発売日 | 2017年6月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.5インチ |
重量 | 170g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2019年5月23日 17:30 |
![]() |
8 | 3 | 2018年10月26日 20:55 |
![]() |
4 | 0 | 2018年7月28日 07:46 |
![]() |
5 | 1 | 2017年11月20日 01:37 |
![]() |
12 | 4 | 2017年7月2日 10:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Zoom S SIMフリー
Android7.1に続いて2回目のメジャーアップデート
アップデート内容
1.Android 8.0 Oreoへのアップデート
2.Googleセキュリティパッチのアップデート(2018年8月5日)
3.APNリストの更新
スナップドラゴン62Xモデルや82XモデルにはOreoを積極的にリリースしてますが4XXモデルは放置ですね
書込番号:22108001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以外でしたね。
国内では去年発売されたモデルであるにもかかわらず、
セキュリティパッチもずっと去年で止まっていたので、Oreoは期待しておりませんでした。
しかし、急にOreoが降ってきてセキュリティパッチの日付も2018年8月版まで一気に上がりました。
賞味期限が伸びたような感じです。
書込番号:22110075
1点

Oreo化でZenfone3無印(5.2,5.5)より価値がアップしました
バッテリー容量とSD625の組み合わせとOreoで、神機化
書込番号:22110552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安く買えたのでタイミングを見てオクに出そうと思っていたのですが・・
いきなりオレオが降ってきてクオリティアップしてしまって売るのが惜しくなってしまいました。
SDM625っていろんな意味でバランスが取れた非常に優秀なSoCですね。
もともと山盛りなバッテリーと相成って死角がますます減った隠れた名機に化けてしまったw
意見は各人それぞれだとは思いますが、ベースOSが新しくなるということは、それだけ長く使えるということ。
あとはボロッカスに言われているサポートの悪ささえ改善されれば、充分スマホメーカーとしても
ASUSは戦える力を持ってきたように思います。
書込番号:22209611
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Zoom S SIMフリー
地図アプリや動画を使うと、スマホはすぐに電池なくなるんですが、さすがに5000mAhもあると、地図アプリを6時間使っても、まだなくならない。
使い方しだいでは、3日くらい充電フリーでしょう。
モバイル電池や充電コードや充電器はいらない。
荷物が減ったので、それだけでも意味があった。
充電プラグが裏表リバーシブルのTypeCなのもいいです。
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Zoom S SIMフリー
本日システムアップデートしました。
最新のZenUI 4.0 になったようです。
zenfone3 ZE552KLから機種変更しましたが
ZenFone Zoom S が最初に更新するとは
思いませんでした。
今のところ特に問題なく使用出来ております。
2点

カメラとバッテリー容量だけが売りだったけど、ツインアプリ機能が追加されてデュアルシムスタンバイが実用的になったよ。
Line、Facebook、Twitterも一台で2つのシムのアカウントを使いわけできて仕事用にもう一台要らなくなった。
書込番号:21371332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Zoom S SIMフリー
https://www.iijmio.jp/device/asus/zenfonezooms.jsp
で分割購入しました。
FREETELからの移動なので、転出で¥2.000-、加入で¥3.000-掛かりましたが、キャンペーンで事実上元は取れます。
最低限の設定等をして少し使ってみたので感想を述べます(レビューは後程)。
老眼なので5.5インチの画面は見やすく、重量も思ったより軽いし、ケースの金属感のある質感、ゴリガラスの透明感は素晴らしいですね。
画面は評判通り美しいですし、期待していなかった「音」は聞きやすく、携帯の音とは思えない程良いです。
カメラですが、評判通りだと思います。
しかし、望遠側は手ブレ補正がないのでボケやすいです。
また、単焦点モードの「ボケ」ですが、後ろ側の距離があまりないと効果は少ないです。
ただ、暗いところには滅茶苦茶強いです。
夕方の写真が昼間のようになります。
それから、カメラを少し長く起動すると本体が少し熱くなりますのでご注意下さい。
バッテリーは驚異的に持ちます。
2時間使って残量90%です。
付属のヘッドホンマイクですが、本体を黒にしたのに白でした。
なので、他社の製品を使用してみましたが、ついでにカメラを起動し、音量の+/-ボタンを同時に押したところ、シャッターが切れました。
要望点:59mm側も手ブレ補正をして欲しい・ヘッドホンマイクの色も本体の色に合わせて欲しい・シャッターボタンを本体の右下にでも付けて欲しい・ケースにストラップホールを付けて欲しい。
6点

>アクシズ教徒さん
スマホの買い替えを考えているのですが、Zenfone4は9月以降の発表、国内発売はひょっとして来年の可能性もありそうなのでカメラを重視したZenfone Zoom Sを候補にしています。
望遠側に手ぶれ補正がないということは、カメラ部分はほとんどiPhone 7Plusと同じようですね。普通は手ぶれ補正は望遠側につけるべきだと思うのですがスペースの問題で難しかったのでしょうか・・・。実際に使ってみていかがでしょうか?スマホですので普通は手持ちの撮影になりますが、薄暗い夕暮れ時など、望遠側ではかなり撮影が難しいのでしょうか?
書込番号:21010927
0点

>小宝さん
59mmレンズの手ブレについてですが、手ブレ補正もないし、ピント合わせの速度も速くはありません。
なので、明るさに関係なくブレる可能性があります。
なので、子供や動物などの動く被写体は向いてないと思います。
しかし、動かないものなら綺麗に撮影出来ます。
サンプルをupしましたので、ご確認下さい。
両方とも、夕方18:44、f2.3、1/60で感度を変えて撮影されてます。
望遠側での暗所撮影は動かない被写体なら問題ないと思います。
もしくは、動く物の場合、マニュアル撮影で感度を上げ、シャッター速度を上げれば手ブレを防げるでしょうが、フォーカス速度が間に合わない場合が出てくる可能性があるのでお勧め出来ません。
何か、望遠の意味がないような気がしますね・・・
書込番号:21011043
4点

追記です。
準夜景を撮影しました(19:20位)。
広角25mmの場合、薄明かりなら手ブレ補正が利くので1/8のシャッター速度でも何とか撮影が出来ると思います。
望遠は前回の犬の写真よりブレが大きくなってしまった感じです。
現段階では59mmは動くものは手ブレとフォーカス速度の遅さから使いにくく、暗いと手ブレの為手持ちでは撮影しにくいと言わざるを得ません。
59mmで夜間撮影をしようと思うので、三脚と、シャッターリモコンを注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSKUKVA/ref=pe_492632_159100282_TE_item
商品が届いたら、実験をし、写真を公開したいと思います。
そうそう、IIJmioに移動したついでにセキュリティソフトを購入しました。
今までは毎月¥500-支払っていましたが、\1.645-で支払いが終わるので満足してます。
現在24時間以上充電しておりませんが、残量80%です。
書込番号:21011310
2点

>アクシズ教徒さん
ご説明ありがとうございました。やはり薄暗い所で手持ちですと簡単ではなさそうですね。それでも確かiPhone7plusの望遠側はF値2.8だったようですので、それと比べるとやや明るいんですね。 近くの量販店の店頭に並ぶのを待って考えようと思います。
書込番号:21012763
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)