端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2018年5月19日 16:12 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年5月17日 01:01 |
![]() |
13 | 17 | 2018年5月23日 09:35 |
![]() |
6 | 4 | 2018年5月19日 17:09 |
![]() |
25 | 15 | 2018年5月16日 21:32 |
![]() |
57 | 15 | 2018年5月11日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>東トウ505さん
こんばんわ
少なくともスピーカーについてはmate10proの方が
ノイズみたいなのも少ないし、重低音がきれいです
iPhone8との比較です
mate10proでもアップルミュージックアプリをいれて、iPhoneと同じ音源(たぶん)で聞き比べてそう思います
写真はネットにでている作例とかを見て頂いた方が良きです
書込番号:21832449
2点

>東トウ505さん
ご存じかもしれませんが
ソフトバンクからも発売されて、実機も展示されてます!
書込番号:21832578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラについては好みの問題もあるので、自分の目で確認しないとわからないと思います。
Yahoo等で、「iPhone7 カメラ 作例」「"Mate 10 Pro" カメラ 作例」で検索されるとよいかと。
Android端末は、ある程度自分で調べることが出来る方でないと、後々困ると思います。
なぜ買い替えたいのかは不明ですが、新しいものにしたいだけという、漠然としたものでしたら、
iPhone8など次の機種がよいと思います。
これなら、まわりに利用している人が多いと思いますので、困れば、すぐに聞けると思います。
iPhone8などの後継機をお勧めします。
一度端末を購入したら、他機種がどうかなど気にせず、自分の端末で何が出来るかな程度でよいと思いますよ。
次から次へと新しいものは出るので、他のものと比較にはあまり意味がないかと・・・・・
書込番号:21832954
2点

カメラばっかりでないところを一つ。
音楽で言えば、Bluetoothイヤホン、スピーカ向けに、aptXHDやLDACにも対応しているのはあまり知られていません。
SONYのサウンドバーなどでハイレゾに近い高音質で音楽が聴けるのはちょっとしたアドバンテージだと思います。
iphoneの最新型については知りませんが、未だにAACだけではないでしょうか?
書込番号:21833821
2点

iPhoneX、Leica M10も持ってますが、カメラは専らMate10Proでした。今は、専らP20Proです。
iPhoneXは、1つの撮像素子(RGB1200万画素)を使って撮るのに対し、Mate10Proは2つの撮像素子(RGB1200万画素、WB2000万画素)を使います。これが効いてるのだと思いますが、iPhoneXと比べると、カメラはMate10Proの方が優れているように感じられます。食事の写真はMate10Proの方が綺麗で美味しそうに撮れます。ただ、色が強調気味で、食べ物の赤などは不自然に真っ赤です。
音は、BOSEのBluetoothイヤホン(SoundSport Free wireless)を使ってますが、192kHz24bit(FLAC)のデータを再生させると、iPhoneXの方が低音が良くでます。しかし音質という点では、僅差です(好みの差)。ケーブル接続では、Mate10ProでSENNHEISEIで聴いたことはあります。またiPhoneX+AlgoRyhm Solo & RX-AMP Mk3+SENNHEISER HD25で聴いたこともあります。この比較では、後者が圧倒的です。しかし、iPhoneXに直接ヘッドホンを繋げて聴いたことはないので、ケーブルで接続した時の音の優劣はわかりません。
書込番号:21835376
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

販売先のURLがないので、詳細は不明ですが、日本版はまだなので、海外版ではないでしょうか。
通常は、海外版の場合は、auのVoLTEは使えないのが一般的ですね。
海外版で技適がない場合は、日本在住の日本人が日本国内で利用することは違法なので、使用してはいけません。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
書込番号:21829812
3点

auで利用できるDSDV対応ハイエンド機が欲しいなら、Zenfone 5z国内版を買ったほうがいいですよ。
書込番号:21829982
4点

>4°Cさん
はっきりいうて無理です
書込番号:21830233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
おかげ様で本体を購入しました。
しかしながらストラップが付けれないのでまだ使用できないでいます。
手帳型は考慮に入れず、単にストラップの取り付けられるケースで丈夫?使い勝手が良い?そんなおすすめケースはありますでしょうか。
amazonでも探しましたがいかんせんレビューが少なく注文出来ずにいます。
お使いの方よろしくお願いします。
どっちのSIMにかかってきた電話か区別する設定方法もわからず、まだ悪戦苦闘です。
0点

