| 発売日 | 2017年6月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.5インチ |
| 重量 | 165g |
| バッテリー容量 | 3750mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2017年7月2日 19:42 | |
| 6 | 0 | 2017年7月2日 16:52 | |
| 20 | 13 | 2017年9月12日 12:22 | |
| 7 | 0 | 2017年6月26日 14:03 | |
| 7 | 4 | 2017年6月28日 20:33 | |
| 8 | 7 | 2017年7月3日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
こちらの機種はビックローブSIMフリーが使えますか?
ビックローブの動作確認一覧には記載されていませんでした。
P10とP10lightは記載がありました。
どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:21013928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初からビッグローブのAPNはプリセットされていますし、ビッグローブはdocomo系なので、利用可能です。
https://linksmate.jp/guide/apn/390/
docomo系のLTEのMVNOで使えないものはないという認識で良いです。
仮にAPNがプリセットされていないMVNOであっても、手動で追加可能です。
書込番号:21013985
![]()
4点
うっきーさん、ありがとうございます。
そうなのですね。とても勉強になりました。
早速購入しようと思います!
ご親切にありがとうございました。
書込番号:21014009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロミッティさん
使えますよ
この機種で使っていますという動作報告が載っています。
右上の「クチコミ掲示板検索」の所の入力欄に
20980484
この番号をコピペで貼り付けて
書き込み番号にチェックを入れて検索すれば出てきます。
書込番号:21014017
2点
>†うっきー†さんの返信が早かったですね。
失礼しました。
書込番号:21014024
3点
ロックオーラさん、ありがとうございます!
見に行ってきますね。
ご親切にありがとうございました。
とても助かります。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:21014033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
初投稿で質問失礼します。
本機は2017/07〜サービス開始したゲーマー向け格安SIMサービスLinks Mateにおいて、
サービスとセットで販売されておりますが、実際のゲームの動作スピードについて質問させてください。
本機をお持ちの方で、グランブルーファンタジーをプレイされている方が居られれば、
アプリ版グランブルーファンタジーの動作スピードをご教示頂けないでしょうか。
PCやアイフォンSE程度のスピードが出るかを知りたいという状況で、具体的には、
4人パーティ奥義OFFで、通常攻撃1→リロード→通常攻撃2した場合に、
通常攻撃2で「直前のターンを処理中です」が出る程度のスピードが確保できるでしょうか。
非常に偏った質問で恐縮ですが、当該ゲームのプレイヤーからすると、
"Androidでは上手くスピードが出ない"のは有名かつ厄介な話であり、
ゲーマーとしてはスマホ購入を検討するにあたり非常に重要なポイントであるため、
何卒宜しくお願い申し上げます。
6点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
Zenfone2を使っているのですが、そろそろ新しいスマホに換えたいと思っています。道端の小さい花の写真を撮るのが好きなので、カメラの性能を重視して選ぼうと思い、今日、家電量販店でP10Plusを見てきました。花にピントが合って背景がぼけた写真をよく撮りますので店頭のスマホの陳列棚(距離60cmほど)と、その後ろにあるメモリーカード売り場の棚(距離3mほど)が入った写真を撮りました。
ところが撮った写真を見てみると、狙い通り遠景のメモリーカードの陳列棚は全体的にぼけていたのですが、スマホの陳列棚の上に置いてあった販促用の置物と陳列棚に挟まれた隙間部分からのぞいた背景だけはぼけておらず非常に不自然でした。例えるとPhotoshopでいいかげんに範囲指定してぼかしを入れたような感じです。
Zenfoneにも同じような効果を得るための「単焦点」という撮影モードがあります。自動的に二度シャッターが切られるので、その間スマホを動かないように支えている必要があります。しかし、同じような「隙間」があっても、このような不自然さはありません。
その後、いろいろと試してみたのですが、どうもHuaweiのワイドアパーチャーは「隙間」に弱いようです。ある程度狭い隙間から背景がのぞいている場合、その周辺が不自然に切り取られ、無理やりぼかしが入ったように処理されるようです。自分の手をかざして写してみても、指と指の隙間が狭い部分では同じような現象が見られました。たぶん、ソフトの精度に問題があるのではないでしょうか?期待していた機種だけに、ちょっとがっかりです。あまりこのような内容のレビューは見ないのですが実用上、問題は感じておられないのでしょうか?
