端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年12月16日発売
- 5.9インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 17 | 2018年11月20日 22:13 |
![]() |
4 | 5 | 2018年11月17日 18:50 |
![]() |
6 | 5 | 2018年11月16日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2018年10月27日 17:55 |
![]() |
16 | 12 | 2018年10月26日 17:33 |
![]() |
8 | 6 | 2018年10月23日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
不注意で端末を落としてしまい、画面が割れてしまったので、購入時に加入した安心保証を利用しました。
当初は在庫がないとのことで、画面割れでも、端末の使用自体に大きな支障がなかったため、のんびり待つつもりでしたが、思いのほか早く在庫が入ったとのことで、交換をお願いしました。
その後、送られてきた端末が運悪く非常に短時間の利用で急に電源が落ちてしまい、その後しばらく電源を入れても強制シャットダウンを繰り返すという通常の利用が困難な初期不良端末でした。
ここまでは端末の個体差もあるため、初期不良は仕方ないことではあるのですが、その後の対応がかなり残念な対応でした。
不具合端末である旨を伝え交換を希望し、確認したところ同色の在庫がないため、別の色なら用意できるということを言われて、規約にも色について選択できないとあるため、それを送るということでよいかと連絡があり、購入当初の選択肢から真っ先に外したものであったため、手元に規約がないので、即答はできない、確認して折り返すとの話で、規約を確認後、折り返し、規約の条項には交換機について、新品もしくは再生品のいずれかを任意で会社側が選択できるとあるが、色についての消費者側に不利益となる規約がない(他社の同様の補償規約には色や端末を不利益に変更されることがあることは明示されている)ため、そのこと及びいくつかの代替案を伝えると、通常使用が困難な不具合端末を持ったまま、いつになるかわからない同色の在庫が確保できるまで待つか、気に入らない色の交換端末を受領して交換品として納得しろという趣旨のことを言われ、納得がいかない旨を伝えたところ、それ以上の対応は会社としてできないとの回答で、話題が何度も繰り返しになったため、最後に消費者側に不利益を被らせた状況を放置し、会社としてその対応しかできないかを確認したところ、そうだということを言われたため、こちらから電話を切り対応は終了しました。
安心保証は、故障機と交換機を同時に交換するシステムで、不具合がわかるのは、端末を渡され、手元には交換機しかない状況になるもので、不具合解消のためには、気に入らない選択を迫るという消費者側にだけ不利益を被らせるような会社の姿勢にはかなり疑問を感じました。
電話の切り際に補償規約に条項に明示してないからと明示していない不利益な内容の選択を消費者に押し付ける対応をしたまま、こちらからいずれかのアクションを起こすまでは放置するのかと確認したところ、会社としてその対応になるとのことでした。
消費者側として、補償料や免責金を支払い契約上の責任を果たした上で、条項に明示されてない部分については、会社側の利益になるようにだけ解釈し、契約に従った履行をしてもらえないこと、不利益を避ける選択肢がない状況で選択を押し付けられたまま放置されるという対応は非常に残念な対応でした。新品もしくは再生品ということであれば、新品が店頭に並んでいる以上、新品の選択があってもよいのではと思うのですが、在庫がないためできないとのことでした。
個人的には、どちらの選択肢も納得がいないので、補償料や免責金はもったいないですが、別の端末を購入して対応しようかと考えています。
こういうことはかなりイレギュラーな事態だと思いますが、イレギュラーへの対応はこのような感じになるようです。
mate9は、端末としては非常に気に入っていた端末で、今後の機種変についてもファーウェイでと考えていただけに安心保証が安心して利用できないというのは、非常に残念です。
書込番号:22265608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ばんぶりりさん
基本的に、交換されるのは、再生品(初期不良修理品)と考えて間違いないと思います。
お店に新品の在庫が潤沢にあるかどうかは、交換品とは全く関係ない話です。
書込番号:22265878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばんぶりりさん
こんばんは。
安心保証には未加入なため詳細を把握していなかったのですが、情報共有して下さったので理解が深まりました。
交換機のカラーについては明示されていませんが、メーカー側としては第2条5項(※)に包含されているという主張になるんでしょうかね。
※…交換機には新品とリフレッシュ品があり、当社は、この交換機を任意に選択して提供します。なお、加入者はこれに対して異議をのべないものとします。
ファーウェイ安心保証/ファーウェイ延長保証の加入方法
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/how_to_join.html
安心保証パック 保証約款
https://consumer.huawei.com/jp/support/relief-warranty-policy/
私はスマホ所有経験がまだ浅いので他メーカーがどうだか詳しくないんですが、キャリアのサービスだと「同一機種・同一色」まで謳っていたりするんですね。
https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/repair/application/
私は、色ぐらい仕方ないかと割り切ってしまうタイプですが、カラーリングもデザインの一要素でそれが購買動機に繋がった方もいらっしゃると思いますし不満に思う方もいらっしゃいそうですね。
メーカー側のコストの都合もあるでしょうが。
書込番号:22265909
2点

