端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2018年5月16日 07:43 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2018年4月11日 17:00 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年4月9日 08:52 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2018年4月9日 08:44 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年3月31日 15:09 |
![]() |
1 | 5 | 2018年3月30日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Liteスレから、PROの方が良いとのことで、飛んできました.
今度、建設会社で工事写真撮影用+ドローン端末用でスマホの導入を検討しています.
このPROモデルは工事写真のアプリ動作確認は完全OKが確認されています.
後は、DJIのドローンアプリ、DJI Go4を使用して、問題なくSparkなどの
小型ドローンが満足に動くのかの確認しようがありません.
PROモデルユーザーの方で、これでドローンを飛ばしておられる方がおられたら、
コメントいただくと幸いです.
よろしくお願いします.
0点

DJIは対応表を公開していますが、非対応機種は動作しない可能性が高いですよ。
https://shop.skylinkjapan.com/user_data/device.php
https://forum.dji.com/thread-128927-1-1.html
書込番号:21742789
0点

>ありりん00615さん
コメントどうもです.
DJIの対応表は確認済みです.
実際、会社でドローンの社内講習を開催した際に、
Androidでは問題なく動くパターンと、全くダメなパターンと
いろいろ分かれていたため、
ここには実際持ってらっしゃる方がたくさん集まっているので、
DJIGo4を利用している方がいないかなと、期待しています.
よろしくお願いします.
書込番号:21743043
1点

上のフォーラムは確認しましたか?
この状況で良ければ購入すればいいと思いますが、対応機種でなければアップデートなどにより操作すら不可能になる可能性もあります。フォーラムのケースもアップデートで悪化しています。
書込番号:21743973
0点

>ありりん00615さん
フォーラム確認しました.
SparkとMAVICのフォーラムには書き込みがなく、
Phantomのフォーラムで1件書き込みがあったんですが、
DJIGO4 が 動作しないという旨のヘルプの書き込みで、
アプリをアンインストールして、再度挑戦してくださいとのレスがついて
終わりでした.
英語ダメなんで、Google先生の翻訳で確認してみました.
・・・結果、自分ではよくわかりませんでした.
すんません.
書込番号:21745295
0点

リンク先はSparkに関する投稿で未解決ですよ。どこを見たのですか?
古いバージョンでは問題なかったようですが、今は配布されていません。apkmirrorといったサイトでは配布されていますが、マルウェアである可能性が高いので手を出さないのが無難です。
書込番号:21745991
0点

HUAWEI Mate 10 Pro 1台を 試験的に購入し、
実際にアプリが動くことを確認しました.
書込番号:21828005
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
P20proがいいなと思うのですが、正直言って、カメラについてしかよくわかりません。
詳細スペックを知りたいです。
できることならFeliCa搭載なら良いのですが……
調べてもそのようなことはわからず、この機種と比べてどう違うのか、おすすめはどちらなのか教えて頂けますか?
あとは、FeliCaが搭載になるかについてもわかれば教えてください。
書込番号:21737365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あとは、FeliCaが搭載になるかについてもわかれば教えてください。
未来の事なので、誰もわからないと思います。
6月頃には日本版の発表があると思いますので、発表まで待たれるとよいです。
docomoからのキャリア販売のみになるのか、まさかのシングルSIMになってしまうのか。
未来のことなので、発表まで待つ以外方法はないと思いますよ。
書込番号:21737393
0点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます!
6月頃ですか!!
楽しみに待っておきます。
書込番号:21737413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>>docomoからのキャリア販売のみになるのか、
「HUAWEI P20 Pro」がauからもラインナップされないかなってな淡い期待をしてます。
「HUAWEI P20 Pro」がドコモオンリーの端末でしたら、auでは、「HUAWEI Mate RS」(って無理だろうな。)を期待してます。
>>>未来のことなので、発表まで待つ以外方法はないと思いますよ。
至言ですが、その通りです。
書込番号:21737430
1点

