| 発売日 | 2017年11月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.2インチ |
| 重量 | 156g |
| バッテリー容量 | 2700mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia XZ1 SO-01K docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2023年4月13日 22:53 | |
| 67 | 10 | 2022年4月17日 04:42 | |
| 13 | 7 | 2022年1月1日 19:39 | |
| 6 | 4 | 2021年5月11日 18:49 | |
| 98 | 16 | 2021年3月19日 11:00 | |
| 18 | 9 | 2021年2月24日 05:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
約4年使っているXZ1(SO-01M)ですが、画面が固まったり電源が落ちるなど、さすがに通常使いが厳しくなってきました。
そこでケータイ保証を利用したいと思うのですが、ドコモに電話で確認をしたところ、昨日付け(2022年10月18日)では「XPERIA5」との交換になるようです。
しかしながら、「Xperia 5 IV」の販売により「XPERIA5 U」に近々交換になる可能性もあるのかなと思ったりもしています。
どうせなら「XPERIA5 U」が良いのですが、そこで質問です。
新機種登場後に、ケータイ保証での交換時に、次世代の機種に変わったよという方はいらっしゃいますか?
情報ございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24972330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しはさはさん
リフレッシュ品ですよね?
ならば、リフレッシュ品の在庫数によるので、新機種出れば逆に過去機のリフレッシュ品の在庫は増える傾向にあります
なので、結局タイミング次第です
書込番号:24972437
5点
ご回答ありがとうございます!
リフレッシュ品です。
お金がないので、リフレッシュ品との交換と思っているところです。
リフレッシュ品の販売時期が古くなっていくと、交換品の対象から外れていくかと考えてました(^_^;)
やはりタイミングですか(^_^;)
書込番号:24972618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しはさはさん
はい、あまりに古くなっていくと新しいのにって部分もありますが、
基本は同じ機種との交換、それが難しいなら同等品って扱いなので
時間が経つかタイミングでしょうねえ
書込番号:24973784
3点
私はauですが、昨日(2023年4月12日)、故障紛失サポートに連絡したところ、XPERIA XZ3に交換になると言われました。
やっぱauって...
書込番号:25220653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
ドコモ◆SO-01K◆Xperia XZ1
こちらを現在使っておりますが、最近 不具合が頻発して困っております。
急に画面が真っ暗になって 再起動をしないといけなくなります。
先日も電車にのってモバイルSuicaで改札を通ろうとしたら消えていました。
バッテリーは70%以上あるはずのでおかしいなと思いまして、
ヘタリ具合も調べましたが80%以上で問題なしと表示。
発売から4年以上たっておりますのでそろそろ買い替え時でしょうか?
主人が中華製の XiaomのM11 lite 5gが現在安いので買ってあげるというのですが、
使い慣れた端末、貴重な画像データもたくさんあり、できたら
Xperia XZ1をつかいづつけたいのですが。
10点
セキュリティ的なリスクを考慮するとXZ1はサブとして使い、メイン機をそちらにすべきでしょう
因みに健康度はAccuBatteryの方が細かい数値が出てくるのでおすすめです(正確性に関しては疑問ですが)
書込番号:24699343
6点
私もこの機種を使っていますが現役ですよ。バッテリーの劣化も殆ど無いですしサクサク動いています。
確かにアンドロイドのバージョンが古くなってきたのでセキュリティ面が不安ですが怪しいサイトは見ないし迷惑メールも即削除しています。どんなに最新のアンドロイドでも変なサイトを閲覧してたり不審なメールをうっかり開いたりすればセキュリティ対策もあったものでは無いですよ。
しかし貴女の場合は不具合も出ているようですので機種変更をお勧めします。
書込番号:24699352
5点
データなんか移せばいいだけの話。
それらの不具合に耐えてまだまだ使っていけるわよ、っていうなら使い続ければいいし
これ以上耐えられないわ、っていうなら替えればいい。
アナタ次第よ
書込番号:24699379
3点
>たけだのたかきさん
多分、端末としてはまだまだ現役です。
必要なデータやID、パスワード等をバックアップして、端末を初期化してアプリ等をインストールし直せばいいような気がします。
書込番号:24699445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たけだのたかきさん
こんにちは。ドコモXperia他機種ユーザーですが。
もし当初からドコモショップで買っててドコモ「ケータイ補償サービス」に今も継続加入されておられるならば、ですが、
バッテリーが持たないとかの適当な故障を理由にドコモで機種交換(代替)してもらってはどうでしょう?
