honor 9
- 64GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年10月12日発売
- 5.15インチ
- 1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年11月3日 12:58 |
![]() |
16 | 5 | 2018年10月9日 10:57 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年9月19日 04:42 |
![]() |
4 | 3 | 2018年9月11日 21:39 |
![]() |
27 | 6 | 2018年8月26日 01:35 |
![]() |
9 | 0 | 2018年8月24日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
先日購入したのですが、延長保証に入れるのでしょうか?
下のリストにありません。
https://www.enq-plus.com/app/enq/sp/support_huawei/accessorystore/form1/
書込番号:22226580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーウェイ延長保証でしたら、公式サイトに加入可能な端末として記載がないので、対象外のようです。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/how_to_join.html
書込番号:22226724
0点

>miya1980さん
寡聞にしてHuaweiにてメーカー独自での延長保証ってあったのは知りませなんだ。
今冬での「HUAWEI Mate 20 X」「HUAWEI Mate 20 Pro」を考えてるのですが、シムフリー端末での
MVNO購入だと、MVNOでの端末補償と被りませんかねぇ。
キャリアでのauにて扱ってくれるとベストバイなんですがねぇ。
書込番号:22227120
0点

>MVNO購入だと、MVNOでの端末補償と被りませんかねぇ。
保証が必要なら、どちらか片方だけにすればよい話かと。
本機は、ファーウェイ延長保証が対象外なので、どうしても保証が必要なら、MVNOなどで検討してもよいとは思いますが。
不要なら、1年のメーカー保証でよいかと。
書込番号:22227157
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
性能も良く、値段もこなれてきたので、家族(高校生)のために購入しようと、楽天モバイルショップに行きました。しかし、この端末はi-フィルター(もしくはそれに近い機能を持つウィルスバスター)が、非対応とのことで、購入出来ませんでした。残念。
どうもペアレンタルコントロール対応端末以外は買って与えてはいけないようですね。(法律で決まったのかな?)楽天モバイルの対応は、おそらく自主規制の範囲(?)なのかと思いますが、思わぬ地雷を踏むことになったので情報提供です。お気をつけください。
書込番号:22165773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか?
私なら自分の名義で購入しますが
書込番号:22165820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

青少年インターネット環境整備法というやつです。
未成年者が携帯電話を契約するに当たっては、フィルタリング機能の利用(第15条)やその有効化(第16条)が義務化されています。
保護者が不要だと申し出た場合には義務ではありませんが、都道府県によっては、不要である旨の書面の提出が必要です。
楽天モバイルは、より厳密に解釈したか、事務コストを省くための処置でしょう。
---------------
第十五条 携帯電話インターネット接続役務提供事業者は、役務提供契約の相手方又は役務提供契約に係る携帯電話端末等の使用者が青少年である場合には、青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を条件として、携帯電話インターネット接続役務を提供しなければならない。ただし、その青少年の保護者が、青少年有害情報フィルタリングサービスを利用しない旨の申出をした場合は、この限りでない。
第十六条 (略)特定携帯電話端末等に係る役務提供契約の相手方又は当該特定携帯電話端末等の使用者が青少年であるときは、当該特定携帯電話端末等について、青少年有害情報フィルタリング有効化措置を講じなければならない。ただし、その青少年の保護者が、青少年有害情報フィルタリング有効化措置を講ずることを希望しない旨の申出をした場合は、この限りでない。
---------------
無責任に脱法行為を勧めるくだらないコメントは無視しましょう。
書込番号:22165889
5点

>マジめなヤミ鍋さん
義務化されたためでしょうね。
以下が簡潔に分かりやすく説明してくれています。
https://www.daj.jp/cs/newswatch/180201_01/
>携帯電話インターネット接続役務提供事業者等
>フィルタリングを提供する義務
>・18歳未満が契約/使用する場合は、フィルタリングの導入を条件とする。
>・不使用の申し出は保護者からとする
楽天モバイルでも公式に記載されています。
https://mobile.rakuten.co.jp/for_young/
>未成年の方のお申し込みには、安全にご利用いただくためのオプション「i-フィルター for マルチデバイス」のお申し込みが必須となります。(300円(税別)/月)
>※ 18歳未満の方が下記の端末をご利用の場合は「i-フィルター for マルチデバイス」の代わりに「トレンドマイクロ ウイルスバスターモバイル」をご利用ください。
>HUAWEI nova lite 2、P20、P20 lite、Mate10 Pro、nova lite、P10 lite(2018年8月16日時点)
>※「i-フィルター for マルチデバイス」および「トレンドマイクロ ウイルスバスターモバイル」は、下記の端末ではご利用いただくことができません。このため18歳未満の方は、下記以外の端末でお申し込みください。
>VAIO Phone Biz、AQUOSケータイSH-N01、Honor8、Honor9、nova、P9、P9 lite、P10、P10 Plus(2018年7月12日時点)
「青少年インターネット環境整備法」が2018年2月1日に改正されたことが原因で
>携帯電話及びPHS端末を含めたインターネットに接続できる端末にフィルタリングをプリインストールして販売するなど簡単にフィルタリングを使い初められるようにすること
これを守るために、Huaweiの端末では、最近は、ウイルスバスターが最初からインストールされるようになりました。実際にはインストールするためのショートカットのようで、アンインストールも可能ですが。
書込番号:22165971
2点