>いつになるかわからない同色の在庫が確保できるまで待つか、気に入らない色の交換端末を受領して交換品として納得しろという趣旨のことを言われ
同色はたんに在庫がないだけなので、入荷するまで待ってもらえば可能という提案はあったようですが・・・・・
書込番号:22266091
4点

>モンスターケーブルさん
理解しています。
ただイレギュラーな事態への対応として、条項に明示されてない不都合を消費者側に押し付ける前に条項に明示されたことをできないものかという疑問を感じているのです。使用できるものであれば、新品でも再生品でも特にこだわりはありません。
>でそでそさん
まさにその通りですね。
そもそも約款には、用語の定義もないため解釈の幅がありすぎて、好きに解釈できるような条項になっており、それをすべて会社側の都合よく解釈された上で適用されるという印象を受けました。
また条項についても最初の対応は、色部分について、誤認させたまま押し切ろうという対応だったので、その際にもちょっとと感じる面もあったのですが。
その他の事情も重なり、途中からは明確にこれはクレームである旨を伝え、実際に不都合が発生している状況を放置することをよしとする対応を取ることが、会社としての対応ということか確認したところ、結論としてそうだということだったので、個人的に納得できない回答をして、不満を抱きながら、端末を使用し続けるよりも、これまでの金銭的な出費や新規端末の購入代金などもろもろこちら側で被り、損することになってでも不満の少ない方がまだマシかなと感じたため、新規端末を購入することにしました。
最初の契約時に会社側の作った条項でしか契約できない消費者との契約において、明確に定義されてない不都合を、立場として弱い消費者に全て押し付けるような会社側の解釈の仕方や対応姿勢には不信感をもつだけの結果になりました。
私の個人的な性格や職業柄な面もあるため、私の例は、特殊事例で誰にでも当てはまるものではないと思いますが、このような特殊事例の際は、よくない対応しかしてもらえないとの印象は、今後しばらく拭えそうにありません。
ファーウェイの端末自体は魅力的な機種も多いので残念ですが、次の端末候補からは外すしかないかなと感じています。
書込番号:22266112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
現状、手元にある端末がある程度、通常使用できる端末であればいくらでも待てるのですが、一日のうち半日以上起動せず、気づいたら電源が落ちていて、その後の端末起動にも少なくとも1時間以上のクールタイムを置かないと強制シャットダウンを繰り返すという端末を渡された状態で、その症状を伝えたうえでのいつになるかわからないけど、在庫確保までその端末を使用して待つか気に入らない色と交換してそれで納得するようにという提案です。
こちらから提案した妥協案として、修理対応や代替品対応、その他の色という対応はできないのかという提案には規約にないためできませんとの回答をするのに対し、こちらには規約にないことを求める対応をされていましたので、こちらも納得できない理由の1つです。
なので、今回は納得できない回答をするよりも、自分で損してでも、個人的に不満の少ない新規端末購入で対応しようかと考えているところです。
日常生活で困ってる状態が10日程続いてますし、早急に使えるようにならないとどうしようもないので。
なので、ファーウェイに対し、現状以上の対応を求めているわけでもありません。
これまでのやりとりの結果、それ以上の対応をしてもらえるとも思えませんしね。
書込番号:22266164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、落とし所としては、希望色ではないものの交換機を受けとり、売却するという選択肢ですかね。
加えて、保証約款に「交換機は、必ずしも希望色が提供されるわけではない」といった一文を入れてもらうよう再度提言するぐらいで。
利用者としては、メーカー側が必ずしも全色の交換機をストックしているわけではない、という注意事項として参考になる事例かと思います。
(特定色しかストックしていないという事は無いのでしょうが、色については巡り合わせ次第)
書込番号:22266192
0点

