端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5.2インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
-
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ホワイト]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ホワイト]のレビューを書く -
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ブラック]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ブラック]のレビューを書く -
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ゴールド]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ゴールド]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年9月29日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月29日 13:21 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年9月28日 07:56 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2017年9月28日 04:05 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月27日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月25日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
お世話になります、p10liteは 画面を二回関節で叩くと、スクショとれました この機種も同じかと思ってましたら この機能がないです。
つきましては 音量 パワーボタン押しこまずに ソフト的に スクショ撮る方法 教えていただきたいのです。
now on top とかいう googleだと ローカルに保存できません。
0点

>デジマンさん
画面上からスワイプして出てくるメニューに『スクリーンショット』があるのでタッチすると撮れますよ。
一部しか出てこなければ、さらにスワイプすると全メニューが出てきます。
もしくは、スクリーンショット出来るアプリはけっこう色々とあると思いますよ。
書込番号:21238493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
お分かりの方 教えてください。
設定→ネットワーク通信→ネットワーク通信を行うアプリ プルダウンメニューの詳細なネットワーク管理→システムアプリのバックグラウンドでどれを選択していけば 電池の消耗を少しでも 防げるのか お願いします。
アンドロイドの緑のマークのあるアプリまであるのですが どういう仕事しているのか 注釈もないので わかりません。
g mail line googleカレンダーぐらいしか スタンバイ状態で 通知あれば困らないので よろしくお願いします。
そんなとこ触っても 電池の消耗に 関係ないと言われれば すべて生かします。
0点

あまり関係ないとは思いますが・・・・・
逆に必要な処理を止めて、延々処理をしようとして逆に消費してしまうことが起こる可能性もあると思います。
効果があるとしたら、フォトやYoutubu等、アプリの個別の設定で通知を受け取らないとかでしょうか。
微々たるものだとは思いますが。
アプリの消費を気にされているのであれば、
設定→電池→消費量レベル→ソフトウェア
でチェックした方が良いと思います。
書込番号:21238044
0点

バックグラウンドアプリをいじると、弊害が生じる可能性もあるので止めたほうがいいでしょう。アンインストールやアプリ設定の変更で対応した方がいいと思います。
素のAndroidの状態でバッテリーを食うのはGoogle検索とGoogle+かと思います。アンインストールもしくは無効化が可能なら、消しておいたほうがいいでしょう。
プッシュ受信を行うメールアカウントを極力減らすのも手です。
書込番号:21238107
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
この前安くて性能も抜群とたくさん評価されていたので買ってみたのですが今までのスマホでは英語を打つと予測変換がでたのにこのスマホはニックネーム決めやメッセージを送るときなどは英語の予測変換出るのにGoogle とかで調べものをするときはなぜか英語の予測変換が出てきません。
なぜかそうなるのかわかる人はいないでしょうか?
書込番号:21233332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IMEは何を使われているでしょうか?
google日本語入力でしょうか?
入力場所はどこでしょうか?
例えば、ホームの長押しでgoogleアシスタントを表示後、左下のキーボードを押した直後でしょうか?
具体的にどのような文字を入力した時の状態でしょうか?
わかりやすいように、その状態のスクリーンショットを添付されると、他の人に状況がわかりやすいと思います。
書込番号:21233447
0点

そうですね
説明が、不足してました
すみません
例えばこのスクショののようなaを打ったのに予測変換が出ない感じです
そして設定ではiWnn IME 日本語の設定にしています
書込番号:21233471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HUzINさん
ちなみに「aft」と3文字打つと、候補として
「after the rain」
「after all」
「after」
と出てこないでしょうか?
1文字では、日本語の方が優先順位が高くて、aではじまる「アマゾン」などが最初に出てしまっているのだとは思いますが。
回答なっていないかもしれませんが、3文字程度打てば期待通りにならないでしょうか?
書込番号:21233592
0点