4点
これはある程度仕方が無いですね。
実際の焦点距離は4o程度しかないため
一眼の望遠カメラのような光学ボケは不可能です。
2つのレンズを使い距離の違いからソフト的に
何段階かに別けてボケ加工しているので
所々に不自然さが残るのは致し方がありません。
Zenfoneの単焦点やiPhoneのポートレートよりは
かなり自然です。
ただ撮影する側で被写体構図を考えないとなりません。
バイクの写真のような感じだと子供とライト部分の隙間が
全くボケていませんしミラーやグリップが不自然になってしまいます。
上手く撮るためには被写体とバックの距離差があり
輪郭がはっきりした物(花びらとかはOKですが木の枝などは難しい)
じゃないと自然さは難しいかと思います。
物理的に不可能なことをソフト的に行っているので
多少のギミック感は仕方が無いと思います。
書込番号:20998898
4点
>小宝さん
スマホの多くは、背景ボカシのソフトウェアで、擬似的にボカしているだけなので、デジタル一眼のような自然なボケにならない場合もあります。
ちなみに、自分が使っているZenFone3(ZE520KL)だと、最短撮影距離2cmを利用して光学式にボカシたマクロ撮影が可能です。
書込番号:20999111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dokonmoさん
画像を掲載いただき、ありがとうございました。まさにご紹介いただいたような現象が量販店の店頭で撮影した写真にもありました。
とても実用にはならないと思います。背景をぼかすプロセスは同じダブルレンズであってもHuaweiとiPhone,あるいはZenfoneそれぞれ異なると思いますが、その精度がP10Plusの7万円という価格に見合っているものか?と疑問に感じました。
ちなみに私が使っているZenfone2では、「単焦点」という撮影モードにすると2度続けてシャッターが切られます。おそらくフォーカスをずらして撮影し後から合成していると思いますので、風に揺れる花など動きのあるものを撮影すると、珍妙な結果になることがあります。しかし静止している被写体ですと失敗することはほとんどありません。近い物体の輪郭もシャープに映っています。隙間に弱いようにも思えません。もちろん「なんちゃって」ぼかしですから一眼で撮影したものと比べることは酷ですが。
期待が大きかっただけに、ちょっと残念です。添付した写真は今日、微風の中でZenfone2の「単焦点」モードで撮影したものです。
書込番号:21000195
0点
>小宝さん
>>Zenfone2では、「単焦点」という撮影モードにすると2度続けてシャッターが切られます。
>>おそらくフォーカスをずらして撮影し後から合成していると思います
ダブルレンズのiPhone7 plusやMate9やP9、P10は2つのレンズで同時に撮って合成しているので
理論的にはZenfone3と同じことをしていますが、ソフトウェアの完成度でiPhone7 plusが頭1つか2つ
抜きん出ています。世界中の有名人がiPhone7 plusで撮った画像をインスタグラムに投稿してるけど
HuaweiやAsusのスマホ使ってる有名人ってあまり見ないですよね(笑)
>dokonmoさん
>>きちんと前ボケが撮れるのはHuaweiだけ (2枚目の画像の脚注)
そんなことはありません。
Zenfone3でも前ボケはありますよ。
自宅に戻ってきたので、PC内に保存してある桜の画像をお見せしましょう!
書込番号:21000857
0点
>小宝さん
主旨に合っているか自信がありませんが、以下前提事項を加味して見て頂ければと思います。
・端末はMate9です。P10Plusがどれほど進化しているかわかりません。
・少し撮影位置がズレています。ピントもいい加減です。
・端末購入直後に、ワイドアパーチャとはどんなもんかなと試して見た際の写真です。(深く理解せず試してみた程度)
・普段からあまり撮影はしません。また、カメラ設定などは特に追い込んでいません。(何がどこまで設定可能かあまり理解していません)
特性を理解して使うと面白いのでしょうけど、ワイドアパーチャONだと不自然なボケをするっぽいなと感じています。
撮った写真がたまたまかもしれませんが、背景の処理が結構雑だなと思いました。
書込番号:21000977
1点
>でそでそさん
画像、ありがとうございます。提供いただいた画像にも見られますが、いいかげんなバイトが、えいやっ!とPhotoshopで範囲指定して、ほらよっとボカしたように見える部分があります。確かに不自然ですね。やはりソフトの完成度が低いか、あるいはプロセス自体にも無理があるような気がします。
Zenfone3 Zoom S がこれまでと同じ方法で画像を処理していて、なおかつダブルレンズなので、ある程度動きのある被写体にも対応できるのなら、結構使える写真が撮れるのかもしれないと思っています。(その他の部分では残念な所も散見されますが)あまり専門家によるレビューを鵜呑みにせず、できる限り店頭で確かめたいと思います。その他のメーカーからもダブルレンズのモデルが続々と投入されるようですし。
このカメラの問題さえなければ、P10Plusも良いスマホだと思うのですが・・・。せっかくライカのレンズを使って、ウォーターマークまで入れているのに、もったいない限りに思えます。
書込番号:21001096
0点
以前以下のような書き込みをしたことがあります。
構図もきっちりあってないし手ブレもそのままのいい加減ですが雰囲気は分かるかと。
