシャットダウンしてみます!
書込番号:20824285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluemazda8さん
「データ通信はほとんど切っているはずなのですが、電池消費量のところにモバイルネットワークの電波という項目が存在しています。」
との事ですが
データ通信をオフにするだけだとやり取りは生じます。
わかりやすく言うと
◎データ通信オフでWiFiオン
電話をかけるとモバイルの認識やり取りはされてるので電話は繋がりますが
◎機内モードオン(データ通信は当然オフ)WiFiオン
SIMカードのやり取りを禁止している状態なので電話をかけても繋がりません。
書込番号:20824293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluemazda8さん
最適化からのシャットダウンしてみます!
シャットダウンと再起動は違う場合があります。Androidは詳しくは分かりませんが、windowsの場合はシャトダウンの時は次の起動を早めるために、一部システムデーターをメモリーに保存します。完全にクリアするには再起動が必要です。多分、Androidでも同じではと思います。私もシャットダウンは何回かしましたが、再起動はしていませんでした。
書込番号:20824466
0点

知りませんでした(´;ω;`)
機内モード使ってみます!
書込番号:20828888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャットダウンと再起動の違いは再度電源をつける手間を省いているだけだと…
再起動をしてみます!
追記
皆様のおかげで電池持ちが改善してきたきがします!
たびたび無知をさらけ出してしまい申し訳ないです
(´;ω;`)
書込番号:20828908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回の報告からも、継続して計測していますが、あれからは2時間で1%には中々ならない。これは、WifiをONでもOFFでもほとんど変わらず、大体10時間で9%程度の減り。勿論、省電力モードで、適正化してからの再起動をしていますが・・・。まあ、当初の10時間で15%の減りからは大分ましになったけれど・・・。ハードとアプリの割合はハード65%、アプリ35%と2時間で1%当たりのときと比べやはりハードの比率が高くなっている。WifiをONでもOFFでもほとんど変わらないのがおかしいのかも・・・。
書込番号:20831903
0点

次の項目をチェックされていますでしょうか?
確認されてみてはいかがですか。
・画面の明るさの自動調整はOFFに設定(手動で設定)
・スリープ時間を極力短めに設定(30秒程度)
・不要なタップ音、タッチ操作音、画面ロックオン音をOFFに設定
・不要なバイブレーションをOFFに設定
・不要ならモバイルデータ通信をOFFに設定
・不要ならWi-Fi通信をOFFに設定
・不要ならBluethooth通信をOFFに設定
・必要に応じて機内モードをONに設定
・省電力モードをONに設定(電池残量が少ない場合にはウルトラ省電力モードに設定)
・画面ロック時にアプリを閉じるを必要に応じて設定
・通信速度表示をOFFに設定
・電池残量表示をOFFに設定
・不要なアプリ通知をOFFに設定(必要の場合はLED通知に)
・通知鳴動制限モードをアラームのみに設定
・不要な位置情報サービスをOFFに設定
この他にもチェックポイントがあるかもしれませんがとりあえず。
<ご参考>
−スマホのバッテリー消費が激しいアプリを調べる方法(iPhone&Android)−
http://sumaoji.com/sumaho-battery-syouhi-siraberu-3498
−iPhoneのプロが教える、バッテリー消費を改善する8つの技−
http://iphone-mania.jp/news-26484/
ご参考まで。
書込番号:20832006
1点

>鬼の爪さん
書かれている内、バイブレーションはONにしていますが、計測時間内でバイブレーションとか、呼び出し音が鳴ることはありません。(月に2〜3度ほどの公共機関で出かけるときに3時間程度使う時と、月に6〜7度程度のちょい外出時に10分程度使うだけで、後は電話の待ち受け) ただ、前述以降も今度はWifi OFF、機内モード OFFで計測したところ
約4時間で 59% → 55% > 4%ダウン
約8時間半で 54% → 47% > 7%ダウン
約10時間で 47% → 45% > 2%ダウン
と最後はあれあれ?と思うほど消費量が減りました。まあ、例えば47%と行っても47.99%や47.0%がある訳ですので正確ではありませんが・・・。それに、電池の消耗量と言ってもそれほど正確では無いと思うので、余り気にしない方が良いのかもとも思いました。当面は、今の設定のまま使ってみます。
書込番号:20833853
0点

