端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年3月17日発売
- 5.5インチ
- 1,600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2017年11月13日 12:02 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2017年11月8日 01:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年9月7日 22:38 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2017年10月24日 20:25 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2017年10月22日 20:28 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2017年9月30日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー
先日Zenfone3を購入し、それまで利用していたu-mobileからmineoへMNPすべくSIMの申し込みをしました。
端末は先に手元に届いたので、u-mobileのSIMを旧端末から差し替えて既に使用していました。
そこにmineoからSIMカードが届き、ネットでMNPの手続きを完了させてからSIMも差し替えいざ電源を入れてみると・・・
いつまでたっても「通信サービスなし」のまま、SIMを認識しません。
焦った私はmineoに問い合わせたところ、
新規契約したSIMカードの種類を選び間違えていたことを知りました。
この場合SIMの再発行に1週間程度時間を要すると言われました。
すでにMNPの手続き済みなので、u-mobileのSIMも既に利用できなくなっています。
つまり1週間も電話が不通の状態になってしまうのです!
こんなとき少しでも早く電話を使えるようにするにはどんな方法がありますか?
頭が真っ白なので、みなさまのお知恵をお貸しください。
2点

間違って受け取ったSIMが使えるスマホを手に入れるしかないのでは。
新しいSIM到着後に回線切り替え手続きを行うので、切り替えるまでは間違った方のSIMが使えます。
書込番号:21354609
2点

こんにちは
>新規契約したSIMカードの種類を選び間違えていたことを知りました。
>すでにMNPの手続き済みなので、u-mobileのSIMも既に利用できなくなっています。
つまり1週間も電話が不通の状態になってしまうのです!
>こんなとき少しでも早く電話を使えるようにするにはどんな方法がありますか?
「MNPした既存の電話番号」を使うのに1週間は待てないということなら、
方法は一つしかないと思います。
新しいSIMに切り替えるタイミングまでの間使えることが前提ですが、
その間違えたSIM(A系?D系?)に合わせて端末を中古なりで用意することです。
書込番号:21354623
3点

1.着信転送サービスを使って、携帯番号にかかってきた電話をほかの携帯や自宅固定電話に転送することができます。
2.お留守番サービスEXを追加契約して、かかってきた電話をすべて留守電に保存することができます。
どちらのサービスも、「遠隔操作サービス」を使って契約している携帯番号以外の電話からある程度の操作が可能です。(本来であれば契約しているSIMカードを刺したケータイから操作するものなので、ある程度の制限があります。)
下記のリンクを参照してください。
着信転送サービス
http://support.mineo.jp/setup/guide/tensou.html
お留守番サービスEX
http://support.mineo.jp/setup/guide/orusuban.html
書込番号:21354635
1点

>naganemさん
>LVEledeviさん
なるほど!
確かにそうですね。
うちに古いSIMフリースマホが2台あるので、
どちらかが使えないか試してみます。
これで駄目なら、新しいSIMカードが届くまでじっと耐えます。
やはりお知恵を拝借してよかったです。
すぐに解答くださった皆様、ありがとうございます。
書込番号:21354649
1点

SIMは違えど一度は利用された端末ですので、設定が終わられてる様であれば、Wi-Fi環境下でLINE電話等でカバー出来ませんか?
書込番号:21354695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー
10月末頃、購入2日後に起動・設定していましたが、Android7にアップデートできません。通知も来ません。
調べてみるとたまにある事例のようでした。
手動でする方法もあるようでメーカーサイトにも書いてありますが、とりあえずサポートに連絡しました。
すると、
「購入後電源を入れwi-fiに繋げた後から約一週間程はアップデートができなかったりアップデートの通知が来ない事がある。初期不良交換はその後(期間は購入後2週間以内)。この症状はうちの製品に限らずAndroid端末で見られる現象だ。」
みたいな事を言われました。
手動でする事も考えましたが、いちいちPCを使って確認・実行しなければならないのもどうかと思い交換できるなら交換しようとおもっています。
同じような現象の方はいらっしゃいましたか?若しくは他メーカーのandroid端末で同じような現象があった方はいますか?
また、理由がよくわかりません。
何故起動してから約一週間という期間が必要なのでしょうか。
アップデートの配信を個別に行っているといった類の話なのでしょうか?
そんな事あるんでしょうか。
もしそうならだいぶ管理・監視されているような印象を受けます。
因みに初期設定時に出てきた製品登録はしていません。
しかしサポートにはそういった説明は無く、あくまで一般のandroid機種でみられるといった前提での話しかありませんでした。
1か月程前に買った520KLの方は購入後電源を入れてすぐに7にアップデートしていました。
なにか情報をと思い、投稿させていただきました。
現時点では少しメーカーへの不審が出てきています。
1点

