発売日 | 2017年7月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.3インチ |
重量 | 169g |
バッテリー容量 | 3160mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS R SHV39 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 13 | 2018年3月6日 07:59 |
![]() |
14 | 4 | 2018年3月5日 23:13 |
![]() |
3 | 2 | 2018年1月28日 22:33 |
![]() |
52 | 28 | 2018年1月8日 12:50 |
![]() |
5 | 6 | 2017年12月9日 23:14 |
![]() |
4 | 3 | 2017年11月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
ClipNowでスクリーンショットを撮ろうとするとプルダウンメニューが出たり、画面上部のウィジェットが削除されたりして、うまくスクリーンショットを撮れる確率が半分以下です。
画面上部のなぞり方に何かコツがあるのでしょうか?
上手に撮れる方法があれば教えてください。
もしくは良いスクショアプリがあればそちらも知りたいです。
18点

書き忘れました。
電源キー+音量(-)同時押しで撮れますが、少し力が要る事とマナーモードでも音が鳴るので、
できればClipNowを使いたいと思っています。
書込番号:21108650
6点

ご存知かと思いますが、スクリーンショットは、Clip Now以外に電源+音量(-)の同時長押しでも撮影可能ですよ。
この機種ではないですが、Clip Nowは使いにくいので上記の方法で撮影してます。
書込番号:21108655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あ、ちょっとの差で補足されてましたね(^^;
私の場合、複数メーカーの端末を使ってますが、端末で用意されてるものを使ってます。
書込番号:21108658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まっちゃん2009さん、書き忘れで即補足する羽目になり失礼しました。
やはりClipNowは使いにくいですか…
前の機種(XperiaZ3)では電源キー長押しのみだったので、2個同時押しがちょっと面倒に思えて(笑)
ClipNowと同時押し、両方練習してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:21108680
4点

参考までに、各社のスクリーンショット撮影方法
各社共通 電源+音量(-)長押し
その他方法がある機種
Sony 電源長押し
Samsung ホーム+電源長押し(物理ホームキーがある機種)、画面を左右どちらかへスワイプ
SHARP Clip Now
HUAWEI 通知パネルのハサミマークタップ(キャリアモデル以外)
書込番号:21108853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
機種によっていろいろあるんですね。
私は代々Xperiaしか使ってこなかったので、色々と違和感を感じながらも違いを楽しもうと思っています。
>HUAWEI 通知パネルのハサミマークタップ(キャリアモデル以外)
主人が非キャリアHUAWEIなので教えてあげますね。
ClipNowの画面のなぞり方にコツはなさそうなので、質問は解決済みにしたいと思います。
また何かあればよろしくお願いします。
お世話になりました。
書込番号:21111175
2点

>のら猫娘さん
今日は。
端末ででホームボタン長押しか「OK Google」で「Googleアシスタント」を起動します。
すると「スクリーンショットの共有」ってあります。
それをタップして、好きなアプリと共有出来ます。
この方法なら、音も鳴りません。
AQUOS Rはできませんか?
スクショ2はこのスレを表示させて、Googleアシスタントの「スクリーンショットの共有」でスクショしたものです。
で、スクショ1はその時のGoogleアシスタントです。流石にこのスクショは電源キー+音量(-)同時押しで撮りました(笑)
ただGoogleアシスタントの「スクリーンショットの共有」で撮ったものは、微妙に違いますね。
書込番号:21111311
10点

HUAWEI端末はその他の方法として、指関節で画面を2回ノックして撮影する方法、指関節で画面をたたき触れたまま画面に「S」を書いて撮影する方法など複数用意されてます。
機種ごとに多少違いはあるかもしれませんが。
書込番号:21111613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お礼が遅くなってすみません。
>redswiftさん
Googleアシスタント、めっちゃ便利ですね!
Dropboxにすぐ保存できるので助かります。
これからスクショはこれで撮ります。
解決済みにしてしまったのでGoodアンサーにさせて頂くことができず
申し訳ありません。
ありがとうございました。
>まっちゃん2009さん
色々方法があるんですね。
って、どれだけ端末持っていらっしゃるんですか!?
すごいです。
残念ながら主人の携帯を触らせてもらえないので(笑)
本人にこんなのもあんなのもあるよって伝えます。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21119655
1点

