端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2018年5月23日 21:47 |
![]() |
33 | 21 | 2018年5月22日 21:38 |
![]() |
2 | 5 | 2018年5月20日 14:37 |
![]() |
8 | 3 | 2018年5月20日 15:57 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2018年5月18日 00:33 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2018年5月19日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate10pro を単体で購入後、
SoftBankガラケー通話し放題契約のMicroSD simを
ショップでnano simに換えてもらい、
これもSoftBank契約のXPERIA XZsで使用中の
データ定額契約のsimで DSDSで使用したいと
思ってます。
この組み合わせ、普通にDSDS可能でしょうか?
また、ショップは、ガラケーsimと
mate10pro本体を持っていき、
持ち込み機種変更扱いになるとの事ですが、
この認識でいいでいいでしょうか?
書込番号:21840582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリアにはいかなくていいですね
ガラケーのSIMをカットするだけでいいですよ
そして端末にSIMを刺して通話SIMとデータSIMの設定をするだけでいけるはずです。
書込番号:21840685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■Softbank制限
Android契約のLTE SIMでは、IMEI制限によりデータ通信不可。通話のみ可能。
Softbankで、通信可能なSIMに変更するための手続きが可能です。
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
マルチUSIMカード(F)の流通自体が少ないようなので、事前に在庫の確認をされると良いと思います。
最寄りの店舗で、直営店でないと対応出来ないという説明される場合があります。
その場合は、公式サイトで各店舗の概要を確認して、運営会社が「ソフトバンク株式会社」となっていれば直営店となります。
数は非常に少ないです。
https://www.softbank.jp/shop/search/
3G SIMにはnanoサイズがないので、自己責任でSIMカッターやハサミ等でカットする。
以上のことから、
他社端末持ち込み(本機)で、スマホ(XPERIA XZs)のSIMをマルチUSIMカード(F)に変更。
ガラケー(3G SIM)の方は自己責任でカットして利用することになります。
本機はDSDSではなくDSDVですが、docmoのFOMAではないので、問題なく利用可能かと。
(SoftbankのガラケーのSIMには制限がないため)
書込番号:21840720
5点

スレ主様のお考えのその方法で、
月額料金はいくらになるのでしょう?
Y!mobileのSIM 1枚で済ませた方が、
安くて簡単ではありませんかね、と思いますが…。
1回10分以内の通話でしたら、回数無制限でかけ放題ですし、
月額1,000円プラスすれば、完全なかけ放題に出来ます。
新規や SoftBank以外からの MNP で、
月額が 2年間、600円割引になるキャンペーンもやっています。
書込番号:21840726
4点

ソフバンのガラケーかけ放題は月額3円とかあったし
今もあるのかな
ワイモバなんぞより断然安いですので
書込番号:21840851
2点

SoftBankのデータ定額の SIMとの 2枚挿し、でも?
書込番号:21840874
2点

データーSIMをMVNOにしないとなるとXZsをワイモバイルにて利用するだけで十分かと思います。
ソフトバンクにこだわるのはキャリアメールでしょうか?2つのキャリアメールを1台で維持というのは難しいと思いますよ。
なお、ソフトバンク系のオンラインショップではガラケー・ガラホの維持費が10円以下の店舗はありますね。
書込番号:21841017
2点

みなさん、いろいろ、ありがとうございます。
まず第一に、HUAWEIの最新機種を
使ってみたいというのが、ありまして…
あまり手間もかけず、できたらなと思い考えてます。
後先考えず、XZsを半年前に機種変更
したのが、ネックになってます。
書込番号:21841064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IMEI制限は、昔auでは聞きましたが、
SoftBankでも、あるのですか?
書込番号:21841072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APN設定をしても、無理でしょうか?
書込番号:21841087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトバンクの泥シムはシムフリー機種に差し替えるなら
要交換です
書き込みされてる通りです
IMEI制限は今でもいっぱいありますよ
昔のauは違うやつでは
凶悪なシムロックのことのような
書込番号:21841105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台持ち前提で違約金を払ってドコモのP20 Proに乗り換えたほうが機種代が安いし性能も向上しますよ。
書込番号:21841125
1点