この機種SO-01Kって既にドコモでの修理対応期間が終わっているので、
今後致命的な故障が起きてもドコモへ修理に出して使い続ける道は既に無く、仮に今のままなだめつつ使い続けられたにしても先が見えています。残念ながら。
ご参考↓
●Xperia XZ1 SO-01K サポート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/support/product/so01k/
ですが、上記「ケータイ補償サービス」の「お届けサービス」を使う道はあって、
自費¥8800だったかの負担にて、いまドコモが持っているやや新し目の同等機種(の整備済み再生品=見た目は新品同様)との交換には応じてくれます。
交換後の機種は選べないですが、たぶんXperiaの比較的最近のどれかです。なお、もしドコモが提示・指定してきた機種に不満があれば、手続き自体を途中キャンセル=ご破算にすることも可能です。
どこかの中古ショップを漁って同等品?を見繕って買い換えるよりおそらくは安上がりですし、交換して以降の新機体でも故障や破損での修理は引き続きドコモが面倒をみてくれるので、先々も安心でしょう。
いまのご自身とドコモとの間の契約状況次第ながら、状況によってはご検討されてみては如何でしょうか。
ご参考↓
●ケータイ補償 お届けサービス(2019年5月31日までのお申込み) | サービス・機能 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/service/compensation_delivery/
書込番号:24699523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
無自覚無症状?感染症者みたいなもん?
なんせ感染していることに気が付いていないので
会社にも学校にも行く。
そんなんだから遊びにも飲みにも行く。
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/nrt_ser-security_os-support.html
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200310-992519/
書込番号:24699566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たけだのたかきさん
こんばんは。
最近のXperiaはサイズが大きく縦長形状のデザインが個人的には難点なので、XZ1シリーズを永く愛用したいところです。
「Xperia XZ1 SO-01K」及び「Xperia XZ1 Compact SO-02K」を愛用しておりますが、その様な動作は経験しておりません。
解決策が分からない意図しない動作は非常にストレスですよね。
先ずは問題の切り分けとして、ハードなのかソフトなのかを確認するために、端末を初期化して必要最小限のアプリで様子を見てみてはいかがでしょうか?
それでも問題が続くようでしたら、修理したいところですが、修理受付は今月末で終了なので大至急初期化動作確認をしたいところです。
初期化が面倒な場合、マルチアカウント対応なので、取り急ぎ新しいアカウントで動作確認という方法もいいかも知れません。
繰り返しになりますが、修理受付は今月末で終了なので、ドコモショップの来店予約を押さえつつ至急動作確認をおすすめします。
書込番号:24700022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「Xperia XZ1 SO-01K」については「みーくん5963さん」さんがおっしゃる通り、修理受付は終了いたしました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24700058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま 貴重なご意見をありがとうございました。
昨日ドコモショップへ行って新しいエクスペリアを見て触ってきました。
画面が極端に縦長細くなっており、びっくりしました。
長年、使い慣れた愛着のあるXperia XZ1。
>野次馬おやじさん
がおっしゃったように、初期化して アプルを再インストールして
使ってみることにします。
それでも不具合がでるようでしたら、あきらめて
Xperia 5 III 機種変致します。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24700533
5点
>たけだのたかきさん
おそらくバッテリーが消耗している時の症状だと思います。内部診断で80%以上の表示があっても、長く使い込んでいると実際には症状が出たりするもんです。
バッテリー交換してついでに端末自体も初期化すれば新品に近い状態に甦ると思いますが、残念なことにドコモでの修理対応は既に終了しており出来ません。画像はMicroSDにバックアップするなどして新しい端末に替えるべきでしょう。
ちなみに端末を苦労して延命させたとしても、最後のOS更新から数年を経るとセキュリティ認証のための証明書が徐々に期限切れを迎え、サイト閲覧時に警告が出たり、最悪アクセス出来なくなったりしてしまいます。特にAndroidはOSの更新期間が短いので、長く使い続けるとこういった支障も出てきます。
書込番号:24703437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
docomo版はROM焼き失敗するのがデフォルトなので諦めた方が良いです
書込番号:24520584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>puripunjpさん
この手のツールは自己責任が基本だと思います、エラーの内容を検索する等して自己解決すべき問題だと思います。
ここで聞かなければ先に進めないのであれば手に余る代物という事でしょう。
書込番号:24520588
5点
返信ありがとうございました。
正月休みに、liux等、できる事してみます
ストレスたまるみすず;
書込番号:24520597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう経緯でかわかりませんが
IMEI不明のものです
rom焼きが出来ない型番機種であれば、ドコモでの
修理対応はどうなるでしょうか?
