端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年4月15日発売
- 5.5インチ
- 1,600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2017年12月6日 22:18 |
![]() |
10 | 9 | 2017年8月17日 01:21 |
![]() |
7 | 0 | 2017年6月20日 22:12 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月23日 18:52 |
![]() |
34 | 3 | 2017年4月16日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー

来ましたね〜♪やはりmaxは5000mAはないとねw
年末に間に合うのかなって
その分3 maxも安くなってもらえればいいけどね
書込番号:21363439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、私が買ったイートレンドから在庫が消えて、全体的に値段も上がっている。
いよいよ、生産中止か!?
書込番号:21374767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zenfone 4 Max って何種類あるんでしょうね…
書込番号:21404589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ、国内に入るのが確定してのは4 maxと4s max?の2種類じゃないかな?
maxシリーズはバッテリーに特化しているからProとSelfieなどの機能はつけないでしょうね。
書込番号:21405247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.com - ASUS、3スロット&4100mAhバッテリー搭載の5.2型スマホ「ZenFone 4 Max」 http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=69956/
>「ZenFone 4 Max ZC520KL」を発表。12月8日より発売する。
>「ZenFone 4」シリーズでは初となる、デュアルSIMとmicroSDを同時使用できるトリプルスロットを搭載する。
ッシャァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!
書込番号:21408518
0点

えーと、2つの4 Maxを整理しましょうw
ZC554KLが5.5インチフルHD(下のモデルはHD?) バッテリー5000mAh
RAM 2-4 GB ROM16-64GB
カメラ リア1300万/500万画素のデュアルカメラ
フロント800万画素
SIM nano sim デュアルスロット
micro SDスロット内蔵(排他的利用可能)
ZC520KLが5.2インチHD バッテリー4100mAh
RAM 3GB ROM32GB
カメラ リア1300万/500万画素のデュアルカメラ
フロント800万画素
SIM nano sim デュアルスロット
micro SDスロット内蔵(排他的利用可能)
おおまかにこんな感じ、やはりバッテリーは5000mAh欲しいという声が大きかったのかZC554は戻しましたね。
そしてSIMもiPhoneなどを意識しているのかnano simのみになったりと、DSDSでのmicro SDとの同時利用はうれしいですね
出るのわかっていたけど、ちょっと悔しいかなw
書込番号:21408767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAM 4GBだったら最高でしたね。
まあこのスペックでも十分嬉しいです。
書込番号:21408884
0点

ここ Zenfone 3 max のカテゴリですから、
情報寄せるならここじゃない方がいいと思いますよ。
(4 max まだないなら Asusカテゴリーかな?)
あと日本国内発売モデルをまだ把握してないのですが、メモリの容量とかも複数あったりしますよね?
だから認証通過情報だけじゃ正直よく判らないんですよね。
特に Asusは。
書込番号:21410069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。
すいませんね、4 max(ZC520KL)が発表され、スレができたのでそちらに移動しますねw
http://s.kakaku.com/item/J0000026392/?lid=prdnews_69956_J0000026392
書込番号:21411589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>knight20XXさん
誘導感謝・・・・愛してるぜ・・・
書込番号:21411699
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー
更新後ファームは、JP_14.0200.1707.409_20170719
https://www.asus.com/jp/News/k0BfvWX4vSWkF8XA
>2017/08/15
>ASUS JAPAN株式会社は8月16日(木)午後3時より順次、最大12倍ズーム、デュアルレンズカメラ搭載の5.5型SIMフリースマートフォン「ZenFone Zoom S (ZE553KL)」ともう充電を気にしない、1日しっかり使える5.5型SIMフリースマートフォン「ZenFone 3 Max (ZC553KL)」を対象に、最新プラットフォームのAndroid 7.1(Nougat)へのFOTAアップデートを開始することをお知らせいたします。
>本アップデートにより、「ZenFone Zoom S (ZE553KL)」のカメラアプリでは背景ボケを生かせる撮影モードの「ポートレートモード」が利用可能となり、「ZenFone 3 Max (ZC553KL)」では新たにデュアルスタンバイ(4G+3G)に対応します。また両機種ともに、Android 7以降の標準機能である、アプリを2つ同時に画面表示することが可能な「マルチウインドウ機能」や、モバイルデータ通信時のバックグラウンド通信を完全に遮断することが可能な「データセーバー機能」など、多くの新機能が使えるようになります。また「ZenFone Zoom S (ZE553KL)」は、シャッター音の変更などの軽微な変更を行いました。
3点

