端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2018年8月30日 12:27 |
![]() |
3 | 7 | 2018年8月29日 20:47 |
![]() |
5 | 6 | 2018年9月6日 23:33 |
![]() |
5 | 5 | 2018年8月24日 12:53 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年8月19日 01:43 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年8月20日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

HUAWEI端末でFeliCaに対応してるのは、ドコモから発売されてるP20 Proのみです(あとかなり前にドコモから発売された2機種)。
書込番号:22069278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます。シムフリーでフェリカ又は他の電子マネー、改札など出来るスマホ、又は方法があれば教えてください。
書込番号:22069346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMフリーの海外メーカー製だと、HTC U12+、HTC U11、HTC U11 life、Oppo R15 Pro(来月発売)などがFeliCaに対応してます。国内メーカーだとシャープ、富士通などが対応してます。
書込番号:22069393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェリカ、電子マネーは対応していますか。どれは
過去の書き込みにもある通り、対応はしていませんが、Edyカードのチャージは出来ます。意味はないかもしれませんが。
https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/
最後の「どれは」というのは、何らかの誤字だと思いますが、何のことか推測が出来ませんでした。
>シムフリーでフェリカ又は他の電子マネー、改札など出来るスマホ、又は方法があれば教えてください。
Yahoo等で「SIMフリー felica対応」で検索すると、該当機種の情報がみれますよ。
そちらをみてもらった方がよいかと。
あとは、お勧めでなくてもよいなら、スマホとケースの間にカードを入れたりして対応でしょうか。
もしくはケースに最初からカード収納がついているものなど。
工夫次第かと。
SIMフリー機を検討されているなら、ある程度は、自分で調べれる(検索程度は出来る)方でないと、後々困ると思いますよ。
自分で調べることが難しい場合は、キャリア端末などにされた方が安心はできると思います。
書込番号:22069545
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
こんちには。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。
今度夫婦で各1台ずつこの機種を購入して、それぞれワイモバイルのSIMカード単体での契約を検討しております。
私が親回線としてスマホプランLで契約、妻はスマホプランSで契約、私の親回線のシェアプランで二枚目のデータ専用SIMカードを発行し、妻の端末には元々のスマホプランSのSIMカードと私の発行したシェアプランのSIMカードを挿しデュアルスタンバイにし親回線のパケット量を妻とシェアしようと思いますが、可能でしょうか?
書込番号:22067362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイモバイルにはシェアプランとデータプランシェアの2通りがあり、後者であればデーター量を分け合うことが出来ます。DSDS機である必要もありません。ただし、小回線はプランSに限定されます。
また、プランLなら実質5万円で買えるP20のほうがお得です。プランSの方は6,5万とMate 10 Proより若干安い程度です。
DSDSはSIMが通話専用とデータ専用に分かれるので、ワイモバイルのような通話専用SIMのないキャリアではあまり意味がありません。
書込番号:22067444
1点

>ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
今回は下記のシェアプランの予定です。
https://www.ymobile.jp/plan/smartphone/shareplan/
元々、二人共Docomo回線で毎月のデータ使用量が私が15G前後、妻が9G前後の計24ギガ前後/月なんですが、来月からワイモバイルにすることで、妻=スマホプランSの3Gにプラスして、シェアプランからのシェア分6Gで計9G、私がスマホLプランの残り15Gで夫婦合計21G、料金合計約7千円前後に抑えられたらい良いなと思った次第です。
ということで妻の端末予定の当機種にワイモバイルシム2枚(スマホプランS音声付きシムとシェアプランのデータシム)を挿しての運用が可能であれば、この機種を購入し実行したいと思った次第です。
ちなみに私にはdsdsの必要がないので、この機種にするか、他の機種にするかは未定です。
妻は防水必須ということで当機種を候補にあげています。
以上 大変分かりづらくて申し訳ございませんが、常軌運用方法についてやれるやれないなど、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:22067613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で説明したとおりで、プランSの方のデーター通信を利用するにはDSDSを解除しなければなりません。実用的とは言えません。
あと、シェアプランの計算がおかしいと思います。2倍オプション付きプランL14GBとプランS2GBで自分の分と合わせて総容量は16GBです。
10GBを超えるのは動画用途なのでしょうが、自宅のWiFiを活用してもそこまでデーター量が必要になるのでしょうか?
書込番号:22067705
0点