利用したことはありませんが、Amazonで「Mate10 Pro TPU ストラップホール」で検索したら出てくる以下の製品がよさそうですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0772Q6S1S
もしくは、構造はnova lite 2と同じように見えるので、自己責任でストラップをつけるか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21654932/#21654932
書込番号:21826196
1点

電話は、SIM1とSIM2で着信音をかえればよいだけだと思いますよ。
書込番号:21826271
1点

中華スマホのケースやTPUは中国の通販が品揃えも豊富で安いですよ。
Huawei Mate 10 Pro Cover
https://www.aliexpress.com/item/Luxury-Plating-Matte-Phone-Case-For-Huawei-Mate-10-Pro-Cover-Shockproof-PC-Plastic-Case-For/32852950170.html
こんなのとか
邦貨で300円、送料無料です。
リードタイムは2週間かかります。
安いので2つか3つ予備も含めて購入しておいて気に入ったものを使用する、という方法もありますね。
aliだと Huawei Mate 10 Proで検索すると何百種類もヒットしますよ。
書込番号:21827587
1点

>プリマ240さん
>こんなのとか
宮田清一さんは、ストラップホール付き限定で探されています。
書込番号:21828036
1点

>†うっきー†さん
どうもありがとうございます!
実はこれ検索したとき出てきたのですが、レビュー数が少なすぎるので購入に中途しています。
手帳型と違ってケースから本体が外れて落としたら大きな損傷ですから。
†うっきー†さんのおかげで購入に踏み切りましたが、着信音の設定ですが・・・機械音痴なのでまだまだですね。全然使えていない状況です(笑)
>プリマ240さん
海外の通販会社はもうそれだけで無理です。すいません。英語も中国語もとても理解できないからです。
書込番号:21828603
1点

スレ主さん
了解しました
お気になさらないように
うっきーさん
何をおっしゃりたいか意味不明です
ストラップホールはありますよ
書込番号:21828668
4点

>宮田清一さん
>着信音の設定ですが・・・機械音痴なのでまだまだですね。全然使えていない状況です(笑)
設定→音→SIM1の着信音(SIM2の着信音)
で可能です。
設定→無線とネットワーク→デュアルSIM設定
ここでSIMのアイコンの横のSIMの名称をタップして自分で分かりやすい名前をつけて、
着信時にその名前が表示されるようにして目視確認でも良いとは思います。
名前を変更しないでも1か2かは表示されていたとは思いますが。
>プリマ240さん
>何をおっしゃりたいか意味不明です
>ストラップホールはありますよ
申し訳ありません。
リンク先の商品については、ストラップホールありますね。
数少ない商品の一部でしょうか。
さすがに、「何百種類」もはないとは思いますが。
リンク先の商品は、画像では高級感があってよさそうですね。
端末が高額なので、こういう高級感のあるものが本機には似合いそうな気がします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21829222
1点

