| 発売日 | 2016年12月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.9インチ |
| 重量 | 190g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全706スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2017年5月28日 08:17 | |
| 59 | 21 | 2017年5月27日 22:51 | |
| 4 | 2 | 2017年5月27日 20:54 | |
| 3 | 7 | 2017年5月27日 11:39 | |
| 44 | 12 | 2017年5月27日 02:16 | |
| 8 | 7 | 2017年5月25日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
発売日翌日に購入以来、特に不具合もなく使ってきたのですが、ここ1週間ばかり、ニュースサイトなどの埋込み動画を閲覧中に突然画面が真っ暗になる現象が多発しています。
画面タッチにもまったく無反応になるので、そのたびに指紋認証で復活させるような状態です。
同じような症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:20920990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニュース閲覧しているブラウザのキャッシュ削除、それもだめなら初期化し、どこからおかしくなるか、ターニングポイントを検出してください。
書込番号:20923610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
コジマYAHOOショッピングでmate9ブラックが55980円(税込)ですが、Tポイント10062ポイント還元で実質45918円です。
(YAHOOカード使用、5のつく日ポイント+5倍、プレミアム会員等の加入必須)
様々な条件がありますが、該当される方でmate9ブラック購入をお考えの方はお得ではないでしょうか。
当初は、ブラックの値段が高かった為致し方なくゴールドにしようと思っておりましたが、5のつく日まで待ってみようと思い、その結果ブラックがゴールドと同じ程度の値段で購入できたので大変良かったと思っております。
書込番号:20893633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>higejiisanさん
欲しい人ならOKな金額ですね。
ソフトバンクユーザーなら、13975ポイント実質42005円になりますね。
書込番号:20893661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一部は期間限定ポイントですよね?他にほしいものがなければ逆に高くついてしまいます。
書込番号:20893869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラッ○真最中さん
お得ですね!!
>みつ711さん
おっしゃられる通りですね。
期間限定ポイントは有効期限も短いので、買いたいものを定められないまま時が過ぎていく・・・
何てことも今まで多々ありました!
書込番号:20893882
1点
皆さん単純に支払額からポイントを引いて実質いくらと書かれますね。実際は実質では無いのに・・・。
私は、支払額に支払額とポイントを足し金額を割り、いくらの値引きかを考え、それに期間限定期間のリスクを加味して買うかどうか考えます。実際そのポイントで期間内に買う予定があるならまだしも、買う予定が無いのにポイントを無理に使うことになり、余分な物を買ってしまう可能性があります。出来ればポイント付与の買い物に単純にポイント分をマイナスして実質と言う言葉を使うのを止めた方が良いと思います。まあ、今回のコジマYAHOOショッピングの金額はそれを考慮しても安い方だとは思いますが。
書込番号:20894006
8点
>けんた3ださん
リスペクト
書込番号:20894042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんた3ださん
そうですよね!
私は結構本体を購入して、そのポイントで付属品を買う事が多いのですが「実質」ではないですよね。
ポイント付与があっても、その本体自体の支払額は変わらないのですからね・・・。
実質とうたう売り方ってうまいやり方ですね。
書込番号:20894070
1点
固定ポイントは、有る物を購入すればかなりお得だけど…
少し損するけど、必要無い物ムリして買わなくて良いし現金化も可能だからね!
書込番号:20894307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のケチ臭さをお許しください。
ブラッ○真最中さんの「ソフトバンクユーザーは・・・」のコメントを見て、あれ?ソフトバンク回線1つあるぞ!と言う事で、別のIDを使い、購入し直しまして、ポイントを差し引くと、なんと!40887円!
やりました!
ブラッ○真最中さん!本当に感謝しています!