>ありりん00615さん
>あと、シェアプランの計算がおかしいと思います。2倍オプション付きプランL14GBとプランS2GBで自分の分と合わせて総容量は16GBです。
おかしくないですよ。
#22067613で来月からと記載されています。
来月から3GBと21GBとなります。期間限定ではありますが。
https://www.ymobile.jp/plan/smartphone/
>es0417さん
>妻=スマホプランSの3Gにプラスして、シェアプランからのシェア分6Gで計9G、私がスマホLプランの残り15Gで夫婦合計21G、料金合計約7千円前後に抑えられたらい良いなと思った次第です。
途中から料金はあがりますし、2年後には2G+14Gでトータル16Gになって使いたい量は使えなくなってもよいという大前提なら、問題ないと思いますが。
2年後には、また別の方法を検討するということであれば問題ないかと。
奥様が、最初に通信するSIMを奥様御自身の自分のSIM(Sプラン)にしておき、容量を使い切ったら、通信するSIMをシェア用のSIMにすればよいです。
使い切ったら気が付きやすいように、以下の設定を行っておけばよいと思います。
設定→無線とネットワーク→モバイルデータ通信→右上の歯車→1か月の利用可能なデータ通信量を3Gに指定。
「通信量の通知」で「通知する」を選択。
「1か月のデータ通信量通知」「1日のデータ通信量通知」ともに100%
これで、通知が来たら手動で切り替え。
切り替えと合わせて「1か月の利用可能なデータ通信量」を9Gなど適当な値に変更。
月初に、また通信SIMの設定を元に戻す。
手間はありますが、やり忘れなどがなければ問題はないかと。
元に戻すのを月の途中で気が付いたら、そのタイミング通信量を手動で0Gにリセットして、通信SIMを自分のものに再セットすればよいだけですし。
そもそも、モバイル通信で、そこまでの容量が必要なのかというのはありますが・・・・・・
書込番号:22067839
0点

>切り替えと合わせて「1か月の利用可能なデータ通信量」を9Gなど適当な値に変更。
SIM2枚を常時さしているので、SIMごとに設定可能なので、これは不要でした。
3Gが使える方のSIMにのみ設定して、シャアする方のSIMは未設定か9Gなどをセットしておけばよいです。
最初の1回だけで大丈夫でした。
書込番号:22067901
1点

データー増量オプションの記載は確かにありますが、ワイモバイルの説明はわかりにくいですね。ソフトバンクのニュースリリースで確認しましたが、2年限定なのは無料期間だけでそれ以降は500円の料金が加算されるだけです。ジャパネットでP20 lite
を購入した場合はこの期間も無期限になる可能性がたかそうです。
書込番号:22068039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データー増量オプションの記載は確かにありますが、ワイモバイルの説明はわかりにくいですね。ソフトバンクのニュースリリースで確認しましたが、2年限定なのは無料期間だけでそれ以降は500円の料金が加算されるだけです。
確かに分かりにくいかもしれませんね。
1年後に値上がりして、さらに、2年後にデータ増量のまま使いたいなら、さらに500円余分に払わないといけませんね。
7千円で運用したいなら、無理ですね・・・・・
https://www.ymobile.jp/cp/data2bai/
>2018年9月1日よりデータ容量2倍オプション無料キャンペーンはデータ増量無料キャンペーンに名称変更となります。
>なお、本キャンペーンの提供内容に変更はございません。
>データ容量2倍オプション月額料(500円)24ヵ月無料
そもそも、大容量が必要かどうかもそうですが、10分のかけ放題というのが必要なのかも分かりませんが。
将来的には、データ増量を残したいなら、2回線+シェアプランで月額1万になってしまいますが・・・・・
現在docomoを利用されているなら、バリュープラン+MVNOで安く済ませた方が良いような気がしますが。
何らかの理由でかけ放題が必要ならY!mobileでも良いとは思います。
以前、月額数十円しか通話していない方が、かけ放題にしようと思いますという事例があったので、念のために確認を。
その場合は本機ではなく、DSDS機かDSDV機でもZenFone5にする必要はありますが。
書込番号:22068131
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>ocr546さん
こんにちは
SIMフリー版はDSDS(DSDV)なので、勘違いではないでしょうか?
(FOMAのSIMは非対応)
書込番号:22053673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はやりそうなんですか?
価格ドットコムのサイトではDSDSになっていなかったので、おかしいなあ?と、 でも ドコモのフォーマSIMは使えないのですね( ;∀;)
僕は3G回線がフォーマSIMなので残念です。
書込番号:22053878
2点