あら、前はできてた記憶あったんですけど
今はデータ通信不可ですか、間違えた事書いて申し訳ないです
書込番号:21841202
1点

>APN設定をしても、無理でしょうか?
IMEI制限は、特定のIMEI(自社の端末)のみ利用可能にしているものです。
IMEI制限とAPNは何の関係もないです。
#21840720で記載した通り、
>他社端末持ち込み(本機)で、スマホ(XPERIA XZs)のSIMをマルチUSIMカード(F)に変更。
>ガラケー(3G SIM)の方は自己責任でカットして利用することになります。
を行ってAPN設定を行えば利用可能になります。
ただ、softbankの通信費が高くなると思うので、
ガラケー(3G SIM)での通話+MVNOでの通信の方がよいかなとは思います。
書込番号:21841408
1点

ソフトバンクもガラホの501SHが3Gでnano SIMなので、3Gのnano SIMが無いわけではないですよ。ソフトバンクショップでの在庫は皆無だと思いますが。DSDSの通話でソフトバンクの3GガラケーSIMを使う分には全く問題ないですね。
書込番号:21841633
1点

ウッキーさん、はじめ みなさま
色々なご意見ありがとうございます。
IMEI制限は、勉強になりました。
費用対効果も考え、もう一度整理して
検討し直します。
書込番号:21841641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトバンクもガラホの501SHが3Gでnano SIMなので、3Gのnano SIMが無いわけではないですよ。
501SHの端末自体は3Gですが、SIM自体はLTEなので、IMEI制限がかかるものだとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024834/SortID=20962791/#20962791
3G専用SIMにはnanoはないと思います。
今まであるという情報を見たことがないです。
あっているとは思いますが、上記スレッドの内容が間違っていたらすみません。
書込番号:21845455
0点

>3G専用SIMにはnanoはないと思います。
誤った情報を書き込んでしまい申し訳ありません。
501SH発売時に3Gガラホでnano SIMという情報を掴んでいたので、SBのショップ店員に「ドコモと同じようにSBも3Gのnano SIMを作ったのか?」と質問したところ、「その通りである」との回答を貰ったので、3Gガラホに3GのSIMを搭載しているのは当然と思い、鵜呑みにしていました。
書込番号:21846536
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
P20Proは、27mmf1.8RGB4000万画素と27mmf1.6白黒2000万画素の画像を合成していると言われてますが、本当でしょうか?
Mate10Proは、27mmf1.6RGB1200万画素と27mmf1.6白黒2000万画素の画像を合成しています。もし、撮像素子のサイズが同じならば、被写界深度が同じなので、合成には問題ありません。
一方、P20Proは、白黒の撮像素子のサイズが1/2.3だとすると、被写界深度は35mm換算でf9.3となります。一方、RGBの方の被写界深度は35mm換算でf8.5となります。このような違いがあると、画角は同じでも撮影される映像が異なるため、画像を合成することには無理があると思います。
皆さん、どう思いますか?P20Proでは、合成なんてやってなくて、3本のレンズそれぞれの映像を独立に扱ってるだけなのでは。
もしそうなら、Mate10Proにアドバンテージがありますね。
0点

満足の話をしてるのではなく、HUAWEIの技術的説明の信憑性を問うてます。満足してれば、技術的説明波動でもいい、ということにはならないでしょう。
私は、P20Proは合成していないと思ってます。Mste10Proは合成してると思ってます。
書込番号:21839130
1点

下記記事と同じことをしてみればわかることでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/15/news156_4.html
P20 Proに関しては夜間モードは連写による合成がおこなわれるという説明があっただけだと思います。
というか、ドコモP20 Proスレに書き込めばいいかと思いますが。
書込番号:21839194
1点

