端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年12月16日 09:25 |
![]() |
11 | 3 | 2016年12月16日 01:15 |
![]() |
13 | 1 | 2016年12月14日 16:52 |
![]() |
23 | 0 | 2016年12月14日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
huawei p9 lite使っています、一応地震緊急地震速報機能ありますが簡単な設定が必要です。
書込番号:20487628
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
メイト9やメディアパッドm3に興味があり様々なレビューを読んでいますが、メイト9のサウンド面や、メディアパッドm3のカメラについては全くというほど触れられていません。いつもその逆ばかり。
レビュー書くなら長所以外にも焦点を当ててほしいものです。
書込番号:20486530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントですよね。つまらないレビューばかりです。
書込番号:20486547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売前のニュースサイトのレビューなんて
PR目的の提灯レビューがほとんどですから意味が無いかと。
ただHuaweiタブレットにカメラ画質を求めるユーザーも
Huaweiスマホに音質を求めるユーザーも少なそうですけどね。。。
そもそもある程度の所はハードウェアの実装で決まってくるわけで
カタログスペックからそれらに力を入れてない事が見えてしまっているわけですから
それを重視するなら最初からその他の選択肢を・・・となってしまうわけです。
カメラなら高性能なイメージセンサーを積んでいる
強力な光学式手ブレ補正を搭載している
明るいレンズを積んでいる
特別な画像処理機能がある
オーディオならDAP専用機級のDACやアンプを積んでいる
等をアピールをしている商品から選ぶべきです。
M3は一応後者に該当するのかな?
書込番号:20486849
3点

発売前に、評価機などを出していないのでしょうね。
なので、カタログスペックの部分しかレポートできない。
発売(今日?)してから、実機レポートが出てくると思うので、期待したいですね。
書込番号:20487177
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
【ショップ名】 エキサイトモバイル
【価格】 49,800円(税抜き)
【確認日時】 2016.12.14 14時
【その他・コメント】 12月16日(金)12時からお申込み受付
http://bb.excite.co.jp/exmb/device/detail/huawei-mate9/?f=lp01
7点

端末のみの価格が49,800円(税抜き)ですが、
端末のみでの購入はできないようです。
最低でもデータsim代500円+事務手数料3,000円(いずれも税抜き)
が発生するので、合わせると税込みで57,564円。
NTT-XストアやeTRENDより700円程度安くなるだけです。
書込番号:20482961
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
Mate9 1/50 20MP ISO100 3.95o |
P9 12MP 1/50 ISO160 4.5o |
Mate9 hybridZoom 1/50 ISO100 焦点距離81o(35o換算) 3倍ズーム |
P9 12MP デジタルズーム 1/50 ISO100 3倍相当 |
まず日本での発表会の様子
https://www.youtube.com/watch?v=n79yS4fjLyw
Leica第2弾でP9との違いですが大きく進化していますね。
フルオートではかなり明るくなりました。
P9で暗いという意見が多かったようでオートではどちらかというとS7に近いような感じです。
一般的には明るい方が受けるのでしょうけど個人的には微妙ですね。
細部の解像度は格段に上がりS7に負けないですね。
まぁ試すほど撮っていませんのでなんとも言えませんがきちんと撮れば綺麗ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lQ3yaUC9Bp4
光学手ぶれ+PDAF+デプス+レーザー+コントラストの4AFで
実際にAFは凄く早く、動かしながら撮ってもAFが追従しぶれません。
12MPカラーと20MPモノクロレンズですがおもしろいのは
モノクロだけで無くカラーも20MPで撮影できます。
P9ではモノクロ以外は実際に撮影されずカラーに明るさ情報を足したような感じかと思いますが
Mate9では同時に2枚撮影して合成していると思います。
ハイブリッドズームは20MPからの切り出しで2倍の劣化しないズームと言うことですが
20MPでは使えないので20MPのデジタルズームと同じ事になるのかな?
iPhoneの場合は物理的な光学ズームですがスマホの厚さに納めるために
1/3.2 F2.8 光学手ぶれ無しなので少し暗くなると作動せず
メインでのデジタルズームのみとなります。
1.0〜1.99までメインのデジタルズームのため、この点ではmate9の方が良いですが
どちらにしてもセンサーサイズが小さくなることになるためスマホの光学ズームでは
なんにしても厳しいと思います。
総合的にはP9の欠点をカバーした優れたカメラだと思います。
動画に関しては4K撮影もとてもスムーズです。
ただ光学手ぶれはありますが5軸補正とかの機能は無いため
小走りで撮るようなシーンでは画面が揺れますが実害はさほど無いかと・・・・
H.265圧縮なのでMP-4に比べファイルサイズが半分近いので容量的にありがたいですね。
一つ不思議なのがP9 F2.2 27o 焦点距離4.5o(27ミリ換算)
mate9も F2.2 27oと書いてあって焦点距離は3.95o(27ミリ換算)なんですね・・・・・
焦点距離÷レンズ口径=F値 なので口径が同じならF1.9とかF2.0に????
実際僅かに広角になっているような気がするけれど両方とも27o??
色々、複雑な仕組みですね。
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)