ファーム次第でデュアルシム化出来るものなんですね・・・
書込番号:21118793
1点

Moto G5対抗の意味あいですかね
Zenfone3無印よりは安くDSDS機種を手に入れられますが、Moto G4 Plus、goo g07、VAIO Phone Aとは価格との比較になちますね
書込番号:21119018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zenfone3無印よりは安くDSDS機種を手に入れられますが、Moto G4 Plus、goo g07、VAIO Phone Aとは価格との比較になちますね
比較として近いのは、Moto G4 Plusでしょうか。
19800か2万前半になってくれるといいですね。
書込番号:21119085
0点

まぐたろうさんに同じく、ファームウェアの更新でデュアルスタンバイ対応可能なんだ、と思いました。
元々当機種のハードウェア側で見越した設計となっていたのか、二枚挿し可能な機種ならファームウェアで対応可能なものなのか、興味本位で仕組みが気になりますね…。
製品スペックの説明欄も、但し書き付きでDSDS対応機種でいった表記になるんでしょうかね。
書込番号:21119291
2点

訂正
製品スペックの説明欄も、但し書き付きでDSDS対応機種でいった表記になるんでしょうかね。
↓
製品スペックの説明欄は、但し書き付きで「DSDS対応機種です」といった表記になるんでしょうかね。
書込番号:21119301
1点

>製品スペックの説明欄は、但し書き付きで「DSDS対応機種です」といった表記になるんでしょうかね。
修正されるといいですね。
今は、「※製品の外観や仕様は製品改善のために予告なく変更することがあります。 」という表現で、うまく逃げているようです。
書込番号:21119468
1点

こんばんは!前の口コミにも書いたようにこの機種を考えていました。
DSDSはすぐには使わないけど、今回のファーム更新でできるようになるのはうれしいことです。
値段もこなれてきたし、問題はイートレンドの3年保証をつけるかどうかですね。
私は前は、メーカー保証以外いらないといっていたけど・・・最近ASUSの品質に心配してますし・・・
まあ、今の5も予備機としてまだ持ちますからいいかなって・・・
今が買い時かなって?
書込番号:21119755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック情報(PDF含め)を全部見たわけじゃないですが、Zenfone3世代の機種は、日本国内版だけDSDSが制限されていたんでしょうかね…。
私が使っているZenfone 2 Laserは根本から非対応なのは記述の通りですが、Zenfone 3 LaserならZenFone 3 Max (ZC553KL)と同様にファームウェアの対応でDSDSに出来そうな雰囲気がありますね…。
"ただし日本国内においては、"の解釈が国内版を指し示しているのだろうと推測してのコメントですが。。。
--
[Zenfone 2 Laser]
microSIMカードスロットは、SIMスロット1、SIMスロット2ともに、4G/3G/2G回線に対応しています。ただし、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することはできません。
[Zenfone 3 Laser]
microSIMカードスロット、nanoSIMカードスロットはともに、4G/3G/2G回線の接続に対応しています。ただし日本国内においては、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することはできません。
[ZenFone 3 Max (ZC553KL)]
microSIMカードスロット、nanoSIMカードスロットはともに、4G/3G/2G回線の接続に対応しています。ただし日本国内においては、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することはできません。
--
書込番号:21122593
0点