素朴な疑問ですみませんが、
色が変わると何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:22266434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こちらから提案した妥協案として、修理対応や代替品対応、その他の色という対応はできないのかという提案には規約にないためできませんとの回答をするのに対し、こちらには規約にないことを求める対応をされていましたので、こちらも納得できない理由の1つです。
最初に「確認したところ同色の在庫がないため、別の色なら用意できるということを言われて」と記載されているので、
在庫がある別の色なら対応可能だったのでは?
あくまでも、在庫がない、同色はすぐには無理というだけで、用意出来次第でしたら可能ということのような気がします。
「同色の在庫が確保できるまで待つか」という話もあったようですし。
御自身で代替機をお持ちでないようですので、別の提案はどうでしょうか?
とりあえず、今在庫がある色を一度、代替機として送ってもらう。
その後、今利用しているものと同じ色が入荷次第、交換してもらう。
もちろん、その間に一度送ってもらったものを破損させた場合は、弁償か、その色をそのまま使うかは了承する前提で。
この案なら、ひょっとしたら、通るかもしれません。
すでに提案済みで却下されていたら、すみません。
「代替品対応」というのが、別の色を一度送ってもらうという提案だったのかもしれませんが。
これなら、物理的に可能な内容なので、いけるかなと思いました。
メーカーとしては、送料が何度も発生するので避けたいところかもしれませんが。
現状は物理的に無理なこと(在庫のないものが直ぐに欲しい)なので、無理になっているだけだとは思います。
有料のサービスを利用されていて、希望の色にならないことに関しては、ばんぶりりさんのお気持ちは分かります。
自分で代替機があれば問題ないのでしょうが。
あとは、家族の方,もしくは相当に仲の良い方などで、予備機を持っている方がいれば一時借りるか。
何かよい解決方法が見つかるといいですね。
新規端末も検討されているようですが、予備機程度で安価な電話がとりあえず使えればよい程度で検討される必要もあるかもしれませんね。
メーカーには以下の内容を連絡しました。
保証約款に明記していないのは、メーカーもしくは保証会社(TWG ワランティーサービス Inc. 日本支社)に責任があると思います。
今後、改善されると良いですね。
私も、ばんぶりりさん同様、色を含めて端末選択しますので、色はとても大事な内容だと思います。
■安心保証パックの保証約款について
Huaweiの有料サービスである、安心保証パックが安心して利用出来ない状況のようです。
安心保証パックの保証約款に在庫がない場合の規定が盛り込まれていないことが原因のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=22265608/#22265608
保証約款記載のページに、
https://consumer.huawei.com/jp/support/relief-warranty-policy/
>第2条(本保証内容について)
>5.交換機には新品とリフレッシュ品があり、当社は、この交換機を任意に選択して提供します。なお、加入者はこれに対して異議をのべないものとします。
上記の記載はありますが、在庫がなかった場合の取り扱いについての記載がありません。
例えば以下のような記載を追加して、在庫がない場合の取り扱いについて明言して頂けたらと思います。
6.同機種,同色の在庫が提供出来ない場合は、加入者が以下より選択可能なものとします。
(1)同機種,異色の在庫がある場合は、在庫のある色より加入者が任意で選択可能とします。
(2)同機種,同色の在庫が確保出来るまでの間、当社指定の代替機を、往復の送料を含め無償で貸し出します。
(3)今後、同機種,同色の確保が困難と当社が判断した場合は、当社指定の同等品,もしくは上位機種の任意色より選択可能とします。
あわせて、第4条に以下の内容も追記されるべきだと思います。
第4条(修理交換サービス料金について)
交換修理品が、90日以内(配達が完了した日を含む)に自然故障(交換修理時と同一箇所,同一原因に限る)が発生した場合は、保証終了日に関わらず、往復の送料を含め無償で修理交換サービスを受けれるものとします。
安心保証パックの名前の通り、ユーザーが安心して利用出来るサービスになるようにして頂けたらと思います。
殆どのユーザーは好みの色を含めて端末を選択しています。
色についても配慮頂ければと思います。
書込番号:22266564
4点

>ぷいちゃんさん
横からすみませんが。
色が変わって不都合あるかは、人それぞれかなと思います。
私でしたら、Mate9ならどの色でも良いかと割り切れる気はします。(ゴールド、シルバー、ブラックの3色)
他の機種なら女性向けっぽいピンクなどがありますので、そうなると若干微妙な気持ちにはなるかもしれません(笑)
いつもケースに入れているから気にしないという方や、使えればどうでもいいという方、交換機だから贅沢言わないという方、など、様々かなとも思います。
偏見に基づく余談ですが、ブラックは後から追加になった色なので、拘りのある方が特にいらっしゃいそうだと思っています。
書込番号:22266852
0点

いや、普通は出来たら同色で欲しいですよね。スレ主さんのお怒りはある程度当然ではないでしょうか?
携帯保証入ってて黒を使ってて交換機が赤じゃないとダメなんてなったら自分も文句言うと思います。
まあすでに型落ちして一年はたつようなので在庫がなくなっても仕方ない面もありますが。
相手から低姿勢でこられたら自分なら諦めるかもですが、今回はそうでないようですし。
書込番号:22266934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約款の曖昧さが引き起こした事ではありますが、今はまだ全色を常備しておいてほしいですかね…気持ち的には。
型落ちしたとはいえ、まだ発売後2年経っていないし。
発売日が「2016年12月16日」で、Mate9の安心保証は「2年」のようなので。
約款に注意事項として記載があれば、安心保証契約時に迷った方もいらっしゃるかもしれませんね。
Mate9以外の方も含めてですが。
一方で、もしも同一色保証が加わってコストに跳ね返るんでしたら、それはそれで微妙ですね。
Huawei側が何か対応を取るのか、今後が気になります。
私自身は安心保証を契約していませんが、野次馬的に。。。
書込番号:22266987
1点