アップデートで、IMEIが飛んでしまう?
書込番号:24520615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手順やバージョンを間違えなければdocomo版でも普通に焼けるはずですけどね。
FlashToolのバージョン確認、スマホ用のドライバの確認、USBポートの変更(自分はこれで解決した)、チェック箇所のミスがないか、違うツールでのROM焼きする、等々の確認して地道に試すしかないですね。
純正の同キャリアROMをただただ焼きたいだけなら自己責任を伴う外部ツールからではなく、Xperia Companionで焼くのが一番手軽です。
それでIMEIが復活するかは不明ですが。
書込番号:24520782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます
Xperia Companionは、修復できませんでした(ファイルダウンロード等苦労しましたが)
FlashToolもROM焼き時点でWIPE項目が出ません
ネット上にある情報を色々見て、混同している部分もあるかと思いますが
SO-01KをPCとつないで青ランプ点灯、焼く時点で画像のエラーが出ます
ネット上には、関連性のある情報は少ないので;
java.util.jar.jarentry.getnameなんちゃら;;;
書込番号:24520951
1点
昼間時間があったので、newfraserでAndroidバージョンをもどしましたが、IMEI不明(番号はあります)
WIFI等が使えません
書込番号:24522546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
【困っているポイント】
画面をスクロールしたつもりが、タップ・ダブルタップになってしまうことがあります。
具体的には、
・インターネット閲覧時のスクロールで、リンクをタップしてしまう
・SNS閲覧時にスクロールでダブルタップとなり、「いいね!」になってしまう
・LINEでスタンプを選んで(スクロールして)いるうちに送信してしまう
です。
日に10回〜20回くらい発生します。
変なコメントに「いいね」を押してしっまったり、
励まそうと思っている時にふざけた感じのスタンプを送ってしまって困っています。
【使用期間】
Xperia X Performanceを水没させてしまい、今月急遽、中古販売店で購入したものです。
【バージョン】
Android 9
ドコモ機種をドコモで使っています。
SIMロックは解除されています。
【質問内容、その他コメント】
設定や開発者オプションでタッチ感度の項目が見つけられなかったのですが、
何か補正できる裏技ですとか、アプリなんてあるのでしょうか。
または、そういう問題ではないのでしょうか。
原因や解消法をご存じの方、教えてください。
※ペイントアプリによるタッチ切れは確認できませんでした。
※手ぶくろモードのON・OFFも変化を感じられませんでした。
よろしくお願いいたします。
3点
>こつぶ豆大福さん
別機種での話ですが、こちらの投稿のアプリを試してみてはいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033999/SortID=24019969/
書込番号:24098040
0点
>エドJさん
さっそく教えていただき、ありがとうございます。
同じ現象でかなり改善しているようなので、期待大です。
今、一連の手順をすべて試してみました。
タッチ切れではなさそうと思っていたのですが、DeadPixelが見つかりました。
1日使ってみたら効果が分かると思いますので、また投稿しようと思います。
書込番号:24098085
2点
>エドJさん
ネットと不具合が起きるアプリをいつものように使ってみましたが、効果を実感できませんでした。
今のところ、対処前とほぼ同じくらいの頻度で発生していると思います。
まさにコレという感じだったのに、残念です。
書込番号:24098755
1点
xz1を使用していたときにいきなりストレージが99%になるバグがあり、そのときはブルブルしてました。
ストレージを確認して、上のようなバクがないか、また重いアプリがないか確認するのはどうでしょうか。
消したり再起動してくださーい。
あとは指先が乾燥してるかですね。ちょっと湿らせて触って改善されたら原因はそれです。
書込番号:24130562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
この機種あたりから3社共通で同じデザインの少しだけ印字や色が違うものが出たのですか。
素朴な疑問でまだすべてを調べられていないのですが、この機種などは絞り込みとして3社分出ているのでそうなのかと思いました。
他の型番でSIMフリーとdocomoなどはあるのですが、3社揃っているとクチコミも多くていいですよね。
0点