なんでイッチーは、泣いているの?
なんでイッチーが、謝っているの?
初心者のワイも涙目になってきた。もう怖くて、ビクビクして、委縮して文字が打てないンゴ(´・ω・`)
ワイもiWnnを使っていたよ、まぁ涙拭けよ(;・∀・)
その時の経験を少しだけ・・・
>例えばこのスクショののようなaを打ったのに予測変換が出ない感じです
文字A入力では、文字あ入力のような予測変換候補がキーボードの上に出ません
iWnn IMEではなく、同じOMRONのWnn Keyboard Labなら文字A入力で予測変換候補がでます
これ↓ インストールして使ってみるかは自分で判断してね。
Wnn Keyboard Lab
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.omronsoft.wnnlab&hl=ja
がんば!
書込番号:21233716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Googleアプリを起動し、検索バーにaを入力したスクショ?
Wnn Keyboard Labでも、そのアプリではキーボードの上に予測変換候補がでないです。
文字A入力で予測候補がでるアプリとでないアプリがあります。
すまない、ごめんない、もうしません( ;∀;)
もう、忘れてください・・・タヒたいくらい恥ずかしい(´・ω・`)
書込番号:21233819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>ねっこぱんちさん
質問に答えていただきありがとございました
このことは色々調べたら解決してしまったので答えていただいた所すみません
特にねっこぱんちさんアプリまで紹介してもらったのにすみません
書込番号:21234079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このことは色々調べたら解決してしまったので答えていただいた所すみません
疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:21234918
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
母用に格安スマホの購入を検討しております。
これまではASUSのZenFoneGoを使用していたのですが、半年ともたずにSIMが反応しなくなりました。ASUSに問い合わせをしてみても14日以内でないので交換は不可、さらに修理でも2週間は要し、その間代替え機は現在すべて出ているので貸すことができないと言われ、泣く泣く新しいスマホの購入を検討しております。
そこで質問なのですが、こちらのスマホでSIMが反応しなくなる可能性ははありますでしょうか? キャリアはLINEモバイルを使っております。
また過去の質問内容を拝見いたしますと、指紋認証は最初設定の時点で飛ばせば指紋認証のロックなしで使えると認識しているのですが合ってますでしょうか。(まだ母はあまりスマホを使用したことがなく、指紋認証やロックはなくただ画面をスワイプするのみで起動するのが好ましいです)
併せて、私自身もスマホに詳しくないので、他の機種でおすすめがありましたらお教え頂ければありがたく存じます。
いくつも質問を大変申し訳ありませんが、お力をお貸し頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>あしかabcさん
>こちらのスマホでSIMが反応しなくなる可能性ははありますでしょうか? キャリアはLINEモバイルを使っております。
●まずは端末の不具合なのかsimの不具合なのかを確認するのが先です。
zenfoneGOのsimを別の端末(docomoの端末もしくはdocomo系のsimが使用できるsimフリー端末)に差してみて確認できればいいのですが。
simに異常がなければ本機で使用できます。
>また過去の質問内容を拝見いたしますと、指紋認証は最初設定の時点で飛ばせば指紋認証のロックなしで使えると認識しているのですが合ってますでしょうか。(まだ母はあまりスマホを使用したことがなく、指紋認証やロックはなくただ画面をスワイプするのみで起動するのが好ましいです)
●本機では最初の設定でもその後の使用途中の設定でも(いつでも)指紋認証の使用は無しにできます。
ただしzenfoneGOとの違いはダブルタップでスリープから画面のOnができないので画面On(スリープ解除)する度に電源ボタンを押す必要があります。
そに点ではzenfoneシリーズ全てに言えることですが優位です。
その当たりを考慮に入れつつ同じ価格帯にて指紋認証は必要ないとなれば個人的にはzenfoneシリーズですと以下の
zenfone liveですかね。
(zenfoneシリーズのいいところは簡単モード等年配者の利用等を考慮に入れているところです)
http://kakaku.com/item/J0000025130/
ただしnovalite含めHuaweiの強みはアフターですかね。
修理時もワイモバイルで修理依頼すると代替え機の貸出をしてくれるみたいですし。
実店舗(都心部)にて修理等もしているみたいですし。
迷うところですね。
書込番号:21229154
2点