>メーカーには以下の内容を連絡しました。
さっそく連絡がありまして、内容の転載などは出来ませんが、今後の参考にしますとのことでした。
実際に、何か反映されるかどうかは、まったくわかりませんが。
書込番号:22267006
3点

各事業者が提供する同等のサービスについて、軽く調べてみたのでご参考まで。(今後、改訂される可能性はありますが)
全てを見たわけではないですが、大手は大体色については触れていそうな感じですね。
サービスレベルとしては、たぶんHuaweiと同じっぽい感じですかね。
三大キャリアも、よくよく調べると同一色が確約されていなかったりもするんですかね?(そこまで調べていません…)
UQモバイル
https://www.uqwimax.jp/plan/mobile/option/hosyou/
原則同一機種・同一色の提供となります。在庫状況により他の色・機種となる可能性があります。
mineo
https://support.mineo.jp/business/repair/subscriber2.html
原則的には、交換端末は故障端末と同機種・同一色となりますが、在庫不足・生産終了などの理由で別端末となる場合がございます。
IIJmio
https://www.iijmio.jp/device/option/
※受付完了後、同一機種・同一色の端末をお届けいたします。
(中略)
同一機種・同一色の提供が困難な場合、同等機種・色の交換用端末をご提供させていただく場合があります。なお。交換端末はリフレッシュ品の場合があります。
※リフレッシュ品とは、回収した端末を新品同様の状態に初期化した端末です。
書込番号:22267064
2点

>ぷいちゃんさん
私は機能のみではなく、本体色やデザインなどが好みかどうかも含めて端末を選ぶので、私の中では選択基準として、色はかなり重要です。
普段、手にする物、目に入る物は気に入った物にしたいので。
ただ、これについては人それぞれなので、色やデザインを気にされない方でもカメラ機能やCPU性能などなど、その人なりの別の基準を持って端末を選択するのではないかと思います。
>†うっきー†さん
見も知らない私のために色々なお手数をおかけして申し訳ないです。
実は私の方からも約款の見直しについて提案してあります。そちらについては、今後社内で検討しますということでしたが、きちんとするとなると条項レビューなどに結構な手間や費用もかかることなので、実際はどうなるか不明ですね。
その提案が私の希望した代替品対応と同じものですね。
少なくとも現状の送られてきた端末の通常使用が困難な状況をどうにかしてくれれば、ひとまず代替品として、古い端末やmate9より機能が劣るような端末でも色が違ってても構わないし、その後に在庫確保まで時間がかかったり、確保自体が難しいので、別の色や端末はどうかという提案であれば考える余地はあると伝えましたが、代替機対応は規約にないためできないし、色違いであってもmate9本体を受け取った場合はその時点で保証利用は終了となるとのことでした。
現状の使用困難な状況は、最初の交換機の初期不良によるものであるのに、その状況で使用困難な不具合を期間不明で我慢し続けるか、気に入らない色の端末を選ぶことで納得しろという選択肢を示す対応は、明示してない不利益を都合のよい解釈で消費者に全て負担させるものとなるため、条項について消費者側に自由度のないこのような契約では、そのような選択肢による対応は納得できない旨を伝え、会社に対し、それ以上の対応を求めることを諦めたというのが最初の状況です。
また、ひとまず使用できていた故障機を返還してもらい、在庫確保まで待つという提案も含めてしていました(こちらは約款に返還しないと明記してあるので、ダメ元でしたが、イレギュラー対応のため、念のために提案したという程度です。)
その他は、こちらが銀座などの窓口へ直接持参しての修理対応や初期不良品として、メーカーの製品保証の適用や、会社側から提案してもらった色以外での対応(これでも妥協案です。)などを提案しましたが、会社側の回答は上記のみで、会社側からの妥協案などの新たな提案は何もありませんでした。
また、新品または再生品ということなので、現状、市場にある新品を確保しての対応はできないかという提案も無理とのことで、いつになるかわからない再生品での対応しか考えていないようにも感じている次第です。
自宅などでは、必要に応じ、家族の端末を借りたり、一時的にsimを差し替えて使わせてもらっていたりしますが、一日中借りっぱなしというのはなかなか困難ですので、新規端末を購入するしかないかなという現状ですね。
色々、物色を始めてもやっぱり気になるのはファーウェイの端末で、機能やデザインなど魅力的で欲しいとは思ったりするのですが、今回のような対応を考えるとどうしても高い機種を買うのに二の足を踏んでしまい、やっぱり別のメーカーの方が良いかなと思い残念な気持ちになってしまいますね。
書込番号:22267282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラバリに拘りありますサムスンのgalaxyを50台購入し続けてるgalaxyのマイスターが口コミ投稿しないのは不思議です。
メイト20プロが、国内販売になるらしいので興味あるのですが、メーカーの対応がこの体たらくでしたら不安ですねぇ。
書込番号:22267390
1点