ClipNowのコツですが、私はステータスバーの上を一直線にサッとなぞると、100発100中、スクリーンショット成功します。とっても便利ですよね。ぜひ練習してみて下さい。
書込番号:21121052
4点

>きんすけ♪さん
コツの伝授、ありがとうございます。
何度も練習した結果、7割程度の確率でスクショが撮れるようになりました。
私の場合、右から左に向かってページをめくるような感じで
ご指導の通り一気になぞるとうまくいくようです。
きんすけ♪さんのように100発100中できるようになれればいいのですが。
精進します!
書込番号:21132900
3点

私も反応しないときがあり、そのときは画面外から指をタスクバーのところにスライドして画面内に指が入ったら2-3秒そのまま画面の角で待つと拾いやすくなる気がします。
あとは反対方向のドラッグを試したりですかね。
たまに反応良すぎるときもあるので、起動しているアプリとかにもよるんですかね。
書込番号:21602705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ストーリアさん
お返事が大変おそくなってすみません。
試してみたら3回に1回くらいの頻度でうまくいきました。
コツをつかめば出来そうな感触です。
練習してみます。
新情報ありがとうございました!
書込番号:21653562
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
以下2点の不具合が発生しているのですが、みなさんは何も影響はないでしょうか?
@SHV39をBOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker II にBluetoothで繋げていますが、
バージョンアップ後からSHV39で再生した音楽やゲームの音などに小さくジージーとノイズが入るようになりました。
(パソコンや他機種でBluetooth接続してもBOSEスピーカーにノイズはありませんでした)
Aゲームの特定のキャラクターの色が正確に表示されず、黒っぽくなってしまいます。ゲームメーカーに問い合わせしましたが、
現時点でも原因不明だそうです。Android 8.0 へのバージョンアップ後も他のユーザーからの報告はないとのことです。
ともにAndroid 8.0になるまでは問題ありませんでした。試しに旧型のSHV31で音楽再生をしても全くノイズはなく
ゲームをしても色、音声ともに全く問題はありません。何か解決方法はありますでしょうか?それとも故障扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>ンルトノリさん
初期化される事も検討してみられましたら。
それでも改善されない様でしたら、auショップて症状を確認してもらえる様でしたら、修理依頼をするのが良いかもです。
特定の不具合で、修正のバージョンアップが有るかは、分かりませんので、auショップにご相談の上に、検討してみてください。
書込番号:21649622
4点

八咫烏の鏡さん
コメントありがとうございます。
私以外に症状が発生している方はいらっしゃらないようなので
何か対策があるか確認してから初期化してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21651344
2点

結論から言うと解決することができました!
まずau に相談しましたが、そのような現象の報告はないとのことで修理を勧められました。
修理前にスマホの初期化も考えましたが、少々面倒だなと思っていたのでダメもとでゲームアプリの再インストールをしました。
ゲームメーカーからはキャッシュクリアのみで改善しなければ原因不明と言われましたが、無事正常な色が表示されました。
次にBluetooth も接続可能な端末の一覧からBOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker II を削除して再度ペアリングしたら
ジージーという雑音がなくなり、きれいな音に戻りました。
パソコンで不具合が発生した場合だとふつうにソフトの再インストールをしていたのに、なぜかスマホは基本を忘れていました。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:21652904
6点

>ンルトノリさん
解決されて良かったですね。
また今後同じ様な症状の方達もこれで、改善されますね。
ゲームメーカーも不具合の改善方法を把握したいでしょうね。
書込番号:21652925
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
アップデートしてからなんですがステータスバーのアイコンにAndroidシステムのアイコンが出て邪魔なので消したいのですが消す方法がわかりません。
色々試したのですが一時的に消えるのですが直ぐにステータスバーにアイコンとロック画面での通知が消えません。
消し方が分かる方居ましたら教えて下さい。
書込番号:21550325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


消す事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:21550476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
こんにちは。
現在使用している機種がそろそろ2年を迎え、何度か修理に見舞われている個体ということもあり、買い替えを検討しています。
その中で候補になっているのがこのAQUOS Rと、最近出たAQUOS R Compactです。
ちなみに現在はAQUOS Xx2 mini(SoftBank)で、SIMロック解除してLINEモバイルSIMを差して使っています。
コンパクトなのは大いに魅力的な要素なのですが、現在auでMNPau購入サポートの対象にこの機種がなっているようで、また今なら一括購入すれば即座にSIMロック解除も可能との事で興味を引かれています。
ただ、如何せん電波のカラクリについて詳しい知識を持ち合わせていないもので、一点知識のある方にお知恵を拝借したいです。
auでこの機種を購入してSIMロック解除した場合、ドコモ回線を使用しているLINEモバイルのSIMは使えるのでしょうか??
どなたか知識のある方、また実際に使っているという方、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

