端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年2月24日発売
- 5.2インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova lite SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全6件)
-
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ホワイト]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ホワイト]のレビューを書く -
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ブラック]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ブラック]のレビューを書く -
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ゴールド]
HUAWEI nova lite for Y!mobile 608HW ワイモバイル [ゴールド]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年5月15日 15:16 |
![]() |
13 | 6 | 2017年5月14日 23:25 |
![]() |
12 | 4 | 2017年5月13日 08:20 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月12日 09:10 |
![]() |
36 | 8 | 2017年5月10日 07:56 |
![]() |
27 | 17 | 2017年5月9日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
今はギャラクシーS5で開発者オプション変更して、
なんとか遊んでいます。
背景重い戦闘や、宝具、スター獲得時などの
重い処理でも処理落ちしないでしょうか?
また、容量が16GBしかないのが気になります。
2台持ちにすれば問題ないですかね?
書込番号:20848514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム目的ではnova liteはおすすめしません。
最低でもnova以上、できればiPhoneをおすすめします。
書込番号:20849740
4点

自分もゲームをガンガンやるなら、ZenFone3(ZE520KL)、Huawei Nova 、Mate9 のどれかが良いと思います。
書込番号:20850220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際FGO入れてやってます。
普通にプレイ出来てます。
ただ、サクサクてな感じではないですね。
オーダーチェンジや宝具発動時は少しローディングが長いなぁと感じたりカクツキはあると思います。
前使っていた機種がアプリが強制的に落ちまくっていたので、それに比べれば月とスッポンの差ですね。
liteで今のところ強制終了などはあったことはありません。
モタツキが気になるのであればもう少しスペックが良いものがいいと思います。
書込番号:20855568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
>のんびり緑茶さん
>天然ミネラルさん
書込番号:20894094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
先日、ネットカフェに行った際にそのお店のフリーwifiに
繋ごうとしたのですがアクセスポイントの一覧に表示されず
使用することが出来ませんでした。
お店の人に尋ねたところ、iPhoneや他のアンドロイド機種では問題ないそうなのでこの機種特有の問題だと思われるのですが原因と対処などありますでしょうか?
コンビニやスターバックス等の他のフリーwifiでは問題ありませんでした。
書込番号:20884101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんま考えにくいけど、ネットカフェが5GHzの電波しか開放してないとかかな?
書込番号:20884107
5点

最初だけ、
改めてアクセスポイントを検索し、
SSIDとパスワードを入力して接続する、
という作業が必要なのでは…。
私の見当違いでしたら、ご容赦ください。
書込番号:20884202
0点

ご返答ありがとうこざいます。
ご指摘の件も試してみましたが駄目でした。
書込番号:20886077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通りかもしれません。
再度ネカフェに行ってみて確認したいと思います。
書込番号:20886085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
ご指摘どおりネカフェは5Gしか対応してませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20892239
4点

5Gだけって
どっちかっていうと、不親切ですね
書込番号:20892900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
教えてください!
昨日本体届きまして、
今日SIM・ガラスフィルム・TPUケースも届きました、
装備完了です。
さていじってみると、スピーカーらしきものが2個あるのに
片側しか音が出ない。
向かって右がスピーカー、
左がマイクで音が出ない という認識で宜しいでしょうか?^^;
今までの機種はスピーカーが1つしかなかったので。
設定いじっても該当箇所は見当たりません。
* 画像添付しました。
0点

その通りです
なおP8 lite、P9 liteも同様です
ステレオスピーカーはALCATEL IDOL3やNexus6など一部機種しか装備してません
書込番号:20838209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り扱い説明書のP2に記載されている通り、その通りですね。
PDFへの直リンクが禁止なので、以下より確認してみて下さい。
http://consumer.huawei.com/jp/support/mobile-phones/huaweinovalite-jp-sup.htm
書込番号:20838360
2点

>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
早速のご回答ありがとうございました^^
2人にベストアンサーを送りたいのですが、
マニュアルのURLをいただきました
うっきーさんにいたします。
ありがとうございました!
書込番号:20839974
2点

>2人にベストアンサーを送りたいのですが
最近、ここのシステムがちょこちょこ変わってるので最新の状況を把握できてませんが、
変わってなければ3つまでグッドアンサーつけられたと思いますよ。
書込番号:20888210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー

