| 発売日 | 2016年12月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.9インチ |
| 重量 | 190g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2018年4月13日 18:06 | |
| 1 | 3 | 2018年4月11日 19:07 | |
| 5 | 7 | 2018年4月9日 18:18 | |
| 12 | 5 | 2018年4月2日 18:20 | |
| 2 | 6 | 2018年3月28日 00:38 | |
| 2 | 8 | 2018年3月22日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
海外版のmate9はAlexa対応してるみたいですが日本版のmate9は対応するんですかね?
それともそもそも対応しないように作られてるのかな??
部屋でAmazon echo dot使ってるんで何か気になります。。。
書込番号:21748255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未来の事なので誰にもわかりませんが、対応される可能性はあると思います。
https://japan.cnet.com/article/35098550/
>Mate 9向けのAlexaはまず米国で提供され、その他の地域での提供についてもAmazonと共同で進められている。
対応になったら、どこかでアナウンスはされるので、それまでは待つ以外方法はないと思います。
書込番号:21748626
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
手帳ケースをウインドーありで使っています。
ケースが原因なのかわかりませんが、ウインドーありの風景画にならずスリープしません。
対処法はありますか?
書込番号:21743675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にスマートカバーをオンにしていないとかではないでしょうか?
設定→スマートアシスト→スマートカバー
窓ありに設定すればよいかと。
本機の磁気センサーの位置は画面左下の位置となります。
磁石を近づけて正常に反応するかを確認すると良いと思います。
どのようなケースを利用しているか画像もURLもないのでわかりませんが、
正規品でなくて磁石が付いていない場合は、ケースを加工するなどして対策するしか方法はないと思います。
磁気で反応しますので。
本機の取扱説明書は以下よりダウンロード可能です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate9/
P180を見れば良いと思います。
書込番号:21744140
0点
ありがとうございます。
こちらを購入しました。
磁気の場所を変えるしかないですね。
https://m.ja.aliexpress.com/item/32846351485.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&productId=32846351485&productSubject=ALANGDUO-Flip-Cases-For-Huawei-P10-Lite-Plus-P8-P9-Lite-2017-Mate-10-Lite-9&spm=a2g0s.9042311.0.0.mFoTyD
書込番号:21744198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
機種によって磁気センサーの位置も違いますし。
それに窓の位置も機種によって違うので、機種にあったフリップカバーでないと意味はないと思います。
書込番号:21744217
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
おはようございます。
私はまだダウンロードできないです。
Huaweiの公式サイトには「ソフトウェアアップデートのお知らせ」の記載はないですね。
「最新ソフトウェアバージョン一覧」には、確かにMHA-L29B 8.0.0.366(C635)と書かれています。
MHA-L29B 8.0.0.361(C635)
↓
MHA-L29B 8.0.0.366(C635)
マイナーバグの修正ぐらいでしょうかねぇ、「C635」の部分は変わっていないので。
書込番号:21738560
0点
『セキュリティのみかもですね。』
のようですね。
■更新内容
Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
など
■ソフトウェアバージョンの情報
アップデート前:MHA-L29B 8.0.0.361(635)
アップデート後:MHA-L29B 8.0.0.366(635)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000024671.html
書込番号:21738563
0点
なるほど、Googleセキュリティパッチですか。
Androidセキュリティパッチが2018年1月1日になっているので、ここが最新の日付に近づくんでしょうかね。