SIMロック解除義務化なので使えはするはずですが、LTE/3Gともにドコモのプラチナバンドに対応していないため安定して使えるかは?
また、他社回線でVoLTEが使える機種と使えない機種があるようで、仮にAQUOS R SHV39で使えない場合は3G回線での通話になりますが(どちらにしろVoLTE非対応機種との通話は3G)、B1しか使えないので制限はあるかと思います。
AQUOS R Compact SHV41の場合、LTEはB19に対応、3GはB6/19に対応とドコモのプラチナバンドを実装しているようです。
まあ、SoftBankのAQUOS Xx2 miniをSIMロック解除して、ドコモ回線のLINEモバイルで利用されてるようなので、対応していないバンドがあっても問題ないのかもしれませんが。
SHV39をSIMロック解除して、実際に使ってる人からの情報があればいいですが。
ちなみにauにてMNP au購入サポートは、対象プランを契約して、端末も1年使う条件なので、途中で止める場合、2年契約の解除料と購入サポート解除料が発生します。
書込番号:21468565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamato_damasyさん
MNPで購入されるならば、auでAQUOS Rを購入されるより。
ドコモで購入された方が、ストレートな話で分かり易く有りませんか。
MNPで安く購入しても、購入をした携帯電話会社との一定期間の間に、解約をされたら高額な違約金も発生します。
機種変更と格安simを一旦切り離して、考慮された方がより分かり易いかと思います。
MNPでの各社解約金も調べてみて下さい。
書込番号:21468665
2点

>yamato_damasyさん
私もauのホームページ見ましたが
AQUOS R compact SHV41の方が確実そうです
LTE Band19に対応(地方はBand19しか対応してないところが多いので重要)
3G Band6に対応(上と同様に重要)
AQUOS R SHV39はこれに対応してません
LINEモバイルSIMを引き続き利用されるとのことですが
八咫烏の鏡さんが心配されているとおり
auで契約した回線をどうするかということは大丈夫ですか
書込番号:21469135
4点

SoftBankのAQUOSにLINEモバイル使ってて、auの機種を購入サポートでっていうのがよく分からないんだけどauの回線も持ってるとか、他の回線でauに移るみたいなのもありってことなのかな?
LINEモバイルに限らずだけど、格安SIMで各社独自のサービスがあるとは言え元がau機ならau系の格安SIMを使う、docomo系ならdocomoの白ロムとか一般的なSIMフリー機買うとかの方が確実だし結果的に楽なんじゃないかな?
書込番号:21469312
2点

多数のご回答をありがとうございます。
やはり電波のカラクリに関してはCompactに分があるようですね。
やや情報が不足していたようで申し訳ないのですが、今現在もSoftBankの回線は生きていて、ハートフレンド割引が使えるので端末代や延長保証諸々込みで3000円程度でキープできています。
そこにLINEモバイルの料金を合わせても5000円弱程度。
大手キャリアでマトモに持つよりも安いかなと思い、それでしばらく運用しています。
キャリアメールも別に使いませんし、SoftBankに拘る理由はありません(vodafoneのメアドは惜しい気もしますが…)。ドコモでも別に構わないのですが、auが展開しているMNPau購入サポートが6万円近く出るので、金額的にかなり大きくそちらの方が得なのかなと思い、その端末でLINEモバイルが引き続き使えればと考えた次第です。
明日から当方も年末年始休暇に入るので、毎月の支払額がどの程度になるのか、ちょっとショップを覗いてみたいと思います。
引き続き、ご意見や良いご提案があれば頂ければ嬉しいです。
書込番号:21469465
1点

>yamato_damasyさん
ドコモへのMNPで、端末一括1円のお店もあります。
auの端末を購入されるならば、LINEのsimは解約された方がお得かと思います。
書込番号:21469480
2点

