| 発売日 | 2017年11月2日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5インチ |
| 重量 | 148g |
| バッテリー容量 | 2700mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS sense SH-01K docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 6 | 2020年5月10日 17:39 | |
| 9 | 0 | 2020年3月19日 19:12 | |
| 10 | 2 | 2019年12月8日 18:08 | |
| 3 | 3 | 2019年11月4日 03:39 | |
| 2 | 6 | 2019年7月16日 23:19 | |
| 81 | 10 | 2019年7月15日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense SH-01K docomo
スマホで急速充電ができない・・・・・
スマホで急速充電が出来ません。
最近、白ロムで機種変更をしました。
シャープのアクオスです。
SH-03G → SH-01K
SH-03Gでは、写真のACアダプターからUSBケーブル(micro-B)で急速充電が出来てました。
しかし、SH-01Kに変えてから何をしても急速で充電が出来ず困ってます。
まず、今まで使用してたものが急速充電に対応してたので、そのまま使おうにもtype-Cに変換する必要があり、100均ショップで変換を購入しました。
ですが、急速で充電出来ず「やっぱ100均じゃ無理か」と思って、電器屋で普通のELECOMの急速ケーブルを購入。
しかしこれも全くダメで通常充電は出来ますが、急速が出来てません。
こうなると残されるはACアダプターでしょうか。
だけども、このアダプターは今までのSH-03Gでは急速充電が出来てました。
型番で調べると「Panasonic ACアダプター QE-AP108」です。
もしかして出力が弱いのかな?とも思うんですが・・・
ちなみにSH-03Gはバッテリー容量が3000mAで、Sh-01Kだと2700mAで以前の機種よりもバッテリー容量は少ないです。
まぁ、容量と出力は違うのかもしれませんが、要はSH-03Gでは急速充電が出来てたのに、SH-01Kでは急速が出来ない原因を知りたいです。
type-bよりもtype-cの方が電圧が高いのでしょうか。
そこで新しくアダプターを購入したいと考えてるんですが以下のとおりです。
@USBタイプよりACコンセントタイプの充電器の方がいい?
Aひとつの充電器でUSBが2つある急速充電器はやめた方がいい?
そもそもUSBでは電圧の高い充電は無理があるのでしょうか。
どのくらいの数字が記載されてる充電器を買えば間違いないですか?
もう無駄銭は使いたくありません( ノД`)シクシク…
13点
>とちすけ0629さん
急速充電に特に定義がありません。
メーカーが言えば急速充電、表示が出れば急速充電。
おっしゃる通りに最近の充電は電圧も変化します。
SH-03Gと同じとか高速に充電しても高速充電と表記出ないかもしれません。
最近の急速充電だと5V3Aとか7V、9V,12Vなどがあります。
5V1.8Aだと5×1.8で9W出力です。5V3Aだと15W、12V/2.25Aで27Wなんてのもあります。
docomoの純正扱いで本機の対応充電器がそのような仕様です。
PD(パワーデリバリー)と言うタイプC互換の充電方式です。
27Wの充電が必ず出来る訳ではありません。
受けての機器が受け入れるW数以上は入りません。
互換表を見てもACアダプタ 07しか該当がないので他の選択肢がありません。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AMD39001
サードパーティーで選ばれるならPD対応の充電器とケーブル、もしくは同じ一体型でいいと思います。
書込番号:23393358
15点
SH-03Gと SH-01K両方で、
実際のフル充電までの所要時間は計測・比較されましたか?
書込番号:23393512
13点
それなら純正品にするのが一番です。この機種用に販売されているのが5機種。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/search.html?category=13&mobile_code=0049J
そのうち、充電完了が早いのがACアダプタ 05です。但し、最近の機種との互換性の高いACアダプタ 07でも10分長いだけなので、こちらのほうがいいかもしれません。
3ポートACアダプタ01についてはスペックに記載がないので詳細は不明です。
書込番号:23393652
3点
本日、電器屋に行って充電器を購入してきました。
電器屋の店員曰く「基本的には2Aあれば急速充電が出来ると思われるし、表示にも急速と記載されてる」と言われました。
私は妻と2台、同じスマホを所持しており、電源タップに2個の充電器を挿して利用してます。
高出力ともなると3000円を超えるような値段になり躊躇してしまいます。
しかも、これを購入してまた急速充電が出来なかった場合にはお金を溝に捨てるようなもの。
一体どうしたら良いのか分かりません。
本当に「Quick Charge 3.0」に対応してるのを買えばいいのか「USB-PD対応」のを買えば間違いないのか・・・
ケーブルは勿論、急速充電対応のを使ってますが、ケーブルも高出力対応のコードじゃないとダメですか?
