発売日 | 2017年6月16日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
重量 | 191g |
バッテリー容量 | 3230mAh |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
-
Xperia XZ Premium SO-04J docomo [Deepsea Black]
Xperia XZ Premium SO-04J docomo [Deepsea Black]のレビューを書く -
Xperia XZ Premium SO-04J docomo [Luminous Chrome]
Xperia XZ Premium SO-04J docomo [Luminous Chrome]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia XZ Premium SO-04J docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2019年9月27日 16:57 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年8月31日 14:47 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月31日 20:01 |
![]() |
7 | 7 | 2019年9月25日 10:02 |
![]() |
8 | 4 | 2019年8月5日 12:12 |
![]() |
2 | 2 | 2019年7月29日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024727/SortID=22236290/
(素人なのでお手柔らかにお願いします)
こちらの方と同じようなことが起こっています。
これまでXperia XZ1 SO-01Kを使用していて、
最近、当機に変えたのですが、体感で、充電が遅い気がしています。
充電しながら動画を見て、充電の数値が上がらない
(減ることはない)ので、疑問に思ったことがきっかけです。
今、使用しているのが、SonyEricsson ACアダプター CAA-0002016-JP
(昔、SONYスマホを購入した時についてきたものです)
電源をオフ+充電、9:20〜13:10 100%です。
急速充電の充電器ではないので、これくらいでしょうか?
自宅には、家族が使っている「ACアダプタ 05」があるので、
これなら、もっと早く充電できるはずでしょうか?
メルカリで購入して、出品者の方によると、昨年11月に修理依頼をして、
リフレッシュ品に交換したとのことでした。
そこから、私が購入する7月まで使用していた、とのことです。
その際、何の修理依頼をして、交換になったのかは不明です。
届いた当初は違和感は感じなかったのですが、
最近になって、ちょっと端子が潰れたUSB→タイプCの変換アダプターを
使ったのがまずかったでしょうか・・・(後悔)
何でも良いので、アドバイスをいただければ幸いです。
3点

充電器の問題ですね。
出力はわずか0.85Aのようですから、4時間かかっても不思議ではないです。
XZ Premiumは、もともと充電が早い機種ではないですが、ドコモのアダプタ05であれば、最大1.5Aの充電となり、0から80%くらいまでは1.5時間。ぐんぐん充電されるでしょう。
ただし満充電までは3時間(180分)かかります。
ちなみにXZ1であれば、満充電まで160分なので、それと比較すればちょっと遅くなります。
ドコモ純正でなくても、Ankerなど、機種を判別して急速充電するとする充電器なら、いずれも同じくらいの速度で充電できます。
書込番号:22928349
7点

>今、使用しているのが、SonyEricsson ACアダプター CAA-0002016-JP
アダプタが1A(850mAもこれ)だと遅い
アダプタが2Aならそこそこ速い
アダプタがQC(クイックチャージ)対応ならもっと速い
こんな感じかな?
最低限2A以上対応って書いてる充電器とUSBケーブルを使って充電しないとダメだね
書込番号:22928493
1点

ちなみに…
簡単にいうと
スマホの電池の大きさ=大きなタンク
充電器&ケーブル=水道管、蛇口の大きさ
って感じなので
Xperia XZ1=2700mAh
Xperia XZ Premium=3230mAh
↑電池(タンク)の大きさが1.2倍になってる、同じ蛇口のひねり方(水の量)だとXZ Premiumの方が満タンにするのは時間が掛かる
少しでも速く満タンにしようとすると蛇口をもっと開けばいいんだけど充電器で蛇口の大きさは決まってしまうので、もっと水(電気)を流せる蛇口(充電器)に交換しましょうってこと
今までXperia XZ1にSonyEricsson ACアダプターという組み合わせで使っててそんなものって思ってたんだろうけど、Xperia XZ1でも充電器を変えていればもっと速く充電できてたってことになるね
書込番号:22928520
1点