>blackwindsさん
私もこの端末を8月末に購入しましたが1週間弱経過しても7にアップデートされませんでした。
結局、サポートに手順を教えていただき手動でアップデートしました。
サポートに連絡して1週間待つ指示なら待つしかないでしょうね?
個人的にはこの端末で問題ないのですが最近セキュリティアップデートもないのが不満です。
書込番号:21334664
1点

>アップデートの配信を個別に行っているといった類の話なのでしょうか?
>そんな事あるんでしょうか。
端末数が多い機種などは、IMEI番号単位で配信の制御(時期をずらして)は行います。
全員が同時にアップデートを行ってサーバーがダウンすることを防ぐなどの目的があります。
そういうことが可能なので、他のメーカーなどでは、IMEI番号を伝えて、ベータ版の配信をしてもらったりが可能となっています。
ただ、今回の場合は、Android7の一つ前のファームが8/8とかなり以前のものなので、
通知が送れているという可能性は皆無だと思います。
5.2インチ版の楽天モバイル版などであったことですが、何らかの理由で手動が必要なのかもしれません。
本機で対応するとしたら、
Android7直前のJP-14.2020.1703.33を手動で更新。
その後は、自動で通知があるのでAndroid7(JP-14.2020.1708.56)へ更新。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/HelpDesk_Download/
詳細については、5.2インチ版を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21153146/#21175097
手動で更新したくないということでしたら、もう少し待ってみて、メーカーと交渉してみてはどうでしょうか。
5.2インチ版では、メーカーから手動で更新して下さいと案内された方はいたようですが。
交渉次第で更新したものと交換可能な可能性はあると思います。
書込番号:21334681
0点

キャリアモデルなら、そのキャリアが、
アップデート開始時期を事前に公表し、
その期日・時刻以降であれば、ユーザーはいつでもバージョンUP出来ますが、
グローバル展開している国外メーカーの SIM Free機では、
アップデートの配信は、ランダムに個別に行われ、
同じ日に同じ機種を複数購入したとしても、
配信される時期は区々です。
これは、ASUSに限ったことではなく、Androidなら至って普通の事です。
書込番号:21334870
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
キャリアとの違いは分かりますが、端末からのアップデート確認でも何も反応しないものなんでしょうか。
他のメーカーの物でもそうなのですか?
>†うっきー†さん
一応このまま一週間を過ぎて何もなければそれはちゃんとした仕様の物ではないとの回答を頂きましたので、交換の対応はいただけるようです。
書込番号:21335388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファーウェイのP9liteですが、今のところ2ヶ月に1回くらい更新があるのですが大抵始まってから2週間後くらいに更新出来るようになります。一度だけ2~3日で出来ました。更新可能になるまでは今のが最新ですみたいなメッセージが出ますね。
他にドコモのスマホを使ってますがキャリアは更新可能直後から更新出来ますよね。仕組みの違いはわかりませんが…。
書込番号:21335539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャリアとの違いは分かりますが、端末からのアップデート確認でも何も反応しないものなんでしょうか。
>他のメーカーの物でもそうなのですか?
#21334681で記載した通り、IMEI番号で管理して、1か月程度の期間を使って、配信をずらして、一度に全端末が更新できないようにしているところもあります。
そのため、例えば先日のHuaweiの機種では電話が利用できない不具合の時に、どうしても急ぎで直して欲しい場合は、
ユーザーがメーカーにIMEI番号を伝えて更新をはやめてもらったりが出来ました。
また特定のユーザー(IMEI番号を伝えたユーザー)を対象に、ベータ―版の配信が行われたりもあります。
このようにIMEI番号で管理されています。
すべての端末が配信と同時に更新が出来るようになっているメーカーもあります。
書込番号:21336076
1点