まずは使用されているメーラーに何を使っているのかを記載されるとよいかと。
本機で同じメーラーを使っている方が、同様な現象が起きるか、また、起きた時の解決方法を知っていれば教えてくれると思いますよ。
書込番号:20876513
1点

私は、問題解決の方法は一切記載していないのですが、何故か解決済とされています!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:20885866
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
今まで
ゼンフォン、XPERIA、LG G2mini、Acer liquid z530
を併用してきました
電池なくなると面倒なので専用のケーブルを使わず
例えば
ゼンフォンのケーブルでz530を充電したり…
と、なんの支障もなくシャッフルして使用してました
最近ファーウェイNOVAlightを購入しまして
いつもの如く、専用のものを使わず
XPERIA(ドコモのAC 05)のケーブルで充電…
そろそろ完了かと本体見ますと
あら?30%で充電停止してます
AC 05のランプもコンセントに挿しこんでいるのに
勝手に消灯!(初めて見た事象です)
ちなみにほかの
LG、Acer、zeofoneのケーブルではNOVAlightは
ちゃんと充電できました
ではAC05の故障?
試しましたが、NOVAlight以外支障なく充電完了
うーん、理由は何でしょう?
詳しい方、教えてください
書込番号:20876619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、5V 1.8Aのものと 5V 1.0Aのもの、
この二つのグループに分けて、一つの ACアダプタ & ケーブルを使い回しています。
つい先日 GETした HUAWEI P9 Lite Premiumが、5V 1.0Aです。
nova liteが 5V 1.0Aの機種で、
docomoの AC05では、何らかの保護回路が作動した、
とは考えられないでしょうか。
(あくまでも、私の個人的な推測ですが…。)
書込番号:20877035
4点

なるほど
AC05の差し込み口(アダプタ部?)があんだけ大きい
のは、保護回路が入ってるからなんですね
ありがとうございます
AC05が消灯してたのも納得です
まだ真新しいファーウェイの電池がダメージを
受けてなければ、一安心です
ま、電池が交換できれば、ここまで肝冷やさなくて
済むんですが(笑)
書込番号:20877069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACアダプタ05には、何か問題があった時のために電力の供給を止めてしまう機能があるようです。
LEDが消灯するということなので、まさにこの機能が働いてしまったのだと思います。
ドコモの純正充電器「ACアダプタ05」で充電できないときの対処法!
http://docosma.com/kosyou-huguai/post-6623
ACアダプタ05の説明書
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/aaf39656/download.html
>ACアダプタの通知LEDが消灯した場合は、電源プラグをコンセントから抜い
>て、1分以上経過してから再度接続してください。
>出力 DC5.0V 1.8A/DC9.0V 1.8A/DC12.0V 1.35A
アダプターはDC5.0V 1.8A対応で、これより低い本機(5V 1.0A)利用中に、なぜ停止機能が作動したのかは不明ですが。
書込番号:20877082
6点

>†うっきー†さん
詳しい説明ありがとうございます
電池許容1Aに対して1.8Aの過電流が通電して
過負荷がかかって充電をやめたんですかね〜
どうも理科が苦手でして(^_^;)
書込番号:20877636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さけさけさんさん
私はそのように認識しています。
逆のパターン、 1.8A以上の端末を、 1.0Aの充電器, ACアダプタ + ケーブルで充電するのは、充電時間が長くなるだけの話です。
(とは言っても、5年くらい前は、このパターンでも、その後の充電では、バッテリーの持ちが急に悪くなりました。)
書込番号:20879516
4点

>さけさけさんさん
確かに、今回の件は不思議ですね。
対応機種に、高速充電対応でない機種も含まれていますから。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAF39656#correspondenceModel
書込番号:20879697
2点

そこの注意書 ※1に書いてありますね。
『端末の充電性能として、「DC5V 1A」を超えた入力に対応していない端末には、
過電流によるバッテリーの過負荷を回避するため、急速充電はしません。』
という意味のことが。
1A が適正電流なのに、1.8Aで充電していて、
「これ以上はあきまへん !」
という POINTで、賢い 05 はんが STOPかけはったんちゃいまっか…?
書込番号:20880174
3点

