V30+
- 128GB
18:9の約6型有機ELスマホ
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年1月25日発売
- 6インチ
- 約1650万画素/約1310万画素(Wide)
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 8 | 2021年5月31日 08:22 |
![]() |
287 | 62 | 2021年1月13日 20:51 |
![]() |
32 | 4 | 2020年8月19日 21:24 |
![]() |
35 | 5 | 2020年8月11日 22:41 |
![]() |
40 | 9 | 2020年7月1日 18:07 |
![]() |
143 | 9 | 2020年5月25日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
今更ながら、この機種に興味があり、
中古になりますが、購入検討中です。
題名あります通りなのですが、Miracastと
DTS 3D Surround(←出来ればbluetooth接続時で)には
対応してますでしょうか?
(自分の検索不足かもしれませんが)
ネット検索や過去の口コミを見ても、
今一つ確実な情報が見つけられません。
この機種をお使いの方で、
ご存知の方がいらっしゃれば、
お教えいただけますと助かります。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:24155205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、
Miracast には対応していますが、3D Surroundには対応していません。
手元の LGの端末で、有線で DTS:X 3D Surroundに対応しているのは、
楽天モバイル版の LG Q Stylusと、Android One X5 です。
(以降のモデルは所有していないので、不明です。)
このうち、Quad DACも搭載していて Miracastにも対応しているのは、X5です。
同じ Sourceを再生していて、V30+より X5の方が、より明瞭でクリアな音で聴けます。
また、
本題とは関係ありませんが、LG Q Stylusの方は、
付属ペンで、日・英・韓(ハングル文字)何れでも、手書きの識字率が高くて重宝しています。
書込番号:24156896
7点

>モモちゃんをさがせ!さん
早々にご回答頂き、ありがとうございました。
本機が
(そこそこスペックがあるため、てっきり)
DTSも対応しているものだと、
思い込みしておりました。
(私、既にandroid x5を使っているのですが、)
x5にはqi充電機能が付いていないため、
x5にqi充電機能を足したもの=本機
と思い込んでおりました。
そうなりますと、
(Miracastはどちらの機種も付いているので、)
DTSが付いているx5か、
qi充電がついているL-01Kか
の2択という事ですね。
この度は有益な情報をお教え頂き、
本当にありがとうございました。
また、分からないことがありましたら、
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24159674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内販売機種でDTS:X 3D Surroundに対応してるLGスマホは2018年夏以降発売された以下機種になります。
Android One X5 X5-LG(Y!mobile)※海外ではLG G7 OneやLG Q9 One名称
LG style L-03K(docomo)
LG Q Stylus 801LG(Y!mobile)/LM-Q710XM(SIM free)
LG K50 802LG(SoftBank)
LG style2 L-01L(docomo)
LG G8X ThinQ 901LG(SoftBank)
LG style3 L-41A(docomo)
そのためLG V30+ L-01Kなど2018年春以前に発売された機種は、DTS:X 3D Surroundには非対応です。
2020年モデルのLG V60 ThinQ 5G L-51A(docomo)/A001LG(SoftBank)、LG VELVET L-52A(docomo)では「LG 3Dサウンド」という同等機能に変更されてます。
またLG VELVET L-52A、LG style3 L-41AではLGスマホでお馴染みだったHi-Fi Quad DAC非対応にされました。
書込番号:24159753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

補足
Android One X5は2018冬モデルであり、2018上半期ハイエンド主力LG G7 ThinQ/G7+ ThinQ(いずれも日本未発売)の余剰部品を使って開発された廉価モデル扱い(採用チップを当時の型落モデルに変更、ワイヤレス充電非対応に変更など)となってます。
ベースになったLG G7 One以外には、カメラ品質も下げたLG G7 Fit、LG G7+ Fitという機種も海外にありました。
廉価扱いながらも2018年ハイエンド機種をベースに開発されてるため、DTS:X 3D Surroundにはちゃんと対応となってます。LG V30シリーズは2017年下半期モデルのためハイエンドであっても非対応なんです。
書込番号:24159769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

続けてすいません。
LG V30+ L-01KはAndroid 9で終わっており(L-01Kベースで開発されたJOJO L-02Kは発売時のAndroid 8のまま終わり)、セキュリティパッチも2020年3月で終わってます。
auから発売されたisai V30+ LGV35も同じく、Android 9止まりで、セキュリティパッチも2020年3月で終了してます。
Android Oneと違い長期サポートではないため、何かこだわりがない限りは今から購入するような機種でもないです。
Android OneシリーズはGoogle最新サービス対応及び最新プラットフォームを展開するモデルという扱いなので、X5は発売時Android 9でしたが最新のAndroid 11も提供されてます(たぶん次のAndroid 12は提供されない)。
書込番号:24159790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
一覧でDTS対応機種をお教え頂き、
大変有益な情報で助かりました。
G8Xが「2画面」状態の写真を見たのため、
標準で「2画面タイプ」の機種なんだと、
思い込んでおりましたが、良く見たら
(通常のスマホ同様)1画面タイプなんですね!
G8Xなら、
DTS 3D Surround
防水&防塵
Miracast
ワイヤレス充電
と、自分が求めている機能が全て入っているため、
この機種を購入しようかと思っていますが、
辞めておいた方が良いですかね?
(致命的な不具合があるんでしょうか)
ご存知でしたら、お教え頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24161769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、LG G8X ThinQは一般的なスマホで、同梱デュアルスクリーンケースを装着すると2画面になります。国内販売端末だとLG V60 ThinQ 5G、LG VELVETも同じタイプです。
致命的な不具合はありませんが、SoftBankが当時本来なら10万円前後するはずの最新ハイエンドを破格の5.5万円で販売したためずっと品薄です。
SoftBank端末なため対応周波数がSoftBankに最適化されているので、SoftBank(Y!mobile、LINEMO含む)やSoftBank MVNO以外で利用する場合、圏外になったり通信不安定になる場合はあります(ドコモのLTE B19/21及び3G B6/19、auのLTE B18/26非対応)。
今現在Android One X5を利用されてるなら問題はないと思いますが。
書込番号:24162083 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
本当に色々お教え頂き、ありがとうございました。
G8Xは(個体差により、何かしらの不具合が出ることはあるかもしれませんが、)機種特有の不具合がないとのことで安心しました。
また、G8Xがバーゲンプライスで発売されたため、
ハイスペックモデルにも関わらず、中古市場で
こなれた価格になっているのも、嬉しい限りですね。
当初のL-01Kではなく、G8Xにします!
ありがとうございました!
にしても、自分の希望するスペックの
スマホを作ったメーカーのLGが、
スマホ事業から撤退することは、
残念です、、、
書込番号:24164465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
特にカメラに詳しくないので、良く分かりません。画素数は、こちらが1600万、iphone12 proは1200万画素と少なくなってしまいます。
その他も、F値?1.6、1.7というのもどうなのでしょう?
その他、スマホの性能としてはどう思いますか?
尊敬できる皆様、どうか教えてください。
5点