私も先日まで同じ内容で困っておりました。
原因は現在のOSバージョンが古いからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のバージョン(JP-13.2010.1611.160)
→まず Android 6.0の最終版へアップデート(JP-13.2010.1612.161)
→次に Android 7.0の最初版へアップデート(JP-14.2020.1703.33)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手動アップデート方法:
PC側:
1. ASUSの(製品モデル)ホームページへアクセスします。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/HelpDesk_Download/
2.「OSを選択していください」→「Android」を選択します
→ファームウェア → バージョン JP-13.2010.1612.161 とJP-14.2020.1703.33をダウンロードします。
※ビルド番号をチェックした上で、対応するJP版のファームウェアをダウンロードします。
3. デバイスをUSBケーブルでPCに接続します。
4. ダウンロードしたファイルを(解凍せずに)ZenFone の内部ストレージにコピーします。
※まずAndroid 6.0の最終版へアップデートしてから、
Android 7.0最初版のファイルを内部ストレージに移動します。
5. USBケーブルを外します。
ZenFone 側:
1.ステータスバーにある更新の通知マークを確認します。(三角に!マーク)
※通知マークがない場合は、もう一度ダウンロードしたファームウェアファイルをチェックします。
2. ステータスバーから下にスワイプし、システムアップデートメッセージをタップします。
バージョンを確認し、「OK」をタップします。
※バッテリー残量は15%以上確保すること
書込番号:21338567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#21334681
>Android7直前のJP-14.2020.1703.33を手動で更新。
>その後は、自動で通知があるのでAndroid7(JP-14.2020.1708.56)へ更新。
>https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/HelpDesk_Download/
バージョンが1個ずれていました。
koi_7さんが書かれているように、Android7直前は、JP-13.2010.1612.161のようでした。
これを手動でダウンロードして適用すれば、あとは、手動でダウンロードしないでも、自動でAndroid7(JP-14.2020.1703.33)の通知が来るはずです。
来なければ、手動確認(設定→システムアップデート→更新を確認)で通知が来るはず。
blackwindsさんは、手動でダウンロードして更新したくないので、関係ない話ではありますが。
現時点で初期バージョンの人への通知が来ないのは、システム上の不具合のような気はしますが。
書込番号:21338922
1点

>koi_7さん
仰る通り、6の最終バージョンを入れると7が降りてきました。
それが原因であるならば機種を交換したところで変わらないと思い手動でしたところ、進み始めました。
ありがとうございました。
>†うっきー†さんの仰る通り、端末の不具合ではないにしろシステムの不具合といっていいかもしれませんね。
しかし結局原因は特にテクニカルな話でもないような気がしますが、ASUSのサポートはこのような事例の把握もできないものなのでしょうか。
全然サポートできていないと言わざるをえない。
あくまでPCメーカーでありスマホへのカバーは手薄なのでしょうかね。
これからASUSのサポートは「申し訳ありませんが価格.comの掲示板に投稿して聞いてみてください」と言った方がいいかもしれません。
書込番号:21339395
2点

ご参考までに
10月のgoo simsellerのセールでZE552KLを購入、10/24から使用開始して今日で2週間経ちました。
02/2017製造(JP版初期ロット?)でビルド番号はJP_13.2010.1611.160_20170120 (=Android 6.0.1)でしたが、アップデート通知は1回も来ていません。
手動でのアップデート確認を行ってもなにも更新されません、たぶんblackwindさんと同じ状態だと思います。
Bluetooth,テザリング,WPA2脆弱性の問題が解決されたら、まとめて手動でファーム更新しようかなと考えてます。
書込番号:21339716
0点

>blackwindsさん
お疲れ様です。アップデート出来てよかったです!
実は、私も10月の値下げになるころにzenfone3を購入し1週間たってもアップデートの案内がこないなぁと心配になりあれこれネットで解決策を検索し、自分で何度かファームウェアをダウンロードしてもうまくいかず、最終的にASUSのサポートに問合わせをしました。
初めはASUSのチャットサポートに問い合わせましたが、なぜOSを7にしないといけないのですか? 気になるようでしたら代替機はありませんが修理に出してくださいとなどと返され全く話にならず時間の無駄で不信感がわいてきました。
次に電話でサポートを申し込もうとしましたが、全然つながらずナビダイアルの料金を払わされるだけとなり腹がたちました。
腹立ち紛れにメールで問合わせたところ返事には半日以上かかりましたが、適切な回答をいただくことが出来ました。先の私の書き込みはその時の回答を貼り付けたものでした。
最終的な感想としては、ASUSのサポートはなんだかんだいっても、まだましな方だと思います。即答はいただけませんが最初からメールで問合わせたらよかったと思いました。チャットはなげやりでしたが、メールではとても誠意を感じました。
ASUSの端末を使用するのは今回初めてですが、とりあえず安心して使えそうです。
書込番号:21340593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー

>horikyさん
はい、この端末はUQモバイルの動作確認端末に登録されていますので、使用可能です。
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
この端末にはSIMカードが2枚させるようになっているのですが、端末一覧の注意書きに「ご利用になるには、SIMスロット1をご利用ください」と記載されていますのでご利用の際注意されるとよろしいかと思います。
書込番号:21322241
0点

>naganemさん
有難うございました。思わず買ってしまったもので安心しました。
書込番号:21322299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良くできましたね⁉
小生トライしていますが繋がらないです。
UQのHP通りにやってみましたが駄目デス。
SIM2に挿したソフバンはOKですが(カケホ専用)、
SIM1に挿したiPhoneSE(UQ)の SIMが繋がりません。
どうなっているのやら?
書込番号:22090771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UQの方が言うのには、バージョン8.0はまだ動作確認をしていないだと。
悲惨(^O^)/
書込番号:22090992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレッドに記載がありますが、
鉄の新人さんの場合は、間違って、日本版でないものを利用されていただけのようでした。
書込番号:22091614
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー

楽天公式サイトでSIMとセットでも販売されていますし、使えますよ。
https://mobile.rakuten.co.jp/product/zenfone3/
APNもプリセットされています。
楽天モバイルのAPNは3種類ありますが、正しいものをセットすれば使えます。
私も楽天モバイルのSIMで使っています。
docomo系のLTEのMVNOで使えないものは存在しないと思ったので良いかと。
プリセットAPNにない場合でも、手動で追加すれば使えます。
書込番号:21303365
0点

すみません。先ほど記入したのは、5.2インチ版でした。
こちらは5.5インチ版ですね。
ただ、楽天モバイルはdocomo系のLTEなので、本機でも当然利用可能です。
書込番号:21303373
0点

APNが三種類あるみたいですが Zenfone3の場合 どれを選択すれば 良いのでしょうか
書込番号:21303502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenfone3ではこのAPNでは無くて、楽天の契約SIM毎にAPNは決定しています
その3種のAPNの内、1つを契約内容により選びます
契約内容はご自身以外は分かりませんので、楽天の公式HP or パンフレットで調べてZenfone3上で選ぶか新規登録します
書込番号:21303935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APNが三種類あるみたいですが Zenfone3の場合 どれを選択すれば 良いのでしょうか
四藤さんが契約しているものは、他の人には分かりません。
四藤さん御自身が、わからないということでしたら、
楽天モバイルメンバーステーションにログインして、
「登録情報・設定変更」の「接続先 (APN) 情報」を確認して下さい。
契約しているAPN情報が表示されます。
書込番号:21304046
0点

わかりました 確認してみます 後も一つ質問ですが 今楽天モバイルでZenfone3MAXを契約してるのですが Zenfone3に変えたいという事で Zenfone3は白ロムですが SIMカードは差し替えたら Zenfone3でも利用出来ますか?ほんと無知ですみません
書込番号:21304118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zenfone3は白ロムですが SIMカードは差し替えたら Zenfone3でも利用出来ますか?
SIMフリー端末のことを白ロムというのかは分かりませんが、
SIMフリーなので、SIMを刺して正しいAPNを設定すれば使えます。
当然、本機が故障していない。SIMが破損していないという前提は必要ですが。
書込番号:21304210
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー
ASUS shopにて本機種を購入、下記の契約で運用
SIM1(Micro) ドコモ通話のみ
SIM2(nano) UQデータ通信専用
本日契約も済み、SIMを入れて本体設定したのですが、SIM1のアンテナが×の状態で通話が出来ません
データ通信は問題なく使えています
ZE520のクチコミに同様の質問がありましたが、その方は本機種ではなかったようで...
自分なりに調べてみましたが分からず、SIMフリー機にも詳しくないため、何が問題なのか教えて頂きたいです
書込番号:21280954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしてdocomoはFOMA回線でしょうか?FOMA回線だとスマホでは使えない場合もあります。
あとはSIM1とSIM2を入れ替えるなどの方法で動作することがありますね。
SIM1は4G回線使えるようにしておいた方が良いようです。
書込番号:21281115
2点