普通にSIMフリーで買って渡したら良いのでは?
書込番号:22170395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
>†うっきー†さん
保護者が申し出れば、買えたんですね。楽天モバイルショップの人も初対応だったようで…、そこまで話は及びませんでした。まぁ、その場でP20liteに変更し、時間がかかったお詫びにUSBtype-cケーブルを貰いました。これはこれで良かったです(苦笑)。
ペアレンタルコントロールには、Googleのファミリーリンクで対応できそうです。
書込番号:22170441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
楽天モバイルを今使用していて、
機種変更を考えています。
価格.comから買って機種変更はできますか?
また、今の携帯のsimと変えないといけないのですが、simをどうしたら良いかも教えて欲しいですm(__)m
書込番号:22120206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いの携帯に挿してある楽天モバイルのSIMをhonor 9に挿して使うということですね。
どこで買おうが可能です。(楽天の手続き不要)
>今の携帯のsimと変えないといけないのですが
サイズのことでしょうか。それともプラン変更?(機種変更とは関係ありませんが)
そうなら下記のメンバーズステーションから手続き可能です。
https://mobile.rakuten.co.jp/fee/?l-id=header_pc_fee
因みにMate 9からの変更ならSIMサイズは同じnanoです。
書込番号:22120442
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
はじめまして
すみません、教えてください。
こちらは、dual simですが、
micro simは使えますか?
nano simだけですか?
書込番号:22101885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のどちらかです。
nano-sim x2
もしくは
nano-sim + microSD
以下のページにhonor9のマニュアルがあり、
詳細はクイックスタートガイドの各部名称を参照
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/honor-9/
書込番号:22101910
2点

早速の回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:22101941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
あまり情報が載ってなかったので、アイコンの違いとかそういうのを調べてみました。
ちなみに、機種はhonor9でなくてhonor10ですが、書き込むページがないのでここに。
honor9とhonor10を所有していますが、充電器の大きさが随分違ったため、あれ?
となり、急速充電規格の違いに今更気づいた次第です。
1枚目の写真を見ると、充電器が随分と大きいです。
左のものがhonor10に付属した超急速充電器です。
出力表示が隠れていますが、5V2Aor4.5V5Aor5V4.5Aと3つ書いてあります。
対してhonor9用急速充電器は5V2Aor9V2A充電となっていました。
あとは、付属したUSB TypeCケーブルのコネクタ内部色が紫色になっていました。
そして2枚目のSSを見ていただくとわかりますが、アイコンや表示に違いがあります。
上から通常充電、急速充電、超急速充電です。
電池アイコンの横の稲妻マークが一つの場合通常充電、2つの場合急速充電、ギザギザ?の場合超急速充電です。
また、超急速充電時には小数点以下の表示も出てきました。
付属の超急速充電対応ケーブルを利用している時のみ、超急速充電になり、
ケーブルを普通の3A対応ケーブル(急速充電対応)を利用しても超急速充電にはなりませんでした。
Amazon等に超急速充電対応のケーブルが売られているので、詳しいことはわかりませんが、ケーブルに違いがあるようです。
13点


返信有難うございます。
Mate9から採用されていた技術なのですね。
とりあえず、honor9に無くてhonor10にある技術の、アイコンでの見分け方ということで一つ、、、
書込番号:21997236
1点