書込番号:20895799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
期間限定ポイントには注意はしたほうが良いですが、電子マネーの時代ですから
カードにポイント分チャージしたことになりますし、コンビニその他提携店舗(都会の方ならかなり多い)
にて1ポイント1円で使えますので現金キャッシュバックと大差無いと思いますけどね。
楽天スーパーポイントもEdyへそのまま移せますし使用できる店舗も多いです。
買う予定が無いのにポイントを無理に使うことになるかどうかは本人次第
無駄使いする人はどのシチュエーションでも使うでしょうし。
私など、悩み抜いて買った挙句結局買わんかったら良かったと思うこともしばしば・・・・・・
昨年末からの無駄使いで自粛し未だにmate9を手にしていません。
買ったあなたが羨ましい!
是非、使用感・写真アップなど情報を投稿してください。
書込番号:20895883
5点
Yahooショッピングの期間限定のTポイントはファミマでは使えなかったように思います。
シャンパンゴールド53300円を買おうかと思いましたが、Yahooカードを持っていないのでポイント少ないし
Yahooショッピングで他に欲しいものがなかったので今回は見送りました。
書込番号:20897667
1点
期間固定ポイントは現金化も他のポイントへの移行もできないので要注意です。
欲しいものがある場合は勿論、ふるさと納税に使えたりするのでやってる方はいいかも、
書込番号:20898686
1点
自分も5のつく日に購入しました。
ソフトバンクユーザー+ワイジェイカード新規作成で、21000ポイントくらいもらえました。
そのポイントで2万円分のJCBギフトカードを購入しました。
実質34000円でmate9をゲットした感じです。
https://twitter.com/kimagureyohan/status/846921564717305856
書込番号:20899448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Yahooポイント反対派の人たちは当然否定するでしょうが
キャンペーン開催条件と、自分の許容出来る条件さえ合えば
6万円程度でMate9とJCBギフト券4万円分と2千円程度の商品が
手に入ります。
実質という言い方はゴマカシだと言われても
ほぼ現金の商品券が4万円も付いてきたら、私はうれしいです。
書込番号:20902864
4点
どうやったら4万ももらえるんでしょう?
期間限定ポイントでJCB商品券を買えばいいのはわかりましたが。
>アイはRRさん
書込番号:20903295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某キャリアから格安simへ移ろうと考えてまして、転出先のキャンペーンでもあまり魅力を感じず、次のスーパーセールまで待とうかなとも思っていましたが、SSで買える自信もないままどうしたものかと考えていましたが、この手がありましたね。
2年間あまりいい思いをしなかったキャリアでしたが、最後にいい思いができそうです。購入に向けてヤフーjカードも申込みし、入会特典のポイントも貰えたので、カードが届いたら5の付く日にいよいよ購入です。
有益な書き込みをありがとうございました。
書込番号:20905322
2点
>.みつ711さん
少し複雑で、特殊で、詭弁を弄すかも知れません。
ごまかされないように読んでください。
まず、ソフトバンクユーザーでプレミアム会員が必須。
出来ればプラチナ会員以上。
ワイモバイルの契約を考えている。
アマゾンも利用する。
ヤフーカードを持っていない。または、家族カードを作ってもよい。
で、
次はいつかは分かりませんが、
お買い物リレーと掲載店10倍が重なり、しかも目的の商品を取り扱っている時を
狙う。
3月末のキャンペーンだと、Mate9が58000円で売られていて、5店舗で7倍だったか?
