端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2017年1月14日 11:37 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年1月18日 19:41 |
![]() |
26 | 10 | 2017年1月16日 21:12 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2017年1月14日 22:00 |
![]() |
1 | 3 | 2017年1月13日 09:52 |
![]() |
26 | 20 | 2017年1月25日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
MATE 9でいくつかゲーム(白猫/白猫テニス/モンスト/黒猫/セブンナイツ)をしておりますが
白猫テニスだけ 試合中(タワー/ダブルス)にアプリが突然終了しホーム画面に戻されてしまいます
他のゲームは問題なくサクサク/ヌルヌルで動きます
アプリのキャッシュ削除/再インストール/省電力設定
端末のメモリ確保や初期化など可能な限り試しましたが結果は変わらずで
コロプラのサポートにも同一内容を連絡したのですが 既に実施済みの定型文的な返答で解決はできませんでした
MATE 9 ユーザーで白猫テニスを遊んでいる方にお聞きしたいのですが
私と同じような症状は出ていますでしょうか?
気に入っているアプリなので何か解決の為の手がかりなどを模索している状態です
宜しくお願いします
書込番号:20567023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ様な症状に悩まされています。
色々試してみました。
キャッシュの削除、メモリークリーナー、省電力モード実施、バックグラウンドアプリ無効、端末冷却、などなど。
体感ですけど、電波が3〜4本の時と端末が熱い40℃の時にアプリが落ちる気がします。
最近は、端末の再起動+省電力モード+Wi-Fi環境(可能であれば)でプレーしています。
アプリが落ちるの本当にがっかりするので、早く改善してほしいですね。
書込番号:20567222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メガねーくんさん
私の場合ですと
Wi-Fi環境で 何故かマッチポイント付近で発生しやすいです
ゲームの性質上 こちらが意図的に切断してると思われるので
相手方やチームメンバーにも非常に迷惑がかかる為 非常に困っております
前機種を使用すると落ちることは1回も無いのですが
MATE 9 と異なりカクカクすぎてスキル使用後は まともに試合もできないので
毎回落ちるのにビクビクしながら MATE 9でプレイしています
端末側の問題なのか アプリ側の問題なのかをハッキリさせたかったのですが
現在もまだ不明です
でも
メガねーくんさん も発生しているという事で
私の端末固有の問題では無いということがわかりましたので少し進展しました
情報ありがとうございました
書込番号:20567664
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在Mate7を使用して城とドラゴンをやっているのですが、iPhoneと比べて起動速度や画面の切り替わりがかなり遅いです。
そこで質問なのですが、Mate9を使用している方で城とドラゴンをやっておられる方、Mate7と比較して早くなっているのでしょうか?
2点

まぁゲームはアプリがVulkan対応になるまで待つしか無いですね。
書込番号:20568076
0点

Mate7のCPUが何か分かりませんが、城ドラに関しては、ZenFone3(ZE520KL)でもサクサクなので、Mate9も同様にサクサクだと思います。
っていうか、城ドラって、そんなに重いゲームじゃありませんよね?
書込番号:20569271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
Mate9に変えてもあまり変化なさそうですね。
しばらくMate7のまま行こうと思います。
書込番号:20577721
0点

>モンスターケーブルさん
知人がZenFone3を購入したので試しにやってもらいましたが、起動はやっぱり遅かったです。
Mate7よりは早かったですけど・・・
しばらくMate7のまま様子見してみます。
書込番号:20577742
1点

こんにちは。「城とドラゴン」をインストールして、録画アプリで動画録画してみました。
ちょっと遅くなってしまってすみません。
あまりやったことの無いゲームなのでよくわからない所がありますが、
Mate 9でのこのゲームの起動と画面切り替えは大体このような感じです。
このゲームの起動の特徴として、何回最新のデータバージョンでプレイしても、必ず「初期化中...」と出るんですよね。
この「初期化中...」というのがどの端末でも時間かかりそうです。
戦闘画面への切り替えと、落城させてからホーム(自分の城領内)に戻る速度はこんな感じです。
特に時間的には気になりませんでしたが、開発側の想定だとロード中の兵士の動きを、
もっと滑らかになる様にしているのかもしれません。
ゲーム自体は特にストレス無く遊べています。
戦闘画面へ、戦闘画面からの切り替え時間については、このゲームをやり込んでいるユーザーさんにしか
判断がつかないですね。
ご参考になれば幸いです。
※動画はmp4ファイルですが、価格.comでは録画アプリ(mobizen)の相性でアップロード失敗になっている可能性があります。
予めご了承ください。
書込番号:20578437
1点