被写界深度エフェクト(背景ボケモード)P9等、他機種との比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020123/SortID=20345018/
ZenFone Zoom(旧)やMate9、P10 Plusも持ってますが
上で比較している同シリーズと傾向は変わりません。
ZenFoneシリーズの単焦点モードよりはHuaweiのワイドアパーチャの方が
自然な写真が撮れる割合は多いです。
ワイドアパーチャは複雑な構図だとボケが不自然になりますが
ZenFoneの単焦点モードは背景とそれなりに離しても距離が上手く判定されなくて仮想的なボケ自体が発生しなかったり
平面ですら不自然になったりすることもあり同じ物をいろいろ撮った上での成功率は
Huawei機種が上です。
またHuawei機種は保存した後からでも仮想F値やピントの位置をある程度ズラす事が可能なので
なんかおかしいなと思ったらピント位置を変えてみたりF値を上げてみたりする事で
不自然さを軽減することが出来ます。
上記の事を含めいろいろ撮り比べた上でなんだかんだ総合的にこの機能において一番マシなのはHuawei機種でした
とは言えとても大センサー、大口径レンズのリアルボケの代わりにはなりませんし
カメラ機能を売りにしているとはいえ7万円というのもあくまでカメラの値段ではなくスマホの値段ですからね。
書込番号:21001405
3点
Akito-Tさん、ありがとうございます。
後から調整可能な事を忘れていました。(どこかで当該機能の説明を目にしたものの、試すことなくそのままでした)
遊び程度ですが、調整してみたモノをアップします。
書込番号:21001451
1点
背景ボケが一番の売りではなく機能の一部ですからね。
多分、ピントの合う部分の輪郭をトレースして決めていると思うので
その部分に隙間があれば認識されないのだと思います。
でも状況次第ですが普通に違和感は少ないですね。
iPhoneとかZen3は有る部分から一定にボケるので
違和感は出やすいと思います。
P10はもう少し段階的にボケる感じですね。
7万円のカメラではないのでハードの仕様上完璧には無理だし
重要なのは写真画質ですね。
書込番号:21002505
4点
■補足情報
取扱説明書P72の「ワイドアパーチャモード」から引用
>最良の結果を得るために、中心の被写体はカメラから2メートル(6フィート)以内にあることを確認してください。
書込番号:21002805
1点
レビューにも書きましたが、こちらにも載せておきます。
P10 Plus で撮影した写真をブログに何枚か入れています。デジカメの光学レンズのボケとは違ったボケで、不自然なものもありますが、かえって味のあるボケだと感じています。個人的には結構気に入っています。
神戸元町高架下(モトコー)をHUAWEI P10 Plusでモノクロ写真
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/06/150059
京都散策。今出川→上七軒→船岡温泉。(P10 Plus写真)
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/11/081259
書込番号:21187615
0点
>2ndartさん
モノクロの写真の方は味があっていいですね。
やはりモノクロセンサーは良いです。
話題のボケに関しては、最近のデジカメなどに搭載されている「ミニチュア」「ジオラマ」といったエフェクトに似ていますね。
特にカラーの場合、スマホにありがちな彩度を強調して見栄え良くした絵作りでは余計にジオラマ風に見えるのだと思います。
それはそれで、そういうエフェクトだと思えば良いし、
そうでなければ、効果を薄くして不自然さをなくせば良いと思います。
ま、とにかくカメラ付きのスマホですから(^-^;
それよりも、カラーでもモノクロセンサーが補完してくれるおかげで、無理やりシャープネス上げたのではない
メリハリのある解像感が優れていると思いました。
モノクロ写真もすばらしい。
書込番号:21189775
0点
mupadさん
こんにちは。少し前に買った高倍率ズームのコンデジでは画質にがっかりしました。
> メリハリのある解像感が優れていると思いました。
そうなんですよね。それに比べて、P10 Plusはこの小さなレンズでここままでと思わせるクリア感のあるいい画質だと思います。
以下のブログにも先ほど追記しましたが、光学ズームレンズか焦点距離の違う複数のレンズ付きのデジカメをHUAWEIが出してくれないかと期待してしまいます。28mm、50mm、90mm、180mm、300mmそれぞれデュアルで10個のレンズ付きとか。
京都散策。今出川→上七軒→船岡温泉。(P10 Plus写真)
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/09/11/081259
書込番号:21190062
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
p9の頃に音声遅延の指摘がされていましたが、この機種はどうでしょうか。というのも、3年近くsonyのz3を使っていて、子供の動画をふとした時に撮影しております。z3の動画に不満はないのですがバッテリーのヘタレもありHuaweiのライカレンズに興味があります。
レンズが良くても映像処理や手ブレ機能に難があっては元も子もないと思います。当時は動画でキレイに撮れるのはiphoneかXperiaくらいでした。あれから3年が経ち、iphoneやz3を軽く超えてくるカメラを望んでいますが実際の所どうですか?