>でそでそさん
現実的な落としどころはそういうところでしょうね。ただ私は、そうするには現状だと納得いかない選択をするしかないため、それなら損する方でも納得いかない選択をしないということにしました。
会社側からすると消極的に待つという選択をしたととられるのかもしれませんが。
大手キャリアは、消費者側に不利益になるような内容はきちんと規約に明示されています。
ファーウェイの規約には定義も何もないため、文だけを読むとファーウェイが選択した新品または再生品であれば、渡された端末が何であっても、不具合があっても異議は言えないことになってしまいます。さすがにそんなことはないとのことでしたが。これが個人的なことでなく、ビジネス上のことであれば、債務不履行による責任を追求したり、そのことによる損害賠償請求という話になりかねないとも思いますが、個人だと費用対効果も悪く、結局は泣き寝入りするしかないですね。
クレームだと明確に伝えたうえで、ユーザーよりも会社の利益を優先するような姿勢でクレーム対応をする方針だと考えられても仕方のない対応をしているので、利益につながらないようなアフターサービス的なもので全色在庫確保まで求められる会社ではないのだと思います。
>smilepleaseさん
色も大事な要素ですよね。
保証料や免責金を支払った上で、必要な手続きも踏んだ結果の対応なので、非常に残念な結果です。
色は、在庫の巡り合わせもあるので、せめて使えない状況を改善した上での提案であれば、考える余地はあったのですが、選択をするための前提を崩された段階で選択を迫るようなやり方は、個人的にちょっと受け入れがたいところでした。
検討する時間なども欲しいということで、あこちらとしてもある程度は待っていたのですが、いくら待っても埒があかないので、結論として自分でどうにか対応するしかないかという感じです。
この段階では不満しかないため、今後は、通常の対応がされたとしても、こちらから提案し、会社側から否定された妥協案以上のものでなければ、納得することはできないと思いますし、現状、それをこの会社に期待してもしょうがないと思っています。
書込番号:22267475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですが、全色在庫確保というのは、正直こちらの会社に限らず、その他の保証サービスでも数が読めないものなので、難しいのではないかというのは理解しています。
ただイレギュラーのクレーム対応として、今回のような対応はユーザー側からの信頼を失うだけの対応の仕方であり、会社の姿勢には不満もあるため、一部、表現がきつくなっている面があると思います。
>摂津和泉さん
あくまでも私のは、イレギュラーな特殊事例だとこういうことになるという情報共有と愚痴みたいなものなので、新発売のもので通常対応で対応可能な範囲であれば、私のような不満まで感じることはないかもしれません。
私自身、ファーウェイの機種自体には満足していましたし、新発売のmate20proなども端末としてはいいものだとは思います。
私のは、あくまで保証会社のイレギュラー対応についての不満です。今回の件も、最初から初期不良などではなく、通常使用にそこまで大きな支障がなければ、こんなことにならずに終わる話だとは思います。念の為。
書込番号:22267555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
プリインストールの電話帳でしょうか?
本機で検証したことはありませんが、本体への保存が200件と少ないという可能性はありそうですね。
連絡先の登録をGoogleにするのはどうでしょうか。
かなり古い記事ですが、
Google、Gmailの連絡先の登録件数を2万5000に拡大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/06/news029.html
1万件の登録でも少なくて要望を出す人もいるようですね。
電話アプリ→連絡先→その他→表示設定
ここで、どこに登録しているものを表示するかを選択可能です。
本機ではありませんが、他のHuawei機でGoogleに300件(test001〜test300)登録して確認しましたが、
問題なく表示されました。
自動同期を使いたくない場合は、パソコン等でGoogleに登録した後、手動で同期して、スマホに取り込めばよいと思います。
私も、スマホは面倒なので、パソコンで300件登録して、スマホから手動同期で取り込みました。
書込番号:22259200
1点

>カシスオレンジZさん
こんにちは。
標準の「連絡先」アプリにて、個々の連絡先データを「Google」に登録すれば、200件以上は大丈夫だと思いますよ。
私の場合は、今後の機種変更なども考えて全て「Google」に登録していますが、200件以上登録できています。
(Googleアカウントに紐づくことのメリットが大きく、クラウド管理される事によるデメリットは個人的には感じていないため)
登録先が「SIM」になっていませんかね?
「本体」で200件が登録上限というのは仕様として少なすぎるように思いますので…何となくですが。
いずれにせよ、抵抗が無ければ「SIM」または「本体」から「Google」に変更すれば対処できると思います。
すべて「SIM」になっていたのなら、「本体」に変えるのも有効かもしれません。
上記につき、スクショを見てもらえればわかるかなと。
書込番号:22259874
1点