>fmx4001さん
動画を見させてもらいとても参考になりました。
早速週末に購入してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20580795
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー

データ通信のみ可能
データ通信をベースにiP電話なら通話可能
書込番号:20565773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果として、現時点ではデータ通信は出来ている方もいらっしゃるかも知れませんが、
HUAWEIの日本向けHPでは、
「(この機種が実装している 3Gの)CDMA2000はChina Telecomのみの対応となります。」
「本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。それらの通信サービスのSIMでのご利用については、当社では一切の動作保証はいたしませんので、あらかじめご了承ください。」
としているので、そのあたりは念頭に置かれた方が宜しいと思います。
書込番号:20565811
5点

メインにauを使っています。
テストしてみましたが、auのiPhone6 simとVoLTE simの通話ができなかったのです。
いま、ドコモにMNPをしようかと考えています。
書込番号:20566609
4点

UQ mobileのお試し黒sim(Volteじゃないやつ)が届いたので確認しましたが、アンテナピクトは×のまま…APN設定しても何も変わらずですね…。
手持ちのVolte対応Simも確認しましたが、全然ダメでした。。。
大人しくワイモバイルにMNPかな…これは。
書込番号:20566643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種を使うのに au系からMNPするのでしたら、
情況が許せば、docomo系よりは Y!mobileの方がお勧めです。
CAによる高速データ通信を実現するのに、
docomoの電波では、B1・2.1GHz + B19・800MHzの組み合わせと、B3・1.7GHz + B19・800MHzの組み合わせ、
SoftBankの電波では、B1・2.1GHz + B8・900MHzの組み合わせと、B1・2.1GHz + B3・1.7GHz + B8・900MHz (3波)の組合わせですが、
docomoの B3は、現時点では大都市周辺の一部のエリアでの運用であるのに対し、
SoftBankの B3は、グループ化される以前の旧イーモバイル(現・Y!mobile)が全国展開していたものです。
その意味では、大手家電量販店での、Y!mobileの新規契約と同時購入で端末代金が大幅に安くなるキャンペーンはお得、だと私個人は思います。
あくまでも、スペック上の理想的な話ですので、
実際に使用される場所の元々の電波状況にも左右されます。
参考程度に留めておいて下さい。
書込番号:20567605
5点

>モモちゃんをさがせ!さん
mate9はCAしても電池を大きく消費しませんか?P9なんかでは話題になったようですが。
書込番号:20568972
0点

なるほど、そういうところまで気が回りませんでした。
この機種を所有しているわけではないので、実際に検証することが出来ません。
申し訳ありません。
書込番号:20569202
3点

>UQ mobileのお試し黒sim(Volteじゃないやつ)が届いたので確認しましたが、アンテナピクトは×のまま…APN設定しても何も変わらずですね…。
>手持ちのtVolte対応Simも確認しましたが、全然ダメでした。。。
このサイトでは、使えたって報告ありましたね(VolteSIMで)
わたしは、 AUの黒SIM(iPhone6用のもの)を使ってできました。
CAの動作も快速で、SpeedMeterで80-90ぐらい出ました。
#バッテリーのもちはわかりません。
書込番号:20571860
3点