>宮田清一さん
ご購入されたんですね
P20proはドコモだけみたいです
書込番号:21829237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリマ240さん
本当にありがとうございます。
海外の通販サイトが理解出来ないのもありますが、痛い目にあったことありまして。
画像を見るととても高級感ありますのに。
>結衣香さん
DSDSほしいので、しかも法律違反してまで並行輸入品を使い気もなかったので買ってしまいました。
>†うっきー†さん
いろいろありがとうございます。ん〜音以外にも設定が出来ているのか、あやふやで。
それにもまして、当方の確実な確認不足でSDカードが使えないのは結構痛いです。
そしてこれも当方の勝手な思い込みだったのですが、使ってみると行く場所で4Gが入らない場所が多いのです。3Gなら入るのですが未対応なので、どうしたものやら。
プライベート用のSIMならまだしも、仕事用で着信が受け取れないのは相当に危ないので、またもや2台持ちになってしまいました(涙
買ったのは仕方ないので、もう1個別の4Gと3Gが受信出来る機種を探そうと思います。
カメラの機能はそんなに気にしていませんが、とにかくバッテリー持ちの良さだけでZenFone 4 Max SIMフリーを週末に買いに行こうかと思っています。
書込番号:21831054
0点

>宮田清一さん
おはようございます
両方でドコモ回線をご利用中かと思いますので、関係ないかもしれませんが、UQをご利用の方で、キャリアアグリゲーションOFFで通信が安定したとの書き込みはありました
前のレスで気になる表現がありますが、ドコモ回線の場合はDSDVにならないので、両SIMとも3Gでの通話になります
書込番号:21832942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宮田清一さん
買われたばかりなので、市街地で3Gになるのなら、一度HUAWEIにご相談されたらいかがでしょうか?
上に3Gと表示されてるなら、一応3Gでデータ通信されてるとは思います
書込番号:21832970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結衣香さん
もう訳がわからなくなってきてさっきZenFone 4 Maxを買ってきました。
いま充電中です。
今までのは当然ですが2日使用でも中古扱いなので期待した値もつかず、2,000円も足が出てしまいました。
書込番号:21833206
0点

>IEだからダメなのかな?もう一度
それは、ないですよ。私はIEを利用して添付しています。
書込番号:21833406
0点

>宮田清一さん
もう売っちゃったのですね
さすが行動がお早い笑
書込番号:21837039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
>結衣香さん
無知すぎて理解できず質問に答えていただいた方には面目ない限りです。
75000円で買ってわずか数日で27000円で売って29000円で買いました。大赤字です(笑)
しかも買いなおしたのはいいですが散々検索しても解決できない点が2点あるのですが、質問トピックスを立てて怒られないかヒヤヒヤで立てれない状況です。
でもHuaweip20proにはとても興味があるので、正規版が出たら買ってみようかと思っています。
書込番号:21838407
0点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate10Proでは、カラーと白黒の素子で撮影した絵を合成しています。いずれの素子もレンズの焦点距離とf値が同じなので、同じシャッタースピードの絵を合成することににあり、特に問題はなさそうです。
ところが、P20Proのレンズは、カラーと白黒のどちらも27mmですが、f値が1.8と1.6と微妙に違ってます。素直に撮影するとシャッタースピードが違ってきますが、実際は、
@同じシャッタースピードで撮影して合成している
A合成していない。カラーは4000万画素のみで撮っている。
のどちらかでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
1点