横から失礼します。
僕も待機中の電池の消費に苦しんでおりました。寝る前に100で起きたら90弱。
買ってからひと月くらいですからバッテリーもすでに安定してるはずなのに。
ここにのってたことは一通りやってみたが改善せずでした。
もはやあきらめていましたが、毎日寝る前にクリーンアップと最適化をやってたのを止めたら2、3日後くらいから突然スリープ時のバッテリー消費が減り始め、8時間で2〜3%くらいに落ち着きました。
昨日久々にやって寝て、起きたら6%くらい減ってたのでもしかしたら関係あるのかもと思いまして。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:20841543
1点

クリーンアップと最適化はCPUを喰いますので、その分、バッテリーも消費することになります。
不必要なクリーンアップや最適化は極力避けたほうがバッテリーの持ちにつながります。
また、シャットダウン(終了処理)も頻繁に行わないことがポイントです。
シャットダウンにかかわる各種の終了処理と、その後のシステム起動時の初期化処理にはかなりのCPUパワーが喰われるためです。
ご参考まで。
書込番号:20841581
0点

私は Dual sim 使用。結構色々なやり取りをしており、一般的な使用方法だと思うのですが御覧の通り15時間程度で 90%が消失します。
同じ使用環境で、iPhone7 が20%、4年落ちの iPhone 6 が 10%の残量ですから Mate9 の電力制御は良くないですね。
書込番号:20944427
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
以前にMATE7、現在香港版MATE8を使用してますがMATE9では3Gと4Gを同時に使用出来るという認識でよろしかったでしょうか?
使用出来るとすれば例えば、現在仕事用でドコモの3Gガラケーを、私用で格安SIM通話有りを使っているのですがそれがMATE9だと1台だけで済むという事になると思うのですが、その場合は3Gと4Gと個別に電話の発着信音やデータ通信の設定は可能という認識でよろしいでしょうか?
よく調べればいいのでしょうがいまいちハッキリ解らないので知っている方、どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20811398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSDSは、3Gは通話専用・4Gはデーター専用として利用するのが普通です。
4G SIMから通話発信したい場合はSIMを切り替えて利用する必要があり、DSDS時は4G SIMでの着信は出来ません。通話転送という機能もありますが、転送料金がかかります。
http://blackoji.net/?p=8509#DSDSSIM
ところで、格安SIMはFOMAバリュープランより通話の月額が高いはずですがメリットは有るのでしょうか?
書込番号:20811582
0点

スレ主様は、格安SIMの方は、音声通話付のデータSIMをお使いなのではありませんか?
それと、DSDS機について、2つのSIMで同時にデータ通信出来ないのはその定義上、揺るぎないことですが、
それ以外の部分では、各メーカー、また、同じメーカーでも、機種毎に造り込みが違います。
私の所有するDSDS機は、
音声通話の出来る 4G/LTEデータ通信SIMを 2枚挿すと、
どちらも 4Gとして認識し、
どちらかでデータ通信すると、もう片方をその時に 3G専用として自動的に振り分け、
かつ、4Gデータ通信中も、両方のSIM( =2つの電話番号)に音声通話の着信が可能です。
このとき、データ通信中のSIMで通話にすると、 3Gに変わりデータ通信は途切れますが、
データ通信していない方のSIMでの通話では、データ通信は途切れることなく活きたままです。
音声通話と 4Gデータ通信が同時に出来ます。
また、音声通話の発信はどちらからでも任意に出来、
その時にやはり端末が、通話側を 3G、もう一方を 4Gと自動的に振り分ける、
スグレモノです。
SIM 2枚で通信料の節約をする話とは、相容れないので、興味のない方はスルーして下さいませ。
書込番号:20811661
3点