>このサイトでは、使えたって報告ありましたね(VolteSIMで)
>
>わたしは、 AUの黒SIM(iPhone6用のもの)を使ってできました。
すいません、タイトルが”通話”ですね。上記の報告はデータ通信です。(通話は不可です)
すいませんでした。
書込番号:20575201
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
先日、楽天モバイルで購入しました。
嫁もXPERIA Z3を2年使用し、更新月のため、同じこの機種を購入しようと思っています。
楽天は現在申し込み中止のため、NTT-X STORE(楽天店だとポイントも使えて、在庫もありそうなので)で購入しようと
思ったのですが、こちらのHPに載っている型番はMHA-L29Bとなっており、私が楽天モバイルで購入した箱にはMHA-L29の表示でした。
Bのあるなしは何を意味しているのでしょうか?同じものと考えて大丈夫でしょうか?
yahoo等で検索しても出てこなかったので知っているかた教えていただけないでしょうか?
同じ国内仕様で問題なく使えますよね?
0点

国内用の型番でしょう。あるいは楽天モデルとそうでないモデルで分けているのかもしれません。
箱は箱で別に発注しますから、特に海外メーカーの場合、そういう細かい表示の違いはめずらしくないです。
あくまでメーカーの管理用の番号ですから、ユーザーが気にする必要はありません。
書込番号:20564644
3点

Bの付くのが国内版だとしたら、先に購入された Bの無い方は海外版の可能性があります。
国内で使う分には差し支えありませんが、
対応周波数帯が微妙に違います。
海外モデルはLTE Band18・800MHzに対応していますが、国内版は非対応。
逆に、国内版は 3G/CDMA2000・BC(0)に対応していますが、海外モデルは非対応。
なお、HUAWEIは公式のHPで、
「CDMA2000はChina Telecomのみの対応となります。」
「本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。」
としているので、
淡い恋心は抱かない方が、宜しいと思います。
書込番号:20565213
4点

P577Ph2mさん、モモちゃんをさがせ!さん
有難うございます。
とりあえず注文してみました。
楽天モバイルではmate9の詳細なスペックが載っていないのでくわしくわからないですが
国内で使えるのであれは問題ありませんね。
本体側でスペックなんて見れないですよね??
書込番号:20566080
1点

私自身がこの機種を所有しているわけではありませんので、断言は出来ませんが、本体側でスペックは見られないと思います。
また、前回の私の書き込みで、「可能性」としていますが、
HUAWEIの日本向けHPで、この機種の型番が明記されていないので、「B」が付く付かないが国内版と海外版の区別である、とは断言できないものの、
「B」の付かない海外版と、対応周波数帯が違うため、あのような書き込みになりました。
もしかしたら、ASUSの端末が、同じ型番で販売エリア毎のバージョンがあるように、「B」が無くても国内版かも知れません。
箱や付属品が、普通に日本語表記か否か、で推し測ることが出来るかも…。
書込番号:20567815
1点

型番についてですが
自分はAmazonで正規代理店扱いと
なってた
https://www.amazon.co.jp/Huawei-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91-MATE9-GOLD/dp/B01N5EGVEG?th=1&psc=1
で購入しました。端末から型番を見たところ
L-29でした。
12/31に商品入手です。
あくまで情報までの書き込みです
書込番号:20568133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内のいわゆる通常流通品がMHA-L29のようです。
MHA-L29Bの詳細がわかりませんでした。
HUAWEI公式オンラインストアが楽天なので、
楽天モバイルで販売されている物は公式オンラインストアから出ている物と思います。
取説が日本語だということと、初期設定の言語が日本語なので、
どの国に向けて販売された物かは、蓋を開ければわかります。
KDDIの注釈はVoLTEに対応していないためだと思います。
書込番号:20569462
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在こちらの機種をヨドバシで予約して入荷待ちなのですが
動画再生の際に音ズレが起きていると言う情報がyoutubeに出ていました。
この機種をお持ちの方も、やはり動画の音ズレはありますでしょうか。
※どうやらP9では発生していないみたいです。
0点

使用して約1ヶ月近く経ちますが、今のところ動画のづれは、SDカード内動画データ、ストリーミング再生共に全く発生していません。今までの経験ですと、動画作成時のソフトによって「づれ」が生じるという認識でしたが…
書込番号:20564660
1点