違う内容ですが連立になるといけないのでこちらにもう一つの質問を書かせてください。
今使っているスマホがアンドロイド7.1なのですが、セキュリティなんとかがアップデートしないといけないというようなスレを見ました。
アンドロイドバージョンよりそれが大切だと書いてあったのですが再起動でそのページがわからなくなりました。
セキュリティ〇〇の〇の部分がわからなくて困っています。
また、アンドロイドのバージョンは使っているものがまだ対応していたら古くてもいいのでしょうか。
書込番号:24025444
0点
>チョコレートパンさん
特になにも気にしなくていいです。
>3社揃っているとクチコミも多くていいですよね。
とのことですので口コミをみられるといいです。
セキュリティパッチはあった方がマシ程度で必須でもないし
あったから安全であると言うものでもないです。
使う人にセキュリティ意識や知識がないと最新機種でも同じです。
ネット上でもオレオレ詐欺のようなものは横行しています。
書込番号:24025537
11点
>チョコレートパンさん
>>今使っているスマホがアンドロイド7.1なのですが
これでピン!ときたネット記事が有りました。
これじゃないですか。
古い「Android」端末、2021年9月から一部サイトへのアクセスが不可能に
(https://japan.cnet.com/article/35162199/)
書込番号:24025593
10点
ん?なんか話の要点が良く分かんないです。
カラバリはこの機種もキャリアによって増減ありますし、
クチコミはこのサイトの事情で過去には分かれていたスレもどんどん統合されて行ってるようです。
クチコミが統合されるのは情報が集中して読みやすくなるのは利点ですが、逆にこの機種でもキャリアによって対応に差が多いので、キャリア個別の問題をポストしたり探しにくくなるのはどうにも不便な気はします。
特に仰られるAndroidバージョンやセキュリティパッチの提供がまちまちなので誤認が無いか心配でもありますし。
仰れるとおり、Androidバージョン以上にセキュリティパッチの提供のほうがより重要ですが、大概においてAndroidバージョンアップの提供と同時にセキュリティ更新が行われるのが通例ですし、Androidアップデートの提供を終了した機種がセキュリティアップデートを提供すること稀なので有る意味不可分とも言えます。
書込番号:24025594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おはようございます。
皆さんありがとうございます。
>Taro1969さん
必須でもないのですね。
それがスマホの寿命を(機械的ではなく使用推奨期間として)決めるもののように解釈していました。
自分で起こすセキュリティ対策をしっかりします。
>redswiftさん
ありがとうございます。
勉強してみますね。
>ACテンペストさん
私も見ていて、キャリアによって差がある場合があることは知っていましたが、それでひとまとめにするデメリットについては気がついていませんでした。
確かにおっしゃる通りですね。
自分でのセキュリティはできる限りしておいた方が良いですね。
小学生でも1人1台持っているくらいになりましたが、セキュリティとかどうしているのでしょうか。
書込番号:24025723
3点
>チョコレートパンさん
Android5くらいのタブレットなんかも使えてるので使っています。
昔はOSアップデートもなし、セキュリティアップデートもなし
なんてのは普通でした。
3年間アップデートあると言うのは3年の間は塞がれてない
セキュリティホールがあったと言うことです。
探せばいくらでも見つかるうちの塞げるものだけ塞いでるだけです。
完全なOSなんてまず存在しないし、完全にするより機能増やしては
セキュリティを落としてるのが実情だと思います。
インターネットに繋がないガラケーならば安心です(繋がない前提で)
ジュニア、キッズ携帯などで登録の電話番号だけの発着信とすれば
おかしな電話が掛かってくることも掛けてしまうこともありません。
今時だからスマホを持たせる場合は i-フィルターなどのアプリ入れます。
https://www.daj.jp/cs/
一応義務化されていますが、保護者の采配で入れる入れないなどは自由です。
アンドロイド機の場合だと更に利用時間など親が制限出来ます。
GooglePlayストアからアプリ入れて、一般的なWebサイト見る程度だけなら
あまりセキュリティにこだわる必要はないと思います。
ストア以外からアプリのダウロードや本や写真動画など信頼が確実出ないところ
からのダウロードなどに気を付けていれば、そんなに心配はありません。
ウィルスだって人の作った小さなプログラムです。
ダウンロード、インストールせねば人の風邪のように移るものではありません。
あとはサイトやメールなど見て利用者が騙されないなどの注意していれば
日常と変わりないと思います。