たびたびすみません、一部自己解決したので。
海外の2Gが拾えるところであれば、そもそもZenfone 3 LaserはDSDSとして使える仕様という事だったのですね。
日本では2Gのサービスがないので拾いようが無いとのことで…。
http://asus.blog.jp/archives/1062646671.html
ZenFone 3 Max (ZC553KL)の件は、ファームで3Gを拾えるようにしたのか、元々物理的に拾える仕様だったのかまでは不明ですが、それを知ったところで…という世界でしょうかね。
無駄レスを増やして失礼しました。
書込番号:21122623
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー
昨年6月にフリーテルスマホ SAMURAI 極 FTJ152Dを購入したが、約一年たった今バッテリーの持ちが最悪で不便を感じ、いつも予備充電バッテリーを持ち歩いていました。
3万円以下でコストパフォーマンスに優れた性能を備えたこの機種に決定しました。
購入価格は28,300円税込み(運賃込み)ポイント9倍で2,600ポイント獲得、お買い得で実質出費26,000円以下でした。
(楽天Joshin web 家電とPCの大型専門店)
1日中使用しましたが、さすがに使いやすく、バッテリーの持ちが抜群です。
同梱されていた取説もどきしか取扱説明書が入っていなかったので、下記URLのサイトの上から2番目バージョン J11697のグローバルのボタンをクリックすると日本語の取扱説明書(PDF)が表示されました。
108ページもあったので、A4用紙に2割り付け、両面コピーで印刷しました(1/4 用紙枚数 27枚)。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Max-ZC553KL/HelpDesk_Manual/
上記のサイトの『バージョン J11697』が日本語の取扱説明書です。
又、下記URLの『よくあるご質問−FAQ』を参考にすれば使い方が良く分ると思います。
カテゴリーが300位あり(20ページ)大変参考になると思います。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Max-ZC553KL/HelpDesk_Knowledge/
7点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1061061.html
SIM契約任意で本体のみ購入出来ます
価格的にはまだ高いですが
書込番号:20913149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Max ZC553KL SIMフリー
ZenFone 3 Laser比較するとそのまま流用しているのかと思うぐらいバッテリー容量とそれによって増えた重量以外ほとんど同じですね。
ZenFone 3 Max ZC553KL/ZenFone 3 Laser ZC551KL
定価:27,800円(税別)/27,800円(税別)
OS:Android 6.0/Android 6.0
UI:microUSB/microUSB
sim:micro・nano(DSDS不可)/micro・nano(DSDS不可)
ディスプレイ:IPS5.5インチ/IPS5.5インチ
解像度:1920 x 1080(FHD)/1920 x 1080(FHD)
CPU:Snapdragon 430 8コア/Snapdragon 430 8コア
RAM:3GB/4GB
ROM:32GB/32GB
microSD(最大):128GB/128GB
wi-fi:b/g/n / b/g/n
Bluetooth:4.1/4.2
背面カメラ:1600万画素 レーザーAF搭載/1300万画素 レーザーAF搭載
前面カメラ:800万画素/800万画素
バッテリー容量:4100mAh/3000mAh
最大Wi-Fi通信時間:約18.8時間/約14.8時間
最大連続待受時間:約793.9時間 (3G)/約528時間 (3G)
サイズ(高さ× 幅× 厚さ):約151×76×8.3mm/約149×76×7.9 mm
重量:175g/150g
Laserについては画面の大きさとバッテリー容量そして重量のバランスが良かったので印象ですが、こちらはバッテリー持ち重視の方向けですね。
私は処理性能を然程求めずバッテリー持ちを重視するのでサブ機としては候補の1つですが、以前購入したLaserでsim認識の問題があったのとディスプレイも流用の場合ゴーストタッチ問題が気ががかりですので当分様子見の予定です。
(特に購入予定の)皆さんはこの機種をどのような位置づけで使用するのが妥当だと思われますか?
13点

Zenfone5を使って2年が経とうとしています。
何のトラブルもなく使い続けていますが、やはりそろそろ新しいのと、今のを予備機にしようと思って検討しています。
元々Maxシリーズには興味があったのですけど、今回3lazerのバッテリーを大きくしたような感じなのでおおいに欲しいと思っています。
ただ、最近のZenfoneは問題が多い印象もあり特に他のスレで騒がれているゴーストタッチの事もあると、すぐ飛びつくわけにはいかない現状もあります。
かといってフリーテルやHUAWEIのような元が中華製はイヤですし、goo 07も+が出ましたけど信頼性に疑問点もあり、悩んでいますね。
まあ、前のデータの問題や使いやすさを考えて、Zenfone3 max zc553KLかな?
書込番号:20815513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>knight20XXさん
参考になります。ありがとうございます。
キャリアスマホに慣れた私にはこの機種はサブ機になりそうですが、ZenFone5と比較するとスペックも相当あがっていますし使われる方によってはメイン機としても使えそうな機種なのですね。
しかし、ASUS製だとやはり懸念されるはゴーストタッチを始めとした初期不良ですよね
書込番号:20821513
5点

私はパソコンの自作をしていてASUSは良い製品を作るし・・・でZenFone5を購入しましたがサポートの酷いのには参りましたので
今後はASUSは購入対象に入れませんね。
HUAWEIなんかはYモバイルでもサポートをするお店を持つようだし中華でもサポートが良ければ消費者には良いメーカーです。
格安スマホは今後も国産機は期待できないので価格的にはどうしても中華製を考えますね。
書込番号:20822215
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)