物理的な合成はしていないと思います。
カラーでRGB値を拾い、モノクロで照度情報を拾って
RGB値を補正する方法かと思います。
センサーはカラーフィルターを置いてRGBそれぞれを
256段階に分けその数値を拾っているだけです。
例えば真っ黒はR0,G0,B0ですがスマホの小さなセンサーでは
感度の影響もあり10×10のピクセルが真っ暗でも
2,5,8 0,13,9 0,2,4 1,5,0 10,13,1 ・・・・・の様に0,0,0とは拾えない
ので黒がグレー掛かったり赤がオレンジになったりしやすくなります。
白黒レンズはカラーセンサーがないので光の透過率が3倍ほどに上がり
RGBに比べ明暗情報が正確に拾いやすくなります。
上記のグレーっぽい色がより0,0,0という補正が出来る。
白黒レンズで得る情報は256段階のみなのでその情報を
RGB値に合算しRGB値の補正を行う。
そして更にメーカーによって今では少しカラフルに補正を加え
その補正したRGB値をISPに流してイメージ画像を作成するという
方法ではないかと思います。
AIあり AIなし RAWの違い
https://www.youtube.com/watch?v=xr5f53kxfaY
P20proでは更に複雑な画像作成であり
3倍光学望遠のスペックは1/4.4 8MPですが
何と望遠で撮った写真は8MPではなく10MPになります。(2736×3468)
望遠単体ではこのセンサーでは余程明るくないと撮れなないので
40MPのRGBと8MPの望遠と20MPの白黒を合算させて
明るく5倍のロスレスを実現している。
なので40MPという高画素が必要だったのかと思います。
だから望遠も40MPのレンズがメインであり試していませんが
40MPを手で塞いだら撮影出来ない物と思います。
更に不思議な夜景モードの6秒までの手持ち撮影ですが
単にAIによる手ぶれ補正ではなく
添付の3秒露出では後ろのモニターやTVが動画であり
これで3秒露出をしてしまえば画面が全部流れてしまいます。
これから察すると夜景モードでは一瞬超高感度で撮影し
その後の長時間露出でピクセル単位で色補正しているように見えます。
単に長時間撮影では光っている部分だけが強調されてしまいますが
この夜景モードは逆に光っている部分を逆補正してますね。
凄く複雑な制御ですねえ・・・
超高感度撮影は通常のオートモードだけで
真っ暗な状況でなければ超高感度撮影になりません。
発売当初は51200までですでにアップデート開始されているようですが
102400まで使えますか?
プロモードで選択できれば良かったのですがプロモードでも
6400までですね。
任意で行うのは何か障害があるのかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=C9fDZub-_Uw&t=525s
51200までの物ですが一眼より低ノイズです
書込番号:21821423
4点

>dokonmoさん
DOCOMO版はどうやら
プロモードでも
ISO感度を102400まで
手動で上げれるみたいですね
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121/887/amp.index.html?__twitter_impression=true
書込番号:21836380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@NaoNao@さん
そのようですね
グローバルに先駆けて出来るのはうれしいですね。
後は4K動画のAIS手ぶれですね。
画質を落とさないで手ぶれ補正は難しいと思うのですが
早くアップデート欲しいです。
書込番号:21836430
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
お世話になります。
ちょっと前にHUAWEI Mate 10 Proがちょこっと更新されたようなされなかったような?
はっきり覚えてなくてすみません。
じつは久しぶりにハイタッチドライブというアプリを使おうとしたところ最後の地図データ取得?の場面でメーッセージが出て使えませんでした。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.carview.minkara.hitouch&hl=ja
制作アプリのほうへは問い合わせしていますが、帰宅して調べたところ るるぶ、じゃらん、食べログでも地図を表示させようとすると同じメッセージ画面が出て表示されないことがわかりました。
Lineでも現在地をシェアさせようとすると同じ画面が出てしまいます。
自分がどこかの設定を弄ってしまったのか?Googleの調整待ちか?
ちなみに妻のスマホ シンプルスマホ3 SoftBank http://kakaku.com/item/K0000902963/?lid=myp_favprd_itemview
はLineで正常に地図を表示します。
妻のには他のアプリを入れてないのでこれ以外は未確認です。
やったことはハイタッチドライブのアンインストールとインストール。
HUAWEI Mate 10 Proの再起動。
です。
0点

最近Huawei機で同様な報告が多いようです。
Google Play開発者サービスを古いものにするなどで、なんとかなっているというような報告もあるようです。
別のHuawei機(Mate9)ですが、地図関係でおかしくなることがあり、11.9.51にすることで安定したとの報告はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=21801537/#21810789
別のHuawei機(P10 lite)ですが、発売から1年近く経って、修正が行われたことがあります。
地図アプリで位置情報の測位に時折失敗する問題を修正。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21808305/#21808305
最近の、Google Play開発者サービスで何か問題(Huawei機との相性)が起きている可能性がありそうですね。
端末初期化だけで直る問題かもしれませんが。
書込番号:21814625
1点