>『端末の充電性能として、「DC5V 1A」を超えた入力に対応していない端末には、
>過電流によるバッテリーの過負荷を回避するため、急速充電はしません。』
>
>という意味のことが。
その記載は私はみつけれませんでした。
記載した公式内の文章を自分の解釈を一切くわえずに原文のまま引用
>急速充電対応端末のみ。急速充電非対応端末の場合、通常速度で充電可。
私は急速充電に対応していない端末の場合は、通常速度で充電可能と、言葉通りの意味にとりました。
高速充電に対応していない機種(※1がついていないもの)も対応機種として載っていますし。
docomoの端末は高速充電対応でない機種でも、正常に通常充電が可能で、他社端末では出来ない場合もあるという理由は分かりませんが。
他社の端末での充電なので、出来ないことに関しては、文句は言えないですが。
書込番号:20881092
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite SIMフリー
現在、IIJの音声通話付SIMとHUAWEI G620Sを使用しているのですが、アプリを追加したり
する度に重くなったり、一時的にブラックアウトする為に本機の購入を検討しています。
そこでお尋ねさせて下さい。
1)価格コムの価格比較欄は何時も空欄ですが、本体のみの購入の方は何処で購入されておられますか。
2)現在、SIMがmicroなのでnanoに変更する必要があります。ネット申込ですと届くまで数日?使えない
事と、名古屋市のビックカメラですと、当日SIMのサイズ変更が可能の様ですので、本体購入(有れば)と
サイズ変更を同時にするのが簡単かなと考えております。
アドバイスを頂けましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

基本的にはOCNのSIMセットで購入が安くなります。
SIMの契約は任意です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X91JYL5
https://simseller.goo.ne.jp/category/HUAWEI/00002PRA_LX2_SIMSET.html
安い時は税別14800なので税込16000程度
amazonで購入する場合は、必ずAmazonから発送されているものにしておけば、サギ(個人情報だけ収集されて商品は届かない)に合うことはないでしょう。
購入はどこのショップで購入してもメーカー保証は受けれます。
Yahooのショップで聞いたこともないお店で「保証書はつきませんと記載されているところ」などは例外ですが。
好きなところで購入されたのでよいかと。
安い時に買いたければ、こちらの掲示板を見ていれば、特価情報の記入があることがあるので、その時に買えばよいです。
書込番号:20873955
3点

私の場合SIMはこれでぶち抜きました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BUTB9DG/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20874414
3点

SIMカッターの使用はあくまでも自己責任になります。
結果的に成功すればよいのですが、最悪のことも覚悟して行ってください。
私も1枚カッターでカットしました。(成功してます)
要領としては、思い切り打ちぬくことです。
ご参考になれば
書込番号:20874447
4点

>†うっきー†さん
>コッチャマンさん
>bontyanさん
早速のアドバイスありがとうございました。
特に急いではおりませんので、安くなったタイミングをウオッチしたいと思います。
SIMカッターに1000円投資するか、ビックカメラで変更代金2000円払うか悩ましいですが
やはり変更の方が無難かなあと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20874512
0点

SIMカッターを勧める方がいらっしゃるようですが、ほとんどのSIMカッターはキャリアSIMに合わせて作られてるからMVNO SIMに使って大丈夫なんですかね?
キャリアSIMとMVNO SIMでは接点パターンが若干違うのでちょっと心配になりました。
やるかやらないかは自己責任なのでべつに構いませんがね。
私は普通のOLFAカッターでサイズ変更しましたが、それでも少し削ったり形を整えたりと何度も微調整しながらやりました。
SIMカードは0.5mmズレただけでも認識しないほど精密ですからね。
あとSIMカードの種類によって厚みの違いもあるので注意が必要ですね。
それとカット失敗時の再発行リスクも考えておかないといけませんね。
少しでも自信が無いなら素直にサイズ変更してもらったほうが確実だと思いますよ。
書込番号:20874723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SIMカッターを勧める方がいらっしゃるようですが、ほとんどのSIMカッターはキャリアSIMに合わせて作られてるからMVNO SIMに使って大丈夫なんですかね?
キャリアもMVNOのSIMの規格は3種類あるだけで同じかと。
SIMカッターは規格(サイズ)に合わせているだけですね。
>キャリアSIMとMVNO SIMでは接点パターンが若干違うのでちょっと心配になりました。
キャリアとMVNOだからパターンが違うということはありません。
同じキャリアで同じSIMサイズでも異なります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2UIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
気にするとしたら、nanoが厚みが若干薄い程度かと。
大きさは規格で決まっているので、SIMカット時に気にすることはないかと。カットする位置がずれないようにだけはしないといけませんが。
もちろん、自己責任にはなりますが。
書込番号:20874891
2点