あまり難しいこと書いてもあれなんで簡単に言うとFの数字が小さくなるほど暗いところでも写真が撮れるって認識でいいいだろうね
iPhoneに関しては毎回カメラ性能は評判いいしV30+のことはよく知らないけど2018年スマホからだと全てにおいて快適になってると思っていいよ
(AndroidからiPhoneに変わる慣れの部分を除く)
書込番号:23729865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヴィンセントベガさん
画素数は多ければ高画質と言う刷り込みが強いので画素数多い方がよいと思われる方が多いです。
デジタルカメラ初期の頃は、ほんとに画素数が足りず、数十万画素とかやっと100万画素超えて
大伸ばしの写真が撮れるなどと言っていた時代から、ずっとメーカーの訴求力として
高画素=高画質を謡い続けて来ましたが、フルHD(1080)のTVで200万画素程度です。
32型以上くらいから50型超えても目が粗いと言う人は少ないでしょう。
スマホ閲覧用途で200万画素以上はファイルサイズが大きくなるばかりで無駄な部分が多いです。
後々トリミングで切り抜くとしても1000万画素以上と言うのは高画素過ぎます。
画素も1画素の大きさが保てれば高画素化すれば大伸ばしした時に高画質になります。
スマホの場合はセンサーを大きくするにも限度があります。
フルサイズ(36ミリ×24ミリ)の一眼レフ並みのセンサーなど全く無理です。
フルサイズセンサーと同じ画素数を数分の1から数十分の1のサイズしかないスマホのセンサーで
実現すると1画素辺りの面積も数分の1から数十分の1になります。
1画素辺りに取り込める光の量が減り、暗いところでの撮影が難しくなったり
明暗差の大きなところで明暗を表現出来るダイナミックレンジが狭くなり黒潰れ白飛びが多くなります。
iPhoneが1200万画素辺りにしてるのは4K動画の撮影するのに16対9で800万画素を
確保する必要があるからだと思います。小型センサーの場合は大抵4対3なので
1200万画素の4対3のセンサーの中に16対9の800万画素の撮影面積を作るのが
一杯なのだと思います。
なので、1000万画素以下の数百万画素や4K動画が撮れないでは訴求力が弱くなるので
ギリギリの最大画素数として1200万画素にしてると思います。
フルHD動画までに抑えて訴求力も弱まっても画質だけ考えれば300万画素や500万画素でもいいと思います。
今時、メインカメラ500万画素では、高画素=高画質で訴求してきメーカーとしても
刷り込まれてきた消費者もせめて1000万画素超えないと商品力無くすと思います。
大きなセンサー使えるなら高画素でもいいと思いますがファイルサイズも大きくなり
印刷して大伸ばしもしない、スマホ画面やTV観賞に留まるなら200万画素以上あれば十分です。
iPhone12Pro、ProMaxのメインカメラのスペックに画素の大きさが書いてあります。
Proは1.4μm ProMaxは1.7μm どちらも画素数が同じなのでProMaxの方が大きなセンサーであることが分かります。
またProは光学手振れのみ、ProMaxは光学手振れ補正とセンサーシフトの手振れ補正。
光学補正はレンズ内の手振れ用のレンズが動くことでカメラがブレた分を打ち消す機能です。
センサーシフトはセンサーがカメラがブレた分をセンサーが移動することでブレを打ち消す補正です。
ProMaxは両方を備えることで手持ちで最大2秒くらいまでブレにくく撮影可能です。
センサーのサイズが大きく、ブレにくく、スローシャッターでも大丈夫なProMaxは
先代11のProとProMaxのような関係よりもカメラ機能が大幅にアップグレードされています。
続く
書込番号:23729908
11点