専用掲示板(P20 Pro)に引っ越して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001053990/#tab
カラー撮影で、同じ被写体を、
レンズを1つ(望遠)だけ塞いだ場合、
レンズを2つ(望遠とモノクロ)塞いだ場合、
それぞれで撮影した画像を添付して欲しいということで、質問されてみてはどうでしょうか。
書込番号:21839286
2点

世界第三位のスマホメーカーが大嘘をついて世界中を欺いているが、唯一、自分だけが、スペック表を見ただけでその嘘を見抜いた、という訳ですね。
それが正しいなら、なんでHuaweiはそんなに簡単に見破られるような証拠を堂々とさらしているのですか。
典型的な陰謀論者の屁理屈ですよ。
書込番号:21839422
10点

>それぞれで撮影した画像を添付して欲しいということで、質問されてみてはどうでしょうか。
ただ、発売は6月末のようなので、回答はかなり先になると思いますが。
発売日前には店舗で展示も行われると思うので、docomoショップで確認もよさそうですね。
いつから触れるようになるかはわかりませんが。
書込番号:21839479
1点

「合成していると言われています。」
って、どこから来ているのでしょう?
国内版がまだ発売されていない現時点で、
SIM Freeの国外版の話をされても…。
書込番号:21839492
5点

机上でどうこう言っても誰も事実はわからないので、ご自身で購入して比較検証してくださいよ
書込番号:21841213
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
ここです
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1114593.html
書込番号:21841402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここです
ちなみに、モモちゃんをさがせ!さんは、#21839492で記載されている通り、
国内版の話について聞かれています。
日本在住の日本人が日本国内で利用してはいけない海外版の話をされても、ということだと思います。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっていますし。
カメラの仕様については、日本版も海外版も、シャッター音以外は同じ仕様かなとは思います。
専用掲示板で発売後に確認か、docomoショップに展示されて確認されると分かるとは思いますが。
書込番号:21841431
0点

その中にあるダブルレンズの説明は過去機種に関するのものがほとんどです。校了するために余計な説明を追加したようにしか見えません。Huaweiによる説明でもありません。
後、このスレが海外版の話だったようにも見えません。
書込番号:21841453
0点

なんだから良くわからないけど
苦楽園さんはライカM10も持っているようだから写真に詳しいと思いますが
この1/4.4の豆粒の望遠で何故明るくとれるのかわかりませんか?
こんなの望遠単体で撮ったらまともに写りませんよ。
RGBのほうは物理的焦点距離が4ミリですが
望遠は3倍(81ミリ相当)で実際の焦点距離は2.7ミリしかないのです。
厚さ1センチほどの筐体にまともに80ミリを載せようとしたら
本当の豆粒しかにかならないのです。
望遠とかお持ちでしょうから200ミリとかになれば何センチありますか?
P20proは豆粒で270ミリでもそこそこ撮れてしまうのです。
その記事にも------
Mate 10 Proでは、カラーセンサーで得られた情報に、モノクロセンサーで得られたダイナミックレンジの広い明暗情報を組み合わせることで、高品質な写真の撮影を可能にしていたが、HUAWEI P20 Proでは40MPのRGBセンサーと20MPのモノクロセンサーの組み合わせで同様の手法を継承しつつ、8MPのセンサーで標準側の3倍に相当する望遠での撮影を可能にしている
----------------
40MPと白黒と望遠とAI+超高感度を駆使してこれだけ明るい写真が撮れているので
これは他社が腰抜かすような出来だと思いますよ
iPhoneでもギャラクシーでも望遠は単体です。(すべてではありません)
だから2倍でも室内ではあまりまともに撮れません。
P20proの豆粒ならなおさら単体など超晴天下でないとまともに撮れませんね。
3つのレンズを駆使しているから8MPの望遠で撮っても出来上がりは10MPなのです。
ソニーはHuaweiと同じです
AUBEエンジンなるものにカラーセンサーの色データにモノクロセンサーの
輝度データを組み合わせって説明してありますよね。
物理的に2枚の写真を組み合わせてなんて単純な制御で
まともに写真が撮れるわけはありません。
だから前にも申し上げたように望遠も40MPのRGBがメインで
輝度情報をモノクロで望遠でさらに色データをピクセル単位で色とピントを補正し
暗所では超高感度を駆使してAIで手ぶれとノイズを補正する
という相当複雑な制御を行っているとみられます。
暗所での光の制御とノイズは一眼すらも上回っている部分もあります。
単に3つのレンズを単体で撮るなら簡単ですが、100万円以上もするライカを
お持ちなんだから単体レンズで撮れる写真かどうかお分かりだと思いますが…
書込番号:21841563
3点