(私は2月のキャンペーンだったのでよく覚えていません)
すると、Yahooポイントが、単純計算で32倍
4店舗分、1000円ずつとして足すと62000円(実際はもう少し多いはず)で、大体で2万ポイント。
還元率の良いカードを使用して1%だと600円
ポイントインカムのキャンペーン中に、ワイジェイカードに入会。
うまくいくと4000円(普通だと1000円分だけ)、キャッシュバックと、Yahooカード入会特典が1万ポイント。
アマゾンでワイモバイルSIMのSプラン契約で1万円分のアマゾンポイント。
Lプランだと15000円分。
なぜアマゾンかというと、990円で事務手数料3000円が不要になるから。
私は3月に契約しましたので、ガラケーを9000円で下取ってもらえました。
以上で4万ポイント以上です。
私は実践済みです。
もっとうまい方法はありますが、まず無理ですので諦めました。
書込番号:20905555
1点
>アイはRRさん
詳しい説明ありがとうございます。でもかなり特殊なケースですね。
私の場合、YahooJapanカードは持っていませんので、これで1万ポイント。
ソフトバンクではないですが、プレミアム会員なので5のつく日に買えば合計1万ポイントくらい。
2万ポイントもらえたらまあいい方ですね。
少し値段も下がってきているし今度の25日に検討してみます。
書込番号:20906335
1点
5の付く日に購入予定でしたが、NTT-XYahoo店が値下げして、ショップポイントも5倍に。運良くハッピー2アワー(2時間のみ5倍)だったので、5の日を待たずに購入。結果ポイント26倍に。実質いくらとかはいろんな考え方があるので書きませんが、自分なりに納得の出来る買い物ができました。
書込番号:20916358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格は良いのですが、CPUがKirinであること、重さが190グラムあること、メモリの性能に当たり外れがあることなどから、購入に踏み切れません。
現状でものすごく困っていることもないので、今後の機種に期待してもう少し様子みたいと思います。
Yahoo!のポイントはその機種に対して使いたいと思います。
書込番号:20917430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
まだ、使い始めて一週間ぐらいなのですが、端末を再起動したり電源のオンオフをすると
オンにしていたBluetoothが勝手にオフになってしまい困っていました。
ファーウェイ以外のメーカーならば、初期不良を疑うのですが、今、急成長し、品質のいい
ファーウェイなので、初期不良は疑わず情報を集めていたところ、はりーさんの以下のサイトを参考に
Wi-FiとBluetoothの両方のスキャンをオフにしたところ嘘みたいに改善しました。
(Bluetoothのみスキャンをオフにしてもなぜか改善せず・・・・そして、デフォルトでは両方オンになっています。)
はりーさんのサイト 「ガジェットスマホタブ好き」 Huawei Mate9でBluetoothが勝手に有効化されるときは位置情報
http://gadgetsmartphone.net/huawei-mate9%E3%81%A7bluetooth%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1/
android端末は初期からずっと使っているのですが、いつも、こんな風に情報に助けられると同時に
自らこんな風に情報を集めて対処できない方だとなかなか馴染めないのかな・・・。とも思います。
お使いの皆さんに有益な情報だと思いましたので書き込みました。
3点
情報ありがとうございます。
似たような不具合がASUSのZenFone 3 Laserでも出てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022226/SortID=20687854/
ご紹介のリンク先ではXperiaでも起きているという報告がありどうならOS(Android 7.0 Nougat)のバグのようです。
根本的解決はアップデートを待つしかないでしょうか。
書込番号:20920114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
ご返信ありがとうございます。なるほど、だとするとGoogleの側で対応しないと、アップデートにはならないんでしょうか?いずれにしても、カメラのセッティングが勝手に戻ってしまう方もいるようですのでアップデートを待つしかないですね。こんなマイナストラブルがあってもやっぱりこの機種は使いやすくて良いですね、満足です。
書込番号:20922640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
現在、Samurai Kiwamiという6インチスマホを1年半ほど使っています。
最近充電不具合が散見しだしたので、新規端末の検討を始めたところです。
候補の中では、この機種が最も魅力的でした。
即購入ではないもののお聞きしたいことがあり投稿しました。
【質問】 スリーブ状態から指紋認証を使わずに、何らかのジェスチャーで復帰させることは可能でしょうか?
現在使用中のスマホでは、画面上をあるアルファベットをなぞると指定アプリが起動し、指定アプリとしてランチャーを登録しておくとホーム画面状態に復帰します。
同じようなことが出来るとありがたいのですが、いかがでしょうか?
なおダブルタップで復帰の場合は、ポケットに入れている状態で勝手に復帰することがあり電池の消耗が激しくなったことがありましたので、出来れば「アルファベットをなぞる」方法が今まで慣れていることもありありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
>ヘンゲンさん
【質問】 スリーブ状態から指紋認証を使わずに、何らかのジェスチャーで復帰させることは可能でしょうか?