>P577Ph2mさん
>どうなるさん
ありがとうございます。
バッテリーの大きさが大きくなったから、貯まるのも遅い
っていうのは最初に思いついたのですが、
実は、ここ数日、特に遅さを感じていて、「Ampere」というアプリを使ってみました。
普段、メインで使用していているのが、
@ auの純正充電器「出力DC5.0V 1.8A」
Min220mA Max340mA
A中華製モバイルバッテリー「5V-2100mAh」
Min1080mA Max1330mA(先週)(電池残60%)
Min220mA Max340mA (今)(電池残90%)
ちなみにいま、Aをxz1に指してみたところ、1000は出ます(電池残65%)。
90%だと、吸収が遅くなるのでしょうか。
このアプリの数値を、まるっと信じている状況なので、
@Aに関しては、0→100%の時間を計測していませんが、
少なくとも、@は、「>>0から80%くらいまでは1.5時間。ぐんぐん充電されるでしょう」が適用されますよね?
書込番号:22928585
1点

>ちなみにいま、Aをxz1に指してみたところ、1000は出ます(電池残65%)。
>90%だと、吸収が遅くなるのでしょうか。
そだよ。90%とかになるとノロノロになって95とか98%だったら1%増えるのもかなり時間掛かる
ちなみに1000mAh出てるってことだけど、
1000mAhだと遅くはないけど速くもない最低限の速度って感じで
1500mAhとかだとそこそこ速い(2Aの充電器を使うこと)
QC対応の充電器を使うと2000mAhとか出るようになるんだけど2000mAhとかだとマジで速いのを実感できる
モバイルバッテリーが1300mAhってのは2A出力対応ってことだね
書込番号:22928593
0点

>どうなるさん
>>ちなみに1000mAh出てるってことだけど、
1000mAhだと遅くはないけど速くもない最低限の速度って感じで
この数値が遅くもないけど速くもない、ってことは、
@の充電器だと、お話にならない、ということですよね。
実際、@は、寝る前に指すので、だいたい残20%位で充電を開始します。
@は、1.8Aですから、教えていただいた、
>>アダプタが1A(850mAもこれ)だと遅い
アダプタが2Aならそこそこ速い
↑これの真ん中位、ということですよね。
スピードとしては、これくらいで妥当なのでしょうか?
書込番号:22928602
0点

>スピードとしては、これくらいで妥当なのでしょうか?
1.8Aだと2Aとさほど変わらないので、それを使えるならそのままでいいかもしれないね
ちなみに充電って充電器だけじゃなくスマホ側もその速度に対応してないと充電されないというのがあって、昔のスマホは1Aまでしか受けれなかったから昔のスマホに付いてる充電器は1Aのもの、でもってそれを使い続けてたって感じなのかな?と
充電のスピードに関してはどれが妥当なのか?
別に速く充電される必要ないと言えば必要ないし、ちょっといい充電器を使うだけで半分の時間になるんだったらそっちの方がいいに決まってるじゃんとも言えるから最終的には使う人の考え方次第だろうけど
ちなみに、1Aとか2Aっていうのは電気の法則的な感じでパワーを上げると電気が速く流れます(充電早くなる)って理屈なんだけど、他にQCとかPDっていう超高速充電って仕組みがあってこれに対応したスマホに対応した充電器を組み合わせるとえ?マジで?って思うくらい速く充電出来るようになる
これのいいところは、充電があまり速くないと朝の段階でそこそこ満タンじゃないと困るので夜に挿しっぱなしで寝る、10〜30%くらいだったらいいけど70%だったらなんか微妙だなぁみたいなのあるじゃない?
これが超高速充電が可能になると、夜少なくても充電する必要なかったり充電し忘れてたりしても朝起きて充電器に挿して準備やらしてて出かける特にはかなり満タンに近くなってるとかになるから充電の感覚がすごく楽になるってのがあるね(もちろんギリギリに飛び起きてそのまま出かける人は無理だよ)
書込番号:22928627
0点