単に「急速充電対応」と記載されてて「2A対応」とか記載されてるのではダメ?
今回、購入してたのは「高出力最大2.4A 2台同時充電可能」と記載してるのを購入。
出力5V 2.4A(2ポート合計)
2ポート同時に使用すると半分の1.2Aになるだろうと思い、同じものを2個購入して、電源タップに別々で付ければ大丈夫だろうと思いました。
ポート1個しか使用していないのに急速で充電が出来ないという事は、このスマホに急速で充電するには、どれくらいのアンペアが必要なんでしょうか。
ちなみに充電中の画像をスクショしたものです。
電圧が1000mAちょっとって言う事は単純に1Aちょっとでしか充電が出来ていないって事?
純正の充電器はUSBではなくACコンセントでtype-Cのコードが出てるもので、
出力が
「DC5.0V/3.0A
DC7.0V/3.0A
DC9.0V/3.0A」
と記載されてます。
この充電器を使うと急速で充電が出来るようです。
それでもアプリでスクショすると充電中の電圧は1000mAちょっとでした。
やはり1Aや2Aでは急速が間に合わないのか・・・
最低でも3A必要とか?
DC12.0V/2.25A
書込番号:23394958
9点
>とちすけ0629さん
バッテリーの残量が80%超えるような場合は急速充電はされません。
バッテリー温度が高くなっても急速充電は止まります。
充電は温度や電圧見ながら安全でバッテリーの傷みが少ない充電がされます。
A数やW数より規格ですね。
Quick Charge 3.0は廃止方向です。Quick Charge 4.0はPD準拠で独自性はほぼ残っていません。
これはGoogleが数年も前からPD以外を"強く非推奨"としてきたからです。
クアルコム製のスナップドラゴンのSoCにクイックチャージ機能を内包してきたので
各社使い勝手がよく利用してきましたが、Google社はUSBタイプCの標準規格であるPDから
かけ離れた規格を強く非推奨としてきました。
充電規格の混在、ボルト数変化の混在などの事故防止の観点もあると思います。
50%まで30分の急速充電でも、あとの50%は30分では充電されません。
80%辺りから速度を落として電圧や温度をみながらゆっくりと充電されます。
満充電付近ははノロノロ充電となります。(トリクル充電)
満充電超えてしまうとすごく危険でバッテリーも傷めるので様子を見ながら充電されます。
PDはケーブルの両端がUSBタイプCのケーブルを使うのが一般的です。
最近になって100均でも販売されています。
純正品がACアダプターから直にケーブル伸びてるのは特殊なケーブルが必要なことや
粗悪なケーブルを使われたくない配慮があるのでしょう。
ドコモ純正であってもドコモショップで定価で買う必要はありません。
ヨドバシカメラなどで通販でいくらか安く売っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003825628/
ポイント引くと2500円よりは安いです。
30分で50%が特に必要でなければ急速充電にこだわる必要はないと思います。
基本的にゆっくり充電するほどバッテリーには優しいです。
1日で使い切らないのであれば80%くらいで充電を止めると傷みにくいです。
急いで満充電にする必要があるか秤にかけてみて下さい。
書込番号:23395099
15点
ドコモ純正だとこんな感じです。
ACアダプタ 04/ポータブルACアダプタ 01 : 2A充電
ACアダプタ 05 : Quick Charge 2.0
ACアダプタ 06 : Quick Charge 3.0
ACアダプタ 07 : USB PD対応(現在の主流)
スペックにある通り、それぞれの充電方式の充電時間に大きな差はありません。スペックに無い対応品はこんな感じです。
3ポートACアダプタ01: 2.5A充電(Type A 2ポート合計)・USB PD 対応(Type C)
一般的な2A充電器なら、ほぼ空の状態からのスリープ中の充電が160分で終わることが急速充電の目安になります。電源を入れていると、充電中であっても電池を消費するので注意が必要です。
相性の悪い互換品を買うと、バッテリーを痛める可能性があるほか、機種によってはタッチ切れも起こりやすくなります。今まで、購入してダメだったのはエレコムの格安品とAnkerの24Wアダプタですね。粗悪なケーブルもこれらの症状の原因になることがあります。
書込番号:23395294
5点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense SH-01K docomo
>ynnedfさん
どこのどういう契約のsimか分からないと答えられませんね。
書込番号:23095262
2点
スレ主さん
ドコモなら制限ないからiphone契約のSIMカードなら問題無く使えるよ。
書込番号:23095307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense SH-01K docomo
今更ながらの質問で申し訳ございません。
本機でのアルバムアプリの質問となります。
現在、カメラで写した画像およびSDカード内の画像はアルバムファイルにて表示できて
おりますが、SDカードに保存してあるファイルを本体のどこかに保存させてアルバムで
表示させるには、どこに保存すればよいのでしょうか?