久しぶりにHuaweiの公式HPを覗きに行きましたが、Y!mobileショップでのHuawei機の修理受付が6月末で終了するんですね。
スレの本題に関係ありませんが、副次的に参考になりました…。
書込番号:21738610
0点
>マイナーバグの修正ぐらいでしょうかねぇ、「C635」の部分は変わっていないので。
C635の部分は、何版かを表現していますので、今後のバージョンアップでも同じものとなります。
例えば以下のようなものがあります。他のHuawei機も日本版は「C635」となっています。
C635:日本版
C719:UQモバイル版
C636:香港版
C432:欧州版
Huaweiの更新内容は「など」と表記することが殆どで、具体的な不具合内容を記載することは稀なようです。
そのため、新しいファームが出る都度、ユーザーが既存の不具合が修正されたかを確認する必要があります。
Huaweiの更新内容の案内で一番改善して欲しい所ではあります。時々要望は出すのですが、今後も改善される可能性は低いと思います。
書込番号:21738837
2点
なるほど、「C635」とは日本語版を示すものなんですね…。
教えて頂きありがとうございます。
確かに、既存の不具合一覧(イシューリスト)と、どのパッチリリースで解決したか辺りが見えるようになると、わかりやすいですね。
社外公開することによるデメリットから、やりたくないのかもしれませんが。(メーカー側に立てば、何となく会社判断としてわかるような気もします)
書込番号:21738850
1点
>社外公開することによるデメリットから、やりたくないのかもしれませんが。(メーカー側に立てば、何となく会社判断としてわかるような気もします)
そうですね。あまり不具合があるとはいいたくないというのは分かります。
別機種ですが、Wi-FiテザリングですべてのAPNでdunが必須になった不具合を修正した際は、「Wi-Fi テザリング安定性の強化」という言葉で逃げましたが。
ユーザーからすれば、強化ではなく不具合修正でしたが。
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171225_2/
記載する場合と記載しない場合の切り分けは、まったく謎です。
書込番号:21738903
1点
おっ、Android8のパッチが来たんですね。
私もそろそろ8にアップデートしましょうかねぇ。
書込番号:21739400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
mate9でWifiは問題ないんだけど
mineosimでAPN設定も入ってて4Gって出てるのに
↑(UP)は速度含めて表示動いてるのに↓(DOWN)が一切できずネット関係死ぬって人いる?
可能性としてはデカイSimを切ってサイズ合わせて使ってるのが悪いのかなぁとも思うんだけど
先週までZenfoneでこの切ったSimつかってて問題なかったんだ。
たまに通信できる時もあるけど出来ないときも多い、
なにかしたほうが良いか microsimとして再発行したほうがいいかどっちかな
0点
追伸:しばらく放置してて使えるようになるときもあるけど、使えずに緊急通話のみになる場合も多々ある。
今試しにワイファイ切ってみたら使えるようになった、Simを切ったからの接触不要なら一番話しが早いんだけどね・・・
書込番号:21700365
0点
私はmineoSIMにて運用しておりますが問題なく使用できています。
SIM自体に問題があるように思います!
書込番号:21703735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケチってsimカットして正常動作しないってぶつぶつ言うほうがおかしい。
ある意味当然でしょ。
前の端末が問題なかったのはラッキーだっただけ。
simカット云々でsim認識しない等々の不具合書き込みを見ると
「自業自得、ざまあみろ!」と思う。
書込番号:21704368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>なにかしたほうが良いか microsimとして再発行したほうがいいかどっちかな
標準シムをnanoにカットしているのですかね?(Mate9はnanoSIMですね。)
カットするとき、ずれたのでしょうかね?
http://www.gadgetocool.com/entry/2017/05/20/222943
書込番号:21710127
0点
mineoの SIMが、D ではなく A だったりして…。
書込番号:21723289
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在mete9でIIJmioのドコモSIMを使用しています。
mate9ではauSIM(データSIM)ならば使用可能という記事を見かけました。
そこでIIJのau版のデータSIMを使用してみるのも良いかと思い、SIM追加申請をしようと思いました。
そこで質問があります。申請時のHPの画面ではauSIMが「マルチSIM」となっています。
このマルチSIMとはvoLTE版のSIMということでしょうか?
本機種mate9ではデータSIM(通話機能無し)としても使用は難しいのでしょうか?