ドコモはFOMAタイプSSバリューの契約です
検索するとzenfone3はFOMAのSIMでも通話
可能のようですが、使用出来ない条件があるのでしょうか?
SIMのサイズが違うため、入れ替えての確認は出来ない状況です
同じ様な運用で使用している方も見受けられますが、何が原因で通話が出来ないのか分からず困ってます...^^;
書込番号:21281453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェアのアップデート、再起動を行ったところ、sim 1のアンテナ表示され、通話が出来るようになりました!
お騒がせしました^ ^
書込番号:21281552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UQでは、UQのSIMを SLOT 1での使用を推奨していますが、
mineoでは、両方の SLOTでの動作確認をしていて、
現実に、スレ主様もデータ通信出来ているので、
設定に誤りはない、と思われます。
気になるのは、
この機種は、レビューでも口コミでも、
「FOMA SIMで使えました。」
という報告がないことです。
「使えますか?」
という質問に対する回答も、実使用者からではないような気がします。
nogizaka-keyakizakaさんも仰っていますが、
スマホは、本来はガラケーのSIMは使えないもので、
DSDSで 2枚挿しの場合、片方は 3Gになってしまうとしても、
SIM自体は、2枚ともLTE対応のものが必要です。
ZE520KLまでは、たまたまガラケーSIMでも使えていたが、
この機種は、基本の原則に沿った仕様になっている、とは考えられないでしょうか?
もし、この機種で、FOMA SIMで DSDS利用出来ている方がいらっしゃるとしたら、
私の見当違い、大きな誤りです。ご容赦ください。
書込番号:21281602
4点

連投ですが、ご容赦ください。
私の大きな誤りでした。申し訳ありません。
書込番号:21281612
2点

モモちゃんをさがせさん
3Gは確かに縮小に向かってますが
Fomaガラケーの所有者かなりの
契約者がいますが廃止までは
行かないと思います。この機種は3G
対応で質問者さんと同じ条件で使用
出来ていますがスマホは3G対応を
(ドコモスマホでも通話は3G?)
止めて行くとの憶測でしょうか?
モモちゃんをさがせさんは的確な投稿を
されていますのでこの先の使えるスマホが
無くなると思うと不安になりましたので
書込番号:21290414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Daashimaさん
1つの事例として、紹介いたします。
■購入時期と機種・使用方法
・購入時期と機種
1週間前に購入(到着)した ZE552KL。
・使用方法
−SIM 1(microSIMスロット):格安SIM(データ通信専用)
−SIM 2(nanoSIMスロット) :FOMAタイプSSバリューSIM
■結果
・FOMAタイプSSバリューSIMに関して
問題なく使用できています。
(あくまでも SIM2にFOMAを入れた場合ですが・・・)
SIM1のデータ通信も、問題なく できています。
・DSDS機能に関して
−データ通信中に、着信があると 話し中とはならず
電話の着信が受けら、通話できます
(着信中と通話中は、データ通信は止まります)
−通話中は、データ通信ができないです
データ通信中に、通話着信を受けられないと思っていましたが、
そうではありませんでした。DSDA機が出るまで待とうかと思って
いましたが、購入してよかったと思っています。
以上参考まで。
書込番号:21298110
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
通話、通信できています。
書込番号:21299187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の表現の方法が適切でなく、
ご迷惑をおかけしてしまったかもしれません。
一般論として、4G/LTEのスマホは、
3Gのみで使うにしても 4G/LTEに対応した SIMで使う仕様になっている、
と言いたかったのです。
HUAWEIなどは、公式HPで、
「3G通信のみ(FOMA等)の SIMには対応していません。」
と謳っています。
但し、Dual SIM機では、
片方のSIMスロットに 4G/LTEの SIMを挿すと、
もう一方は 2G/3G専用になるため、
現時点では、FOMA SIMでも音声通話が出来ている、
ということですよね。
あと、
docomoと SoftBankは、
そう簡単には 3Gの停波には踏み切らないと思っています。
ガラケーだけでなく、スマホの音声通話も 3Gがメインですし、
訪日外国人の持ち込む端末で、日本の VoLTEに対応しているものは、皆無に近いのではないでしょうか。
docomoは、iモードによるインターネット接続サービスは、近い将来終了したい、としていますが、
停波する、とは言っていません。
次世代の高速通信 5Gが日本全国を網羅してから、の話だと思います。
2012年3月31日の 2G/mova停波の時は、
周知期間が 3年あり、契約変更での端末の買い替えには、優遇策がありました。
長文で、失礼致しました。
書込番号:21299629
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 ZE552KL SIMフリー
今更ですが、スマホ初心者です。
現在FOMAを使用中ですが、電話のみの契約です。
そんな中、来週シンガポールに行くことになりスマホが必要になりましたが、帰国後に格安SIMも使えるように、とSIMフリー機種を探してます。
【予算】 「安いけど、壊れやすい」は困るので、5万円以内
【重要視しているポイント】
シンガポールでは
GPS必須(表示が適当なのは困る)、またUber利用のため電話機能必要。
国内では
docomoUIMカード/ドコモeSIMカードは使用可能、格安SIM契約予定。
なお、契約上その他の理由がありdocomoは手放せません。
動作確認が不明等の理由はさておき、こちらの機種なら大丈夫そうですか?
よろしくお願いします。
0点