申し訳ありません。文章が「づれ」ではなく、「ズレ」です。
書込番号:20564666
0点

>komcomさん
ご回答ありかどうございます。
komcomさんの機体では発生しないんですね。
と言うことは個体差の可能性もあるということですね。
ちなみに自分が見た動画は
https://www.youtube.com/watch?v=LuJPZ3PJGyM
になるのですが、後半の外での撮影時の時の音ズレがすごく大きく感じられました。
すでに撮影の段階で撮影者が音ズレを認識できるレベルみたいです。
書込番号:20564713
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
当機種はFelicaを専用のセキュリティチップがなくても使えるHCE-Fにハードウェア的に対応しており(公式に確認済み)、ソフトウェア的にはAndroid7.0から対応している。
ファーウェイ幹部がFelicaの対応を視野に入れていると述べており、遅かれ早かれ可能性がある。
当機種もソフトウェアアップデートでFelicaに対応される可能性がありますね。
Felicaの基盤となるNFC-Fにはもちろん対応してますし
書込番号:20563357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう聞き飽きた話ですが。
ソフトレベルのHCE-Fでは、日本の改札は通りませんよ。
SONYの担当者が明言しているように、従来のSuicaを置き換えるのではなく、あくまでプラスアルファの補完的な用途を目指したものです。
実現・普及するとしても数年単位の未来の話。
ましてや現行機種がアップデートで対応する可能性は、ありません。
そもそもアプリを起動していないと無理ですから、Suicaのようには使えません。当然、JR側のテストをパスすることもないでしょう。
http://japanese.engadget.com/2016/09/21/felica-hce-f/
ファーウェイが示唆しているのは、Suica対応機種を今後発売するかもしれない、というだけ。
「需要応じて対応する」といのは以前から繰り返し繰り返し繰り返し出ている話で、なんら目新しくないです。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ces2017/1037963.html
書込番号:20564679
9点

本題の趣旨とはずれますが、
> http://japanese.engadget.com/2016/09/21/felica-hce-f/
拝見しました。
気になるのは最後に「Appleの日本専用モデル提供という実装」と言うくだりがあるのですが、日本国内向けのiPhone7/7plusは日本専用モデルではありません。
http://iphone-mania.jp/news-136497/
ここの記事ではNXP社の「67V04」は世界共通で搭載されているとしておりAppleが日本独自仕様としてローカライズしたわけではなく世界共通仕様で出荷しているようです。
iPhone 7にはFelica専用のSEチップは搭載されておらずSuicaの機能がハードウエアではなくCPUとクラウドで実現しているのではないですかね?
書込番号:20565057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にNFC typeFに対応しただけでしょ
NFC TypeFは felicaの上位互換があるし
felicaの互換はソフトウェアだけでは無理ですよ
んでNFC typeFはまだiPhoneしか載ってないから
今出てるグローバルスマホがfeliaに対応することはありません
書込番号:20582231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> んでNFC typeFはまだiPhoneしか載ってないから
NFC typeFが載っているのはiPhoneだけと言うことですか?
そうであればMate 9はNFC typeFが載っていないということになりますが、それで宜しいですね?
スレ主さんの最初の書き込みの
「Felicaの基盤となるNFC-Fにはもちろん対応してますし」
は間違いであるといいたいのでしょうか?
書込番号:20584587
1点

だいたいの機種はNFC Type A/B/F どれも対応してますがFを基盤としてるだけでFを対応してるからと言ってFelicaに(ハードウェア的には)対応してるとは限らない(Felica専用チップが搭載しなければならないので)といままではなっていましたが、専用チップがなくてもFelicaを使えるようになれる、というのが今回の情報。
なおデメリットが色々ありなかなか実用化は厳しい模様ですね。
書込番号:20584607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Felica専用チップが搭載しなければならないので
iPhone7にはFelica専用チップ(セキュアエレメント)が搭載されていると言うことでしょうか?
書込番号:20584628
0点