待てるなら、P20proが出るまで待てば、
mate10proが値下げされて6万程度で買えると思われ。
その時にお考えを。
書込番号:21737773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@sasaさん
カメラ以外のスペックはmate10Proと同じです。
(ソフトはちょっと違います)
ただ色々な最適化でmate10Proより若干速いかなと言う感じです。
(mate10Proにも当然アップデートあるはずです)
ドコモからほぼ間違いなく出そうな感じですが5月に発表ですね。
フェリカについてはどうでしょう・・・・無理かな?
技術的には問題ありませんが、これだけの高密度で
フェリカアンテナを入れるスペースが作れるかどうか?
日本のためだけにバッテリーなどを減らしてフェリカ積むことは無いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Ywc0f2FNbeo
内部を見ても空き端子はないのでアンテナは薄く出来ても
日本モデルのためだけに作り直す事は無いでしょう。
キャリアだとシングルSIMでしょうね。
グローバルでシングルSIM仕様がありますね。
CLT-L09C: Single SIM Card
CLT-L29C: Dual SIM Card
書込番号:21737823
2点

>レガシィB4@スバルさん
>dokonmoさん
返信ありがとうございます。
docomoユーザーなのですが、今docomowithが適用されています。
なので、次はSIMフリー端末を買おうと思っていたのですが……
キャリア販売ですか!
SIMフリーでも出るのでしょうか?
そして、FeliCaはまだですか……
しょうがないですね。二台持ちも考えようかな。
>アンデヨさん
確かに、安くなりそうですね!
もうちょっと待っておきます。
それから考えますね。
書込番号:21738965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
P20proの中身はギッシリですね。
銅箔などで全域電磁波対策しなくても
ちゃんと動くのが凄いですね。
mate10proは、そつなくマイナーチェンジした
バランスのある大人な完成度ですが価格が高め。
P20Proは価格相応のハードスペックを追加。
そんな感じですねー。
キャリアから"pro"が出るかは未知数ですが。
書込番号:21739529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@sasaさん
>>SIMフリーでも出るのでしょうか?
しれっと楽天モバイル”など”から発売されてたりして@「HUAWEI P20 Pro」。
書込番号:21739625
2点

ドコモからP20pro発売されると
SIMフリーでは出てこないのでは?
SIMフリーは無印P20だけの可能性が高くなると思います。
ドコモとSIMフリーの二重価格が出てくるので
ドコモでは歓迎しないと思います。
ドコモ仕様としてフェリカでも積めば別ですが・・・
書込番号:21739748
2点

>dokonmoさん
チィ! 海外メーカーでのハイスペックなP20 Proのような端末は、全部ガリバーの「"Do Communications over the Mobile network"」かよ。
書込番号:21730472
”日本は発展下降国”昨今の各種の指標からしたら仕方ない現実でしょうかね。
その安いgalaxyを、さらに安価で購入って、ますます”日本は発展下降国”ですかね。
1億の人口も先細りですし、見通しは暗いですねぇ。
書込番号:21740616
2点

docomoのゴミアプリてんこ盛りのスマホならいらないですよねぇ。
私個人的な意見ですよ。
書込番号:21740822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無印かliteな予感。
書込番号:21741697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>アンデヨさん
なかなかmate10proはかっこいいですよね。p20proは、ノッチがいまいちですが、ノッチ隠す機能はgood。指紋認証が前なのも良いですね。
>レガシィB4@スバルさん
>dokonmoさん
楽天モバイルで出たらSIMフリーになるんですか?
そのあたりがよくわからなくて……
シムフリー端末がMVNOで出ているときはシムフリーと捉えていいんですよね?
確かに、docomoから出ている端末でシムフリーでも取り扱われるのってiphoneやXperiaXZPくらいですね。
>欲しい物がありすぎて困るさん
docomoのアプリって、使わないのも多いですよね……
だから、シムフリーでも扱われることを祈っておきます。
書込番号:21743952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
いろいろと教えてくださったので、goodアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21743956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
以下のリンクの「Huawei Mate 10 Pro OTG (USB On The Go) USB Host」という検証動画を見ると全然OKですね。十分過ぎるほどに使えそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=boDMYOJF9uY
書込番号:21736601
2点