続き
F値はレンズ焦点距離をレンズの口径で割ったものです。
昔はF1.0くらいが人の目で見える明るさなどと言いましたが
人の目も通る光だけでなく感度もあります。
暗闇に慣れた目と日中屋外では違いがあるので大雑把な目安ですね。
これも明るいほど良いと言われる傾向があります。
ただ、スマホの場合はカメラや人の目のように光を絞る機能がありません。
室内や夜景ばかり撮影するなら明るいほどよいかもしれませんが
そんなに明るいレンズで夏の太陽光の元で撮影するのに問題ないかと言ったら
シャッター速度の限界がありますので沢山光取り込めるレンズには
光を絞って使える機能や短時間で区切って使える高速なシャター速度が必要です。
シャター速度はどこのメーカーも公表ないですが電子シャッターなので
物理的に動かず1万分の1秒くらいの速度で光を測定出来ると思いますが
太陽が入るような撮り方するとそれでもF値が1.6や1.7では白飛びが防げません。
Galaxyには2つの絞り値、2つのF値を持つものもありましたが今はなくなっています。
もしかしたら、私の予想を遥かに超えるシャター速度が達成出来ていて
ひたすら明るく作っても大丈夫なのかもしれません。
明るさの目安のF値は計算上だけのものです。レンズ枚数増えれば実質の明るさも
レンズ透過ごとに減っていきます。動画の世界ではT値と言って実質の明るさを
ちゃんと表記してる場合もあります。
また、明るいから高性能でキレイに撮れるというものでもありません。
あくまで沢山の光が入ると言うだけです。
重ねるレンズの形状、枚数などで同じ明るさF値でも映し出される映像は結構違います。
昔だと鉛が入ったガラス使うことで高性能なレンズが作れたり、一眼レフ用の交換レンズだと
特殊な屈折率のガラスや石を使ったり、スマホでも使われるのが非球面レンズです。
メガネなどで度がキツイのに薄く作れるのも非球面レンズなどのおかげです。(Aspherical Lens)
無理をして明るく作ったレンズは大抵ボケ方が美しくないなどと言われます。
レンズ設計上、あまり無理をすると光学系に無理が生じるので明るいけど銘レンズと呼ばれません。
カメラ性能で有名なスマホでもピント面はキレイだけど、背景がなんだかガサガサとした感じ
などの場合もあります。ピントの合っていないボケた部分が美しくないとか輪郭が二重になってるとか
大抵無理が出ています。
スマホの場合はそのボケ具合もソフトウェア処理で美しいと言われるレンズに近い写りに出来ると思います。
F値の1.6と1.7は僅かな差です。
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22 一つ大きくなるごとに入る光の量が半分になります。
F値の数字が小さいと0.1でもそれなりに違います。暗いレンズだと1違っても誤差範囲となります。
画素数とF値についてだけです(笑)
センサーの参考サイズのサイト
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:23729911
12点

そもそもLGスマホのカメラ性能は優れていないので、難しく考えなくてもiPhone12 proの方が良いですよ。
V30+は3世代前のスマホなので、性能の面においても段違いです。
書込番号:23729925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Taro1969さん
すごすぎます・・・・・・。
尊敬に値する知識量とアドバイス、恐れ入ります。本当にありがとうございます。
ただ、肝心の、この機種とiphone12 pro promax の比較をして頂けていないので、Taro1969さまの
知識で教えて下さいますか?
なにとぞ、よろしくお願い致します。本当に楽しみにしております。
書込番号:23729990
1点

>sandbagさん
ありがとうございます。
そうなんですね!この機種でも、超広角は、iphone12と同じ120度のようですし、カメラは感動的に良いと思っているのですが、
「段違い」とまでおっしゃいますか!それは楽しみです!!!
pro とpromaxはどちらがおすすめですか?>Taro1969さんのお話しだと、そこまで違いは無いとも思うのですが・・・。
書込番号:23729994
2点

>pro とpromaxはどちらがおすすめですか?
ProとProMaxの違いはまんま大きさと重さと思っていいよ
細かい違いでいうとProMaxの方が望遠の倍率が上がってるからズームしたときはProよりProMaxの方がより大きく寄れる、あとProMaxの方が手ブレ補正機能はいいやつだから手ブレに強くなってる
↑↑これで見るとProMaxだろ!ってなるかもだけど、この部分よりもやっぱ大きさと重さがどうか?ってので決めるのがいいと思う
書込番号:23730034
10点

>ヴィンセントベガさん
性能についてはAntutuというベンチマークの結果がひとつの指標になります。
https://telektlist.com/antutu-scores-for-iphone-12-and-12-pro-revealed/
iPhoneは57万点以上です。
V30+は25万点前後です。
別のOSなので単純に比較できませんが、数値だけ見れば倍以上の性能で、同じ点数であれば大抵iPhoneの方がストレスフリーです。
>pro とpromax
こちらについてはどうなるさんと同じ見解です。
書込番号:23730066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>どうなるさん
重さと大きさだけなの?
カメラの性能は望遠レンズがより遠くまでできたり、センサーがこだわりが追加されていたりってのはあるけど、
そのあたりはどうなの?
「これで見るとProMaxだろ!ってなるかもだけど」→なっちゃってる・・・まだ・・・。
>sandbagさん
ありがとうございます!その数値は驚異的ですね!!
びっくりです・・・。
それだけ性能がいいってことですか・・・恐れ入りました。高いだけありますね・・・。
書込番号:23730149
2点

>どうなるさん
>sandbagさん
>Taro1969さん
そうそう、あと、proとpromaxは画面解像度も違いますよね?
そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:23730151
2点

3度目すいません・・・
この機種は解像度、2880x1440 POLEDという液晶、MAXは、解像度2778x1284
これだけ比較しても、普通のPROは、上記2種に負けてると思うんですが、違うのでしょうか・・・?
>sandbagさん
>どうなるさん
>Taro1969さん
書込番号:23730159
2点