【回答】私の理解している範囲では、そのような機能は無いと思います。
「ナックルジェスチャー」という機能はありますが、画面が点灯した状態でしかジェスチャーを認識してくれません。
画面ロックされていても、画面を点灯させた状態で"C"と関節部分で描画すればカメラが起動しました。
なお、"W"の場合は画面ロック解除のPINコードを求められました。その後PINコードを入力すれば天気が表示されました。
下記のブログに書かれている内容が参考になると思います。
http://plusablog.me/?p=4229
もしかしたら何か良い方法をご存知の方がいらっしゃるかもしれませんので、他の方のレスもお待ちください。
なお余計なお世話かもしれませんが、指紋認証は非常に快適で、最初は何とも思わなかったですが今や大変ありがたい機能に感じています。
それでは良い機種選びを!
書込番号:20902434
![]()
1点
PINコードが表示されるのは、私が画面のロック方法をPINにしているからです。
パターンならパターン入力画面、パスワードならパスワード入力画面、無しならそのままホーム画面に行くのだと思います。
書込番号:20902439
0点
私はこの機種を所有している訳ではなく、
自分で検証できないのですが、
指紋認証の利用設定をせず、
『電源ボタンを軽く押す』
ではダメですか?
私は、ダブルタップに慣れきってしまっているので、
基本はダブルタップ、
その機能がない機種は、電源ボタン押し、
にしています。
書込番号:20902525
0点
でそでそさん コメントありがとうございました。
>【回答】私の理解している範囲では、そのような機能は無いと思います。
画面点灯時でないと動作しないわけですね。 了解です。 ありがとうございました。
>指紋認証は非常に快適で、最初は何とも思わなかったですが今や大変ありがたい機能に感じています。
私も現行機種では指紋認証を使っており、ロック解除の手間が省けてとても快適です。
ただ、指紋認証を使わずにスリーブから復帰する必要のある場合がありまして。。。
モモちゃんをさがせ!さん ありがとうございました。
>『電源ボタンを軽く押す』 ではダメですか?
私の場合ロック画面になるので、一手間省きたいと思っています。
それと、スリーブさせるときはScreen Offというアプリを使っていまして、長らく電源ボタンを触っていません。
別に物理ボタンの劣化を危惧しているわけではないのですが。。。
書込番号:20903695
0点
連続投稿、失礼します。
指紋認証を使っているのに、なぜジェスチャが必要か?について、少しだけ説明しておきます。
車を運連する際には、スマホを車載ホルダーにセットしてナビやラジコを聞いています。
ナビの場合は、画面消灯することは無いのですが
ラジコの場合消灯してしまい、特にタイムフリー機能を使っている場合不便です。
で、ホルダーにセットしているため指紋認証が使えない、というわけです。
NFCタグをホルダーに張り付けて、スマホセットと同時に必要な設定とアプリ起動を行っておりますので
画面操作はほとんどなく、現在聴いている番組名を知りたいくらいですが、それでも消灯しちゃうと・・・。
なお質問に対する答えを得られましたので、「解決済」といたします。ありがとうございました。
書込番号:20903711
1点
画面を消灯させないでおけるアプリがあるので、解決済みでありますがもし良ければ。
【画面消女】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.siroco.offscreen&hl=ja&referrer=utm_source%3Dgoogle%26utm_medium%3Dorganic%26utm_term%3Dandroid+%E7%94%BB%E9%9D%A2%E6%B6%88%E7%81%AF%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84&pcampaignid=APPU_1_pDEfWfCzNcyZ8QWvjIaIDg
というアプリです。他にも似たアプリがありますが、これが1番使い易いかと。御参考程度に、
書込番号:20904656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
umorale-penguinさん