いくつか試みたのですが解決せず。
本機特有の質問ではないかもしれませんが、宜しくお願い致します。
0点
>本体のどこかに保存させてアルバムで
表示させるには、どこに保存すればよいのでしょうか?
特にどこと言うことは無いです。
カメラで写した画像があるフォルダ内でもいいですし、ファイルマネージャ的なアプリで新規にフォルダ作成してもいいですし。
>いくつか試みたのですが解決せず。
何を試してみたのでしょうか?
何が解決しないのでしょうか?
その画像ファイルがアルバムアプリで見れない良いうことでしょうか?
そうなら、一度ファイルマネージャ的なアプリから、その画像ファイルを開いてみてうまくいきませんか?
書込番号:23024321
1点
>くま太郎1973さん
最近のAndroid機では通常、初めてマイクロSDを外部ストレージとして認識後
XXXX-XXXX(Xは任意の数字)
という名前のフォルダが生成され、OSはそのフォルダの中でデータ管理を行います。従って予めマイクロSD内に置かれた各種データはスマホ内で取り扱えない可能性があります。
その場合は一旦マイクロSDをスマホから取り外し(電源落としてからの方が良いと思う)PCなどで生成された前述のフォルダ内にデータを移し(Pictureなど任意の名前で更にフォルダ作ってそこに移す方が良い)てからスマホに戻すと良いと思います。
書込番号:23024391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
1985bkoさん
返信ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。
本体内の複数フォルダに格納して画像ファイルをアルバムアプリで確認してみみたのですが、
確認できずという状況でした。
ryu-ismさんのコメント内容にて解決しました。
ありがとうございました。
ryu-ismさん
返信ありがとうございます。
コメント内容の通り実施しアルバムアプリで確認することができました。
非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23026322
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense SH-01K docomo
純正品意外ですと、ヨドバシのサイトの商品なんですが、
下記の商品は、どっちが対応機種なのですか?
どっちも対応だとしたら、アンペアが違うようなんですが、アンペアが違うと、大きいと何が出来る?ですか?
バッファロー BUFFALO
BSMPS2401P2BK [AC-USB シガーソケット用 USB急速充電器 AUTO POWER SELECT機能搭載 2ポートタイプ 2.4A ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003037603/
バッファロー BUFFALO
BSMPS3402P2BK [シガーソケット用 USB急速充電器 AUTO POWER SELECT機能搭載 2ポートタイプ 3.4A ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003037605/
書込番号:22779415
1点
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsmps3402p2bk.html
どちらも標準仕様の充電器です
3.4A機は1台接続の時は2.4Aで充電、2台接続の時は3.4Aを分割して充電
2.4A機は1台接続の時は2.4Aで充電、2台接続の時は2.4Aを分割して充電
書込番号:22779436
![]()
0点
>とおりすがりな人さん
早速、回答して頂きまして、有難う御座います。
それじゃ、どちらが良いとか、悪いとか、そういう事ではないんですね。
有難う御座います。
教えて頂いたばかりで、
違う商品の事もお伺いするのは悪いのですが、
↓下記のエレコムの、この商品も使えますか?
エレコム ELECOM
MPA-CCC04WH [シガーチャージャー Type-C リールタイプ USBポート付 おまかせ充電 60cm 3A ホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003604426/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=685906337727946707&gad6=1o1&gclid=CjwKCAjw6vvoBRBtEiwAZq-T1Z_xqU0odPnxQO-lAFzUaVPgrHG89caGmbeN-CwPKlnOD-pUcbpErBoCU8MQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:22779539
0点
スレ主様
エレコムのスマートフォン対応検索での検索結果
https://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&carrierInput=docomo&makerInput=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97&smartPhoneInput=AQUOS%20sense%28SH-01K%29&osInput=Android%20%3C8.0%3E&keyWordInput=MPA-CCC04WH&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_end=#_cttableanchor
製品のところに、〇表記がありますので、エレコムのほうでも動作検証済みということになります。
書込番号:22780542
![]()
0点
>北海のタコさん
この手の互換性の商品に疎くて・・・感謝しております。
本当に有難う御座います!