解像度についてはニュースサイトやブログでの表示量が異なりますが、写真やアプリを全画面で表示した場合に、人の目ではなかなか違いが分からないレベルの差ではないでしょうか。
書込番号:23730212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヴィンセントベガさん
比較をお望みですが、Android機とiPhoneを比較するのはとても難しいです。
OSが違います。iPhoneはAppleだけが作っています。過去には1世代1機種
iPhone6からは形状もほとんど変わらずにステレオスピーカーや防塵防水
NFC付き、iPhone7からカメラが大幅変更明るく光学手振れ補正など
ステレオスピーカーの左右音量差を直したり音量を大きくするなどの
スペックアップをしていました。一定以上の完成されたところから
さらに改善や機能アップなどを繰り返しています。
Android機は同じスマホの括りにされていますが、汎用OSの側面も強く
使いまわし出来ることに値打ちがあり、iOSと比べると成り立ちも用途も
同じ土俵ではありません。初期からTVやおサイフケータイ機能や防水や
特に日本固有の機能なども多くあります。
日本国内でメーカーとして期待されたのは携帯会社別、メーカー別に
独自のOS開発やそのOS専用のアプリケーションの開発などが
AndroidOSに統一することで開発がとても楽になると言うことです。
良いものを作ろうとしたと言うより、吊るしのOS買って来て少し弄れば
出来上がるのでコスト削減出来てアプリも互換で開発不要となります。
iPhoneのiPodに電話機能付けたらMusicプレーヤーと電話の融合になると言う
崇高な発想とは違うと思います。
初期のAndroidは電源落ちる勝手に再起動してるなんて普通でした。
今でもその素性は変わりないと思います。
iPhoneはフラッグシップモデルしかありません。
iPhoneSE第二世代のようなコスパモデルもありますが処理速度は
現状では世界最速級です。
自社設計のハードウェアと専用設計のOSでお値段高くて悪い訳がありません。
AndroidOSを提供してるGoogle社と各スマホメーカーは別の会社です。
AndroidOSの将来の方向性もメーカーレベルで決められません。
先々どのようにバージョンアップするかも分からないOSを利用します。
とても非効率です。
演算処理するCPUや描画処理するグラフィックチップなどを統合したものを
SoCなどと呼びますが、これの比較も難しいのです。
AppleはA〇〇、iPhone12だとA14 Bionicチップ 次世代のNeural Engine
V30+ L-01KだとSnapdragon 835 Octa-core 2.45GHz Adreno 540 Hexagon™ 682 DSP
のような内訳になります。
Snapdragon 835はiPhone7のA10 Fusionチップを抜いたと言われた頃のSoCですから
全体的な性能としては低いと言えます。iPhone6sとiPhone7の性能差は少なく
iPhone7と8の差は大きいので、そこからX、XS、11、12とAppleだと4世代前のSoCを抜いた程度です。
Snapdragonも835、845、855、865、865 Plusまでアップデートしています。
旧世代のハイエンドと言ってしまえばそれまでですが、ハイエンドはグラフィックのお金掛かるところが
現行のミドルよりもまだ負けないくらいです。
Android機の中ではまだハイエンドです。iPhoneと比べると7以降から全く歯が立ちません。
なのでiPhone12シリーズの速度には期待してもらっても大丈夫です。
ただし、OSが違います。SoCも同じテクノロジーで作っていません。
ハードウェア同士なら比べ易いですが、ハードウェアとソフトウェアが使われるスマホに関しては
SoCのテクノロジーに最適化されていれば、少し性能劣っても速く動かすなども可能です。
ここでも単一メーカー単一製品のiPhoneの方が有利な面は多いと思います。
ただし、機種特有とか何かに特化した自由に作られたアプリやGooglePlayストアにない
アプリの利用も可能などの自由度は大きいです。
テレビ付き、ラジオ付き、おサイフケータイ機能付き、なども比較に入れると汎用性の高い
Androidも悪くありません。
完成度高く自由性が低くハイスペックなのがiPhoneくらいと思えばいいかなと思います。
書込番号:23730315
10点

V30+ L-01Kと大きく違うのは有機EL画面だと思います。
直射日光当たるところで写真など撮ってるとほとんどの液晶だときついです。
有機ELだと明るさによります。これがほとんどのメーカーは公開されていません。
安い機種だとまともに見えないものもあります。
iPhone11Pro以降だと美しい上に直射日光下でもきれいに見えます。
明るさが800ニトと言う明るさとスペックに書かれています。
大抵の液晶は500ニトくらいだと思います。
有機ELだと500から600くらいが多いと思います。
海外のメーカーは割と公開が多いです。
スペックも大事ですが、数字にならないところが一番大事だと思います。
画面がきれいなど個人の判断になりますし、タッチ感度なども
相性があります。Android機の方が個性強いと思います。
iPhoneでタッチが気に入らないと言うのは聞いたことがありません。
Android機とは根本が違うのでどちらがいいかは人それぞれです。
SDカード使えないだけで理由にする人もいます。
高すぎるのも無用にハイスペックなのも不要と思う人もいます。
私はメインにiPhone、不足分は機能特化したAndroid機の複数台持ちです。
どちらか1台と言われたらiPhoneです。通知が確実に来るだけでも
Android機に勝ち目はないと私は思っています。
不具合多いのに、通知もろくに来ないのに更に省電力化して
全然通知が来ない、立ち上げてるはずのアプリがお休みしてる等
とても本末転倒なのが今のAndroidだと思います。
機種同士は比べても仕方ないです。動作、処理の速さは全く比べる余地がありません。
機能面ではご自身の好みでTVがなくなるとかおサイフケータイ機能なくなる等
iPhoneの方が劣ると思われる部分もあるかもしれませんし
すっきりすると思われるかもしれません。
各種通知の速さはiPhone使ったことない人なら驚きだと思います。
OK GoogleよりHaySiriの方が標準アプリで出来ることが圧倒的に多く便利です。
お話の相手もしてくれます。早口言葉や昔話もしてくれます(笑)
音声での文字入力なども「改行」や「まる」「てん」など口頭だけで
長文入力を完結してメールとして送るのもiPhoneに手を触れずに可能です。
iOS14になって大幅な変更、追加機能が増えてるのでまだ把握出来てないくらいです。
ProとProMaxは写真に凝るならProMax、標準的なサイズで高機能ならProでいいと思います。
ProMaxのサイズ、特に重量がもう少し軽ければ約1万ほどの差額ならProMax勧めたいところです。
流石に大きく重すぎると思います。日頃からカメラ持ち歩いてるなら軽量化出来るくらいだと思います。
書込番号:23730320
10点