Ampereの数値はあくまでもアプリ上で表記される数値ですから、実際にUSBチェッカーを差し込み確認すると全く別の数値になります。
宛にしてはなりません。
またこの頃のXperiaは急速充電(quick charge2)を用いても充電速度は遅い方です。(端末に搭載されている充電の最適化機能で絞っているため)
また急速充電も75%付近までしか働かず、それ以降は端末側が電流を絞って充電をするので時間が掛かってしまう制御になっています。(バッテリー寿命を伸ばすために)
なのでQC2が使えない充電器では輪をかけて遅いです。
ACアダプター05ならQC2が使えますが、microUSBですから変換アダプターを噛ますと急速が外れる場合があります。
元から充電速度は遅い方の端末になりますから、そこまで気にする必要はなく、急速が働かない充電器ではさらに遅くなるのでType CのQC3(QC2でも問題なし)の充電器を用意されれば不満は解消されるかと思います。
書込番号:22928683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mymelokenさん
大丈夫だとは思いますが、設定→バッテリーの『いたわり充電』がONに
なっていたりしませんかね?
いたわり充電がONになっていると、ものすごーく充電が遅いです。
良い充電器つかおうがなにしようが、いたわり充電機能で遅くされて
しまいます。もし、いたわり充電がONになっているようでしたらOFFにしてみてください。
少しはマシになると思いますよ。
ちにみに、私のXPZでは、AnkerとAukeyのQC3.0の充電器と対応TYPE-Cケーブルで
充電してましたが、いたわり充電機能がONになると、むちゃくちゃ遅くなりました。
なので、いたわり充電機能はOFFにしてます。今使用しているXPERIA 1でも
同様にして使用しています。QC3.0だと物凄く充電は速いですよ。
書込番号:22929637
2点

先の私の書き込みですが、訂正させていただきます。申し訳ありません。
>>Ampereの数値はあくまでもアプリ上で表記される数値ですから、実際にUSBチェッカーを差し込み確認すると全く別の数値になります。
宛にしてはなりません。
この部分ですが、USBチェッカーを使いつつ再度確認したところ、電圧を補正すればAmpereで表記している数字は少し誤差がある程度に収束しました。
Ampere側の表示が2440mA(2.4A)、USBチェッカー側が約9Vで1464mAとなりました。
9V×1.46A=約13.4W
13.4W÷5V=約2.6A
といった感じで、誤差は多きけれど数字としてはそこまで外れたものではありませんでした。
また充電器側の出力が例えば5V、2.4Aであったり5V、2Aであったりしても、XZ Premiumが要求し受け取る電圧はQCがない充電器では約5V、1.5Aが上限となりました。
ちなみにQC2.0対応充電器のEP-TA20JBJ(Samsung製Galaxy向けアダプタ)とQC3.0対応のUCH12W(Sony mobile製の純正品)でUSBチェッカーで測ったところ、両者ともMAX12W前後での充電がされています。
QCとは何ぞや、は下記リンクで補って頂ければ幸いです。
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00018/
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/qc/index.html
CAA-0002016-JPが家のどこかに転がっている筈なので探してみましたが、残念ながら見つからず。
カタログスペックだと5V、0.85Aの出力が可能ですから、数字をそのまま計算すると約4.2Wでの充電になります。
QC対応充電器の約3分の1です。遅いのは至って普通です(^^;
また画像2枚目ですが、XPとXZ Premiumの充電時のバッテリー容量の推移になります。
XZ P発売当時に測ったものですが、当時の私が間違えてなければ両方ともグラフの縮尺は同じにしている筈です。
グラフの通りバッテリー容量が増える度にXZ PはXPよりも湾曲しているのが分かりますが、それだけ充電時の電力を絞っている証拠になり、これが"充電の最適化技術"というものに当てはまります。
"充電の最適化技術"は否が応でも働く機能でバッテリーの寿命を延ばそうという理由で載せられた機能であり、XPも搭載されているもののXZ Pはより強力になっています。
なのでバッテリー容量が増えれば増えるほど、充電時の電力は抑えられます(≒充電スピード低下)。
Aで確かめられたようにAmpereの数字も小さくなっているのはそういうことです。
XZ1にも同じ機能が載っていますから、同じようにバッテリー残量が増えればAmpereの数字は小さくなる筈ですよ。
で話が少し戻ってしまうのですが、QC2.0とQC3.0の違いとして、後者は充電時に充電器が電圧を200mVずつ可変させることが可能となっています。
MAX時はQC2.0も3.0も大きな違いはありませんが、充電の電力を絞り始めると(大体50%を超した辺りから)QC2.0のアダプタでは8V固定で電流のみを絞るのに対し、QC3.0のアダプタは電圧を可変させ高めの電流を流す傾向になります。
※65%のバッテリー残量時にQC2は8.8V、0.86A、QC3は5.02V、1.13Aという感じになった
充電時の効率としては電圧も可変させられるQC3.0の方が無駄はないという感じですかね?
USBチェッカーで見ていた限り、60%付近で急速充電が切れるようになっていました。
乱文につき読みにくいとは思いますが、辻褄を合わせるとこのような感じになります。
書込番号:22930070
1点