不勉強で恐縮ですが、お解りになる方、ご教示宜しくお願いいたします。
0点
IIJはau VoLTE対応マルチSIMしか提供していません。mineoやUQだとLTE SIM(nano、micro)も提供されてます。
追加でマルチSIMを申し込みする場合、通話SIMまたはSMS付きデータSIMから選びます。
データのみなら使えると思いますが、メーカーがKDDI回線の動作保証はしてないので、自己責任になりますね。
書込番号:21706936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まっちゃん2009さん
早速の返信ありがとうございます。
データのみならマルチSIMでも使える可能性があるということですね(メーカーでの動作保証等は無し)。
いま、IIJではSIM追加、交換手数料無料キャンペーンをやっているようです。
そこで、SIMを一つ追加して使ってみて、よければ家族のSIMをauにすべて変更するのも良いかと思った次第です。
私はスマホで通話をしない(通話はSMARTalk及びLINE通話で対応)のため「SMS付きデータSIM」を選んでみようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:21707001
1点
Mate9でのAUですが、自分がやった結果は、データ通信のみですが、
1)AU/LTE--OK(non-VOLTE)
2)AU/Volte--NG
3)Mineo(プランA)/Volte--OK
でした。(2)と(3)の差異がわからないのですが、(3)は新しいファームです。その影響下も。
新しいファームでの(1)は確認していません。
余談ですが、au回線のVolteSIMを刺すと、mineoのAPNが候補として挙がってきます。
結局、やってみないとわからないですね。UQとかなら、貸し出ししてくれますが、ほかはそのようなサービスないですから。
書込番号:21707100
![]()
1点
>ぶぶちっ!さん
おはようございます
auVoLTE に対応してないなら
SMSは届かないと思います
他に通話できる電話番号をお持ちなら問題ないですが
書込番号:21707538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>こびと君さん
返信ありがとうございます。
IIJのシムは不可でしたか。
やっぱりだめでしょうか。
>結衣香さん
>auVoLTE に対応してないならSMSは届かないと思います
そうですか、盲点でした。SMSはVoLTEを使用しているのですね。
うーん、これはやっぱり諦めますかか。
ありがとうございます。
もう少し、考えてみます。
書込番号:21709178
0点
>ぶぶちっ!さん
可能性としては、いけると思います。
APNは設定しないといけませんが。
(試した人の情報が無いだけです。)
断言できないので、そこは自己責任になりますね
書込番号:21709479
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
今までドコモのスマホでwifiテザリングにて、カーナビをネット接続していたのですが、買い替え後から、毎回再設定しないと接続されなくなりました
APの名称は変わらないが、mate9側のMACアドレス?が毎回変わるため、別のAPと認識されていると予想していますが、MACアドレスを固定する方法がわからないので試せていません。
mate9側のセキュリティをオフにしても、暗号化キーの入力が不要になるだけで、毎回検索、選択する操作は必要となってしまいます。
どなたか、解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:20508073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベルHVさん こんばんは。
>> mate9側のMACアドレス?が毎回変わるため
このスマートフォンに限らず、パソコンなど全ての通信機器に割り振られているMACアドレスは、個々の通信機器に割り振られた固有のものなので、変わる事はありません。
回答する上で以下の内容をもう少し詳しく教えていただけると回答しやすくなると思います。
>> 毎回再設定しないと接続されなくなりました
何を再設定しないと接続されないのですか?カーナビ側ですか?スマートフォン側ですか?
その「再設定」は具体的に何をされているのでしょうか?
また「再設定」すれば問題無く通信できるのでしょうか?
あともう1点。
接続する側のカーナビのメーカーや型番等もわかれば記載して下さいね。
書込番号:20508393
0点
再設定とは、利用できるネットワーク一覧からmate9を選択し、パスワードを入力です。
一度パスワードを入力するとナビ側にAPがパスワードと共に登録されるようなのですが、スマホのテザリングをオンオフすると自動接続されなくなります。
ナビ側で確認すると新たに未登録のmate9が出ており、再度選択、パスワード入力すると繋がります。
詳細を見ると、毎回MACアドレスというものが変わっているのでそのせいなのかなと。。。
ナビはトヨタのヴェルファイアのディーラーオプションナビで、NSZT-ZA4Tというものです。
書込番号:20509984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
取り急ぎカーナビ側の情報を参照してみました。
■トヨタ 当該カーナビ説明書
https://toyota.jp/manual/navi/nszt-za4t.pdf
上記P616/617 Wi-Fi詳細設定に記載されている「優先ネットワークの設定」や「自動接続」の設定は実施済という事でよろしいでしょうか?