解像度について、紙は違うだろうと言われそうですが
印刷に使う場合は300dpiか360dpiくらいです。
何もないところにインクで点を付けていくので
解像度通りになります。
液晶や有機ELだと既にある解像度に大きな文字、小さな文字を
表現せねばならず、自由度がありません。
中途半端な解像度は逆に1ピクセルをどう使うかで荒くなったりもします。
2ピクセルで足りないけど3ピクセルだと荒すぎるなど
4Kどころか8Kくらいの解像度ないと不自由だと思います。
それをしなくてよかったのが
1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi の Retina HDディスプレイ
ほぼ紙触媒に近い解像度でピクセルをまとめるなどが不要で理想的だったと思います。
カメラの高画素化と同じで使うフォントの大きさに合わせた解像度が理想です。
書込番号:23730365
10点

>Taro1969さん
本当に本当に、おみそれしました・・・。
素晴らしすぎます。私の知らないことばかり。
感動すらします。
絶対絶対iphoneだなと決めました!
実はもう15年以上かな・・・?androidだったのです。
再度、そこで突っ込んだ質問をさせてください!
私的には、今回、【5Gがミリ波に対応していない】というのが結構ショックだったのですが、それは気にせずに買っていいと思いますか?
そして、Taro1969さんでしたら、今回どれを買いますか?
それとも来年まで待ちますか?
>sandbagさん
ありがとうございます。
みなさまお詳しくて感激です。ありがとうございます。
書込番号:23730418
3点

>Taro1969さん
馬鹿ですみません・・・。
つまるところは、この機種と、iphone12 pro promaxでは、カメラ機能はどこがどうiphone12のほうが
優れているのか、教えて下さいませんでしょうか・・・??
何度もすみません・・・。
書込番号:23730460
3点

>ヴィンセントベガさん
5G自体、4Gのような扱いになるのかも疑問があります。
飛距離稼ぐのに800MHzのプラチナバンドがあるのに
5Gになると飛距離短い高周波数です。
ミリ波ともなると室内などでも反射板置いて範囲、距離稼がないと使えないと思います。
スマホやスマホアプリでミリ波が活用出来るシーンが思いつきません。
まずは遠隔操作など高速、低遅延、高信頼などが活用されると思います。
遠隔先の室内から遠隔の手術室での運用などが望まれる運用だと思います。
Softbankが球場にカメラを多数設置してマルチアングルを楽しめるようにすると
言ってましたが、4Gでも可能なことだと思います。
あるいは、ミリ波を利用する施設でミリ波対応のスマホや端末など用意すれば済むことです。
博物館、美術館などでも展示の前で説明してくれる端末貸し出しなどあります。
コストが掛かるので商業、工業など単価より利便性が優先されるものから導入されると思います。
当面、5Gのミリ波が必要なシチュエーションはないと思います。
各社の5Gのプレゼンみましたが、それに5Gが必要か?と言うのが感想でした。
高速だけなら4G拡張すればいいし、1ミリ秒以下の遅延もゲーマーでも不要でしょう。
多接続も何にいるのか、高信頼もトラフィックを制限することになるので
すごく能力高い基地局に今の数十倍数百倍の高速回線を束ねて引かないと
ミリ波のメリットは何もないと思います。
4Gの延長としてならSub6でしょう。その前に4Gのままでいいから安くしてと思います。
超高速で高容量のコンテンツ楽しむのにパケットが高すぎます。
まず使える料金がなければ、利用する人を支えるために高い4Gの
料金払わされ続けることになると思います。
3Gがやっと終わろうとしてるところです。
4Gの終焉もまだまだ先でしょう。
5Gのミリ波なんて新幹線にかわるリニアモーターカーくらい先の話だと思います。
局所的な施設やアトラクションには使われると思います。
それを次買い替えてミリ波対応機になるまでに何回使うでしょうか?
ミリ波対応スマホ持ってる人がいない以上ミリ波のコンテンツはないと思います。
テレビ局の中継などが喜ぶくらいではないでしょうか?
報道でもカメラにモバイル通信繋いで撮りながら送信などしています。
一般庶民にそこまでやる人は滅多に居ません。
5Gは日本に技術がないし、頼るはずだった世界トップの5G技術と
設備の生産あるHUAWEIは制裁受けてるし、docomoが出遅れて
6Gの開発に力入れてるので、5Gは中途半端に終わりそうな気がします。
LTE(Long Term Evolution)も3.1Gの時もあったし3,5Gの時もあったし
3,9Gの時もあり、いまではすっかり4GLTEです。
5GもいきなりSub6とミリ波は無理だと思います。
広くはSub6で、業務、商用などコスト度外視出来る場合だけスポットで
ミリ波と言う感じになると思います。日本は5Gは完全に出遅れています。
書込番号:23730561
11点