連投ですみません。
連絡先アプリで、「その他 > 表示設定」のところを見ると、SIMへの登録上限値が確認できるかも。
たぶん、そこが容量:200となってませんかね。
私の場合は、50件が上限っぽいです。(iijmioのSIMです)
ということで、「Google」か「本体」のいずれかお好みの方に移動させていけば対応できるかなと。
ただし、SIMに残したいものとそうでないものと、今後の運用をよく考えて分別していく必要があるとは思いますが。
書込番号:22259887
2点

>でそでそさん
ご親切にありがとうございます。
表示設定をみると私の場合はGoogleで200件になっていました。どうもGoogleの増やし方が分からいので、
本体に登録しようと思います。本体はまだ68件でした。
色々とご教示いただきありがとうございました。助かりました。
カシスオレンジY
書込番号:22260312
0点

>表示設定をみると私の場合はGoogleで200件になっていました。どうもGoogleの増やし方が分からいので、
Googleの連絡先へアクセスして、左のリストの「もっと見る」をタップ
https://contacts.google.com/?hl=ja
そこに、インポートとエクスポートがあります。
一度現在のものをエクスポートしてcsvファイルを作ります。
あとは、それに追加して、インポートし直せば完了です。
1行目にヘッダがあって、あとはデータのみです。
Name,Given Name,Additional Name,Family Name,Yomi Name,Given Name Yomi,Additional Name Yomi,Family Name Yomi,Name Prefix,Name Suffix,Initials,Nickname,Short Name,Maiden Name,Birthday,Gender,Location,Billing Information,Directory Server,Mileage,Occupation,Hobby,Sensitivity,Priority,Subject,Notes,Language,Photo,Group Membership,Phone 1 - Type,Phone 1 - Value
test001,test001,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,* myContacts,Mobile,090-0000-0000
test300,test300,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,* myContacts,Mobile,090-0000-0000
パソコンでエディタを使ったことがある人なら誰でも簡単に出来るかと
大量に登録したい場合は、この方法が楽でよいと思います。
書込番号:22260357
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
店頭でJVCのXX HA-FX101BTと接続を試みたところ、ペアリング出来ませんでした。
設定を変えたり何度か試したのですが、対象として表示されません。
(JVCでも、他のは1つ一覧に出て来ました)
何か間違っていて普通に使えるのか、Bluetoothの問題でそもそも接続不可なのでしょうか?
書込番号:22254016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤/青が交互に点滅するまで、ボタンを押し続けていますか?
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-fx101bt/DNTXSYlbcialub.php
書込番号:22254038
1点

>借り物上手さん
こんばんは。
†うっきー†さんご指摘のようにイヤホン側がペアリングモードになっていないか、Mate9側のBluetoothが不安定で端末再起動が必要か、ぐらいだと思います。
SoundPEATSのイヤホンで何度か不安定になって、端末再起動で解決した事があります。(最近は特に問題が起きませんが)
ちなみに、JVCは使った事が無いのですみません。
書込番号:22254069
3点

>†うっきー†さん
赤青がそれぞれ一回ずつくらい点滅してその後消えてました。
バッテリー不足ですかね?
>でそでそさん
再起動はしなかったです。
次はやってみようと思います。
書込番号:22254526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤青がそれぞれ一回ずつくらい点滅してその後消えてました。
>バッテリー不足ですかね?
充電しながら試してみてはどうでしょうか。
それでもダメなら、イヤホンの故障の可能性もありそうですが。
あとは、押す時間を、7秒ではなく、点滅が数回するまで、押したままにしてみるとかでしょうか。
書込番号:22254848
2点

赤青が交互に点滅するまで押した事で無事接続されました。
他のBluetoothイヤホンもだいたい同じやり方で同じ点滅でペアリングできるんですね。
お陰様で好みのイヤホンに出会えました。
ありがとうございました。
書込番号:22258011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
教えてください。
窓付きのスマートカバーを利用していますが、
フタを閉じた時に表示される壁紙は変更できないのでしょうか?
任意の画像で、フタを閉じた時、フタを開けた時(ロック画面)、
ホーム画面の壁紙を統一したいのですが、できません。
0点