どのメーカー・機種でも不具合というのはあるのでこの機種では絶対にトラブルがないとは言えません。
ただASUS製品は特に不具合発生率が高いという実感はありますのでそれよりは安全かなと、願望ですが。
スマホ、windowsタブレット、1台ずつASUS製を所有してますがどちらも深刻なレベルの不具合に遭遇しています。
ファーウェイの製品はまだ1台も持っていませんが評判は良いようなので私も次はこのメーカーのスマホを試してみたいなと思っています。
このメーカーの別の機種も含めてよくよく検討し、一度は試してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:21229196
1点

追伸
現在はzenfoneGOをご使用とのことですがsimサイズはマイクロサイズだと思います。
novaliteになりますとsimサイズはナノサイズ(小さくなります)になりますので、
現在のマイクロサイズをナノサイズに変更をしなければなりません。
勿論手数料もかかりますし即日というわけにもいきません。
ですので
使い慣れているASUSのzenfoneシリーズにて
現在のマイクロsimがそのまま利用できる機種ですと2015年発売の機種になりますが下記になります。
個人的にはzenfone liveよりもこちらがオススメです。
自分も現在も使用中です。
(もうすぐ二年になりますが元気です)
zenfone2laser
http://kakaku.com/item/J0000017044/
zenfone3MAXという選択肢もあるとは思いますがレビュー等をご参考になさってみてください。
(ゴーストタッチ不具合等があるみたいですので)
こちらは指紋認証付きですが同様に指紋認証無しでの使用も可能ですのでご安心ください。
http://kakaku.com/item/J0000022404/
言い忘れましたが
自分novaliteも使用中です。
novaliteをご使用になるのでしたらやはり指紋認証を利用したほうが使いやすく便利です。
またASUSのzenfoneシリーズも3台ありますが幸いなことにトラブルはありません。
ただしzenpad(タブレット)2台中の1台のみに関してはハズレ引いています。
結論的には同価格帯で比べた時の
スペックや万が一のアフターを考えるとHuaweiが正解なのですが…。
長文失礼致しました。
見当違いでしたらご容赦ください。
書込番号:21229214
1点

>kintaマカオに着くさん
>長文失礼致しました。
見当違いでしたらご容赦ください。
とんでもございません。本当にご丁寧にご説明くださってありがとうございます。本当に勉強になりました。
SIMの不具合は私が遠方に住んでいることから、母に確認してもらったのでなんとも言えないところなのですが、どうやら他機種では大丈夫だったようなのでSIMの不具合ではなさそうです。
色々とお話しを聞くと、使い慣れてもいますし、やはりzenfoneシリーズがいいのかなと気がしてきました。ただ毎回遠方から説明をしながら母に設定をさせるのがなんだか申し訳なくて、できるだけ外れを引きたくないのでどうしようと迷っています。ただお話しをお伺いしていると、メーカーというより私が手にした機種がたまたまよくなかったという気もして参ります…。
kintaマカオに着くさんもnovaliteを使われているのですね。zenfoneシリーズと比べて使いやすさや不具合はどうでしょうか。Zenfone Goは余計なアプリは最初多かったものの、SIMフリーの問題を抜かせば母でも使いやすかったイメージです。でも同じandroidなので変わりはないかもですかね。
色々とお答えいただきながら度々申し訳ございません。
もし宜しければお教え頂ければ幸いです。
書込番号:21229261
0点