ドコモだと、MNPに限り、AQUOS R、Xperia XZ Premium、Galaxy S8/S8+は端末購入サポートで9万台の端末が一括15,552円になってますよ。
条件付きで一括0円なんて店舗も探せばあるので、ドコモも候補にされては。
ドコモMVNOで使うには、ドコモ端末が一番最適ですし、SIMロック解除も不要です。
仮に2年契約解除料やサポート解除料払ってドコモやau端末を入手するくらいなら、SIMロック解除済みの白ロム購入した方がいいような気がします。
SIMロック解除義務化になっても、基本的に実装周波数は発売するキャリアごとに最適化されているので(他社でも比較的安定して使えるであろう、HTC 10、HTC U11やAQUOS R Compactなど例外あり)、その端末を発売したキャリア回線のMVNOで利用するのが最適です。
書込番号:21469883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまご回答ありがとうございました。
とりあえず本日ドコモショップに出向いてきたのですが、購入時には安くても毎月の支払いは相応のものになりますね。auもネット上で試算する限りは似たようなものなのかなと感じます。
現在3000円程度で維持できているソフトバンクは安かったんですね(笑)
ソフトバンクからのMNP予約番号は発行したのですが、ここは一旦取り下げて、ソフトバンク内での機種変更(過去に一度SIMロック解除した実績があれば即日でできるようなので)や白ロム購入なども視野に入れて、もう少し冷静になって考えてみようと思います。
ちょっとキャンペーンに焦っていたみたいなので、思い直せて良かったです。
##ソフトバンクのAQUOS R Compactにもピンクがあればいいのになぁ##
書込番号:21472322
2点

AQUOS R Compact 701SHは、au版SHV41と違い実装周波数少ないので、他社回線で使うには注意が必要かな(3G B1/8、LTE B1/3/8/11/41/42)。
書込番号:21472352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今現在もSoftBankの回線は生きていて、ハートフレンド割引が使えるので端末代や延長保証諸々込みで3000円程度でキープできています。
僕自身対象者じゃないから契約したこと無いけど、docomoのハーティ割とかでも今のスマホで適用させても、昔のガラケーのときみたいな超お得感ってないんじゃなかったっけ?(他の割引サービスと同等の場合も多い?)
今持ってるSoftBankがガラケーなのかスマホなのか、スマホだとするなら毎月5000円払ってLINEモバイルと二台持ちする意味は?みたいなのもあったりするかな?
機種はどうするかってのとかあるけど、例えば契約によっては一台でもいいとかだったらワイモバイルにするとか、2台必要なら必要でそれにプラスして余ってる機種に格安SIMとかでいいような気がするけどね
書込番号:21472400
1点

>まっちゃん2009さん
当方も先程そういえば…と思って確認してみたら、ドコモ回線には優しくなさそうですね。
なかなか最善と思われる答えに辿り着きませんが、もう少し考えてみようと思います。
>どうなるさん
持っている端末はスマホで1台のみですよ。AQUOS Xx2 miniです。
それをSIMロック解除し、ソフトバンクSIMは抜いて寝かせたままの状態、普段はLINEモバイルSIMで運用しています。
ワイモバイルやUQモバイルあたりももちろん選択肢には入るんですが、如何せん欲しいと思う端末がなく…。
LINEモバイルはあと半年ほど使わないと解約金が発生してしまう事情もあります。
書込番号:21472448
1点

>持っている端末はスマホで1台のみですよ。AQUOS Xx2 miniです。
>それをSIMロック解除し、ソフトバンクSIMは抜いて寝かせたままの状態、普段はLINEモバイルSIMで運用しています。
契約期間の問題とかあるけど、それだったらワイモバイルで契約して機種はそのままでワイモバイルSIM挿して使う方が断然お得では?
延長保証があると言っても、SIMを抜いているってことは実質延長保証の為だけに毎月3000円払ってるようなもんだし年間36000円だったら毎年新しいスマホ買えちゃうもんなぁ
ワイモバイルで普通のプランだと
データ2GB(1GB×2倍)で一年目1980円、2年目以降2980円
通話は10分間何度掛けても無料
どっちにしてもSoftBank解約してLINEモバイル一本これで月2000円まで下がるし、故障時の対応を全く考えないのもあれだから機種積立的な感じで1500円くらいみておけばそれでも計3500円で収まるし
>ワイモバイルやUQモバイルあたりももちろん選択肢には入るんですが、如何せん欲しいと思う端末がなく…。
欲しい機種に関しては、SoftBankを使ってるからSoftBankだと機種変更出来るみたいなのとか、auの話が出てきたのもキャリアでキャンペーンに乗っかればお得みたいなイメージがあるからキャリアの機種を候補にしちゃうのかな?って思うんだけど、ワイモバイルとかにするとキャリアだけど実質SIM契約と本体は別購入って形になるから、候補として見るのがキャリア機種じゃなくSIMフリー機種になるから、そうなると今とは全く違った意味でいい機種がいっぱい見つかるはずだよ
書込番号:21472475
1点