対応していただけるかどうかはわかりませんが、運営側に以下の内容で連絡しておきました。
■スーマートフォンのスペック情報の修正依頼
例えば以下のスペック情報のように、「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」という項目がありますが、
現状とは一致していない情報となります。
http://kakaku.com/item/K0001016905/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
現在は、DSDS以外にDSDV機も登場しています。
項目名は、「デュアルSIMデュアルスタンバイ」にして、
表示する値としては、「DSDS」「DSDV」などにして頂いて
DSDSなのかDSDVなのかわかるようにして頂けたらと思います。
以下のスレッドのように勘違いする人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22053531/#22053531
書込番号:22053918
0点

Mate9を使っていました。
Mate10からFOMAのSIMが使えなくなって、しょうがないから、oneplusに変えました。
ライカレンズを拘なければ、oneplusでもありかと。
ただし、技適の問題と海外通販の問題がありますけど。
使う分には快適です。
ご参考まで。
書込番号:22054436
1点

>■スーマートフォンのスペック情報の修正依頼
こちらについては、対応して頂けました。
項目として、
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
が追加されました。
追加されたばかりのためか、本機に対しては、まだ「〇」はついてはいませんでしたが。
後程、〇をつけるように連絡しておこうと思います。
書込番号:22085832
0点

>追加されたばかりのためか、本機に対しては、まだ「〇」はついてはいませんでしたが。
>後程、〇をつけるように連絡しておこうと思います。
すぐに対応して頂き、現在は、スペック表からもDSDV機で検索できるようになりました。
http://kakaku.com/specsearch/3147/
書込番号:22089322
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
2カ月前中古ショップで購入、格安SIMでデータのみ運用、購入時に一度ドコモSIMで2スロットを動作確認したときも異常なし
追加で最近同機種を購入したときにきづいたのですが、題名通り中古の物は端末情報のIMEI番号が一つしかありません
新品で購入したものは2つあります
中古の物は製造番号は箱とおなじですが、IMEI番号は違います
今のところ運用上問題がないのですが、ショップ保証は切れているがメーカー保証があり故障時に心配です
疑問な点ですが
なぜ前の持ち主がIMEI番号を変え一つ消したのか?
検索するとIMEI番号を箱の物に戻せそうですが自己責任になるが戻したほうがいいのか?
アドバイスがあればよろしくお願いします
0点

SIMスロットは1個ですか?
中古という事でソフトバンク扱いの品物かもしれませんね。
書込番号:22053329
2点

imeiは書き換えが可能です
面倒な事が起きるかもしれません、あくまで可能性ですが
書込番号:22053401
1点

>tonbo0001さん
SIMフリー版でSIMスロットは2個あって、デュアルSIM管理でSIMのアイコンが2つ表示されているでしょうか。
1個ならキャリア版になると思いますが。
ファームが「BLA-L29 8.0.0.***」になっているかも確認済でしょうか?
まずは、通常のSIMフリー版であるかを確認するのがよいかと。
書込番号:22053413
1点