>ZZ2012さん
コメント頂きどうもありがとうございます。ZZ2012さんも不具合に遭遇してらっしゃるのですね。問い合わせセンターの方はとても親切だったのですが、不具合に対してはどうしようもないという感じで、スマホにもやっと慣れてきたところだったのでショックです。
たしかに、一度試してみると言うのもありかもしれません。結局格安スマホなので、割り切って色々触ってもらうことも必要ですよね。
アドバイス頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:21229263
0点

>ただ毎回遠方から説明をしながら母に設定をさせるのがなんだか申し訳なくて、
●そのような状況ですと使い慣れたzenfoneのほうがいいと思います。
>できるだけ外れを引きたくないのでどうしようと迷っています。ただお話しをお伺いしていると、メーカーというより私が手にした機種がたまたまよくなかったという気もして参ります…。
●これにつきましては個人的にですが、ASUSのほうが不具合は多い印象があります。
(やっかいな不具合含めて)
ですが使い慣れたASUS好きですので購入してきました。
ただし自分の場合ですがzenfoneやzenpad購入時は実店舗(家電量販店)にて購入してきました。
(それが正解というわけではありませんが初期不良時もすぐに相談に行けるので)
たまたま幸いなことにハズレは一回だけなのかもしれません。
novaliteはネットで購入しましたがzenfoneに比べて購入時のプレッシャー(安心感)は違いを感じました。
前述しましたが安心感という意味ではnovaliteを製造しているHuaweiです。
>zenfoneシリーズと比べて使いやすさや不具合はどうでしょうか。
●設定関係につきましては使い慣れたzenfoneのほうがいいです。
電池持ちはnovaliteのほうが良いです。
処理速度もnovaliteのほうが良いような気がします。
ただし
novalite含めHuaweiの端末はプッシュ通知(最適化を無視等の設定)を鳴るようにする設定がわかりずらいというか細かい印象があります。
その影響で電池持ちも良いのかもしれません。
上記のプッシュ通知関係の設定につきましては購入時の初期設定の際に必要なアプリの設定をスレ主さんがしてあげれば問題はなさそうですが…。
zenfone(ASUS)もnovalite(Huawei)も使用している方は多いのでわからなければ検索すると色々と出てきますので、お母様へのご説明前にスレ主さんが理解できれば困ることは無いと思います。
余談ですが最後に
●novaliteとzenfoneliveはsimサイズがナノsimですのでお気を付けてください。
●今まで内部ストレージ(ROM)が16GBで大丈夫でしたので問題は無いと思いますが、Android6以降の端末は16GBと言いましても実質の残りは8GB程度ですので、その辺もお気を付けください。
その辺を危惧されるのでしたらROM32GBの端末をオススメ致します。
Huaweiであればp10lite(ナノsim)
http://kakaku.com/item/K0000971418/
ASUSであれば安定感等でzenfone3のze520kl(マイクロsim&ナノsim両方)
http://kakaku.com/item/K0000912793/
(正直ここまでの端末は必要ありませんが…)
になります。
書込番号:21229292
1点

>あしかabcさん
たびたび失礼いたします。
じゃあ具体的にはどうなのという意味ではなのですが、個人的にはですが、安心感という意味でHuaweiの端末の今回で言えばnovaliteのほうが満足度は高いとは思います。
操作方法も微妙に変わるかもしれませんが電話とメールくらいでしたら違いは無いと思います。
電話帳も使いずらければASUSの電話帳をプレイストアにてインストールできますし…。
以下プレイストアのアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.contacts
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.asusincallui
ここからは
novalite関係の資料です。
https://mobareco.jp/a99429/#sec03
プッシュ通知関係設定の書き込みhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024149/SortID=20835453/
余談ですが
novaliteをご選択した場合ですが、ご使用になるのであれば是非とも指紋認証をご利用になることをオススメ致します。
そのほうが楽ですしどこかに置き忘れても安心ですので。
多分ロック画面から解除時の暗証番号を忘れてしまうことを懸念していることだと思いますが、指紋認証を利用することがメインの考えだとするならばPINにて同じ数字4個(例、1111等)でいいと思いますので。
あとはたまにPINの認証がありますが、1111と番号を入力するだけですので。
そうすれば電源ボタンを酷使する必要が無くなり電源ボタンの劣化も防ぐことができますので。
以下は箇条書きになりますが、
指紋認証に慣れますとzenfoneのダブルタップで画面Onでも面倒になります。
電源ボタンでも同様で面倒になります。
長文失礼致しました。
見当違いでしたらご容赦ください。
書込番号:21229350
1点