あのマークちゃんと意味あったんですね。付属の充電器とケーブル開封直後しか使ってなかったから気が付かなかったです笑
書込番号:21997291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate9からハイスペックに採用された超急速充電です。
QC3.0と違うのはQCは高電圧で送りスマホ内で降圧して電流を稼ぎますが
降圧する際に熱が発生してしまいます。
熱は電池の寿命に大きく左右されてしまうので超急速充電では
最初から高い電流を送りスマホ内の温度を上げないで
電池の負担のかからないようにした充電方法です。
従って9V2A(18W)の急速充電より4.5/5Aor5V/4.5A(22.5W)の方が優しい充電方法になります。
QC充電より最大5度も温度を下げることが出来ます。
しかし専用の充電器と高い電流を送るためのUSBケーブルの充電線を
2倍に太くした専用のケーブルが必要です。
その見分けが紫の端子となります。(純正または互換)
大凡80%までを非常に高速に充電しその後は負担を減らすためゆっくりと
充電するので100%までの充電が比例して速くなるわけではありません。
9V2Aとトータル時間はさほど変わりませんが80%までの速度は速くなります。
Mate20に間に合うかどうかは微妙なところですが
今後Huaweiではグラフィン電池が採用されてきます。
これは5分で50%の充電が出来るもので100W充電も可能になります。
電池の温度が上がらないため電池寿命が2-3倍に伸び容量を増加することも可能です。
2年前に発表されましたが安全性の確保など長い実験が行われています。
問題としては充電器が高出力のため大きくなってしまうのと
ケーブルが高出力に耐えるため太くなってしまうことなどです。
サムスンでもグラフィンボールと名付けた同様の発表をしています。
どちらが先に世に出せるかですね。
5分だけ充電すれば1日使える時代はもうすぐです。
書込番号:21997293
6点

■参考情報
ファーウェイ ACアダプタ 機種別 対応表(スマートフォン)
ttp://www.support-huawei.com/accessorystore/pdf/ac_adapter.pdf
※pdfファイルへアクセスする場合は先頭に「h」を付加して下さい。
超急速充電対応のケーブルを購入したい場合は公式サイトで可能。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
超急速充電対応アダプター(0832)
5V/2A(10W) or 4.5V/5A(22.5W) or 5V/4.5A(22.5W)
(1289)USBケーブル(typeC-typeA)
急速充電アダプター(0730)
5V/2A(10W) or 9V/2A(18W)
(1528)USBケーブル(typeC-typeA)
Huawei機での充電時間の差についての検証
超急速充電,急速充電,通常充電の差について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=21981532/#21981532
書込番号:21997447
6点

P10とhonor9持ってますが、
P10の方はスーパーチャージャーでしたよ。
廉価版のhonor9との差ですかね。
書込番号:22058447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 9 SIMフリー
IIJmio(みおふぉん)で8/22から3周年記念セールをやっていて、その中で honor9 が、一括29800円
分割24回30720円で出ています。
https://www.iijmio.jp/campaign/device/3rd-anniversary.jsp?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=g_001&utm_content=g_001&utm_term=g_0117&gclid=Cj0KCQjw2f7bBRDVARIsAAwYBBuydw0ErHUip-M94oPLpqwiI-aeix2_Era5SDt9XsnPxI1unMOxT3AaAkhYEALw_wcB
現在、楽天モバイルでもセールをやっていて、一括、32980円で出ていて、そろそろ販売も終わり
かなという感じです。
IIJのセールはかなり気合いが入って、音声SIMとセットで購入すると、Amazonギフト券10000円が
来年5月頃にもらえるという特典がついていて、実質19800円と表示されてます。
それだけではなく、これまた音声SIMといっしょに購入すると、毎月600円x6ヶ月の割引があり
また初期費用3000円が1円になるという特典もあり、楽天モバイルと比べると、13200円で買える
のと同じ感じになっています。
データのみのSIMを選んでも購入可能で、その場合は、Amazonギフトは、2000円です。
それにしても、honor9 たたき売りという感じ。AnTuTuベンチマーク186668もあるスペックの機器
がこの価格で買えるのは、かなりのお買い得と思います。
10月3日までセールをやるみたいですが、今週の土日で売れ切れてしまうのでは・・
私もGalaxy Note3に替わる高ベンチのスマホがほしかったので早速、申し込みました。
後でわかったのですが、バージョンアップするとGPSで「みちびき」掴んだり、赤外線がついて
たり、Felica対応ではないけど、Suicaの履歴は読めたり、面白い機種で楽しみです。
Bluetooth の apt-X も使えるといいなあ・・
https://gaddet.com/honor9_comm/
https://zenfone4-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=honor%209%A1%A2P10%A1%CAHUAWEI%A1%CB%A1%A2%20vs%20ZenFone%204%20%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%A4%CE%B0%E3%A4%A4%A1%A2%A5%AC%A5%C1%C8%E6%B3%D3%A1%AA
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)