ソフトバンクが出していることは知りませんでした
ビルド番号はBLA-L29 8.0.0135(C635)
で同じです
SIMIは中古も新品も同じでSIM1.SIM2があります
って事は、2台ともSIMフリー版だと思いますが合っていますか?
手持ちのSIMはドコモ・エキサイトモバイル(データのみ)・UQモバイル(データのみ)
です
今試してみましたが、SIM1とSIM2にそれぞれのSIMを入れてみました
中古Mate 10 Pro
2枚のSIMを入れてSIM1に通話SIM、SIM2に通信SIMでそれぞれ優先設定して通話・通信できる
通話中のインターネット接続をオンにしているのですが通信中に電話をかけると通信がオフになります
SIMの場所やSIMの種類を変えて通話・通信と通信通信のそれぞれのパターンで検証しました
新品Mate 10 Pro
同じように設定して通話中のネット接続は可能です
検証して分かったことは、中古Mate 10 Proの場合通話中のネット接続ができない事が発見できました
予定はないが将来他人に売る場合はこの点がネックになると思います。
自分は通話用と通信用のスマホ2台持ちなのでこの機能は使わなかったので気づきませんでした
検索すると、ソフトバンクのSIMをMate 10 ProSIMフリー版で使用できないので前の所有者はIMEIを書き換えたと推測できます
可能なら元に戻したいのですが Engineering Modeに入ることができません
1時間位の検証でしたが今こんな感じです
書込番号:22053953
1点

>って事は、2台ともSIMフリー版だと思いますが合っていますか?
SIMが2枚させて、ファームがSIMフリー版ということは、SIMフリー版であっていると思います。
>検索すると、ソフトバンクのSIMをMate 10 ProSIMフリー版で使用できないので前の所有者はIMEIを書き換えたと推測できます
あくまでも利用出来ないのは、Android契約のLTE SIMだけで、それ以外では、使えますよ。
softbankのVoLTEにも対応していますし。
前の持ち主に聞かない限りは、端末の状態はわからないと思います。
壊れたのでオークションに出したのかもしれませんね。
IMEI番号なので、無意味だとは思いますが、端末初期化をしていないのであれば、端末初期化でしょうか。
中古品なので、一番最初に初期化をして利用されているとは思いますが。
「*#*#2846579#*#*」で移行できないなら原因はわからないです。
前の持ち主に聞くのが一番かと。
中古品はリスクがあるということだとは思いますが。
書込番号:22054020
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>くっちゃねるさん
こんばんは。
見当違いかもしれませんが、「高コントラテキスト」がONになっていませんか?
設定 > スマートアシスト > ユーザー補助 > 高コントラストテキスト
もしかしたら、端末の設定ではなく、ブラウザにも同様の機能があってブラウザ側の設定の問題かもしれませんが。
書込番号:22041394
5点

誤字があったので訂正を。
「高コントラテキスト」→「「高コントラストテキスト」
書込番号:22041397
2点

>でそでそさん
こんばんは でそでそさんの仰るとおり高コントラストがONになってました。
高コントラストを切ったらとても見やすくなりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:22041406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate10proの保護フィルムを探しています。
初期時についている保護フィルムでいいと思い
huaweiに問い合わせたところ、取扱はしていないとのことでした。
amazonや楽天市場などのサイトで調べても
あまり高評価のものは見つかりませんでした。
エッジが浮いたや画面よりも小さいなどの理由が多かったです。
初期についているものでいいのですが、
類似品など知ってある方がおられましたら
回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:22040073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマートフォンはフロントガラスのふちが丸くなっているので平らな部分までしか覆えないフィルムがほとんどです。平らなものでも、ふちが浮くものと浮かないものがあり、フィルムメーカーのさじ加減と、スマホ自体の個体差も関係してきます。アマゾンとかで高評価のものを探すしかないでしょう。平らな部分しか覆えませんがラスタバナナの製品はお勧めできる思います。これまでい使っていたスマホに必ず一度は貼りました。
書込番号:22040373
1点

下のこんばんは、私が使っているのはPDA工房の高硬度光沢フィルムです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B077SCJ2BV/ref=ox_sc_saved_image_8?smid=A3LKY76A3HUPIE&psc=1
最初のフィルムよりかは少しだけ小さいですが、いろいろ探してこれに落ち着きました。
硬度9Hと言うのに惹かれて購入しましたが、金属のパーツが着いたストラップのせいかちょっと傷が付いちゃいました。
ただ、今はSoftBankからも発売されたこともあってラスタバナナとかも出てるので、次はラスタバナナのに替えようかと思ってます。
書込番号:22045457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)