>kintaマカオに着くさん
本当に本当にご丁寧にありがとうございます。なんとお礼を申し上げていいのやら……。色々と事細かにお教え頂き大変感謝しております。
SIMのサイズに関してもご丁寧にありがとうございます。ストレージに関しても実質8GBになる旨、理解いたしました。
頂きましたコメントとURL、全て拝見させて頂きました。色々と頂いた内容から当方も調べてみましたが、novaliteは確かにおっしゃられていたようにプッシュ通知関係で困っている方が多いようですね。kintaマカオに着くさんは問題なく鳴っていますか? 母の主な用途はラインになるので、もし私がうまく説明できず設定できなかったらどうしようと心配になっています。すみません、優柔不断で……。
とはいいつつ、今novaliteに傾いているのですが、こちら通話音量がASUSに比べると小さいでしょうか。ラインなどの通話音量が若干小さめという声も多く見たので、もし分かればお教え頂ければ幸いです。
指紋認証はものすごく反応がいいみたいですね。中華スマホの指紋認証はあまり信頼していなかったのでびっくりしました。後からなくすこともできるようなので、最初は設定してもいいかなと思っております。
度々お忙しいところ申し訳ありません。もしお手すきになられましたらお教え頂ければ嬉しく思います。
書込番号:21230308
0点

>novaliteは確かにおっしゃられていたようにプッシュ通知関係で困っている方が多いようですね。
nova lite等、Huawei機のAndroid7(EMUI5.0)では、設定は確率されている(但し確認事項は非常に多い)と言って過言ではないかと。
現在は、見やすいにように綺麗に纏めています。(纏めたつもりです)
Huawei機で最も多い質問の設定が必要です。
すべて記載すると長いので、詳細は下記URLを参照下さい。
最も重要な部分のみ引用しておきます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1
>Q.Android7(EMUI5.0)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>■最も重要な設定
>設定→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
>■次に重要な設定
>端末管理→電池残量→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(補足:通知された時に間違って閉じないようにするため)
>※アプリ固有の設定は、設定→アプリ→該当アプリ→電池→消費電力が高いアプリ→オフですが、上記をオフにしておけば、オンでもオフでもどちらでも良いです。
>端末管理→電池残量→右上の歯車→極端に消費電力の高いアプリを閉じる→オフ
書込番号:21230605
1点