海外情報では、望遠時の画質はモノクロレンズによって向上していると書かれています。
https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.com&sl=en&sp=nmt4&u=https://www.dpreview.com/news/0116627932/huawei-unveils-the-p20-pro-with-triple-camera-and-larger-than-average-image-sensor&xid=17259,15700021,15700124,15700149,15700168,15700173,15700186,15700189,15700190,15700201,15700205&usg=ALkJrhgZvheXnyVJ0W3V-xH98h3XFU2V2Q
P20 Proの画質の良さはスマホでは初の1/1.7インチセンサー搭載による恩恵が大きいと思いますよ。
書込番号:21841794
0点

皆さん、コメントありがとうございます。被写界深度が一致するための撮像素子サイズを試算してみます。
40M:f1.8,size=1/1.7,27mm
20M:f1.6,27mm,size=1/1.9(なぜなら1.8*1.7/1.6=1.9)
8mm:f2.4,81mm,size=1/3.8(なぜなら1.7*3*1.8/2.4=3.8)
書込番号:21842657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40MP IMX600 F1.8 27mm 1/1.73inch 1μm
クワッドベイヤー配列 10MP 4μm ISO102400 OIS 三層DRAM
20MP IMX376改 F1.6 27mm 1/2.78inch 1μm RGBレス OIS
8MP 型番不明 F2.4 80mm 1/4.4inch 1.25μm ? OIS
ポートレートモード 55mmオート
SS 1/8000-32s(マニュアル1/4000-30s)
ISO 50-102400
撮影可能な明るさ 1ルクスから
AIS 6軸AIS手ぶれ 動画AIS FHD 4Kは無し(アップデート予定)
4Dフォーカス(ソニー一眼で使われている) ゼロシャッター
IMX600はソニーと共同開発したセンサーで
クワッドベイヤー配列・4Dフォーカスはソニーからの提供。
XZ2Pで同時採用予定だった。
書込番号:21843164
0点

>発売日前には店舗で展示も行われると思うので、docomoショップで確認もよさそうですね。
>いつから触れるようになるかはわかりませんが。
docomoショップの店頭機で、縦持ちで検証してみました。
10倍の望遠撮影時は、一番上の望遠レンズ以外を塞いだ状態で撮影可能。
カラー撮影時は、真ん中のレンズ以外を塞いだ状態で撮影可能。
モノクロ撮影時は、一番下のレンズ以外を塞いだ状態で撮影可能。
それぞれの撮影モード時にレンズ1個での撮影は可能で、
撮影した画像も私の目には問題ありませんでした。
レンズを塞いでいない場合に合成があるかどうかは不明ですが。
カメラとは関係ないですが、
設定内容等、docomo用にかなりカスタマイズされていて使いにくいものでした。
そちらについては専用掲示板に記載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21843636
書込番号:21843639
0点

>dokonmoさん
ありがとうございます。それにしても詳しいですね
36mm換算の被写界深度を計算しました。f値で表現してます。
20M:27mm f12.1
40M:27mm f8.5
40M:81mm f25.5
8M:80mm f36
書込番号:21843643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
Mate10Proの撮像素子についてもご存知であればご教授ください
書込番号:21843655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
実験ありがとうございます。
確か、Mate10Proは同じことをやると、怒られましたよね。
「レンズを塞がないでください」とかなんとか。
書込番号:21843776
0点