電話や手紙、訪問などで騙されるのと変わりないと思います。
インターネットの利便性、危険性はとても高いと思いますが家庭で料理する包丁等と
違いはないと思います。利用方法の学習は必要で使い方がちゃんとしてれば
警戒は必要ですが神経質になりすぎる必要はないと思います。
書込番号:24025832
10点
セキュリティホールや脆弱性は、誰も発見していない内は、悪用もされないし、リスク(脅威)ではありません。
発見されてから、短期間でパッチなどにより塞がれれば、問題はありません。
リリース(提供開始)から、何年も経ってから塞がれることには大きな問題はありません。誰にも発見されず悪用されることもないままに年月がすぎるだけだからです。発見されてからの対応が重要です。
最も危険なのは、発見されているのにいつまでも塞がれないこと。すでに発見されているなら、悪用の可能性があるからです。パッチなどが提供されない場合や、提供されているのに適用しないまま使うことが危険です。
書込番号:24026000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Taro1969さん
返信ありがとうございます。
アップデートについてはちょうど本日調べようと思っていた疑問がありました。
2016年あたりで出たスマホでアンドロイドバージョン7.1なのですが、そこから毎年上がって行っている感じで今年では10になっています。
2020年で既に10ですかね。
しかし、2016年に7.1が1年単位だとすると、2010年で1が始まったことにならないと計算が合わないのですが、
そうではないので、2008年からとしても今は単位が確実に1ずつ上がっていて。
最近の方が頻繁なアップデートと数字、数字はアップデート内容の大きさの数値ではないようですが。
フィルター系は入れないお子さん多いです、周りでは。
アンドロイドだからある機能とは知りませんでした。
とても説明がわかりやすかったです。
ありがとうございます。
ほとんど通話とゲーム(大手信頼ものです)だけなのでこれからも普通に気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:24026111
1点
>2010年にAndroid 1
日本に一番早く導入されたXperia SO-01Bは、1.6から始まって2.1にアップデートされてますが、それ以前は日本未導入か試作といって良いくらいのものです。
途中Android3系はtablet専用でしたが、4系で統合されました。
書込番号:24026467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ekimadさん
見つかった後の対策が必要ということもよくわかりました。
ありがとうございます。
>ACテンペストさん
スマホだけでいうとまだ一般普及してそんなに経つものではないですね。
最近出てきたような昔から使っているようなよくわからない感覚ですが、便利で一度使うと手放せません。
書込番号:24026968
1点
snapdoragonについて教えていただきたいのですが、
https://www.nttdocomo.co.jp/support/product/so01k/spec.htmlこれのCPUのところのように
Snapdragon 835 (Qualcomm MSM8998)
2.45GHz(クアッドコア)1.9GHz(クアッドコア)
オクタコア
と書かれているときは珍しく
Snapdragon 835 2.45GHz(クアッドコア)1.9GHz(クアッドコア)オクタコア
Qualcomm MSM89982.45GHz(クアッドコア)1.9GHz(クアッドコア)オクタコア
このどちらかの書き方が多いのですが、
この表示方法に統一はあるのですか。
どちらの書き方が皆さんは見やすいですか。
頭に性能が入ってきやすいなどで。
835などの数字ですが、はじめの200 400 600 800とその次まではわかりやすいですが、
3回目のからは
Snapdragon 425/430/652/820 となっていますが、数字末尾2がマチマチな数字になっている理由はなにですか。
CPU数値というもので見てみると430の方が650より若干高いということでそのあとからもですが同じ年に出たものでも6より4の方が高いみたいで。
ちなみに650というのは今持っているスマホがsnapdoragon650と書いてありました。
430は同時に買い替えを予定している家族の物です。
かなり近々買いなおす予定になっています。
当時は知らずに買っていたのですが調べてみると似たり寄ったりのようですがどんぐりの背比べでも650の方が高いかと思ったら430の方が数値が高かったのでどうしてかと思いました。
今までこういう所を見てスマホを買ったことがなかったのですごく初歩的過ぎたらすみません。
書込番号:24027411
0点
もう一つ教えていただきたいのですが、