>mymelokenさん
こんにちは。Xperia他機種ユーザーです。
今お使いのエリクソンな充電器よりは速く充電できたほうがいい、でもAC充電器への新たな出費は抑え目で、というのなら、
ダイソーにて¥300税別で売っているAC-USB電源の購入がお勧めです。
定格出力5Vで最大電流2.4Aあるいは2.1Aです(お店の品揃えによる:上記は一例)。
ダイソー¥300のそれでSO-04Jの0→100%のフル充電するには約200分≒3.3時間 かかります※、と聞くと、今までのエリクソン電源と大差無い?って感じるかもながら、
残量数%から90%くらいまでの充電に要する時間で見たら、今までのエリクソン電源の2/3か半分か近くに縮まる筈です。
※SO-04Jのドコモ公表スペック↓より。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so04j/spec.html
→基本スペック→充電→ACアダプタ 04/ポータブルACアダプタ 01使用時=約200分 の記載あり。
ドコモ純正の同アダプタは定格出力5V最大1.8Aだが、SO-04J自体が充電時に受け入れ得る最大電流が1.5Aなので、供給するACアダプタが最大1.8Aなものであれ最大2.4/2.1Aなものであれ、充電に掛かる時間は一緒。
我が家のほぼ同世代なXperia数台も(SO-02J/03J)、専らダイソー¥300のそれで十分実用になっています。
なおダイソーに行かれるなら、一緒にタイプC用の充電通信コード¥100税別、の購入もお勧めします。写真参照。
まぁ騙されたとで合計¥432税込(笑)、
良かったらお試しあれ。
書込番号:22930417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子ゴン太さん
ありがとうございます。いたわり充電ONになっています。
ずっとXperiaユーザーで、ずっといたわり充電はONで使用しているので、
その仕様で遅いのなら、今でと大差を感じなかったと思うので、
その影響ではないのかな?と思っています。
バッテリーの容量も大きくなったので、
そのせいでパーセンテージが上がるのが遅く感じるのでしょうかね。
書込番号:22930437
1点

>sky878さん
ありがとうございます。
>>また急速充電も75%付近までしか働かず、それ以降は端末側が電流を絞って充電をするので時間が掛かってしまう制御になっています。(バッテリー寿命を伸ばすために)
↑この部分、めちゃくちゃ納得です!
確かに、夜充電器にさして、チラリと充電%を見ると「75%」で止まっていたことがあります。
歴代Xperiaでは、90%で一旦停止していたので、「75%=まだこれだけ!?」と思っていました。
75%で故意的に止めていたんですかね。
追記についても、わざわざ私が使用している充電器を探そうとして下さったとのこと。
ありがとうございます。
一生懸命、なんども読み返し、自分なりに解釈致しました。
XZ Premiumはお腹がいっぱいになってくると、摂取するスピードを落とそうとする
それだけ、胃(バッテリー)優しい仕様ということですね。
早く充電したい!っていうわけではなくて、不具合でなければそれでいいので、少し安心しました。
あれから、ドコモ純正品の「アダプター05」で、充電スピードを試そうと思ったのですが、
昨日の昼に、0→100%を試してしまったもので、夜になっても充電は減らず、
結局十分には検証できませんでした。
今夜にでも、残%が少ないときに、純正充電器を使用したら、
どれくらい吸い込んでくれるのかを、見たいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22930469
0点