auはバンド26機なのでバンド5,6,8,19で使える可能性があるので、トライされては
asusファーウエイのsimフリ端末はb26技的でb5,6,8,19に接続します
書込番号:21472898
0点

訂正 b8は違いました、b26で内包はb5,6,18,19です
書込番号:21472935
0点

>どうなるさん
そうなんですよね、SIMフリー端末も考えてはいて、モトローラのX4あたりは良さそうだとも思っています。
ただAQUOSにこだわるのはエモパーの存在が大きかったり、海外SIMフリー端末は防水のものが少なかったりで(Moto X4は防水防塵に対応を確認しています)、結局AQUOSなのかなぁと言った感じです。
LINEモバイルを契約したのはLINEを頻繁に使うのでいろいろと便利だからと思ったのですが、少し視野を広げてみたほうが良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
>とおりすがりな人さん
ちょっとギャンブル的な感じもしますね(笑)
もう少し情報を集めてみますね。
書込番号:21474230
0点

キャリアが機種別に案内している実装周波数一覧にない周波数は、実際に他社回線で使ってみたいとわからないし、使えなかったら高い買い物になる場合もあるし微妙な部分ではありますね(^^;
LINEモバイルにこだわらず(MVNEは確かOCN)、使いたい端末に合わせて他社を含め検討してもいいでしょうね。
au端末が使いたい場合、UQ、IIJ(プランA)、BIGLOBE(タイプA)、mineo(タイプA)などあるし、SoftBank端末ならY!mobileが最適ですし。
書込番号:21474257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全世界レベルでみて、
「エモパー」「防水」
が重要なポイントなら、
他の国外メーカーの日本国内版にも、標準搭載されていても、良いような気がしますが。
そこにこだわっていて、
機種選択の幅を、自ら狭めているような…。
他の方も仰っていますが、
Y!mobileなら、
どれにしたら良いのか、自分では決められないくらい、
使える機種が増えますよ。
(あくまでも、私の個人的な価値観です。)
書込番号:21476013
2点

もう解決済みを付けてしまったのにいろいろとアドバイスいただけてありがたいです。
>まっちゃん2009さん
そうなんですよね、そこが怖いです(笑)
ヤフオク等の実勢を見てみると、docomo端末よりau端末の方が安く手に入る傾向のようなので、au系のMVNOも視野に入れて考えます。
地元のauショップではMNPの場合残債負担しますなんて書いてありましたが、それで端末は一括で買えたとしても最低1年契約したら相応の金額になってしまいますからね、悩みますね。(ただ、大手3キャリアが展開する障害者割引をそれぞれ見てみると、どこも長期契約の解約金がかからないみたいなんですよね。良心の問題なのでしょうが、一括で購入して即解約もできるのかなと思ったりしています)
ソフトバンクが割賦販売を始めたあたりから携帯のプランが複雑になったなぁなんて思ってましたが、今やもうとても追いつけそうにありません(^_^;)
>モモちゃんをさがせ!さん
防水については…どうでしょうね。
お国柄というか、国や地域が違えば降水量も当然違うでしょうし、グローバルで見ればそんなに必要性がなくても日本ではかなり重要なファクターだと思いますよ。iPhoneが防水になった時もやっとかという声が散見されましたしね。
当方かなりの長風呂で風呂場にも携帯を持ち込むので、防水は必須です。
エモパーに関しては完全に好みでしょうね(笑)
ワールドワイドで広がるほどのものではないんでしょうが、シャープらしい面白いコンテンツですよ。
書込番号:21477097
0点