>Taro1969さん
本当にありがとうございます。
恐れ入りました・・・。
他の質問に関してのご回答も楽しみに待って今日は眠りにつくことにします!
明日が楽しみです!
書込番号:23730644
1点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
通常レンズ側はピントを合わせたいところをタッチするとピピッと鳴ってピントが合いますが、広角レンズ側はピピッと鳴りません。
買ってすぐに落としたのが原因か、もともとそんなものなのでしょうか?
書込番号:23609243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8181goさん
記載がどこにもないですね。
レビューにもない。
ないものをわざわざ書くことも少ないかもしれません。
元々、超広角はピントが合って見える範囲が広く
低価格帯からミドルくらいまではAFがありません。
1m以上離れたらどこでもピント合います。
みたいなものが多いです。
もっと画角が広いアクションカムもピント調整機能はありません。
タッチしてピント合わせに行かないと言うのはピント調整機能が
ないのだと思います。
V30+ L-01Kは高級機種だと思いますが、2年前のモデルです。
今ならついてるかもしれませんが当時としては
超広角が付いてるだけでもすごかったと思います。
近距離で使わなければピントがずれることもピンボケも発生しないので
ある意味よいと思います。
どうでも超広角にAF必要ならメインカメラに外付けの超広角レンズ着ければ
高性能な標準広角で超広角撮れます。
カメラアプリが反応しないのだから機械的な故障などではないと思います。
完全に確定したければdocomoに聞くしかないと思います。
書込番号:23609320
9点

こんにちは。
V30+ を使っています。
今、当該機で確認しましたが、確かに広角側ではタッチフォーカスしても音がなりません。
標準側ではタッチフォーカスすると音が鳴ります。
別に異常ではないと思います。
以上です。
書込番号:23609358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

V30+の超広角にAFは無いですね
マニュアルモードに切り替えて超広角側にするとフォーカスの項目自体がグレーアウトします
ちなみにG8Xも同様です。
今だと超広角にもメインカメラに使われているレベルの大型センサーとAF対応のレンズを組み合わせて実装している物もありますがそれも一部だけです。
殆どの機種が小さいセンサーにピント位置固定のレンズを組み合わせてパンフォーカス的に使う仕様になっています。
現行で最新モデルであるGalaxy S20等も超広角にAFはありません
V60ThinQは持っていないので未確認ですが恐らくこれも非搭載です。
Xperia1IIやP40Proだと超広角にもAFがあります。
書込番号:23609465
10点

>Akito-Tさん
>ゅぃ♪さん
>Taro1969さん
皆さんありがとうございます。購入初期に一度、派手に落としたことがありまして、今頃、広角側のピント合わせがないことに気づき、もしや?と気になってしまいました。皆さんのご返答でスッキリしました。
書込番号:23609657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
詳しくないので教えてください。
調べたら、F値は1.6とのことで結構すごいらしいんですが、すごいすごいと言われているiphone11proでも、最高でも1.8とかだったと思います。
これでも、やはり、カメラ性能は、iphone11のほうが上でしょうか?
この機種もすごく好きで愛用しているのですが、秋にはいよいよiphone12にすることに決めた私です。
2点

>ヴィンセントベガさん
解放F値だけで写りや性能は決まりません。
センサー性能、レンズ性能、画像処理など要素は色々あります。
解放F値が明るいと暗い室内では感度上げずにすみますが
絞り機能のないスマホ(一部あり)で開放F1.6で晴れた屋外での
撮影だとシャター速度足りずにオーバー露光するのではないかと思います。
カメラの性能は悪くないと思いますが、画像処理の部分の絵作りの部分で
iPhoneは安定してると思います。明るすぎるも暗すぎるもカラーバランスが
大きく違うと言ったことがないので安心感安定感はiPhoneにあると思います。
書込番号:23583320
10点

V30+とiPhone11Pro Maxの両方を持ってますけど
カメラは後者の方が優秀に感じます。
AFの速度精度や画像処理の巧みさ等評価の高さが分かる性能です。
F1.6と言いますがV30は肝心のセンサーサイズが1/3.1型という当時としてもハイエンドスマホ最小クラスで
海外のフォーラムでも旧世代であるV20よりも画質が落ちてしまっているという評価も見ました。
後発のG8Xでは1/2.55型、最新のV60では1/1.7型と大型化しています。
ちなみにiPhone11Proは1/2.55型
Galaxy S9-10、Note9-10も同サイズで開放F1.5のレンズを積んでいます。
書込番号:23583449
12点