>みーくん5963さん
おすすめ情報ありがとうございます。
仰るとおり、最速の充電を求めているわけではないので、
充電器にそこまでお金も掛けるつもりもありません。
そして、仰るとおり、ソニエリの充電器じゃ、ちょっと遅い気もしてる。。。
ダイソーもスゴいですね。
ちなみに、写真を載せて下さった「2.1A」というのは、
私が書いた、A中華製モバイルバッテリー「5V-2100mAh」
と同じくらい、と考えて良いのでしょうか?
書込番号:22930681
0点

>mymelokenさん
>写真を載せて下さった「2.1A」というのは、私が書いた、A中華製モバイルバッテリー「5V-2100mAh」と同じくらい、と考えて良いのでしょうか?
上で載せていただいているAmpereアプリの数字からすると、使用感的には同じくらいの充電速度かも?って気はしますが。。。何とも、です。
もし良かったらそのAのバッテリーのメーカー/型番を書いていただくか、あるいは実物の銘板部分(入力何V何A 出力何V何Aとか細かい数字が書いてある部分)の写真をアップしていただけますか?
それを調べれば(見れば)同等か否かが瞭然ですので。
補足まで、
ACアダプタの定格の「2.1A」の値とバッテリーの「2100mAh」って値は、単位が違う=別な尺度の数字ですので比べられないんです。
クルマの性能に例えたら、片や「最高速度」の値=アクセル全開で時速何キロまで出せるかの値、他方は「航続距離」=一定の荷物を積んで最も効率よい速度で走り続けたら、満タンからガス欠までに何キロ先まで進めるか、です。
書込番号:22930775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>> ACアダプタの定格の「2.1A」の値とバッテリーの「2100mAh」って値は、単位が違う=別な尺度の数字ですので比べられないんです。
へーー!!そうなんですね。1000m=1km
みたいなものだと思いました!
写真添付致します。切り取ったらだいぶピンボケしちゃってすみません。
書込番号:22930807
0点