お二方、ご返答ありがとうございます。
DSDSについて色んな機種ごとに色んな機能があり、自分で調べていた時に電話の発信画面にSIM1とSIM2で発信番号の
選択が出来る画像を見かけたので、買い替えようとしているMATE9にその機能があるのか質問した次第でした。
>ありりん00615さん
格安SIMではほとんど通話は使用しません。主にデーター通信専用で私にとっては月10Gを3日制限等なく月約3000円で
使用出来るのがメリットですかね。
>モモちゃんをさがせ!さん
ご丁寧にありがとうございます。
大体ご説明頂いた内容でMATE9で使用出来るのかが知りたかったのです。
私の場合は、仕事の内容上いつ電話がかかってくるかわからないので仕事用のガラケーと私用のスマホの2台を持ち歩く
のが嫌で1台にならないかと思った次第です。
仕事用の3Gはデーター通信する事もなく完全に通話のみで、私用の格安SIMがたまに電話、主にネットを見たりするのに
使用といった具合で通信料の節約とかは全く考えてはなく、ただ単にMATE9に前途した機能があるかどうかが知りたいのです。
もし購入するとすればMATE9なので、すみませんがMATE9に限ってご存じの方おりましたらよろしくお願いします。
書込番号:20812405
1点

Mate9ではデーター用を4Gに設定すると、4G固定になるのでデータ用SIMでの着信は不可能です。
それを補うためにあるのが通話転送機能です。
書込番号:20812576
0点

質問ばかりですみませんが、そうなると通話SIMでもデーター通信に固定されてしまうのですね。
知識が足りなくて私にはDSDSの運用は難しそうですね^^;
書込番号:20812637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2つのSIMで音声通話の同時待受が可能、
これはどのDSDS機でも同じで、かつ、
この機種の板の過去スレを辿っていきますと、
docomoガラケー + MVNOデータSIM 計2枚での運用が出来るようですので、
スレ主様の求めること、
仕事用でガラケーにいつかかて来ても良い状態は、
この機種 Mate 9でも実現可能だと思いますが…。
電話発信の際、SIM1 or SIM2をその都度選択が出来るかどうかは、
この機種を所有していませんので、明確な回答が出来ません。
悪しからず、ご了承下さい。
書込番号:20813021
2点

失礼しました。そうなると、着信については電話番号2つでも問題無さそうですね。
発信についても、デフォルトの通話用SIMを「未設定」にしておけば通話の際にSIM(電話番号)の選択肢が出るそうです。
書込番号:20813093
0点

またまたありがとうございます。
過去スレでは電話SIMとデーターSIMの組み合わせのものしか見かけなく、どこも3Gと4G通話格安SIMの組み合わせがネットで探しても見つからないんですよね。
可能な機種は解るけど私はMATE9一択なので…。
>モモちゃんをさがせ!さん
おっしゃる通り恐らく可能だとは思ってます。
MATE10が出るまで待つか、試しに購入してみようか迷ってしまいます^^;
書込番号:20813406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電話の発信画面にSIM1とSIM2で発信番号の
選択が出来る画像を見かけたので、
>買い替えようとしているMATE9にその機能があるのか質問した次第でした。
どちらのSIMで発信するか予め設定で決めておく事もできますが、設定しなければ、発信時にどちらで発信するか選択できます。
書込番号:20813417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こびと君さん
ありがとうございます。
その意見で購入を決めました。
今日日中買ってきます!
書込番号:20813424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
お持ちの方に伺いたいです。
この機種は赤外線ポートがありますが、
コンビニプリントのデータ送信の際に使用できますか?
WIFIやSDを使うのが嫌でいつも赤外線通信で使用しているのですが、
最近の機種は赤外線を搭載していないので、用途に合うなら購入したいと考えております。
3点