スマホで充電中に操作が可能なものと、操作ができないほど充電中にタッチするとぶれるものがありますがあれは仕様ですか。
操作できないようにしている方がわざと充電中の操作での電池の消耗を防ぐためなど理由があったりするのでしょうか。
書込番号:24029419
0点
単にパフォーマンスの問題かと。
充電に裂くCPUの余力も少なからず影響するでしょうし、充電中は発熱量が上昇しますからCPUチップセット自体の発熱量の差や機種毎の排熱設計の差により自然優劣は出ます。
充電中しながらの使用はバッテリーの寿命を縮めるのでしないほうが得ですけどね。
Xperia 1UはHSパワーコントロールというバッテリーを経由しないで本体に電源を供給できる機能をアプリ毎に適用出来る機能を実装していますが。
書込番号:24029436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クアルコム社のSnapdragonについてはクアルコム社のページに公開仕様が掲載あります。
https://www.qualcomm.com/products/smartphones
Wikiも参考になるかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Snapdragon
ベンチマークソフトでの結果のことを言われてると思います。
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
同じと言われてる2製品はほぼ倍の性能差があります。
表記については各社の判断ですので意図まで不明ですが
性能が低い場合は表記しない場合多いと思います。
最新高性能な場合は積極的に表記するでしょう。
MSM89982などの表記は系統アーキテクチャまで示すので
知識ある人だと数字から性能が読めます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/1144240.html
このような表が読めれば便利です。
ここの掲示板でついでに質問して回答出来る内容ではないです。
クアルコム社の全ページ読み漁るくらいのことしないと難しいと思います。
書込番号:24029574
11点
>ACテンペストさん
ありがとうございます。
充電しながらはやっぱりやめた方が良いのですね。
外出先でどうしてもしないといけない時以外は避けるようにします。
>Taro1969さん
同じCPUを積んでいても、機種によってかなりの差があるのは驚きました。
その他の仕組みが影響するのですね。
ついでにというのはスマホの他のカテゴリでも他の商品のことを質問していたので、乱立と受け取られると思ったことと、
以前にここを見ている人はほぼ同じなので質問によってカテゴリを分ける必要はないという指摘を頂いたのでそうさせていただいていました^^;難しいですね。
一旦ここは示させていただいた方が良さそうですね、解決済みに進みますね。
書込番号:24029622
1点
まあ、ながら使用はやらないほうが良い。と言ってもそれは個人の使い方なので、
バッテリーなんて消耗品なんだから、ヘタったら修理に出してでも交換するし、その経費は厭わないもんね〜
寿命が縮むと言っても二年はゆうに持つから、どうせ買い換えるもんね〜
というつもりなら良いのでは?
でもまあ古い機種のこと気に入ってらっしゃるので、そんなタイプにもお見受けできないですけと。
それかTORQUEのようにバッテリー脱着タイプを選ぶとか。
とはいえ状況どおり差こそあれ、充電中はどの機種もパフォーマンスは低下するので、そこがきになるならそもそも止めたほうが良いとは思いますが。
書込番号:24029647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ1 SO-01K docomo
Xperia XZ1を使用しています。バッテリー交換をしましたが、交換前よりも明らかにバッテリーの持ちが悪くなり(交換前は、一日もつかもたないか、交換後は一日もたない)、交換したバッテリーの不良を疑っています。XperiaのサービスメニューでBattery Health tsetをしてみると、Acutual Batt(mAh):2790000 Good,no need to replace it.と表示がでますが、明らかに交換前よりバッテリーのもちがわるくなっています。試しに、ネット情報などでバッテリーのキャリブレーション等も数回試しましたが、なかなか改善しません。アプリのAccuBatteryをいれて数日計測してみると、2700mAhの設計に対し1900mAhと表示がでます。スマホのバッテリー残量を計測するのはむつかしいのはわかるのですが、せっかく新しいバッテリーに交換したのに、がっかりです。ご存知の方に質問したいのですが、XperiaのサービスメニューのBattey Health Testの数値は、何を計測して表示されているのでしょうか?