返信遅くなってすみません。コメントありがとうございました。
画面を消灯させないアプリがあるのですね。参考になりました。
ちなみに、現行機種の充電不具合は充電器の不良でして別の充電器を使用すると問題は皆無になりました。
よってしばらくは現行機種を使い続けるつもりですが、故障してくれたら速攻こちらを買いに走りたくなるような、
Mate9はほんとすばらしい機種だと思います。
書込番号:20921504
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
約10%の電池残量から充電を始めた時の「充電量(電池残量)」と「充電電流」および「バッテリー温度」の変化は掲載図「Mate9の充電特性」のようになりました。
参考として、MediaPadT2 7.0 Pro の充電特性も図「MediaPadT2の充電特性」として添付しました。
測定には「Ampere」アプリを使用しました。
また、バッテリーの温度変化のピークを逃さないように「Battery Mix」アプリも併用しました。
これらの図から次のようなことが推測できます。
≪Mate9≫
@ 充電初期(充電開始後10分頃まで)には「4.5A」超える大電流で充電が行われていて、これが「急速充電」のキモと思われる。
A 充電開始10分後も、約「1.7A」という比較的大きめの電流で充電が続けられている。
B 充電終了まじか(充電量90%近く)になると充電電流が「0.5A〜0.8A」へと大きく絞り込まれる。
過充電防止のためと推測される。
初期充電電流、中間期充電電流、終了期充電電流のいずれも、あらかじめプログラミングされているものと思われる。
C 充電初期の急速充電時には、「Battery Mix」によるとバッテリー温度が「38℃」近くまで急上昇し、その後、「34℃」まで降下している。
これは、急速充電時のバッテリー温度が所定値「35℃(と思われる)」を超えないようにコントロールしているためで、その際の、オーバーシュートとアンダーシュートが、バッテリー温度の急上昇と急降下として表れていると思う。
D バッテリー温度は、充電期間全体にわたって、ほぼ「35℃」に保たれており、「Ampere」で測定した充電電流の細かな変動(本グラフには現れない)を踏まえると、充電時にバッテリー温度の測定とこれに基づく充電電流の微妙なコントロールを行っていることは間違いないはず。
E 測定されているのはバッテリーの内部温度で充電回路の温度ではない。
内部の充電回路の温度は、さらに10℃ほど高い「40℃」を超える時もあるものと推測される。
この充電回路の高温がユーザーが本機を手に持った時に熱く感じる熱源だと思われる。35℃程度で熱いと感じることはないはず。
つまり、充電時の熱は、バッテリーによるものではなく、内部の充電回路の発熱によるものと推測される。
ゲームアプリ使用時の熱は、主にSoCからくるものと思われる。
いずれにせよ、初期充電電流や中間期充電電流の大きさにより「急速充電」が実現されているのは間違いないであろう。
当然、バッテリー温度のリアルタイム計測によって、安全性も確保されているものと思われる。
≪MediaPadT2 7.0 Pro≫
@ 充電電流は、充電初期から充電終了間際(充電量90%)まで、ほぼ「0.95A」と一定に保たれている。
A この間、バッテリー温度は、充電開始後「20分」にかけて大きく上昇し「36.5℃」まで達した後、約1時間をかけて「34.5℃」近くまで降下し、さらに1時間を経過した(充電量70%)あたりから徐々に下がっていき、充電終了時には「33.5℃」に至っている。
B これらを見ると、バッテリー温度のリアルタイム計測に基づく充電電流のコントロールは行っておらず、あらかじめプログラムされた充電電流で充電を行っているものと推測される。
いわゆる、安全マージンを取った定電流での通常充電ではないかと思う。
こうして、Mtate9とMediaPadT2の充電状態を比較すると、Mtate9の充電方法が格段に進歩しているように思われます。
ただし、充電初期における大電流での充電や、充電期間全般にわたる高電流での充電が、どの程度バッテリーにダメージを与え寿命に影響を及ぼすのかなど気になるところが残ります。
ご参考まで。
12点
ニュースで九州地方が地割れが起きていて
これから大きな地震が起きるかどうかは分からないですよってことですね?