>苦楽園さん
Mate10pro
RGB 12MP IMX386 F1.6 1.25μm 1/2.9 OIS
WB 20MP IMX376 F1.6 1μm 1.2.78 OIS (P20と同じ)
Mate10proのスペックについては大したことはないのです。
まぁ普通というか20MPで合算しAIで補正しf1.6の明るいレンズです。
P20 Proのスペックと比べると普通という感じです。
P20 Proのスペックが凄すぎるスペックでこの後継はどうするのか?
特にAISと望遠は他社がそう真似の出来る事じゃありませんね
>†うっきー†さん
Mate10proでも片方塞いでも撮影は出来ます。
合算のと確認はヒストグラムで確認されると良いです。
明るいと多く介入せず暗いと多く介入します。
写真の合算というと重ね合わせるようなイメージを浮かべますが
実際の処理はノイズ対策とP20proでは望遠時のディテール処理です。
明るければどのカメラもそう大きく変わりませんが
スマホの場合センサーとレンズが非常に小さいので
感度が上がりやすくノイズが非常に多くなります。
そのノイズを消すのが合算で20MPのモノクロで明暗とノイズ処理を行う。
暗いレンズでも明るくすることは感度を上げれば出来るのですが
ノイズだらけで、本機は5倍ロスレスなので8MP×5倍の
40MPの解像度が必要だったのかと思います。
しかし40MPの高画素では通常の写真が綺麗に撮れないため
クワッドベイヤー配列というRGBの配列を4つずつ並ぶようにして
4つのピクセルを1つとして扱い10MPと同等の画素数で
これにより1/1.7インチの大型センサーでは4μm相当という
今までの常識を破った大きな受光面積を確保。
したがって通常の撮影では40MPより10MPの方が綺麗に写り
基本は10MPのカメラとなります。
細かいディテールも40MPより10MPの方が綺麗です。
晴天時では光が十分入るので40MPの方が良いときもあります。
大方の高級一眼レフでは何百万円もするようなカメラになるほど
スマホの画面で見る分にはスマホの方が綺麗に見えます。
プロカメラになるほど処理が入らないようにして
自分でフォトショップで加工するので撮った写真はやや薄暗いような写真になります。
スマホのカメラはかなり補正が入って今ではかなりハデめなできあがりとなり
あまり処理を入れすぎると塗り絵のような不自然さが出てしまいます。
P20 ProではAI処理はよりハデ目にし、嫌いな人はOFFに出来るようになっています。
Mate10proではAIの作用が分かりにくかったのでこのようにしたのかと・・・
元写真RAWとAI処理の関係で個人的にはAiは処理がやりすぎかと思えます。
AIあり AIなし RAWの違い
https://www.youtube.com/watch?v=xr5f53kxfaY
書込番号:21843995
2点