>プッシュ通知関係は問題なく鳴っていますか? 母の主な用途はラインになるので、もし私がうまく説明できず設定できなかったらどうしようと心配になっています。すみません。
●†うっきー†さんの書き込みをご参考にすれば大丈夫です。
Huawei機を初購入の自分でさえ事前勉強で設定はできましたので…。
ただし設定後の確認だけは必ずしてください。
●プッシュ通知につきましては、あくまでも自分の場合ですが、ディープスリープ時のトークの一発目送信時に極々まれに鳴らない(遅れる)時があります。
これにつきましては他の要因も考えられるため本機特有の症状とは言えないと思っております。
トーク送信時のみで無料通話時はちゃんと鳴りますので大丈夫です。
もしくは着信音が途切れる現象がありますが以下の方法で対処しております。
例、チロリロリン→チロッ
【対処法】
相手の方にも事情を伝えた上でですが
@当たり前ですが普段から自分で確認するようにしている
Aトーク送信時にすぐに気がついて欲しい場合には抑えで無料通話をかけてもらい着信音を鳴らしてもらっている
B例えばですが、5分〜10分経っても返信無い場合はA同様の対処をするとか。
C本当に重要な案件時は最初から無料通話や090の電話やSMSを使用する等。
本末転倒の対処法かもしれませんが工夫しながら使用しております。
自分的には致命的では無いと思っております。
>今novaliteに傾いているのですが、こちら通話音量がASUSに比べると小さいでしょうか。ラインなどの通話音量が若干小さめという声も多く見たので、もし分かればお教え頂ければ幸いです。
●自分はこの端末はデータsimにてLINE専用に利用しておりますが、無料通話時に小さいと感じたことはありません。
>指紋認証はものすごく反応がいいみたいですね。中華スマホの指紋認証はあまり信頼していなかったのでびっくりしました。後からなくすこともできるようなので、最初は設定してもいいかなと思っております。
●指紋認証端末は現在zenfone3laserとnovaliteを使用中ですが、novalite爆速です。
本当にオススメです。
zenfone3laserは比べるとワンテンポ遅れます。
書込番号:21230896
1点

>†うっきー†さん
お礼が遅くなってすみません。コメント頂きありがとうございます。
ライン通知の設定の仕方の方法も分かりやすくお教え頂きありがとうございます。かなり心配ではあったのですが、これなら遠方からの説明でも何とかかりそうです。でも、これを知らなかったら結構大変ですね。ずっとラインが鳴らないままですもんね……。
お教え頂いて助かりました。根気強くやってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:21234716
0点

>kintaマカオに着くさん
お礼が遅くなってすみません。何度もの質問にも関わらず、いつもご丁寧にお教え頂きありがとうございます。
ライン通知のハードルが高そうでドキドキしていますが、お教え頂いた通りに試してみればなんとかなりそうなので安心しました。
また、kintaマカオに着くさんも使えてらっしゃるということで(しかも通話は少なくとも鳴ると聞いて)より安心です。
母はガラケーを通話用に持っていて、ライン専用のスマホにと考えていたので、リアルな使用感をお教え頂けてありがたかったです。色々と検索もしたのですが、私が本当に初歩的なことばかりが気になっていたのでなかなかいい回答に出会えなくて…。
何度も何度も本当にすみませんでした。今回は外れを引かないように期待しながら、購入をしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21234720
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
THETA 2013/12/08購入 ファームウェアーバージョン(最新)1.31。
THETAアプリのバージョンは1.21.3です。
タブレット ASUS MemoPad7 Android4 ではWiFi接続、画像転送等使用出来ています。
1回では接続できず3回目位で接続できます。
PQIのAirPen A 400でシャッターを切ることもできます。こちらは1回で繋がります。
新たに購入したタブレット等に同じアプリをインストールしても、TEATAと接続が出来ません。
(接続時、他のTHETAインストール端末の電源は切っています)
HUAWEI MediaPadT2Pro Android6
HUAWEI NOVA LITE Android7
HUAWEI MediaPadM3Lite10 Android7
リコーに質問したところ、
「別の機種では接続ができている・・・、THETA側の問題はないと思われます。」との回答でした。
HUAWEIでは使用出来ないのでしょうか?
新しい THETAーS、SC、Vでも正常に使用出来ないでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
こちら公式ではマイクロSD128GBなのですが、音楽や動画を大量に持ち歩きたいため、SANDISKなどの200GBのメモリを利用してる方がいましたら、しっかり対応してるかどうか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21213180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機では200GB以上のSDを利用している人は少ないと思いますが
理論上は2TB(2000GB)まで対応しているはずです。
128GBまで対応していて256GBが使えない理由はありませんね。
書込番号:21223504
0点

了解しました。
理論上可能なら安心して、機種変更出来ます。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:21228716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)