書込番号:20997282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
一眼ユーザーで、普段持ち歩くスマホでも記録画質+αを求め、
P10 Plusを購入しました。
題名の件ですが、例えば、
「暗所で粒状感のない画質」 を得ようとしたとき、
ISO感度100固定にし、シャッタースピードを1秒で撮影すれば、
オートで撮影したものと比べて確かに粒状感が抑えられキレイに撮れます。
オートだとISOは3200上限まで上がり、粒状感は大となります。
問題は撮影時の挙動です。私の端末では次の通りの状態となります。
・ISOを50や100にした段階でライブビュー上は、ほぼブラックアウトする
・オートで撮影した時と比べてホワイトバランスが崩れている
(AWBが正常に機能していないと考えられる)
みなさんの端末も同様の挙動でしょうか。
同じようでしたら、現状のP10 Plusのプロモード……存在意義に疑問を感じます。
ファームやソフト更新で改善して頂くようにメーカーへ問い合わせようと考えています。
望む挙動としては次の通りです。
・ISO感度を変えても、ライブビュー上はオート撮影と変わらないこと。
(絞り値の変更でもないのに、見え方を変えることは不都合でしかない)
・AWBはISO感度を変えても、同AF点、同測光条件では変わらないこと。
参考までに、プロモードは次の6項目の設定を変更できます。
(1) 測光方式 :マルチパターン(デフォルト)/中央部重点/スポット
(2) ISO感度:AUTO(デフォルト)50〜3200
(3) S :シャッタースピードAUTO(デフォルト)、1/4000〜30
(4) EV :露出補正±0(デフォルト)、-4.0〜4.0
(5) AF :シングル/コンティニュアス(デフォルト)/マニュアル
(6) ホワイトバランス :AWB(デフォルト)、曇、蛍光灯、白熱灯、自然光、ユーザ設定
※F値は1.8固定、
焦点距離も4mm固定(35mm換算で27mm表示がなされている為、1/2.5型相当の撮像素子でしょうか)
2点
>sumatoraβさん
>・ISOを50や100にした段階でライブビュー上は、ほぼブラックアウトする
これは、Mate 9でも同じなので、HUAWEI ライカ系スマホの仕様だと思います。
言われてみて、はてうちのα6000どうだったかいなと確認してみると
ISOを変えてライブビューが変わることはないですね。
少し古いですが、LGのisai vivid(グローバル版のG4ですね)も持ってますが、
これはライブビューはISO値では変わらず、シャッタースピード値で変わります。
期待値の動作だと思います。
私は、Pro modeは、.dngでlightroomでノイズを取ってしまうので、ここは盲点でした。
書込番号:20995067
1点
>>beacon様
HUAWEI mate9でも同様の挙動との情報ありがとうございます。
>>私は、Pro modeは、.dngでlightroomでノイズを取ってしまうので、ここは盲点でした。
LRによりrawデータのノイズ処理はできても、ISO感度は撮影時のみ設定できるものなので、
撮影シチュエーションの話題ですね。
以下、6/25時点で私からHUAWEIサポートセンターへ問い合わせ、
即日返って来た回答抜粋です。
仕様とのことですが、ISO感度を変えてもライブビューは
適正露出で見えなくては撮影に支障をきたすので是非、改善して頂きたい!!