>kazkosyuさん
こんにちは。
スマートカバーは使った事が無いですが、設定を見る限り無さそうですね。
ちなみに、確認してみたのは以下の部分だけですが。
設定>画面
設定>スマートアシスト>スマートカバー
結論が出てないみたいですが、他のHuawei機種も同様に設定の余地が無さそうな雰囲気ですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21405106/
書込番号:22208568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速どうもありがとうございます。
はい、スマートカバーの設定にそのような項目はありません。
P10 lite のクチコミ記事のご紹介ありがとうございました。
私のやりたいこととまったく同じですが、結論が出ていませんね。
「テーマ」の設定と関連しているようで、
(1)フタを閉じた時(マガジンロック画面?)
(2)フタを開けた時(ロック画面)
(3)ホーム画面
を「テーマ」の壁紙で統一することは可能です。(画像1枚目)
ただ、アイコンの色・デザインも変わってしまうので、
壁紙・アイコンともに気に入るテーマを探し出すのが面倒です。
classicテーマのアイコンが気にいっているので、
(2)と(3)を別の壁紙にしたのですが、
(1)はclassicテーマの画像のままです。(画像2枚目)
時計表示程度の「小窓」ならどうでもよいのですが、
カバーの2/3を占める「大窓」フリップケースなので(笑)、
何とかならないかと・・・・
書込番号:22208718
0点

>kazkosyuさん
ただの無責任なコメントですが…。
Root化して、システム関連のフォルダ等から該当の壁紙(※画像ファイル)を探し出し、ファイルを入れ替えれば差し替えられるかもしれません。
まぁ、Root化をやったことのない人間のいい加減なコメントですけれど…。
(何か良い手をご存知の方に期待)
書込番号:22208998
0点

>でそでそさん、こんにちは。
root化は私もやったことがありません。
やるつもりもありません。
最近Mate7から乗り換えたのですが、Mate7では
ホーム画面・ロック画面両方に設定した壁紙が
フタを閉めた時も表示されるので、
Mate9でもできるのかな・・・と思った次第です。
無理っぽいですね。
書込番号:22211660
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9が急速充電になりません。
過去ログも参照しケーブルが悪いのかと純正品ではないですが、以下の商品を購入してみましたが、「充電中」との表記で明らかに充電速度が遅いです。充電器は純正のモノや、社外品の高速充電を謳っている商品も試してみましたがかわりありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072JS1RX9/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_yhwXBbXV30VXJ
面倒なので初期化はしたくないのですが、一度試してみるしかないのでしょうか…?
書込番号:22186468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quick Charge3.0など急速充電には幾つかの仕様がありますが、Huawaiの場合はスーパーチャージでしたよね。
詳細な仕様は知らないのですが、「20分の充電で1日使える」という表記から察するにQCと同等技術でないかと推測します。
つまり20分〜30分で60〜70%程度まで急速充電し、あとは徐々に遅くなるような充電方法。
(リチウムイオン電池の充電は100%に近づくほど、時間に対する蓄電可能量が減っていきます)
特にmate9の場合は4000mAの大容量バッテリーなので、100%にしようとするとかなり時間が掛かるのではないかと思います。
使い方としては1時間程度充電して70%ぐらいになったら充電を辞めちゃうという使い方でもよろしいかと思いますが。
ちなみに私は、QC対応端末をいくつか使用中ですが、充電器はAnkerのQC非対応充電器(出力24W)を使用してます。
Ankerの場合、独自技術で接続された機器を判別して出力電流をコントロールしますので、GALAXY S7edge(3600mA)でも90分程度で20→100%充電しますので、そこそこ高速だと思ってます。
まあ、価格の割には高性能なので、一応お勧めです
書込番号:22186523
1点

その商品のレビューを見る限り品質に問題がありそうです。
2mという長さにも問題があります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000?channel=DF260120166495
下記のような評判のいい製品もありますがこの価格なら1500円で純正品を買ったほうがいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WD37453
書込番号:22186679
4点

>4649zさん
初期化は不要です。変わりません。
Huaweiの超急速充電は4.5V/5Aor5V/4.5Aの22.5Wの急速充電ですが
QC3.0対応の充電器を使っても急速充電出来ません。
また専用のケーブルが必要で非対応の市販のケーブルでは超急速充電が出来ません。
どの充電器でも普通充電は出来ます。
超急速充電を行うには純正またはFCPという規格に対応しつつ
更に超急速充電に対応したケーブルが必要です。(コネクタが紫)
これは5Aという高い電流を流すために電源線を太くした規格です。
スマホ内で変圧するのではなく最初から高い電流を流すために
電池温度を下げられるのでQCなどに比べ電池に易しい規格ですが独自規格です。
超急速充電・・22.5W 純正充電器(5AFCP対応)と純正ケーブルが必要
急速充電・・18W 純正互換充電器(FCP)+ケーブルは市販でOK
普通充電 10Wor5W・・規格問わず
PDにも対応しているのでPD充電器は対応機種共通
ちなみに本日発表されるMate20proは40W充電対応です。
書込番号:22186739
5点