>†うっきー†さん
毎度お世話になります。
初期化ですか?これってやったあと使えるようにするのに自分だと3日はかかりそうです(*'ω'*)
で、これは自分のせいではなさそうですか?
それだけでもひと安心です。
いずれは時間が解決・・・してくれると良いのですが。
まずは†うっきー†さんが紹介していただいたところを見てやってみようと思います。
感謝です。
書込番号:21814663
1点

>設定→アプリ→Google開発者サービスからキャッシュとデータを削除して強制停止してアンインストール。
キャッシュとデータを削除はしました。
アンインストール?無効にするとは違う???もう挫折です(*'ω'*)
これ以上はなんにもしてません、無効にもしてません。
>Google開発者サービスのバージョンは11.3.02。
自分のは12.6.73でした。
>AppmonsterにGoogle開発者サービスのバックアップが4つ(12.6.73、11.9.51、11.9.46、11.3.02)あったので上から2つ目の11.9.51をインストール。(この時Appmonsterからは直接インストールできなかったが、ダウンロードフォルダにapkを移動したらインストール出来ました。)
もうさっぱり?です(笑)
で、トライしましたが、かわらずでした。
書込番号:21814730
1点

>M matsutaroさん
>で、これは自分のせいではなさそうですか?
はい。今回の件は、違うと思います。
メッセージ内容(Google Play services are updating)からして、あきらかに、
Google Play開発者サービス関係の不具合だと思います。
設定→アプリと通知→アプリ→Google Play開発者サービス→右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
その状態で、一度問題のアプリを起動。
以下から最新をインストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja&rdid=com.google.android.gms
12.6.73の最新になります。
これで、おそらく解決するとは思います。
ちなみに、Google マップは問題ないでしょうか?
書込番号:21814786
5点

>†うっきー†さん
お世話になります。
Googleマップは正常です。
>設定→アプリと通知→アプリ→Google Play開発者サービス→右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
やってみました。
しかし アンインストールは出来ませんでした と出ました。
>以下から最新をインストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja&rdid=com.google.android.gms
12.6.73の最新になります。
行ってみると同じバージョンのようでインストールできないみたいです。
更に設定にバッチが現れてきて、再起動やらしても消えません。
何をしたらいいのやらです(^-^;
書込番号:21814894
1点

書き忘れました。
アプリですけど、るるぶ、じゃらん、食べログ、Lineも相変わらず同じ画面が出てしまいます。
はぁ、6月までに直ればいいのですけど。
ちなみにうっきー†さんはこうなりませんか?
設定なんて触ったことがないんですけどねぇ、困りました。
書込番号:21814919
0点

>M matsutaroさん
>しかし アンインストールは出来ませんでした と出ました。
すみません。先に「無効にする」で一度無効にした後で試してみて頂けますか。
>ちなみにうっきー†さんはこうなりませんか?
すみません。本機のEMUI8.0と該当アプリでは試してはいません。
確認はnova lite 2のEMUI8.0のGoogle マップです。
現在、Huawei機の複数の機種で同じような書き込みがありますので、本機固有の問題ではなく、
Google Play開発者サービスが特定の環境でうまく動かないのだと思いますよ。
本機で、まったく同じアプリを利用されている方からも、情報があるといいですね。
まったく問題なく動作しているでも結構ですので。
書込番号:21814942
3点

>確認はnova lite 2のEMUI8.0のGoogle マップです。
これについては、正常でした。
他のHuawei機でEMUI8.0ではなくEMUI5.1などでも起きているので、本機固有の問題ではないと思います。
「無効にする」を実行した後も、「アップデートのアンインストール」が出来ないとなると、本機固有の問題にはなりますが。
これについては、Googleの機能なので、機種依存もないとは思います。
もし機種依存でしたらすみません。
書込番号:21814967
0点