カメラが売りの機種だけに、ユーザーは声を大にして言うべき点だと思いますので、
皆様ご協力願います。
>>お問合せいただきました、「P10 Plus」について回答いたします。
>>弊社内検証機にて確認いたしましたが、ご申告の事象につきましては、
>>カメラアプリのプロカメラモードの仕様かと存じます。
>>プロカメラモードのISO調整はカメラの光感度を決定するものであり、
>>ISOを上げると画像が明るくなりますが、ノイズが目立つようになり
>>画像が粗くなることがございます。
>>お申し付けいただいた改善要望につきましては、
>>担当部署に申し伝え製品開発の参考にさせていただければと存じます。
書込番号:20995581
1点
いわゆるデジカメ専用機で言うところの「露出シミュレーション」がオン固定になっている状態ですね
P10 Plusの場合プロモードでのオートでのシャッタースピード下限は1/17で
マニュアルで遅いスピードを指定しても1/10未満はライブビューに反映されない仕様のようですが
>beaconさん
SONY製カメラだと「設定効果反映」という名前ですね
デフォルトでオンのはずなので恐らくご自身でオフにされたのだと思います。
これがオンになっている状態でマニュアルにして絞り、シャッタースピードが固定された状態で
ISO感度を変えるとライブビューの明るさも変わります。
撮影後の明るさが事前にシミュレート出来るのでこれをオンに出来る事が
逆にEVFやLV撮影のメリットだと考える人もいます。
オン、オフ任意に設定できるに越したことはありませんけどね。
(P10Plusの場合はシャッタースピード1/17以上を使う場合という前提条件もついてしまいますが)
しかし、コンデジはおろかミラーレスでも古めの物だと任意にオン、オフが出来ない物もあります。
Huawei機も今後設定変更が出来るようになればよいですが・・・
あとセンサーサイズはMate9と同じセンサーだとするならば1/2.9型ですね
EXIFの表記は両者とも実焦点距離4.0mm 35mm換算27mmとなってます。
書込番号:20996318
2点
コニャニャチハ!
ISO100が最高とは限りませんよ。フィルム時代はISO 50とか100で良かったかもしれませんが、デジカメでもISO 200がスタートというのが多いです。ISO100の方がダイナミックレンジが狭い場合があります。400ぐらいでもいいんじゃないですかね。
それと三脚つけて夜間撮影モードで如何でしょうか?
単純にタイマーを使って手振れを防ぐというのもお奨めです。
書込番号:21003106
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P10 Plus SIMフリー
付属品の充電器つかってるんですけど、ぜんっぜん充電はやくないんですけど、、、何故かわかる方いますか?なにか設定が必要なのでしょうか。。。
書込番号:20993662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルも本体付属の専用ケーブルを使う必要がありますが、別のケーブルを使っているということはありませんか?
書込番号:20993876
1点
もしかしたらケーブルが中途半端に刺さってたからかもしれません。抜き直したらはやくなりました(^_^;)
ありがとうございます
書込番号:20995087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB Type-BやmicroBからの変換でUSB Type-C(USB-C)にすると、
1.5A程度しか電流が流れないので遅く感じます。
少なくとも消費電力の激しいアプリを立ち上げながら充電しても
間に合いません。
そのため、USB-C〜USB-Cのケーブル(俗にCCケーブルというとか)と、
USB-Cで出力可能な充電器を用意する必要があります。
USB-Cであれば3Aを流すことができて、
超高速充電になるはずです。
(そう信じて、添付の画像のカーチャージャーを購入したばかり。)
なお、Quick Charge系のベンダー規格は、
USB-Cでは使えないことになっている(microB世界の規格)ので、
Quick Charge系のロゴが付いていない、
USB-C端子が付いている充電器を探しましょう。
書込番号:21008543
1点
>てるい0909さん
>USB-Cであれば3Aを流すことができて、超高速充電になるはずです。
なりませんね。
超急速充電は5V4.5Aと4.5V5Aです。
超急速充電するためには純正の充電器と
専用のUSB-Cケーブルが必要です。
純正充電器+市販のUSB-Cケーブルでは超急速充電が出来ません。
5Aという大電流を流すために通常のUSB-Cケーブルではなく
内部の電源線が太くなっている専用が必要です。(付属品)
社外の充電器では5V2Aでしか充電出来なく
Huawei純正相当の急速充電器では9V2Aの充電が出来ます。
QC2.0、3.0はクアルコムの独自規格なのでHuawei機ではQC充電は出来ません。
この場合だと5V2Aでしか充電出来ません(USB-BやCは問わず)
今の充電システムは
電池ーSoCー制御ICー充電器を一連で制御するシステムになっていますので
充電器を高出力にしても意味がありません。
尚、P10には電池単体で充放電を管理するインテリジェントバッテリーが搭載されています。
書込番号:21009237
5点
先のカーチャージャーで追試した結果、
電圧が9V手前(8.92〜9.95V)で電流が0.8A手前(0.77Aとか)で
まれに一瞬1.8Aくらいになったりしましたが、
3Aになるような気配はありませんでした。
不正確な情報提供、申しわけありませんでした。
書込番号:21015817
0点
× 9V手前(8.92〜9.95V)
○ 9V手前(8.92〜8.95V)
書込番号:21015829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)




