ちなみに純正品だと下記の組み合わせですね。
(0832)ACアダプタ \2,000
(1289)USBケーブル(typeC-typeA) \1,500
書込番号:22186795
2点

>mate9が急速充電になりません。
過去の書き込みにある通り、付属のACアダプターとケーブルをしっかり奥までさせば超急速充電になるとは思いますが。
今回のケースも奥まで指していないだけということはありませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20528158/#20528158
バッテリー残量を10%未満にした状態で、付属品のみで、ケーブルを奥まで指して再度確認されてはどうでしょうか。
別のものを予備で購入したい場合は、すでに記載がありますが、公式サイトやカスタマーサービスセンターで可能です。
超急速充電対応のケーブルを購入したい場合は公式サイトで可能。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
超急速充電対応アダプター(0832)
5V/2A(10W) or 4.5V/5A(22.5W) or 5V/4.5A(22.5W)
(1289)USBケーブル(typeC-typeA)
書込番号:22186916
0点

私は純正充電器とTITACUTEのケーブル(2m)を使用していますが、ちゃんと超高速充電になっています。
2本セットなのですが、2本とも問題なく超高速充電ですよ。
書込番号:22187184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューにはできてると回答している方もたくさんいるので製品が悪いのではないと思っています。
ハズレ個体を引いてしまった可能性がありますが…
書込番号:22187533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の挿し込みは確認済みです。また、延長ケーブルを使わず、プラグに直接充電器を挿しても変わりありませんでした。
ギリギリまで残量を減らしては試していませんので試してみようと思います。
書込番号:22187558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Packenさん
充電がどのパーセンテージでも急速充電になりますか?
書込番号:22187561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4649zさん
回答が遅くなってすみません。
残量が何%の時でも、常に表示は『超急速充電中』になっていますね。
因みに、残量93%の今、確認してみました。
書込番号:22197097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Packenさん
こちらこそ遅くなりました。
返信ありがとうございます。
そうなのですね…では機種もしくはケーブルの問題でしょうか。
ちょっと計画立てて端末リセットも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22208828
0点

そのケーブルのレビューを見る限り外れ率の高いケーブルです。
特に問題なのは、そのケーブルを利用したことで基板が壊れてSuperChargeが機能しなくなった人がいることです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JXJCK2Z1G21T?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
書込番号:22209089
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
タイムラインで実際には移動した場所がスキップされ、記録されてない場所が多いと思っていましたが、最近は「訪れた場所はありません」と一切移動場所が表示されなくなりました。設定としては、アプリの設定>Googleの位置情報設定>Google ロケーション履歴>ロケーションでON及びこの端末もONにしています。以下のサイトに従い、キャシュの消去などをすると、一時的にはタイムラインをきちんと記録されるようになるのですが、すぐに記録されなくなります。
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100000800602807&story_fbid=1269662816403726
何か、うまい解決策はないでしょうか?
1点

私はMate 9持ってないので推測になりますが、
設定→電池→画面ロック時にアプリを閉じる→ロック画面のクリーンアップの設定
でGoogle Mapはどうなってますか?
「閉じる」になっていると、バックグラウンドで動かなくなりログが記録されなくなる恐れがあります。
あと可能性としてはメモリが圧迫していてGoogle Mapの常駐プロセスが停止し訪れた場所のログが飛んでしまったのではないでしょうか?
同時起動しているアプリを全て終了させてみてください。
書込番号:20842473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。電源のロック画面のクリーンナップの設定では、Google Mapは「閉じない」にしています。メモリも4GBありますし、アプリの履歴キーでアプリをときどき削除してメモリを解放しており、メモリ不足も考えにくいところです。
タイムラインに位置の記録を残してくれる日もあり、機嫌がよい日とそうでない日があるようです。
書込番号:20843311
3点

設定→アプリ→下にある設定→特別なアクセス→バッテリーの最適化を無視
ではGoogle Mapはどうなっていますか?
書込番号:20843328
1点

ご指摘の設定で、すべてのアプリを開いても、Google Mapのアプリ自体が見当たりません。
ですが、最近は、ちゃんとタイムラインに記録されているようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20852934
1点

この問題は、その後もうまい解決策が見つかっていません。一度、省電力モードにすると、省電力モードをやめた後にダメになります。設定→ユーザーとアカウント→Google→アカウント選択→今すぐ同期の手順でも、タイムラインは同期されません。何かのきっかけで、自然に解決するのですが、うまい解決策が分かる人がいれば、教えて下さい。
書込番号:22201173
0点

スリープ中もGPSを動かすしか方法はないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21598287/#21598287
例えば以下のアプリを入れて、
GPS Locker
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.silentlexx.gpslock&hl=ja
アプリを終了しない設定にする。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
当然、バッテリー消費には影響はすると思いますが。
書込番号:22201359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)