>†うっきー†さん
直りました〜(^^♪
>先に「無効にする」で一度無効にした後で試してみて頂けますか。
アンインストール出来ました!
そして再インストールしてハイタッチドライブを起動・・・・・すると直りました。
終わらせてもう1回起動・・・・OKです。
Line、るるぶ、じゃらんも地図を表示するようになりました。
本当に助かりました、ありがとうございました。
大感謝で〜す。
書込番号:21815064
6点

>M matsutaroさん
>そして再インストールしてハイタッチドライブを起動・・・・・すると直りました。
事後報告ありがとうございます。
無事直ったようで何よりです。
他の機種でも、同時多発的に、Google Play開発者サービスによる不具合と思われる現象が複数書き込みがあるようです。
直る可能性がある事例として、こちらのスレッドをいくつかの掲示板で紹介させてもらいました。
問題が起きている方も、同様に直るとよいのですが・・・・・
書込番号:21815514
2点

続報です。
HUAWEI Mate 10 Proを再起動させると地図を取得できなくなってしまいました。
復旧方法は教わったやり方で直りました。
再起動させなければずっと使い続けることが出来ました。
なんで再起動させたかというと・・・ただの好奇心です(笑)
どうなるかな?ってやってみたらダメになってしまいました。
†うっきー†さんが書かれていた古いバージョンのまま使えてる人もいるようなということで更新しないでハイタッチドライブをやってみると、なんとHUAWEI Mate 10 Proを再起動しても問題なく使えるではないですか。
これでいいや、更新しないまま使おうと思ったら、Google photoが全然使えませんでした。
写真のバックアップ機能がなくなってました。
やっぱり新しいバージョンでやらないと不都合がどこかに出るようです。
再起動さえしなければ何事もなく使えるのでそういう使い方でいこうと思いました。
ハイタッチドライブの作成元の みんから から返信がありました。
回答はやはりGoogleの対応待ちしかないようです。
書込番号:21816403
0点

>M matsutaroさん
>ハイタッチドライブの作成元の みんから から返信がありました。
>回答はやはりGoogleの対応待ちしかないようです。
追加情報ありがとうございます。
現在、Huawei機でGoogle Play開発者サービスの問題が起きている件(複数機種で同時多発的)に関しては、
Huaweiに連絡して、Huawei本社には連絡して頂きました。
必要でしたら、HuaweiからGoogleに連絡して今後何らかの対応があるかもしれません。
私は特定の機種の掲示板しか見てないので詳しくはわからないのですが、
私が見ている掲示板の中ではHuawei機のみで起きているようです。
しばらくの間は、安定した後は、端末再起動はしない!
これが大事になりそうですね。
書込番号:21816635
2点

これ、ちょうど私も同じの起きてました!
>M matsutaroさん
>†うっきー†さん
おかげさまですんなり治せました。
ありがとうございます!
書込番号:21818225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
こんばんは。
本日HUAWEI Mate 10 Proのアップデートがあったのでやってみました。
自動で再起動・・・・・ハイタッチドライブ、るるぶ。じゃらん、地図は表示しました(^^♪
手動で再起動・・・・・これもちゃんと使えるようになりました。
良かったです。
書込番号:21829438
1点

>M matsutaroさん
>本日HUAWEI Mate 10 Proのアップデートがあったのでやってみました。
最近、Huaweiのニュースページには載せられていないファーム更新が本機に限らず他の機種でも結構あるようです。
SIMロックフリー製品の最新ソフトウェアバージョン一覧
http://faq.support-huawei.com/faq/show/78?site_domain=default
>HUAWEI Mate 10 Pro BLA-L29 BLA-L29 8.0.0.131(C635)
ニュースページには載せないのは、こっそり(表には出したくない)と何かをやっていると勘ぐってしまいます。
何もないなら、今まで通りHuaweiのニュースページに堂々と更新内容を記載してくれるといいのですが。
今回の131が現在問題になっている不具合とは関係ないとは思いますが、
あまりにもタイムリーな更新ですね。
書込番号:21829731
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=74165/
シムはダブルなのかな?
ドコモからは出ないかな?
書込番号:21813563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDS非対応です。
書込番号:21813565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャリアがデュアルSIMは採用しないので、シングルSIMですよ。
あとFeliCa、フルセグ/ワンセグも非対応で、ソフトバンク向けにソフトウェア修正した程度だと思います。
ドコモはHUAWEI P20 Proみたいです。auもあるっぽいですが機種は???
書込番号:21813569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