防水防塵に関しては、Samsung、LG、Appleあたりは重要と考えてると思います。
日本だけのためなら、わざわざ対応させないでしょうから。
LGなんかは海外版で非対応でも日本キャリア版は対応させたりしてましたが、今は海外版も対応させてるし。
HUAWEIもHUAWEI Mate10 Proから対応させたし、今後のPシリーズでも対応させるでしょうね。
降水量に関係なく、プールや海でも使うって人も多いだろうし、スポーツで汗かく場合に防水だと安心だと思うので海外でも需要はそれなりにあるでしょう。
あと、AQUOS R Compactは、SIMフリーで展開される可能性も少なからずあるため、もう少し待ってみるのもいいかもしれません。
投入される場合、名称がAQUOS R Compactのままなのか、名称だけが確認されてたAQUOS ZEROになるのかわかりませんが...。
SIMフリーで投入されれば、ドコモ回線でもau回線でも快適に使えるだろうし。
書込番号:21477855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに2017夏モデルまでのau端末をau MVNOで使うには、SIMロック解除が必須になります。
白ロムの場合、12月から第三者によるauショップでの解除ができなくなったので、使い勝手は悪くなってます(docomo、SoftBank/Y!mobileと同じに)。
2017冬モデル(Galaxy Note8、Xperia XZ1、AQUOS sense、isai V30+、AQUOS R Compact)からはau MVNOで使う分にはSIMロック解除が不要になったため、au端末の白ロムを選ぶ場合の参考になれば...。
書込番号:21477873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamato_damasyさん
AQUOS R SHV39 と全く同じ実装周波数帯を持っている
GalaxyS8+SCV35 のシムロックを解除してイオンモバイル(ドコモ系)の通話SIMを利用した場合
LTEband19(800MHz)・フォーマプラスエリアに入った途端に
みるみるアンテナ数が少なくなり、通話・データ通信不可(圏外)となりました
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=03
外では4G表示されているエリアでも、建物の中に入るとH(3G)表示になったりもします
私の行動圏だけでの話なので、サンプルとしては心もとないですが
書込番号:21477928
1点

>まっちゃん2009さん
有益な情報をありがとうございます。
はて、と思って少し調べてみましたが、確かにAQUOS R compactのSIMフリー機の用意があるとのニュースが見つかりました。
タイミングとしてはまだかなり先になるのか全く見えてきませんが、見込みとしては濃厚な感じがしますね(^^)
確かにSIMフリー機ならSIM選びの選択肢も大幅に広がりますね。
やや欲しくなった衝動で動いてしまっている気もしますが、少し落ち着いた方が賢明かもしれませんね。
SIMロック解除の必要性の有無にそんな境目があったとは知りませんでした。
面倒な部分ではありますが、即解除してしまえば何も変わりはないという事ですよね。
>結衣香さん
頂いたリンクで当方の行動範囲だと、FOMAエリアはピンク、LTEで赤、LTE速度別で黄色が大半でした。
難しい知識は持ち合わせていないので突っ込んだコメントができないのですが、やはり他社の回線を使用したMVNOは相応のリスクがあるという事ですね。
MVNOも通話付のSIMだと最低利用期間の定めがあるところも多いみたいなので、注意します。
書込番号:21478053
1点

AQUOS R Compact、AQUOS sense、AQUOS sense lite、AQUOS ZEROという名称が確認されていて、その機種がキャリアまたはSIMフリーで順次投入されたので、AQUOS R CompactのSIMフリー版がZEROという可能性もありますが、さてさてどうなるか...。
で、先ほど調べたら、本当にAQUOS R CompactのSIMフリー版が準備されてるようで(笑)
AQUOS RがSIMフリーで投入されていないため、AQUOS R Compactのままだと違和感あるので最終的に名称がどうなるかてすが、1月中にも発表される可能性があるかなと思います。
端末だけ欲しい場合、SIMフリーだと3キャリア回線向けに周波数を変更してくるだろうから、好きなMVNOのまま使えるというメリットがあります。
キャリアで契約、SIMロック解除して短期での解約だとトータルで高くつく場合ありますし、白ロムだと基本的にそのキャリアの回線を利用したMVNOに限定(安定性重視の場合)されたりしますから、今しばらく考えてみるのもいいでしょう。
書込番号:21478076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず先日はドコモショップに出向いてAQUOS Rの概算を聞いたので、今日はauショップに行き、同じAQUOS Rで参考まで見積もりを組んでもらってきました。
キャンペーンや下取り(?)、月3500円ほどのコンテンツに2ヶ月加入を条件に、現金一括0円で購入できるようです。
また毎月の維持費はスマイルハート割引込で、当初1年間は2000円弱、1年を超えると1000円アップ、但し1年を超えればスマイルハート割引加入のため、任意のタイミングでいつでも解約は可能とのことでした。
ソフトバンクの残債があと2ヶ月残っていてMNP転出手数料もかかりますが、それもキャッシュバックで返還できるとのことで、やはり他社からの取り込みは相応に力を入れるんだなぁという印象です。
##まだ契約はしてないですよ(笑)##
また今月の半ば以降、一括購入でも即SIMロック解除ができなくなる件についてはショップの方も曖昧にしか知らなかったようです。
>まっちゃん2009さん
ニュースをご覧になっての発言じゃなかったんですね、情報が早いなぁと思っていました(笑)
現在使用している機種もそうですが、やはりコンパクトなのは魅力的なんですよね。スーツの内ポケへの収まりも良いし。
ただ、ここのところショップへ重ねて足を運ぶ中で、Rのように多少大きくなっても最新の機種は軽い感じがするなあと感じているのも事実だったりします。
そうなると今度はまたSIM選びの問題が出て来るし…迷っている間が一番楽しいですね(笑)
書込番号:21479416
0点