>Taro1969さん
本当にありがとうございます。勉強になります。蛇足ですみません、お詳しいかたと見込んでさらに教えてくださいませ。
iPhone11proのカメラは一眼レフで同じレベルのを買おうとすると30-40万はすると言う話があるのですが、同意見でしょうか?
ちなみに私はプロカメラマンでもなんでもなく、SONYのnex-6を持っているのですが、このL-01kやiPhoneの方が普通にすごいなら、売ろうと思っておりますが、どう思われますか?
書込番号:23593521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Akito-Tさん
2つも持たれているなんてすごいですね!色々と教えてください!
本当にありがとうございます。勉強になります。蛇足ですみません、お詳しいかたと見込んでさらに教えてくださいませ。
iPhone11proのカメラは一眼レフで同じレベルのを買おうとすると30-40万はすると言う話があるのですが、同意見でしょうか?
ちなみに私はプロカメラマンでもなんでもなく、SONYのnex-6を持っているのですが、このL-01kやiPhoneの方が普通にすごいなら、売ろうと思っておりますが、どう思われますか?
書込番号:23593524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
写真の価値はその人のものです。
フィルムが雰囲気出るからとフィルム使う人もいます。
多少、ボケてもブレてもその人にとってよい瞬間が撮れていれば
それも価値があったりします。
撮影機材の能力としてはレンズ交換出来て
絞りやシャッター幕がある時点でスマホとは一線を画します。
メインの広角などで光の条件が撮影しやすい風景写真などなら
スマホ画面で見比べる分にはそんなに違わないでしょう。
金額の30-40万は、その人がそう思うならそうですし、思わないなら
そうでないと思います。写真って絵と似たり寄ったりですからね。
モノクロがカラーに劣ると言うことも普通はありません。
でも人によっては色がある方がいいと言う人もいます。
画質至上主義の人もいるし、シャッターチャンスを優先する人もいるし
整然と何が写ってるのかはっきりがよいとか印象派みたいに
ボケやブレを使って表現する人や場合もあります。
ここの自由度は一眼レフの方が広く意識して撮ることが出来ます。
いつでも持ち歩いて写真を撮れるのはスマホの方がずっと上でしょう。
30-40万ってカメラボディだけ買うにも足りない金額でもあるし
安いカメラとレンズひと揃えも可能な額でもあります。
iPhoneのメインレンズが35ミリ換算26ミリだそうですから
20万のカメラボディと10万以上する28ミリ、24ミリの単焦点と
光の悪い条件や意図的にどこまで撮れるか比べたら
画質も含めて勝ち目はないでしょう。
ただし、コンテストに出すとかプロでクライアントの要望がある
とかでなければ、撮影者や写真を見る人の主観となります。
自分が撮った写真が世界一と思えばそれは世界一です。
平均的と思えば平均的。写真も絵も文字を書くことも
勝った負けたや上や下はないと思います。
写真機材と言うのは撮影においてはどうでもいいものです。
撮影者が何をどうとるかが重要で機材のファクターなんて
1割もないと思います。
30-40万軽く超える機材と安物コンデジとスマホの写真が混ざっています。
分からない写真もあるし、スマホでは写らない世界もあります。
スマホを持ってたから撮れたと言う写真もあります。
https://500px.com/taro1969
写真のよしあしや価値は金額では表せないと思います。
書込番号:23594027
9点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
初心者です。機能とか使いこなせていません。
そこで質問します。教えて頂けると助かります。
インターネットで色んなサイトを観覧していて(例えばAmazonでレビュー等見る)文字を大きくズームして見たいのですが全く大きくなりません。設定でそれらしい物を探して色々と試してみましたが全く変わりません。もう一台のGalaxy feel2ではズームで文字等大きくなるのですが…こちらの機種はその機能はないのでしょうか?
何方か分かる方が見えませんでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23505175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種独自の機能はわかりませんが
Webならピンチアウト(画面上で広げるように2本の指を離していく)で大きく出ませんか?
アプリだとできませんが。。。
書込番号:23505197
8点

>花☆ちゃんさん
GoogleChromeだと右上・・・設定で「ユーザー補助機能」>「強制的にズームを有効にする」で可能です。
書込番号:23505240
9点

>1985bkoさん
ありがとうございます。
それも試してみたしが大きくなりませんでした。
(>_<)
書込番号:23505357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taro1969さん
ご返答ありがとうございます。
そうなんですね?
早速試してみます!
書込番号:23505364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taro1969さん
今試してみましたら、ズーム出来ました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23505375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリのフォントはシステムのフォントサイズに依存します。
設定→ユーザー補助→見る→フォントをラップしてサイズバーで大きさを変えるか、大きいフォントをONにしたら変わらないでしょうか?
通常のWebブラウザは、PC用サイトならピンチアウトで変わると思いますが、価格.comのように最適化されたスマホ用サイトは変わらないと思います。
回転をONにして横向きにするぐらいかな?
書込番号:23505379
2点

>AS-sin5さん
そうなんですね?
出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23505580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AS-sin5さん
ブラウザのズーム設定で出来てます。
ずっと大きくではなく、じっくり読みたい時だけ大きくしたいと言う希望だと思います。
ずっと大きいとWeb閲覧に支障が出ます。
価格コムのページも拡大出来ています。
書込番号:23505597
8点

>AS-sin5さん
>>通常のWebブラウザは、PC用サイトならピンチアウトで変わると思いますが、価格.comのように最適化されたスマホ用サイトは変わらないと思います。
通常のWebブラウザってのが何かわからないが、ChromeならTaro1969 さんが仰っているように、「強制的にズームを有効にする」で価格.comもズームできるし、試して下さい。
書込番号:23505628
8点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > V30+ L-01K docomo
こちらの機種をSIMフリーにして、ワイモバイルで使用したいのですが対応しているのでしょうか?
ワイモバイルのページで対応確認一覧には記載がありませんでした。
バンド数?みたいなものも関係しているようですがご教示お願いいたします。
書込番号:23422867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Y!mobileの対応機種一覧にあるのは、AppleやHUAWEIなど一部メーカーを除きかなり昔の古いものだけ掲載されてます。LGなど一部メーカーは全く更新されてませんから見ても参考になりません。
L-02Kスレにも書き込みしましたが、SIMロック解除義務化されてるのでSIMロック解除してAPN設定すれば使えはします。
ただLTE B8/28/41及び3G B8非対応なので、利用場所によっては通信不安定や圏外など制限出る場合はあります。実際に使ってみないことにはわかりませんが。
書込番号:23422895 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

L-01Kの周波数帯は Band1/3/19/21/42 で、ワイモバイルのプラチナバンドである Band8 に
対応してないのでかなり厳しいと思います。
グローバル版のV30なら Band8 にも対応しているので快適に使えるとは思いますが、技適関係で
建前上国内では使用できないです。
書込番号:23422941
13点