世界のどのモデルのiPhone7でも同じNFCチップが搭載されており、ハードウェア的にはどの7でもFelicaに対応してると聞きましたね。また今回の話題のFに対応してたら専用チップがなくてもFelicaを使えるようになる可能性の話。そうだとしたらType-Fに対応してる6sもソフトウェアアップデートで使えるようになってもおかしくないが(HCE-Fとなるので不便性は付くが)現状では使えないので7ではHCE-Fは使わずにセキュリティチップにて対応させていると勝手に推測してます。
日本向けじゃないスマホもFには対応してますがね。
(おサイフケータイ非対応の機種、Mate 9でもFelicaであるEdyやSuicaを読み込んで残高がわかりますし)
書込番号:20584664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 7ではHCE-Fは使わずにセキュリティチップにて対応させていると勝手に推測してます。
AndroidのおサイフケータイとiPhone7のFelicaのSuicaを両方使ってみた感想ですが、
・どちらも改札で瞬時に反応し瞬発性に問題なし。
・Androidは端末電源OFFでも改札通過可能。しかしiPhoneは通過できず(無反応)。
・Androidは改札や他の電子マネーをお店のレジにかざしてもフィードバックなし
・iPhoneではかざすと自動でWalletアプリが起動しカードの画面が出て振動と音が鳴るフィードバックあり
このことからiPhone版FelicaはOSが深く関与していてチップとソフトウエアの組み合わせで実現していると推測できます。
私個人の見解ですが
「iPhone7のFelicaはセキュアエレメントを搭載せずソフトウエアとサーバーで実現している」
と考えますがどうでしょう?
書込番号:20584705
1点

6sがTypeFに対応済みといいのは確認してません。すみません。
対応してないならSEの追加、HCEの使用どちらかをする以前の問題で無理なので不確定な情報を言いました。
書込番号:20584712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。それは知りませんでした。ならそっぽいかもしれませんね。
書込番号:20584719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまりMate 9がHCE-FとNFC-Fの両方に対応しているのが事実であれば、
Suicaを含む全てのFelicaサービスに対応できる可能性がまだ残っているということになりますね。
書込番号:20584734
2点

そうですね。両方対応してます。後はHCE-Fという技術そのままの実用性ですね。。。
ちなみにMate9からEdyにタッチしてチャージできますが読み込みは早く感じています。おサイフケータイ非対応機でチャージができるのはファーウェイ機の一部など限定的ですがチャージできてます。(7.0じゃない機種でもできてるのでHCEではない?)
SEチップがないのに使えてることを不思議に感じているところです。
なのでMate9でそれができてるのもあって、HCEのシステム的な制約で多少の不便はあったとしても使えるようになる可能性も少なくないと勝手に考えてます。
書込番号:20584769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneでは電源オフで使用できないとか、使用時にフィードバックがあるから、という特徴からは
セキュアエレメントが無いとは全く推測できません。
なぜなら、(日本では使えないけど)iPhone6系のTypeA/B使用時も同様の特徴はありますが
少なくともこれらには、ハードウェアのセキュアエレメントチップが搭載されていると明言されているからです。
(iOSのセキュリティドキュメントに記載あり、iOS9.3時点のものなのでFelicaについては記載がないですが)
使用されているチップ67V04も、型番的にNXPのPN67TのカスタムっぽくこれにはFelicaSEが載っているので、iPhoneにも載っていると考えるのが自然でしょう。
ハード的に機能載っててもソフトで殺しておくのは良くあることですしね。
(いつの間にかQZSS対応が追加されてたみたいに?)
書込番号:20584770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです。詳細な詳細感謝します。
Mate9でSEがないのにEdyをチャージできることはどうお考えですか?(7.0じゃないおサイフケータイ対応機でもできるのでHCEは使ってないと勝手に推測してます。)
書込番号:20584776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはないのですが、Edyにチャージする時は対カード通信でそもそもモードが異なる(リーダライタモード)と思われるので
HCEやSEとは別の仕組みになるのではないでしょうか。
HCE(カードエミュレーションモード)はNFCがカード側になる時の仕組みだと思うので。
書込番号:20585259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Felicaに対応する見込み…ないと思います。
・現在:Felicaチップを搭載していない…おサイフケータイに対応しない。
・今後:Android7.0+NFCにより、HCE-Fに対応。
ただし、「HCE-F対応」≠「おサイフケータイ対応」と考えられます。
おサイフケータイはNFC Type-Fの通信規格を使用していますが、通信出来ても処理速度が問題になるかと。
@Felicaチップ搭載:スマホ自体に残高データがあり、改札口ですぐに処理
AAndroid7.0+NFC:残高データはクラウドとの通信で処理
JRなどの交通機関の改札口では処理速度が求められAでは追いつかないと考えられます。
これにより、素人の私の想像では以下の仕組みになる可能性があると考えます。
・引き続きFelicaチップ搭載機しかおサイフケータイは使えない。
・おサイフケータイA級、B級の様に二分して、最速の処理が求められないコンビニ決済などはB級おサイフケータイ可として上記@Aどちらも使用可能にし、交通機関はこれまで通りA級(=Felicaチップ搭載)として@のみとする。
後者なら使用可能な端末は広がりますが、おサイフケータイというブランド・仕組みを二分することになりわかりずらくなるため、おサイフケータイの管理団体は避けるのではないかと思います。
書込番号:20589135
0点