書込番号:20916162
0点
Qualcomm社のSnapDragonのQuickchageも結局はこれと同じ様な技術だとは思いませんか?
書込番号:20916398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社の急速充電も同じようなやり方ではないかと思っています。
恐らく、搭載するバッテリーの特性に応じて、充電時間や安全性などを考慮して下記を細かくチューニングする必要がるのではないかと思います。
・バッテリー温度の管理上限、あるいは、複数設定目標温度など
・充電電流の大きさとその継続時間(初期、中期、後期、終期など)
こうした急速充電には、バッテリー内部の温度検出が不可欠で、結果として、バッテリーの構造が複雑化し、製造工程でも組み立て工程でも精度が問われることになり、場合によっては「Galaxy Note7」のような爆発事故につながる可能性があるのだと思います。
当然、各社とも、サムスン電子の事故例をベンチマーキングして、高性能かつ安全な急速充電機能を搭載してきているのだと思っています。
書込番号:20916446
0点
アプリによる充電電流表示は充電ステータスを基にした予測値でしかありません。
値が正確でないことはアプリのFAQにも記載されています。
ちなみに「Huawei Mate 9 SuperCharge in real life. 20 min from 3% to ?」という動画では20分で36%充電できています。SuperChargeの条件を確認した人もいますね。
http://zeus3110.wp.xdomain.jp/2016/12/16/mate9_charge/
書込番号:20916551
2点
他社の制御急速充電と言ってもスナドラのQCしか有りませんが
QCは電圧をコントロールするのに対して
Huaweiは電圧と電流をコントロールして充電温度を下げる技術ですね。
QC規格とはクアルコムの独自規格で
QC2.0で 最大値で 5V 12A 9V 6.6A 12V 5Aの60Wで
QC2.0では5V 9V 12Vを切り替えて充電する方法です。
QC3.0では可変電圧を採用して3.6V〜20Vまで200mv単位で可変する技術です(最大60W)
mate9では電流を5Aまで流して電圧は低くして温度を下げる仕組みですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VcMLNQB4pLo
最初の30分までを超高速に充電しその後緩やかに充電していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
battery温度は40度を超えると急速に劣化していきますので(60度で爆発の可能性)
充電温度を下げることによって寿命が長くなります。
充電温度を25度まで下げることが出来ればサイクル充電3,000回も可能ですが
40度近く上がるスマホでは300回程度で80%以下の性能になります。(大凡2年)
35度以下に制御することで500回程度のサイクル充電性能があると思われます。
電池は0%近く2.7V〜100%時4.4V程度で水道管のようにそれより高圧にしないとなりませんので
100%近くなると高い電圧が必要となり温度が上がっていきます。
mate9から電池にも制御チップを入れた5重の安全設計で
メーカーが初めて「絶対に爆発しない」と宣言したスマホです(NOTE7の爆発を受けて)
但し、超急速充電では専用のUSBケーブルが必要です。(5Aに耐えるため)
尚、Huaweiの充電器はQC2.0に対応していますが
QC対応の充電器ではmate9は急速充電は出来ません。
ちなみに次期mate10に間に合うかどうか分かりませんが
5分で80%を充電する超超急速充電技術を持っています(安全性の確認が最重要です)
書込番号:20917264
3点
「Ampere」アプリについて補足します。
本アプリは、端末に内蔵されている「電流検出チップ」から情報を読み出しているもので、何かを元に予測しているわけではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere&hl=ja
したがって、表示電流は、充電電流そのものを表すものではなく、「充電電流−消費電流」を表すものであることも明らかです。
もちろん、「mA」単位での正確な情報でもないことは上記に明示されています。
要は、数mAレベルでの電流精度を求めているのではなく、数百mAレベルでの電流値(概略電流値)の把握に基づいた充電特性の推測をしているということに留意すべきです。
書込番号:20917364
3点
私が今月初旬に充電した時のグラフです。(EXCEL)
測定に使用したのは
ミヨシ USB Type-C専用 USB電流チェッカー 4〜20V/6A(ブラック) STE-02/BK
です。
ロック時は全てのアプリを閉じ、Wifi・GPS等すべて切断した状態での充電です。
起動中のアプリ等の消費も考えてできる限り素の状態で充電してみました。
8%から充電を初めて完了までの充電時間は1時間40分
充電量10%毎に記録。