もちろん使えます。
HDMI端子のあるTVやPCモニターにPCとして使うこともできます。
PDハブを介せばハブにキーボードやマウス、ゲームパッド、SDカード、SSD、HDD(要電源)なども
接続でき、同時に充電もできます。
書込番号:21736908
1点

スレタイと無関係ですけど。
本体側は早々にType-Cに移行しつつある現状ですが、周辺機器(モバイルバッテリー含む)は、相変わらずUSB Type-bが多いですね。
必然的にB→Cの変換アダブターを使う機会が多いわけですが、B-CアダブターはOTGに未対応(充電のみ可)のものが結構多いです。
実店舗では意外と種類が少ない&高いので、アマゾンなどネット頼みになることが多いですが、最近は「このケーブルはOTGに対応していません」などの文言が追記されていたりするので、注意が必要ですね。
かく言う私もUSB型DACを繋ごうとしてANKERの変換アダブター使おうとしたら未対応、ということがありました。
書込番号:21738515
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
スマホはデジカメ代わりによく写真を撮ります。2年ぐらい使っていたSONYのスマホがバッテリートラブルが頻繁に起き始めてそろそろ買い替えようと思います。ちびっこの我が子を撮るのがメインになり次のスマホはSBにMNP乗り換えでXperia XZ1を買おうと思いましたが、現在使っている楽天さんでMATE PRO10の写真映りがよいとの評判で迷っています。写真はたまにプリントしますので単純に画素数だけ高ければよいのかなと思いますが、カメラ機能に詳しい方から考えるとどの商品が人物写真にもっと優れているのか教えてもらえますでしょうか?お願いします。
書込番号:21734427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ重点で買うならXZ1よりmate10proの方が
特に室内では綺麗だと思いますが自分なら
もうちょっと待ってHuawei P20proがお勧めです。
(発売先はまだ未定ですが発売されるのはほぼ間違いありません)
P20proはこれまでのどんなスマホのカメラより2段くらい上です。
ハードスペック的にも凄いですが
40MP+20MP+光学3倍ズーム8MPとのトリプルカメラ
タイで行われた製品発表会です(外国語ですがどんな感じか分かると思います
https://www.youtube.com/watch?v=5BVxnDTcJ3w&t=309s
子供の写真だと特に室内撮影が多いと思います。
明るい野外ではどのスマホも大きく変わりませんが
スマホはセンサーとレンズが小さいので室内等暗いところでは苦手です。
暗いと高感度にしなければならずノイズや色がおかしくなりやすいです。
このP20proはほぼ真っ暗でも撮影出来、ズーム撮影時の画質に非常に優れています。
スマホは広角に出来ているので広い範囲を撮影する分には良いですが
お子さんを大きく撮るにはかなり近づいて撮影しないとなりません
iPhoneXやgalaxyも望遠レンズが付いてますが(2倍)、望遠レンズは元々が暗いので
室内等では暗すぎて使えません。
P20proは8MPの望遠レンズに40MPのレンズ+20MPのモノクロレンズで光を合算して
さらにAI(人工知能)+超高感度を使ってブレ無く室内望遠でも明るくノイズを少なく撮れます。
動画に超スローがありますが超スローは960フレーム/秒で撮るため
シャッタースピードは1/960以下には出来ません。
スマホの通常の室内撮影だと1/30以下なのでXZ1では室内撮影で超スローが使えません。
(最高感度に上げても暗くてノイズだらけで見られません)
3つのレンズと超高感度とAIを使って暗くても見られる画質になります。
また40MPはコンデジで使われているセンサーと同じ大きさでこれまで
XZ1の1/2.3インチが限界かとされてきましたが1/1.7というスマホでは最大級の大きさです。
これを通常では4つの画素を1つにまとめて10MPの写真とします。
画素数が多ければ綺麗と言うことは無く光を取り込めなければ正しい色が掴めません。
10MPとすることでセンサー面積を4倍に出来るので40MPより10MPの方が綺麗に撮れます。
40MPは望遠レンズの組み合わせのためにあるような物で
これにより5倍ズームでも画質が落ちない撮影が出来ます。
Huaweiは特に人物やフードが綺麗でAIの効果もあり綺麗に撮れます。
P20 Proでは光の入射具合も調整できますね。
これまで手持ち撮影では光学補正が付いても1/4あたりが限界でぶれやすくなりますが
P20proはAIによりほぼ真っ暗でもぶれなく撮れます。
XZ1よりMATE10proは1段上、P20proはMATE10proより2段上という感じかと。
その辺のコンデジは超えています。
またどの機種もポートレートモードを搭載していますが(背景がボケる)
他の機種はソフト的にぼかしているだけですが2つのレンズを使い距離を測っているので
擬似的ですが綺麗なボケが出来P20proでは更に良くなっています。
また、望遠3倍や5倍を使って撮ると光学的な本当のボケも期待できます。
(一眼レフはレンズ次第ですが自然なボケです)
価格はMATE10proより同等かちょっと高いかと言うくらい
カメラ重視ならこちらがお勧めです。
電池も4000mAh積んでいるので非常に長持ちです。(XZ1は2700mAh,Mate10proは4000mAh)
書込番号:21734653
5点