>デジタルおたくさん
もう解決しているかもしれないですが
IIJにこだわりがなければ
他のMVNOsimに変える方法もあります
変更なら、数時間の空白で済むMVNOもあります
(今日まで無料キャンペーンのようですが)
他のMVNOに入会した場合、いろいろ特典があり
あまり費用は変わらないかと....
IIJの品質に満足されているなら、
同等の品質と言われているイオン/DMMはいかがでしょうか?
書込番号:20874965
1点

このモデルはHuaweiが戦略的に販売しているもので、基本的に各MVNO向けに卸されているものであり、単体をショップで販売することはありません。
なので必然的にSIMと抱き合わせだが契約の義務のないgoo Simsellerからの購入が圧倒的に多く、頻繁に品切れを起こし、注文から手許に届くまで時間が掛かることも多い。突発的な割引販売もありますが、人気機種だけにあっという間に売り切れてしばらく在庫無しに陥ります。
まぁ、モデル末期になれば捨て値でショップに流れることも考えられますが、その頃にはより魅力的な機種が後継で出て、これを買う意義も相当薄れてると思いますよ。
ご存知かも知れませんが、IIJmio契約者なら公式サイトから単体を何時でも買うことが出来ます。価格は一括で19800円。分割でもそれほどお高くなかったと思います。
個人的にはNOVA liteを買って楽しむなら早いうちに入手した方が良いと思いますが。繰り返しますが、他のモデルとは販売戦略が違いますから、待っても価格はそんなに下がりませんよ。そしてわざわざ他のMVNOに移る必要もない。無闇にgoo Simsellerを儲けさせてそっちの在庫がなくなる一方で、各MVNOの在庫をだぶつかせるなんてアホらしい状況を生まないためにも(笑)スレ主さんにおいてはIIJmioからの単体購入をお勧めしたい。別にIIJの回し者じゃないてすが(笑)
ただね…その前に一度、G620Sを初期化してみてはどうてすか?アプリを頻繁に入れたり外したりしてるなら、効果は絶大だと思いますよ。
書込番号:20875789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5/8まで、IIJでSIMカードサイズ変更の手数料0円になっています(BIC SIMカウンターでは即日発行手数料1,000円のみ)。
https://www.iijmio.jp/campaign/spring/?utm_source=mailmag&utm_medium=170427&utm_campaign=06
とりあえず、サイズ変更して、アダプタ使用でG620Sを使って、IIJでnova liteの端末のみ購入をすればよい様に思います(goo Simsellerで今後いつ安売りするかわかりませんし)。
書込番号:20875831
2点

>†うっきー†さん
SIMカッターでキャリアとMVNOの両SIMカードをカットした経験はありますか?
本当は1度も無いのでは?
キャリアとMVNOでは金属部のパターンに違いがあります。
巷に普及している輸入品のSIMカッターは、キャリア向けに制作されたものなのでMVNOのSIMカードをカットすると失敗します。
よく調べもせずに嘘の垂れ流しは迷惑ですよ。
書込番号:20875928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SIMカッターでキャリアとMVNOの両SIMカードをカットした経験はありますか?
>本当は1度も無いのでは?
私が持っているSIMカッターは以下のものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01686I3CG
docomoとMVNO(OCN)のSIMカット後に、正常に認識出来ています。
レビューを見てもキャリアのSIMもMVNOのSIMもどちらも成功しているようですよ。
SIMの規格は決まっていますので、同じ機種でキャリアもMVNOのSIMも使えます。
みなさん使っていますよ。
基盤のパターンの模様が違うのは、デザインの違いです。
20874891に記載したURLの写真を見てもらうとわかりますが、同じキャリアで同じSIMサイズでもデザインは違います。
1つのSIMカッターで使っている人がほとんどかと・・・・
書込番号:20876168
0点

■補足
>docomoとMVNO(OCN)のSIMカット後に、正常に認識出来ています。
私がカットしたMVNOはFREETELでAmazon等のレビューなどではOCN等です。
特にどこのMVNOかは関係はありませんが・・・・・
書込番号:20876216
0点