>dokonmoさん
早速のお返事ありがとうございます
やっぱり、Mate10Proは凄いと思いますよ
>>RGB 12MP IMX386 F1.6 1.25μm 1/2.9 OIS
>>WB 20MP IMX376 F1.6 1μm 1.2.78 OIS (P20と同じ)
これくらいなら、被写界深度の差は気にならない。でも、片方塞いでも撮影できるんですね。
だったら、MATE10Proでさえ?ですね。あーあ
書込番号:21844043
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
昨日改めて認識したのですが、P20Proで料理の接写をすると、ピントが結構シビアです。7枚撮ってピントがきてるのが1枚でした。撮像素子が1/1.7なのでf1.8は35mmフルサイズのf8.6相当の被写界深度になります。iPhoneXの撮像素子は、1/2.9なので目立たなかったのかもしれませんが、P20Proではピントが少しズレてると、ピントを合わしたいとこにピントが合いません。何を言ってるのかというと、添付の写真は卵にうまくピントが合った例です。歩留り1/7です。ファインダーでピントを確認しながら手動ででピントを合わせるカメラ(Leica M10)では、ピントが大きくズレることはありませんでした。
ここからが質問です。
質問1
Mate10ProやP20Proでは、ピントの制御は飛び飛びの値(例えばあらかじめ決められた256通りのうち1つが選択される)になるのでしょうか?
質問2
もしピントが飛び飛びなら、被写体との距離とピントとの差をさらに縮めるには、どうしたら良いでしょうか?
以上、撮像素子が大きい故のMate10ProやP20Proの課題でした。
書込番号:21837961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスロックすれば良いだけでは?
撮りたい部分をタップで一時フォーカスロック
オートの場合、撮りたい部分を長押しすればフォーカスロック+スポット測光されます。
オレンジと白の電球マークが出ますのでその状態でフォーカスロックです。
またドラックすると電球マークが移動しますので
暗い部分に持って行けば明るく、白い部分に持って行けばアンダーになります。
オートモードでは
撮りたい部分をタップでAF-S 2秒くらいフォーカスロック
長押しでフォーカスロック
何もしない状態でAF-A+予測フォーカス 常にフォーカスを当て続ける
proモードのみ+マニュアルフォーカス
測光モードでは
被写体が遠いとき マルチ測光
被写体が近いとき 中央重点測光 かと思います。
proモードでは マルチ測光 中央重点測光 スポット測光
書込番号:21838571
1点

私が考えたのは、そのフォーカスロックのフォーカスの距離のバリエーションが有限個であるため、一番近いとこにロックされるものの、ピントはドンピシャではないのでは?被写体までの距離とカメラのピントに差があるのでは?という疑問です。
書込番号:21838645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと言うならば、Leica M10では接写アダプタSOMKYをつけた状態で、レンズのピンを最短距離にし、カメラを被写体に近づけたり遠ざけたりしてピントを合わせます。Mate10ProやP20Proでも似たようなやり方ができないか?
書込番号:21838656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate 9を使っています。昨日mate 10 pro が届いたのでデータを移そうと思ってphone clone を使おうと思いましたが何度やってもつながりません。最適化、クリーンアップ、再起動とかはやってみました。簡単だったという書き込みもあるのにどうしてうまくいかないんだろうと悲しくなってきました。
書込番号:21837786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCがしょぼいせいかも
書込番号:21837987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Phone Clone」はPCは使わないので、「PCがしょぼいせいかも」というのは意味がわかりませんでしたが・・・・
>しー44さん
公式サイトの手順を見て、その通りにやったのにできなかったという意味でしょうか?
それなら、理由はわかりません・・・・・
「Phone Clone」アプリを利用した端末間のデータ移行方法
http://www.support-huawei.com/product_in_use/phone_clone.html
私は、設定まで継承されてしまうので、不具合等があった場合に、その内容まで継承されてしまって、
問題の切り分けが出来ないので、利用しないことをお勧めはします。
端末初期化した後で、全て新規に設定をして利用された方が安心して利用することは出来ます。
書込番号:21838110
4点

回答ありがとうございましたm(_ _)m
リンク先にかいてある通りにやりました。
昨日と今朝までは何回やってもつながらなかったんですが、昼頃アップデート?があってそのあとやったらすんなりつながりましたm(_ _)m
新規のほうが安心ということでそうしてみようかなとも思いましたが、通話の履歴とショートメールだけ外してぜーんぶ移してしまいました(^_^;)カメラがピント合わなくなっちゃって新しいのにしたんですが、久しぶりにクリアな写真。うれしいです(*^^*)
書込番号:21838812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
荒野行動をこの端末でプレイしているのですが、最近マイクをオンにするとマイク以外の周りの音がくぐもり、とても聞き取りづらくなってしまいました。
また、同じ系統のPUBGでも同じ現象が出てしまい困ってます。
何か情報を持っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです!
書込番号:21832633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
表題の通りでして、スロー撮影を行った後に「ギャラリー」からスロー撮影を行ったファイルを再生し、再生中にタッチしても下部に出るとされるスライダー等は一切出ず、ただのヌルヌル動画になっております...
この時、スロー(で撮影し、スローになっているであろう動画を)再生中の右上の縦3点をタッチしても上から順に「スライドショー」「動画をループ」「アルバムに追加」「表示アプリを選択」「端末から削除」「ヘルプとフィードバック」となり、動画再生時に再生アプリを選択しておらず、加えて過去に常時再生指定もしていないにも関わらずどうやらGoogleフォトで動画再生をしているっぽいです。
何方か原因及び改善策をご存知の方がいましたら、是非御教授願います泣
書込番号:21832531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去の同じ質問ではだめでしょうか?
再生中ではなく、一時停止後の操作ではだめですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21772082/#21772082
書込番号:21832939
0点