規格として普及してないから新しい規格に淘汰される
中古で探してみらら
書込番号:20810697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古は当然見てますが流石にそれも古くなってきたのでnova liteと中古の小型と2台持ちを考えていてこの機種が赤外線モジュール搭載と言うので1台で済むなら検討しようと思ったのですが
リモコン用ではどうも無理のようですね。
単純に可否を教えて頂くだけで良かったんですが。。
書込番号:20810950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k-wwさん
赤外線通信搭載機種って本当に少ないですよね…
この間、祖母のガラケー(通信契約なし)に写真を入れてほしいといわれて、Bluetooth対応してないし自分のには赤外線ついてないしどうしよう…ってなりました。(ちなみに、自分の使っている機種はGalaxy S5で、リモコン用の赤外線搭載ですが、共有メニューに赤外線がないので同様に赤外線通信はできない機種のようです。)
古いスマホがあったのでそれにBT送信してそこから赤外線通信で送りましたが…。
これから買うとなると、ドコモのらくらくスマホぐらいしか搭載してないんでしょうかね
今回のらくらくスマホはPlayStore対応だしスペック自体もそんなに低くないので外見だけ気にしなければ使えるかも?
書込番号:20818781
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

自分はP9liteですが、accuweatherは風速はヨーロッパの単位(時間当たり)で、日本は分単位か違う単位なのでその差のようです。
ですので、それで間違ってないと思います。
書込番号:20809807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湿度は…、向こうの単位はどうなんでしょう…。
書込番号:20809812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびすみません。日本は秒速で表すそうですね。海外では通常ノットだそうで、なんで時速なんでしょうね。
書込番号:20809828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、私もよく確認しないで書き込んでしまいました。
この機種ではありませんが、AccuWeatherを使っている私の端末、
これを書き込んでいる自宅、現在雨で、湿度は 100%です。
因みに、風速は、 「m/s」秒速です。
お騒がせしました。
書込番号:20809859
1点

みなさま、ありがとうございます。
天気予報で耳にする風速は、m/s で秒速メートルだったんですね。
Accuweatherの風速は時速メートルなので、写真の49km/h だと1,000を掛けて60で割ってさらに60で割れば見慣れた秒速になると。
すみません、単位まで気付きませんでした。
しかし暗算は苦手なので、これからは風速は見ないようにします笑
書込番号:20810339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
みなさま、こんにちは。初めまして。
こちらのレビューをみておりましたところ、
>>・ケーブルがUSB TypeCになって、差し込み方向を気にしないでよくなったが、
他にMicroUSBの機器も持っているので、ACアダプターやコードを両方用意する必要がある。
と書いていらっしゃる方がいました。
その件は私も悩ましく思っておりましたが、Amazonを検索すると
AUKEY USB C Micro USB 変換 アダプタ ( マイクロ USB → USB-C変換アダプタ )
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01F396I3K/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
というモノがあるんですね!
すでに6個ほど購入し、いろいろなメーカーのマイクロUSBにつなげて使用しています。
特に問題なく使えています。これまでのケーブル類が無駄にならず、本当に助かりました。
ちなみに余談になりますが、
Nillkin HUAWEI Mate 9 用レザーケース カバー 手帳型 小窓付き オートスリープ 自動On/Off機能付き
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N1S5SVP/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの手帳型ケースもスリムで気に入っています。
ケースは何個か買いましたがMate 9は背面が局面になっていて、
手帳型にはこれがネックでしっくりしませんでした。
好みの問題もあり万人にお勧めとは言いませんが、私には現時点でBESTの選択です。
多少、フタ側がパフパフ、ズレる感じがありますが、背面のデザインがとてもよいです。
オートスリーブも便利です。Amazonのレビューの方はトラブっているようですが、
私のモノは良品で問題ありませんでした。(納期は確かに長めです。)
NillkinのシリーズはiPhoneでも使っていますが、値段の割にデザインがよいですね。
以上、僭越ですがご紹介させていただきました。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)