「docomoのキャリアモデルを SIMロック解除して、SoftBank/Y!mobile の SIMで使えますか?」
と言う質問スレが立つと、
「プラチナバンド 900MHz/Band 3に対応していないから厳しい。」
と言う回答が散見されますが、実際に検証した上での事なのか、私は疑問に思います。
そもそも、SoftBankが事業免許を受けて割り当てられた周波数帯が、2.1GHz/Band 1で、これで全国展開を図っていました。その過程で、電波の特質上、基地局の絶対数が少ない地域や電波の直進性を妨げる建物が林立する大都市で、他の 2キャリアと比べて繋がりにくい、と言う事が表面化し、その補完のために後付けで、900MHz/Band 9の割り当てを受けたものです。
一方、docomoが通信速度の 2G/movaから 3G/FOMAへの転換を準備している段階で、
3Gでのデータ高速通信に特化して事業免許を受けたのが、イー・アクセスと言う通信事業者です。
1.7GHz/Band 3で独自に全国展開をしており、その後、Band 3は LTE化し、圏外は SoftBankの 3G 900MHz/Band 9とのローミングに進化しました。この時点での社名は EMOBILE。
2013年頃、EMOBILEのモバイル WiFiルータを使っていましたが、会社貸与のSoftBank・3Gガラケーや docomo の 3G/FOMAガラケーどちらも圏外になるような、地方の一級国道を走行中でも、EMOBILEの WiFiルータは LTE接続だった事が多々ありました。
EMOBILEが音声通話も本格化させ Y!mobileとなるのとほぼ同時期に、SoftBankのグループ化されたのですが、LTE Band 3は docomoのそれとの比較でもエリアは広く、結果として、Band 1 + Band 3でかなりのエリアをカバーしています。
まっちゃん2009さんの仰る様に、3G & LTE/Band 9に対応していない事による不都合は、
「ご利用の場所によっては」
が、正しいと思います。
実際に使ってみないとわからない、のもまた真実ではありますが…。
書込番号:23423854
18点

>tataccaさん
BAND1,3,28で大概使えます
Softbankプラチナバンドはビル街や山間部中心のエリア展開なので余程の事が無い場合BAND1で使えます(BAND1のエリアが広いのがSoftbankの特徴)
書込番号:23424022 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>舞来餡銘さん
この機種はLTE B28非対応です。
Galaxy、Xperia、AQUOS、HUAWEIなどドコモハイエンド機種はB28に対応してるのに、LGだけは毎回対応してません(最新のLG V60 ThinQ 5Gも同じく)。
加えてこの機種はB41も非対応なんですよね(au版LGV35はB28/41も対応してますが)。
まあ都市部ならLTE B1/3及び3G B1で問題ないでしょうが、地方や田舎ではわかりませんし、実装周波数からみればドコモ回線利用以外には不向きな機種です(^^;
書込番号:23424295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>まっちゃん2009さん
>舞来餡銘さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>toro_yanさん
皆さま、いろいろと教えてくださりありがとうございます。
対応周波数帯というのを調べましたところ、ドコモページ内にPDFがありました。
L-01k(L-02K)は
・3.5GHz帯:バンド42⇒〇
・2.0GHz帯:バンド1⇒〇
・1.7GHz帯:バンド3⇒〇
・1.5GHz帯:バンド21⇒〇
・800MHz帯:バンド19⇒〇
・700MHz帯:バンド28⇒×
別サイトにて
ドコモ/ソフトバンク
Band1 ドコモ◯(主要)/◯(主要)
Band3 ドコモ◯(主要)/◯(主要)
Band8 ドコモ–/◯(主要)
Band11 ドコモ–/◯
Band18 ドコモ–/–
Band19 ドコモ◯(主要)/–
Band21 ドコモ◯/–
Band26 ドコモ–/–
Band28 ドコモ◯/◯
Band41 ドコモ–/◯
Band42 ドコモ◯/◯
となっておりました。
無知な私ではL-01k(L-02K)のバンドにて〇が多そうで使えそうなの
ですが間違っておりますでしょうか。ご教授くださいませ。
書込番号:23424479
3点

SoftBank/Y!mobileが利用している周波数は、LTE B1/3/8/11/28/41/42及び3G B1/8です。
このうち主要周波数であるLTE B1/3/8/41及び3G B1/8に対応してれば問題ないですが、SIMロック解除したL-01K/L-02Kで使えるのがLTE B1/3/42及び3G B1だけです。
ここ数年のドコモの他社ハイエンド端末(Galaxy、Xperia、AQUOS、HUAWEIなど)ならLTE B28/41にも対応してますが、LGは何故か対応してません。
そのためLG以外のドコモハイエンド端末をSIMロック解除して使う場合より、使い勝手は劣ると思った方がいいでしょう。
au回線で使う場合にも、同じく使い勝手悪い機種ですが(auのLTE B18/26/28/41非対応なので)。
書込番号:23424524 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

使えるか、使えないか、に対する答えは、
“使えなくはない”
です。
Y!mobileでは、公式サイトで、周波数帯別のエリアマップを公表していますので、
日常生活での行動範囲がどうなのか、をご確認されてはいかがでしょうか。
それと、Y!mobileと新たに新規または MNPでのご契約をお考え中で、お近くに Y!mobileを取り扱う家電量販店があれば、HUAWEI P 30 liteが一括で 3,980円です。
L-01Kと SIMを差し替えて交互に使えますし、Android OS 10にバージョンアップすると、今話題の、1年間無料の 楽天 UN-LIMITに対応した、との書き込みがこの価格.comにもありましたので、「保険」の意味でお得だと思います。
書込番号:23425280
18点

解決済みになってますが、補足までに。
キャリアブランド端末の多くは投入キャリアごとに周波数が最適化されてます。同じ機種であっても実装周波数が違います。
ドコモ端末で他社プラチナバンド含め対応してるのは、Apple端末やGoogle Pixelシリーズを除くと、AQUOS R5G、AQUOS zero2、HUAWEI P30 Pro、HUAWEI P20 Pro、AQUOS sense3などごく一部です(SIMロック解除で対応)。
auブランドやSoftBank/Y!mobileブランド端末も、同じようにシャープやHUAWEIなど一部メーカーの端末がSIMロック解除で対応してる程度です。
安定して使いたい場合、利用する事業者が販売する端末を購入、または、事業者に合わせて端末を選ぶ(例えばY!mobileならSoftBank端末とか)のが無難ですね。
書込番号:23425795 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)