au発売に合わせて
SIMフリーもauVoLTE来てくれたら
嬉しいです
>しまっぷ×しまっぷさん
キャリアは格安SIMのデータプランにお客をとられてしまうので、デュアルSIMは無いと思います
書込番号:21813589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhoneで名前を上げたソフトバンクも苦しくなってきたようですね。この時期に中国メーカーは心配です。
書込番号:21813600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しまっぷ×しまっぷさん
キャリアは定期契約+データ通信料で端末代回収しますから、DSDSはあり得ないです。
自分達の既得権守るのに必死ですから。 本当に優れたサービスを提供しているのなら、堂々とSIMフリーのスペックで売れば良いと思いますがね。
しかし、半年遅れで劣化版売り出すSBとわざわざスペック変えるHUAWEIにどのようなメリットがあるのでしょう?
書込番号:21813615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1120934.html
コイツはsoftbank独自仕様ですね
書込番号:21813656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
iPhone]と8の売れ行き不振もあり、SBも次の方向性を模索しているのでしょうか。
]と8も騒いだのは最初の一月くらいで、後は店頭在庫の山ですからね。ジョブス神話の終焉を感じさせます。
SBも半額サポートなとどと銘打って、借金無限ループの見た目はお買い得な感じのプランを作って総務省に目を付けられましたからね。
無難に売れる機種を模索しているのかも。
書込番号:21813672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フェリカ非対応、DSDS非対応の劣化シムフリーなのでリリースメリットが微妙
nova lite2は廉価スマホ欲しいユーザー向けなので理解出来るが、Mate10 Proが必要かどうか
HUAWEIとしたら在庫処分かもね
書込番号:21813685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトバンクはファーウェイ製タブレットやルーターは扱ってますし、スマホも過去には扱ってました(Y!mobileも)。
SIMフリーでシェアが高く人気なので、Androidのバリエーションとして採用したのではないかと思います。
書込番号:21813700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOVAなどの廉価モデルであれば分かりますが、本機種は現状日本国内で販売されているHUAWEI機の最上位です。
人気にあやかりたいなら、なおさらスペックそのままで売って欲しいですね。おそらく、カメラ+AIを前面に押し出して売るんでしょうけど。
もし、一括購入金額がSIMフリー版より高かったら笑えます。
書込番号:21814007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソフトバンク版HUAWEI Mate 10 Proの価格
設定価格 107,520円
実質価格 (新規、機種変更) 59,520円、(MNP) 16,320円
だそうです。
書込番号:21814059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

定期契約無しで買うと十万越えるんですね。
DSDS.SIMフリー版が発売された当初の金額がこのくらいだったように記憶しています。
キャリアってなんでこういう金額の見せ方するんでしょうね。
何も知らない人は買うんでしょうけど。。。
書込番号:21814105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売当初は89,800円+税でしたね。MVNOによっては回線セットで安かったりありましたが。
今は量販店などでも発売当初の価格より下がってるので、ソフトバンク版って微妙な位置付けな気がします。
書込番号:21814137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。シングルシムのキャリアの壁はやはり崩せないのですね。
ドコモP20シングルならスルーかな。ダブルなら機種変考えるけど。
書込番号:21814152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HUAWEI販売網の中から、米国在庫を消化したい。
そんな感じかなー。
書込番号:21816011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)