書込番号:22781575
0点
>とおりすがりな人さん
>北海のタコさん
皆さん、的確な回答ありがとうございました!
書込番号:22802808
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense SH-01K docomo
どなたかこの機種で「電池の最適化」を試したかたいらっしゃいますか?
私の場合劇的な変化はなく、ほんの気持ち持ちが良くなったかな?程度です。
他に、これを行ったら改善したなどの情報ありましたら教えてほしいです。m(_ _)m
書込番号:21385741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>湘南大魔王さん
Rを使ってますが電池の最適化もしてなおかつ不必要なアプリはアンインストール又は強制無効または停止しました。あとはバックライトも最小限にして消えるタイミングも最小限にしてます。アプリのアンインストールしたら本体の容量も多少余裕出来てサクサク動きますよ。
書込番号:21385828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>両成敗さん
ありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
書込番号:21385849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>湘南大魔王さん
購入されて各種設定で、電池持ちが悪くなっているかもしれませんので。
一度端末をセーフモードにしてみられましたらと思います。
セーフモードの設定は、電源ボタンを押を押したら、画面に電源を切るを長押ししたら、再起動してセーフモードにしますかと出てきます。
解除方法は、設定から、便利機能を押してセルフチェックを開いて下さい。
左上にセーフモードを解除して再起動と、表示されるかと思います。
AQUOSは、近頃触らなければ電池の消費は緩やかですが、操作しだしたら電池の消費が激しいです。
sh-04hの修理待ちのサブ機は、殆ど使用していないのに、14時間で100%から30%前後まで電池が消費されます。
購入して7ヶ月ですが、以前は70%前後まで電池が持っていました。
一度試してみて下さい。
書込番号:21386758
![]()
18点
>湘南大魔王さん
追伸 私がやってる事ですがWi-FiのONOFFをこまめにする。Wi-FiONだとエリア外になったときにWi-Fi電波を探そうとする。Wi-Fiをスリーブ時にはOFFにする。位置情報を省エネモードにする。スリーブになる時間を15秒にする。なと。
八咫烏の鏡さんが言われるように確かにスマホつつくとわりかし電池減りは早いですね。また
書込番号:21386955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>八咫烏の鏡さん
セーフモード→セルフチェック→消費電流のチェック→(異常なし)→再起動→もう一度セルフチェック→同上
ここまでやってみました。
これで3日間様子を見てみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21387059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>両成敗さん
位置情報を省エネモードにしました。
これで様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21387079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>八咫烏の鏡さん
>両成敗さん
以下の事をやってみました。
・電池の最適化
・セーフモード
・セルフチェック(消費電流のチェック)→異常なし
・再起動
・使わないアプリを無効 or 強制停止 or アンインストール
・再起動
・位置情報→停止
・オートGPS→停止
・データセーバー→OFF
・Wi-Fi→OFF
・Bluetooth→OFF
・スリープまで→15秒
・自動ロック→5秒
・長エネスィッチ→OFF
・画面の明るさ→一番暗く
・セルフチェック(消費電流のチェック)→異常なし
電池長持ち系アプリは入れていません。
1回目:95%→12% 8時〜22時
2回目:95%→23% 8時〜21時
3回目:96%→3% 8時〜19時30分
4回目:95%→13% 8時〜22時
5回目:95%→ 3% 8時〜21時30分
長エネスィッチ→ON
1回目:95%→72% 8時30分〜21時55分
2回目:70%→25% 6時30分〜21時50分
3回目:23%→2% 6時30分〜12時10分
2.5日位持ちましたね。(^^)
さらに、CPUの動作制限をOFFに
1回目:95%→ 28% 8時15分〜21時58分
2回目:23%→ 3% 6時30分〜12時24分
1日半ぐらいですね。
書込番号:21410408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基本1日もてば良いと思ってますがSHARPのIGZO
売りにしてる機種で1日半ですか。
書込番号:21414231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>湘南大魔王さん
結構細かく設定されてますね。私はそこまでは細かくは設定してないけど。
使い方によりますが私の場合はネット検索やYouTube、ラインメールなどやって1日位持てばいいかな?っていう感じです。ただ、あまり使わない場合は1日半程度かな?
かなり使いかたに左右されると思います。
書込番号:21414529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sh-01k買って半年ですが、電池の減りが早くなり、バッテリー充電も途中で途切れるときが有りますが改善策有りましたら教えてください。
書込番号:22798757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