>mymelokenさん
モバイルバッテリー実物の写真アップありがとうございます。
そもそも実物への表記がヘン(メーカーの単純誤記)だったようで。。。さすが大陸品質。。。
「容量」の行の値はいいとして(信じられる数値か否かは置いといて、表記のしかたとしてはアリ)、
「入力」「出力」は各々、5V - 2000「mA」、5V - 2100「mA」って書くべきところをミスって、余計な h まで付けて書いちゃってる感じですね。恐らく。
故に、このバッテリーがまだヘタッてなくて且つ充分な残量がある状態なら、それを繋いでのSO-04Jへの充電の速さ(≒電流値)と、上記ダイソー¥300・2.1A=2100mAなAC電源を使ったときのそれとはイコールな筈です。
どちらも数値に偽りがなければ、ですけどね(笑)。
なお余談ながらご忠告、
写真のモバイルバッテリーですが、現行の日本国内の安全規格を満たしていません。
最近国内で買われたのだとしたら非合法品、あるいは規格制定より前に売られてた旧いものかもながら、いずれにせよ使用に際して安全面で不安があります。
できれば早々に使用を中止し、別途「PSE」マークの有るもの=現在の合法品に替えられることをお勧めします。
書込番号:22930934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mymelokenさん
何だか中華にありがちな適当な仕様のモバイルバッテリーぽいですね。
出力が2100mAhというのは分からなくもないですが、入力が2000mAhというのは・・・?です。
何よりmAh表記では出力電流(A)が分らないし・・・Amperの表記を見るに1.2〜1.4Aくらいは出ている感じですかね。
mAhはmA(電流)をh(hour≒1時間)出すことが出来る、という意味になります。
ただ2000mAhだったりした場合、本当に2A/時出し続ける事は無理なので、あくまでも目安値です。
>>確かに、夜充電器にさして、チラリと充電%を見ると「75%」で止まっていたことがあります。
歴代Xperiaでは、90%で一旦停止していたので、「75%=まだこれだけ!?」と思っていました。
75%で故意的に止めていたんですかね。
意図的に充電を止める機能はバッテリーの最適化技術ではなく"いたわり充電"が該当します。
いたわり充電は90%まで充電し、そこで一時充電をストップさせ取り外すであろう時間に合わせて再度充電を再開するという機能になります。
75%で止まっていたのは別の要因かと思います。(バックグラウンドでアップデートや同期が働いてバッテリーを消費していただとか)
解釈としてはmymelokenさんがされた解釈で間違っていないと思います(^^
Xperiaは他のスマホと少し違った視点で充電を制御しているので(他社は如何に速く充電するかに重点を置いています)、少し勝手が変わって違和感を感じやすいですよね。
XZ Pでは先に書いた通り60%前後まではなんの制限もせず充電するので、0〜60%辺りまでは急速の恩恵をフルに与れます。
それ以降はどんどん電圧を絞り、65%で1.5Aと変わらない様な電力まで落としちゃうのでそこからは遅い充電に切り替わる、といった感じです。
ちょっと蛇足ですが、今回USBチェッカーと睨めっこしていてXZ Pが変わっているな〜と気づいたのは、ディスプレイをオンにしスリープモードを解除すると充電の電流を上げる制御をしていました。
大体0.1〜0.15A上がる感じですが、GalaxyやLGなんかだとディスプレイをオンにすると普通は電力を抑える方向にするのに、Xperiaはわざと給電量を上げて消費する電力分を賄っているようでした。
充電スピードを落とさない為なのでしょうが、それってバッテリーの発熱的にどうなの?って感じですね(^^;
充電時は別回路を設けてACアダプターから直で端末を動かしているのなら凄いのですが。
書込番号:22930978
1点

追記にお返事を頂いた方には、明日お返事さしあげます。
取り急ぎ、訂正一つと、追記です。
当初(@au純正充電器)と記載していたのは(ドコモ純正アダプター04)でした。
そして、いま(ドコモ純正アダプター05)で充電したところ、15分で+2%でした。(写真2枚、時間と%をご覧下さい)
やっぱりちょっとおかしいですよね?
書込番号:22931753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo
購入してからまだ1年半ほどなのですがここ最近すぐに端末が熱を持つようになり持ってるとすぐにわかるぐらい熱いです。特にゲームをしてるわけでもなくブラウザを開いているときも熱く感じます。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:22890621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、おはようございます。
docomoショップに駆け込むのが宜しいかと存じます。
確実です!
私は本機種を使いはじめて2年経過しました。
テザリングの際はかなり熱くなります。
ゲームをしてるとちょっと熱くなります。
Web, Mail, YouTubeだと何ともありません。
(^o^)/
書込番号:22890647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップに持って行っても目に見えた不具合が確認出来なければ
初期化されて様子を見て下さいが関の山です。
時間の無駄なので自分でバックアップを取った上で初期化したらいかがですか?
Androidは長く使うと色々なゴミがたまり18ヶ月後には75%ほどに
性能が落ちるとされています。
使っているアプリだけが動いているわけではなく、裏で色々と動いていて
データ、キャッシュも増え、更にアプリのアップデートで
より高機能にするためにアプリ自体が重くなってきます。
そうすると最初の頃は50%の能力で済んでいた物が
80%とかのCPU稼働になり熱の発生と電池消費が悪くなります。
初期に状態に戻せば軽くなり熱の発生も抑えられ動作も快適になります。
但し、年々アプリ自体が重くなっているので1年半前よりは負荷が高くなっています。
書込番号:22890745
5点