ありがとうございます。
もちろんそちらは参照しましたし、そこにあるリンク先も参照した上での相談が本件となります。。。
書込番号:21832962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん一時停止しても同じ事でして、根本がそもそも勝手にGoogleフォト再生になっている、という点です。。
書込番号:21832966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちろんそちらは参照しましたし、そこにあるリンク先も参照した上での相談が本件となります。。。
そうでしたか。
現在私は実機を持っていないので、検証出来ませんが、実機で検証出来るかたから有益な情報があるといいですね。
もう少しまたれてみて下さい。
それと同じ話題は複数スレッドを立てるのではなく、返信という機能がありますので、次回からは返信の機能を利用して頂けたらと思います。
書込番号:21832996
0点

念のために、カメラの動画設定をどのようにしているかスクロールショットを添付しておくと良いと思います。
解像度が高すぎるとかがあるかもしれませんので。
設定が分かれば、同じ設定で、どなたかが検証してくれると思いますよ。
書込番号:21833068
0点


どなたか、本機の日本版(過去にも日本版と海外版で挙動が違うものがありましたので)で、
えあわいふさんと同じ設定で録画をして、スロー再生ファイルの作成を検証して報告頂けたらと思います。
既出の作成方法と手順が違うようでしたら、手順なども記載して頂けたらと思います。
>スローモーションビデオの再生の調整
>ギャラリー を開き、録画済みのスローモーションビデオを選択して をタップすると、再生が始
>まります。画面をタップし、編集領域のスライダーをドラッグして、スローモーションで再生する部分を選
>択します。
>修正済みのスローモーションビデオを新しいビデオとして保存するには、編集画面の をタップ
>して スローモーションファイルを保存 を選択します。
ちなみに今回の件とは、まったく無関係ですが、本機のFAQには以下の記載があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate10-pro/
>1.7 プリインストールされている動画を編集できない。
>プリインストールされている動画(the beauty of earth)は、HDR10動画で、新基準の超高
>精細動画であり、編集はきません
書込番号:21833403
0点

これって多分にGooglePlayムービーがディフォルトになってしまっているんでしょうかね。
簡単に設定→アプリ→GooglePlayムービー→ストレージ
データとキャッシュを消去
だめならアプリの詳細からアンインストール→再インストール
Googleフォトは便利ですがちょっと注意が必要ですね。
末端のファイルが強制的にGoogleフォトの仕様に合わせてしまうようです。
スローで撮った動画はGoogleフォトに入るとバーが消えてしまいます
Googleフォトで削除すると末端からも消えてしまいます。
自分で試した分にはそのようなことにはならないので
確認が取れません。
書込番号:21834009
2点

情報提供、ありがとうございます。
しかしながら、Googleプレイムービーは購入日にアンインストールというか無効化しているのです。。
考えられる候補のひとつとして、プリインストールを購入日に全消去したのが原因かも、と考えています。
Huaweiに問い合わせるのが確実でしょうかね。。
書込番号:21834733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えあわいふさん
こんばんわ
dokonmoさんのは海外版のはずですが
私の日本版も普通に出来ますね
使ったことないのでよく分かりませんが
スライダーも出てきます
解像度は勝手に1080pに落とされちゃいます
書込番号:21837014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)