シャープが独自に発表したのに、AQUOS R Compactは3キャリア向けではないとなると、SIMフリーも可能性はあるかなと思ってはいました。
シャープが独自に発表したAQUOS senseは、docomo SH-01K、au SHV40、UQ mobile SHV40_uとして後に各社から発表されました。
その後、SIMフリー版としてAQUOS sense lite SH-M05が発表されましたから、同じ流れかなと(未発表機種であろう名称も確認されてたし)。
何でも買うまで悩んでる時期が一番いいので(買ったら物欲が次に移る場合が多い)、今しばらく悩んでるみるのもいいかもしれません。
ただ、AQUOS Xx2の調子がいつ悪くなるかわからない可能性もあると、悩ましいとこですね(^^;
書込番号:21479518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

au のAQUOS Rについてですが、ビックカメラで一括1円(実際は0円)やっていますよ。
ただし端末購入サポートと1か月or3か月無料のauのオプション付きです(下取り不要)。
条件によっては、ビックカメラの商品券ももらえます。
少なくとも12月の土日限定でやっていましたが、とりあえず明日3日までは初売りで継続のはず。
auに関してはショップより条件含めて家電店の方が安いです。
書込番号:21479557
2点

AQUOS R Compactの名称のまま、SH-M06としてSIMフリーで投入されるようですね。
http://phonedb.net/index.php?m=device&id=12736&c=sharp_aquos_r_compact_td-lte_sh-m06
掲載されたことから発売は確実になりましたが、発表時期、発売時期は割りといい加減な場合も少なからずあるため(最近だとV30+ L-01Kの発売時期、isai V30+ LGV35の発表及び発売時期も間違っていたので...)、シャープの正式発表を待った方がいいでしょう。
書込番号:21481106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは☆
仕事が始まってやっと休みを迎えたので、結果報告に参りました。
結局、我慢しきれず買ってしまいましたau版AQUOS R(笑)
散々Compactと実機を触り比べたのですが、形のせいかさほど重くも感じられないし、CPUのおかげかメモリのおかげか、Rの方が明らかにヌルサク感が感じられたので、こちらにしてしまいました。
とりあえずまた1週間も経ちませんが、現状としてはとても満足しています。
いずれレビューの方に詳しく上げるつもりでいますが、購入翌日にSIMロック解除し、心配していた格安SIMについてはLINEモバイルもUQモバイルもちゃんとアンテナが立って使用できたことをお知らせしますね。
たくさんご意見頂きありがとうございました。
書込番号:21493380
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
AQUOS R SHV39 の Wi-Fi について質問です。
ビルド番号:01.00.05
Android バージョン:7.1.1
ベースバンドバージョン:01.00.05
Wi-Fi 画面でアクセスポイント(自宅およびご近所)が数多く表示され、
外出から戻った時に自宅アクセスポイントに接続するまで時間がかかる場合が多いです。
Wi-Fi が接続済みと勘違いして、モバイル通信をしてしまうことがあります。
2.4GHz 帯が非常に混雑しているので、5GHz 帯だけで通信したいです。
自宅のノートPCは毎回素早く接続できています。
接続したい自宅のアクセスポイント:Aterm WG2600HP2
( 2.4GHz通信機能 = OFF )
【質問】
1.2.4GHz 帯のアクセスポイントを Wi-Fi 画面に表示させたくない、のですが
設定やアプリ(フリー)で可能でしょうか?
2.あるいは、自宅アクセスポイントに素早く接続させることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