>docomoUIMカード/ドコモeSIMカードは使用可能、格安SIM契約予定。
docomoの通話と格安のデータで使うって言うのは問題ないですね
もし契約がカケホの場合はスマホだから2700円になるけど
※契約がFOMAのままでdocomoメール使いたい場合はやり方調べてね
シンガポールは現地でSIMを入手すれば問題なく使えます(Band3/7)
書込番号:21235672
2点

ドコモeSIMカードに対応しているの?
書込番号:21235910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点で、
一般ユーザー向けのドコモeSIM って、
存在するのでしょうか?
(私の勉強不足でしたら、ご容赦ください。)
書込番号:21236050
1点

こんなのあった
最近「eSIM」というキーワードを聞く機会が増えてきている。NTTドコモの2017年夏モデル「dtab Compact d-01J」は、同社としては初のeSIM搭載機種ということで話題になった。eSIMとは「Embedded SIM」の略称であり、その最大の特徴はSIMカードを抜き差しすることなしに携帯キャリアの契約情報を書き換えられる点にある。つまり、必要なタイミングだけ契約を行ってデバイスの携帯ネットワークへ接続開始したり、必要に応じてSIMの差し替えなしに別のキャリアに接続先を切り替えたりできる。
https://www.google.co.jp/amp/www.itmedia.co.jp/mobile/amp/1706/05/news100.html
書込番号:21236067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
eSIMは現時点でdtab Compact d-01Jだけです。
オンラインショップで購入した場合に、eSIMが挿入された状態で届きます。
ただし、その他の端末には差し替えはできない(できても自己責任)みたいです。
ショップ購入だと、通常SIMだったような気がします。
d-01J自体はWi-Fi認証を昨年末に通過していたのに、夏まで発売されなかったのは、eSIM関連かなと。
書込番号:21236245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>docomoUIMカード/ドコモeSIMカードは使用可能、格安SIM契約予定。
eSIMカードに関しては敢えて触れなかったんだけど、eSIMを使いたいとかそういうことじゃなく
単にdocomoSIMで使えるのか?ってことで、文言(?)については単にどこかからコピペしてきただけだと思うけどね
厳密には全く違うものなんだけど、docomo自身もそれについて特に深く言及してるわけでもないから
“docomoUIMカード/ドコモeSIMカード”=docomoの契約で問題なく使えるか?ってことなんだと思う
↓↓例えば
ドコモUIMカード/ドコモeSIMカードについて
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/uimcard/
書込番号:21236284
1点

お騒がせしているようですみません。
どうなるさんがおっしゃっているように
>“docomoUIMカード/ドコモeSIMカード”=docomoの契約で問題なく使えるか?ってことなんだと思う
まさにこれでした(docomoサイトからのコピペ)
UIMカードが差し込めるとのことなので、スマホを購入して挿入してみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:21240168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)