1点
バッテリーヘルステストの数値の方が正確かと。
端末自体の現在の電池容量を計測していると思うので。
抑々、殆どの方が勘違いされている事ですが、実際に搭載されているバッテリーとカタログに書かれている容量はイコールではありません。
交換してもそこは変わらないです。
後AccuBatteryにおける電池容量はあくまでソフトウェア側が、充電量に基づいて計測しているだけなので信ぴょう性は低いです。
何度か充電するとそれに近い数値が出てくる、というだけなので1回では信じられないような数値が出たりします。
また、バッテリーの交換後は本来の性能を発揮できている訳ではなく、最低でも数日間は安定しないので、電池持ちが悪くなったと感じられる方が多いですが、正常です。
書込番号:23979720
4点
追記。
バッテリーが本来の性能を発揮できるようにする為には、新品購入時同様何度か使い込んで充電させてあげる必要があるので、キャリブレーションを行うより普通に使ってあげる方が良いです。
不良品でなければ、数日位すれば元の電池持ちに戻ると思います。
書込番号:23979729
3点
返信ありがとうございます。
何日か使ってみたのですが、なかなか改善しなく、シャットダウンまで使用して、電源オフで充電開始すると、いきなり0%から5%まで充電表示でたり、明らかに以前と違う傾向になってしまいました。
しばらく使用してみて、明らかに電池のもちが悪いようでしたら、再度交換してみます。
書込番号:23979751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何度か充電するとそれに近い数値が出てくる、というだけなので1回では信じられないような数値が出たりします。
いろんな機種で計測いますが、1回で信じられないような数値がでたことはありません。何か勘違いされているようです。
書込番号:23979892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、添付画像のように1サイクルの充電で意図的におかしな値にすることは容易に出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031327/SortID=23049378/#23056267
>正確に測らない方法で計測すると、添付画像(OPPO R15 Neoの4230mAh)のものですが、
>推測容量を2047mAhと健康度を意図的に48%にすることも可能です。
>
>昨日、意図的におかしくなるようにして計測しました。
>意図的におかしくなるようにするために、ポケモンgoをColorOS固有のアプリを終了しない設定にして、アプリのバッテリーセーバーをオンにして、端末を上下逆にして画面が暗くなる状態で、
>バッテリーを2%の状態にした上で、データをクリアして新規に計測し、98%分を充電させた上で、
>一晩放置して、意図的に計測結果が適当になるようにしました。
推測値による表示なので、バッテリーを消費するような使い方を利用しながらの充電でしたら、まったく当てにならない表示にさせることも出来ます。
なので、アプリでの計測にはあまり意味はないものとなっています。なっていました。
書込番号:23979924
2点
いつものように人の投稿にケチ付けたが、後から違う方に論破されて悔しそうなのでフォローしとくと、健康度の%表示は目安としてなら参考にならなくはない。
ですが、結局うっきーさんの指摘通りアプリでの計測では正確な値を知る事は不可能です。
参考までに私も3年使ったF-01Jの健康度を何枚か貼っときます。
書込番号:23980448
0点
何枚か貼った画像のどれもが>信じられないような数値になってませんが。
100超えたら信じられない?
書込番号:23980477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Xperia XZ PremiumでAccuBatteryを一年ほど利用してました。ある程度定期的に使用、1日使用→いたわり充電で朝まで充電のパターンでしたが、バッテリーの健康度の数値はともかく、最近バッテリーのもちが悪くなってきたなと思うと、たしかに健康度も下がっていたので、ある程度の期間使用しての数値の変化は参考になっていたとおもいます。
今回の質問なのですが、XperiaサービスメニューでのBattery Health ChecK での数値は、何を測定して判断しているのかと思ったからです。
書込番号:23981166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†うっきー†さん
>arrows manさん
私も同じ経験は何度もありますね。
仰るとおり、かなり充放電を繰り返しながらある程度の値へ追い込んでいくので1、2回程度の充電時はとんでもない値が出て当然ですね。
>AccuBattery Proさん
100%超えたら信じられない?ってありますが
元々、値を追い込むのに測定時の使用状態(放ったらかし、弄りながら、バックグラウンドアプリ等々)によりかなり影響を受けるので前回までの数値が推定容量100%に対して今回の充電状態で105%になることもありますし結局参考程度にしかならないということです。
確実に測定するならバッテリーを外して一定温度下、負荷値で測定するしかないですね。
書込番号:23985363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