電圧は4.7〜4.8Vのほぼ横ばいですが充電量95%ぐらいから上がり始め5V台に。
電流は充電量40%辺りまでは4A台でしたがその後徐々に下がってゆき完了時は0.34A
温度はBattery Mixにて測定し33℃のほぼ一定でした。
ご参考まで
書込番号:20918302
2点
こんなグラフペタペタ張り付けるより、
モバイルバッテリーの優れものを紹介してよ。そのほうが、よほど有り難い。(笑)
書込番号:20920092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神奈川の銅鑼犬さん
こんな場を荒らすくだらない嫌味を書く位なら、興味が無いならスルーする耐性を身につけてくださいな、その方が見てる皆が有り難いから。
書込番号:20920249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>神奈川の銅鑼犬さん
mate9にモバイルバッテリーなど必要ないでしょう。
多分、貴方の機種より2倍は持つと思います。
何の機種だか分かりませんが、モバイルバッテリーはもう死語になりつつあるのですよ?
書込番号:20920608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mate9にはモバイルチャージ使う必要はありません
かえって効率悪いし邪魔くさくないですか
書込番号:20920708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神奈川の銅鑼犬さん
このスレは 鬼の爪さんが
>本機Mate9の充電中の発熱について心配されている方がいることや、私自身、本機が謳い文句にしている急速充電「20分の充電で約1日使用可能」に興味がたったので少し調べてみました。
興味のない方はスルーしてください。
と、書かれているようにMate9の充電時の挙動についての情報提供のスレですから
神奈川の銅鑼犬さんがこの件に興味がなければスルーされた方が良いですよ。
因みに私は購入から間もなく2カ月経ちますが、私の使い方にも因るかも知れませんが
今の所、モバイルバッテリーの必要性は全く感じていません。
むしろ、カーチャージャーやケーブルまで揃えたのに未だに活躍の場無しと言ったところで拍子抜けです。
モバイルバッテリーの情報を所望されているのでしたらネットで探すかスレを立ち上げられた方が情報が集まるかも知れないですね。
書込番号:20920904
5点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 9 SIMフリー
指紋認証のロック解除設定時にテーブルに置いている時にロック解除はいちいち本体を持ち上げずに置いたままの状態からボタンを押してパターンにてロックの解除は可能でしょうか?
前使用していた、ASUSのZenFone 3は可能でしたのでMate 9でもOKなのかな?と思い投稿しました。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点
>aristo5555さん
ファーウェイの下記ページにて取説をダウンロードされて29ページにロック解除について書かれていますので
ご一読いただければよいかと思います。
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/mate9-jp-sup.htm
書込番号:20916495
2点
ロックの状態から電源ボタンを押すと画面が点灯します、その状態でどの方向でもいいので軽くスワイプしてPINを入力すればロック解除できますよ
書込番号:20916539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぼび〜まじっくさん
>ロックオーラさん
アドバイスありがとうございます。
PIN以外のパターンとかは出来ないのでしょうか?
書込番号:20916541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aristo5555さん
ダウンロードされた取説の28ページのロックのかけ方の項目の11行目に
「画面ロックの解除には、ロック解除パターン、PINまたはパスワードを設定できます。」と記載されていますので
3種類からお好みの物を設定すればOKです。
書込番号:20916709
![]()
3点
パターンを選ぶと、指紋認証によるロック解除は使えなくなります。
なので、指紋認証と併用する場合は、パスワードかPINのどちらかになりますね。
書込番号:20916770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>armatiさん
>ロックオーラさん
>ぼび〜まじっくさん
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:20916878
0点
解決済みですが
>armatiさん
補足説明ありがとうございます。
書込番号:20917657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)