なお、先の私の回答で「MACアドレスは変わる事は無いです」としましたが、テザリングの場合P9 mateがWiFi親機となるため、ひょっとするとP9 mateがテザリング親機機能を開始する毎にMACアドレスを偽装するのかもしれません。
そうであれば接続するたびにMACアドレスは変わってしまうと思われます。
未確認並びに誤った回答をしてしまいごめんなさい。
余談ですが、ベルHVさんはこのカーナビとP9 mateでハンズフリー機能は使用されていますか?
このカーナビとP9 mateをBluetoothでペアリングする事で、カーナビからP9 mate経由で電話の発着信が可能となります。また、P9 mateに保存された音楽をカーナビ(カーステレオ)で聴けるようにもなります。
併せて今回問題になっているWiFi接続の代わりに、Bluetoothペアリングも出来ると思われます。
詳細は上記カーナビマニュアルを参照して試してみて下さい。
書込番号:20510140
0点
返信ありがとうございます。
自動接続設定をすると優先ネットワーク(登録済のAP)に自動接続されるのですが、mate9が毎回未登録のAPと認識されるため、自動接続されません。
Bluetooth接続もしていますが、地図の自動更新などで制限があるため、wifiも自動接続されるようにしたいのです。
MACアドレスを固定する設定等があれば良いのですが…。
書込番号:20510288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mate9 説明書や情報を検索してみましたが、そもそもテザリング時のMACアドレスが都度変更されるのかも含め情報が見つかりませんでした。
>> 地図の自動更新などで制限があるため、wifiも自動接続されるようにしたいのです。
確かに、Bluetoothテザリングは速度が遅いですからね。
あとはカーナビ側で力技となってしまいますが、お使いのカーナビはWiFi情報を20まで登録出来るようです。
時間があるときに予めテザリングでのWiFi接続情報をカーナビに登録しておいてみるのはどうでしょうか。
具体的な解決策が提示出来ずお役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:20515609
0点
自分も同じ状態?になり、言っている意味が解りました。
設定から端末情報に出てくるmacアドレスと、登録したカーナビに出てくるmacアドレスが確かに違いますね。そして、そのアドレスが最初の6文字は同じで、最後の6文字が毎回変わるため毎度新規登録が必要になっていますね。
mate7を使っていたときは、同じアドレスが登録されていたのに、mate9は全く違うアドレスが登録されるのはなぜなのかは、HUAWEIでも解らないそうです。
最終的には、相性の問題との回答がでました。
タブレットにテザリングしてみたら、ネットには繋がってるのでカーナビ意外で使うしかないですね。Xperiaとどちらを買うかなやんで、こちらにしたけど、やはりその辺を考えると日本製が一番なのかもしれませんね。
書込番号:20614782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まさにこの症状に泣かされています。
トヨタのカーナビに、nexus5のテザリングで接続しようとしていますが、優先ネットワークに登録しても自動で接続されず、毎回パスワードの入力が必要です。
他のAPへは自動で接続されますが、nexusに対してだけうまくいきません。
古い話題へのレスで恐縮ですが、結局この問題の解決策ってないのでしょうか?
ナビの説明書には「スマホの機種によっては毎回接続設定が必要」とありますが、不便すぎます
書込番号:21694868
0点
こんばんは。
年末からmate9を使い始めました。
その際に,前機種では大丈夫だった ここでの症状で悩みました。
自分の場合,接続時に アクセスポイント名 を直接入力することで解決しました。
一度お試し下さい。
書込番号:21696720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