>遠藤不在さん
>巷に普及している輸入品のSIMカッターは、キャリア向けに制作されたものなのでMVNOのSIMカードをカットすると失敗します。
これは本当ですか?海外でわざわざ日本のキャリア向けに設計して、simカッターが作られているのですか?
simカードの規格は決まっていますし、金属パターンの違いはsimカードの世代で異なります。古いsimカードの場合は、キャリアであろうがMVNOであろうが、カットして動作しない可能性は高いのではないでしょうか。
ナノsimが登場する前のsimは、金属部分の大きさが大きく、これをナノsimサイズにカットすると失敗します。
普通はよほど変な切り方しない限り、あまり失敗はないと思いますよ。少なくとも私は、simカッターも使いませんが、失敗したことありません。
定型文になりますが、simカードのカットはあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:20876276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レインドロップさん
>ナノsimが登場する前のsimは、金属部分の大きさが大きく、これをナノsimサイズにカットすると失敗します。
私が購入したものは、すべて1回でカットできるものです。
こちらであれば、通常→Micro→Nanoと2回行うことによる、ずれが出にくいので、失敗のリスクは減らせるかと。
レビューでも、通常→Nanoへのカットで問題なく利用出来ている人もいますので。
通常→Micro
通常→Nano
Micro→Nano
最初にカッターの刃とSIMを軽くあてて(固定する目的)、あとは一気にガツンといくのがコツかなと思っています。
あくまでも私のやり方ですが。
端子の位置がずれない、重要な部分が切れなければ問題ないかと。
http://blogfromamerica.com/?p=5873
通常SIMで、金属部分が多少カットされても問題ないのは、中の配線が切れなかった場合で、
配線が外側にあるような場合は切断されてしまって駄目な場合もあるのだと思います。
こればっかりは、自己責任で、やってみないとわからないですね。中の配線はSIMごとに違うと思いますので。
>遠藤不在さん
SIMカッターに、キャリア向けに制作されたものと、MVNO向けに製作されたものがあるなら、その旨が記載された商品を教えて欲しいです。
もしあるなら、今後購入しようと思っている人の参考になると思います。
ちなみに、SIMフリー端末は、キャリアのSIM,MVNOのSIM,海外のSIM、BANDが対応していれば利用可能となっています。
端末側の、SIMの端子に接触するピンは、SIMによってかわるわけではなく固定となっています。キャリア用やMVNO用というものはありません。
最近のSIMスロットは本体内に完全収納が増えてきましたが、裏蓋を外してセットする端末を見てもらえば分かりやすいかと。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCL6nT3w9Z7lEAbhAdOfx7?p=sim+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%AB%AF%E6%9C%AB+SIM+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%80%80%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%81%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
>デジタルおたくさん
ちなみに、IIJは解約時にSIMを返却しなかったことによる請求はありません。
https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/105/~/sim%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%BF%94%E5%8D%B4%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F
SIMカットやアダプターの使用は完全な自己責任ではありますが。
今回のケースは、確実に使えないと困ると思うので、サイズ変更手続きが無難かもしれませんね。
書込番号:20876503
0点

>†うっきー†さん
わざわざコメントいただきありがとうございます。
>端子の位置がずれない、重要な部分が切れなければ問題ないかと。
もちろんその通りなんですけどね。0.1mmでもずれて配線切ってしまうと、使えなくなるリスクがある以上、金属部分のカットは個人的には避けたいです。
今は原則ナノsimで契約して、マイクロsimや通常sim端末の場合は、アダプターでナノsimをサイズアップして使ってます。この方法が一番安心ですね。
この方法でまれに認識しないケースもあるようですが、私は未だ経験なしです。
原則は、端末仕様に適合したサイズのsimを使うことです。simカット同様、アダプター使用も自己責任です。念のため。
書込番号:20876645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルおたくさん
ネットで調べると、なかなか難しそうですね
カット直後は問題なくても 時間がたつと不良になる場合もあるようです
http://simfreeiphone.jp/html/cutter_point.html
https://kanasys.com/essay/552
http://karaage.info/2016/11/17/204721/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024343/SortID=20836718/
書込番号:20877985
0点

>陽だまりの中でさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024343/SortID=20836718/
こちらに記載されているのは、g07+のSIMスロットで、
最初の方は、購入直後にSIMを挿そうと、SIMスロットを抜こうとしたら抜けなかった(実は硬かっただけで抜けた)
ふたりめは、SIMを挿そうと、SIMスロットを抜こうとすると、スロット自体が破損した。
どちらも、SIMを挿す前の操作となります。
SIMを挿す以前の問題ですね。
g07+は、docomoのBANDがつかえないハンダのハード不良が3件も報告されているので、製造過程に、いろいろ問題があるのかもしれませんね。
購入後、SIMを挿すことすら出来ない状態と言うのは、とても特殊な事例だとは思います。
書込番号:20878599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)