>たも〜さん
Android9.0にアップデートされましたか?
9.0は問題が多く、9.0にアップデートした事で熱くなりました。
ダウングレード出来れば良いかなと思います。
書込番号:22891001
3点

アップデートはアップデート提供開始日にしました。
確かにそこから少し動きが重くなった気がします。
書込番号:22891015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo
以前使っていたXperia X compactでは、Android8に上げるとアンテナピクトが表示される/消えるタイミングでその他のアイコンがずれて非常に目障りだったのですが、Android9になってその辺改善されましたでしょうか?
アンテナピクトのせいで今使っているXZ premiumではAndroid7.1.1のままで、OSのバージョンアップをするのを躊躇しております。
ご教授頂けますと幸いです。
2点

>みけかんさん
改善されてます
書込番号:22867434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gjtd@mwptwさん
ありがとうございます!アップデートして改善されていることを確認しました。
書込番号:22891663
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo
今朝早く起きたのでスマホの天気予報を見ようと思ったら頻繁にWi-Fiが切断されて再接続になるので困ってます。
切断される場所はルーターから約1.5mの場所でルーターはNECのWG1200HP2を使用してます。
かなり頻繁に切断されるので動画とか見れないので困ってますが、スマホの故障なのかルーターの不具合なのか分からないので悩んでいます。
スマホも、ルーターも1年半ぐらいの使用期間です。
昨日まではこの様な事はありませんでした。
回答よろしくお願いします。
書込番号:22847968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2197-6hjさん
Wifiは2.4 or 5 どちらで接続してますか?
書込番号:22847969
0点

返信ありがとうございます。
Wi-Fiは常時5Ghzの方に接続してます。
先程Wi-Fiルーターを再起動したら良くなったのでルーターの不具合かも知れないですが、1年半ぐらいでルーター故障する物かは疑問です。
書込番号:22847986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SonyってWi-Fiの掴み悪くないですか?
Z1の頃から掴み悪く接続が切れる感じがしますが
書込番号:22848047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーターって、その手のこと良くありますよ。
故障で無くてもファームウェアが更新されたりしてコンディションが狂うこともあるので、定期的に再起動したほうが良いですね。
複数のデバイスで利用してますが、
家でそういったことが有るときはそんな感じですね。
書込番号:22848053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだったんですね。接続先が不明でしたのでなんらかの要因で一時的に2.4gに切り替わったのかと思いました。
5年ほど使った機種も有りますが無線lanルーター壊れた事は無いですね。
書込番号:22848056
1点

皆さん回答ありがとうございます。
当初はこの機種の出始めに発生した様なWi-Fi接続不良問題かなと疑いましたが、ルーター再起動後は発生しないのでルーターのフリーズだった見たいですが、定期的に再起動してるのにフリーズするのは困り物です。
書込番号:22848109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もよくルータ接続できなくなるので、買い替えしました。
その後は、安定稼働。
約8年利用したので、よく働いてくれました。
因みに、一年前位からたまに、接続できないようになり、その都度、ルータを再起動していました。
だんだん再起動間隔が短くなり週一にまで悪化。
メーカーは、新旧ともに、バッファローです。
参考になれば、幸いです。
書込番号:22945934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo

つかないとは限りません。どんなスマホでも、落とせば傷はつきますし、時には割れることもあります。
書込番号:22839868
1点

傷つくか?は、誰も保証もできないし、
傷つかない。と言われたところで、もしも傷ついた時にその人が補償してくれるわけでもないですから。
キャリアにしても、修理はしますよ。無償とは言わないが。というのが基本スタンスです。
結局のところ使う側がどの程度自衛するか、割り切るか。です。
私はサイドの湾曲部までは覆わない前面だけのフィルムとTPUカバーで保護してますが、今のところ非保護部が傷ついてはいないですね。
書込番号:22839898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

傷つかないものなんてこの世には存在しないですよ。
書込番号:22840006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、詳しい回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:22840170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo

LTE/3GともにB8非対応ですが、使えないことはないですよ。
書込番号:22825702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:22826883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)