私は別のAQUOS(ドコモSH-06E)で、家のWi-Fiには常時11ac(5GHz帯)で繋がっています。
おっしゃる通り、2.4GHz帯は近隣などのWi-Fiで混雑していて他のWi-Fi機器では速度低下や接続不良の症状が出る場合があります。
おもちのアクセスポイントAterm WG2600HP2は 2.4GHz通信機能 = OFFにしていらっしゃるそうですが、当方では2.4GHz専用機器があるため両方の電波を出しています。
それでもSH-06Eは毎回必ず11ac(5GHz帯)に接続され11n(2.4GHz)に接続することはないです。
SHV39で2.4GHzの機能を切る方法は分かりませんけど、Aterm WG2600HP2の 2.4GHz通信機能をONにして無線チャンネルを空いているところに固定して試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21393765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
ご回答ありがとうございます。
自宅の WG2600HP2 の 2.4GHz 通信機能をオンにして、結果を報告します。
1〜2日お待ちくださいませ。m(__)m
書込番号:21394562
1点

>マグドリ00さん
Aterm WG2600HP2 の 2.4GHz 通信機能を ON にして様子を見てみました。
スマホの Wi-Fi 一覧に表示される SSID は、2.4GHz 帯の方が表示が早いんですね。
セキュリティキーは設定していないので接続はされませんが。
5GHz 帯はやはり表示が遅く、改善にはいたりませんでした。
古いスマホ( Android 4.2.2 )では、周波数を選べたのですが、
今のスマホではその設定が無くなってしまったみたいで、残念です。
書込番号:21399415
0点

SH-06EでWi-FiをOFF→ONに切り替えたところ、一瞬で2.4GHz帯、5GHz帯の両方が同時に表示されました。
また、5GHz帯(11ac)が優先的に接続されるのでSH-06Eや5GHz対応機器では必ず5GHzのAPに接続されます。
(添付写真でBuffalo-A-の表記のSSIDは11ac(5GHz帯)です)
ちなみにメイン機種はiPhoneなのでSH-06Eはサブ機として使っておりOSのバージョンは古く4.2です。
> 古いスマホ( Android 4.2.2 )では、周波数を選べたのですが、
> 今のスマホではその設定が無くなってしまったみたいで、残念です。
SH-06Eでは2.4GHzと5GHzを選べますね。今は自動にしています。
最新機種では選択ができないのですか。
何故そう言う仕様にしたのかは不明ですが、使い勝手が劣るのなら止めて欲しいですよね。
OSが一番新しいのがSH-06EでAndorid5以降の端末は持ち合わせておらずお役に立てず申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:21399462
1点

>マグドリ00さん
何度もありがとうございました。
ところで、2017/12/05 以降に Android 8.0.0 にアップデート出来ることになりました。
こちらに期待してみます。
AQUOS R SHV39 OSアップデート情報
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-201712-shv39/
アップデート後の結果は後日報告します。
書込番号:21401911
0点

>マグドリ00さん
SHV39 を Android 8.0.0 にアップデートしてみました。
外出から自宅に戻ってきて直ぐにスマホを見ることを3日ほど実行しました。
接続されていなくても直ぐに接続されたり、或いは既に接続されていました。
結果的にアップデートで改善しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
また、アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:21419163
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
仕事柄テザリングを多用します。
以前使っていたSHL23では,プルダウンメニューの中にテザリングのON-OFF切り替えボタンがあったので,素早く使うことができました。
しかし,この機種にはそのボタンが存在しないため,毎回設定から開いています。
何かいい方法がありますか?
0点

ウィジェットで“設定のショートカット”を選んでテザリングを設定(直接テザリングが選べなければ一番近い項目)すればいいのでは?
書込番号:21235827
2点

申し訳ありません
「アクセスポイント」がテザリングに該当するんですね。
自己解決しました
書込番号:21235859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろやってみましたが、Playストアから『デザリング設定ショートカット』というアプリをインストールしたら、簡単にデザリングができるようになりました。今さらで、すみません。
書込番号:21397254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)