>とことん省エネさん
>なすかずらさん
現在は遅い、ロック解除してアプリ起動しておかないとダメと聞きましたがどれくらい遅いのですかね。
Suicaは処理速度にうるさいんでしたっけ。
関東でないのでSuicaは関係ありませんがEdyなどなら速度は重要でないと思いますが、ロック解除までしてさらに遅いとなるとカード型使えばいいやん、となりますよね〜
ちゃんと決済できるならロック解除くらいはしますがね、指紋も爆速ですし。でも、アプリの自動起動はして欲しいですが。
充電ないときに使えなくても別にいいし。
いつのまにかFelica非対応機種でも機種次第ではEdyチャージできるようなってるので、そのうちSuicaは駅で使えないとしてもチャージだけはできるようになったり、遅くても構わない電子マネーは使えるようになったりしたらいいですね。
制約があったりできることは限られててもないよりは間違いなくマシですし。
書込番号:20589189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Felica非搭載のNFC対応端末でSuicaカードのチャージや残高照会が出来る可能性はありますね。
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2014/141204.html
実際、Felicaに対応していないニンテンドー3DSでも交通系電子マネーによる支払いに対応してますから。
なお、書込番号:20584705で申し上げた、
「iPhone7のFelicaはセキュアエレメントを搭載せずソフトウエアとサーバーで実現している」
と言う推測は誤りでした。
iPhone7Plusを機内モードに設定した状態で改札を通過した所、正常に通過できました。
つまりiPhone7のFelicaは通信を伴っておらずサーバーとの交信は不要でNFC-FとソフトウエアのみでFelicaの機能を実現しています。
書込番号:20595235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうこう1313さん
先のことは分かりませんが、鉄道では使えないけれど、コンビニでは使えるという状況は混乱を招くのでおサイフケータイの推進団体(フェリカネットワークス株)は嫌うのではないでしょうか。(使えると思って改札でNGの人が続出したら通勤ラッシュで迷惑ですもんね)
先を見据えた場合、スマホで決済よりも先には生体認証で改札通過や決済の時代が来るのかもしれません。(顔パスや指紋認証)
そうなるとFelicaなんて問題じゃなくなるかと。
書込番号:20600030
1点

> Suicaは処理速度にうるさいんでしたっけ。
処理速度と読み取り機との距離についてはNFC Type FでSuicaの厳しい規格を満たしています。
http://news.mynavi.jp/articles/2016/07/15/nfc/001.html
ここの記事によるとJR東日本が要求するSuicaの規格は
「改札の処理が200ミリ秒以内に終了し、1分間に60人が改札を通るだけの処理性能があって、しかもICカードとリーダー/ライターまでの距離が85mm以内」
でこれがNFC Type Fです。
今後のNFC端末はNFC Type F(Felica)も実装されます。
実際にSuicaに対応させるための課題はセキュアエレメントをチップで実装するのかソフトウエアとサーバーで実装するかですね。
iPhoneの場合は改札での認証に通信を伴わないため、NFCチップとソフトウエアのみでSuicaの機能を実現しています。
もちろん、処理200ミリ秒以内、距離85mm以内の規格を満たしており瞬発性は全く問題ありません。
書込番号:20600999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)