HUAWEI P20Proか、Xperiaの次まで待つに一票。
Xperiaなら9月頃にハイスペなデュアルカメラが
出るでしょうし、元々センサーが大きいカメラは
ソニーの売りですから。
Mate10Proは、Mate9から飛躍的に何かが
良くなったとは感じないのでHuaweiならP20proかな。
ソニーがよければZX3まで待つのも有りかと。
書込番号:21734817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても詳しくて親切な説明、ありがとうございます!!!機能説明は少々難しかったですが、この機にググる必要があるかなと思いました。ご意見通りに次のモデルを楽しみに待ちます。
書込番号:21735031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント、ありがとうございます。やはり、時期が中途半端なので次期モデルを待つのが正解らしいですね。今のスマホでいったん粘ってみますw。
書込番号:21735042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P20Proのカメラは、4000万画素F1.8(RGB)、2000万画素F1.6(WB)、800万画素(望遠F2.4)。4000万画素と2000万画素とは、レンズが違うのと、RGBの画素数がWBの画素数を超えているので、合成されることはなく、RGB、WBそれぞれ単独で撮影されると思われます。
これに対して、Mate10Proは、1200万画素F1.6(RGB)、2000万画素F1.6(WB)であり、カラー撮影においては両方の撮影結果を合成し、2000万画素のカラー映像を出力します。F1.6と明るいうえに、2つのカメラの画像を合成するわけですから、光を沢山取り込むことになります。つまり原理的に綺麗な映像が期待できます。
私はLeica M10を持ってますが、撮像素子は2400万画素のRGBです。解像度だけ考えると2000万画素のWBの方が優れています。M10の白黒版が出たら買いたいと思っていますが、今はMate10ProのWBで十分満足しています。フィルム時代にミノルタのTC1という名機がありましたが、私はそれを使っている感覚でMate10Proを楽しんでいます。Mate10Proで撮るようになってから、M10を使ってません。
私はスマホはiPhoneXを使ってまして、Mate10Proはカメラとして使ってます。
書込番号:21735473
10点

かっぱ横丁は間違いでした。桜井市にあるベトナム料理店CHOM CHOMでした。
書込番号:21735490
2点


M10 うらやましいですね!ボディだけで100万円近い。
スマホのカメラは何でも明るく撮れないと支持が得にくいのですが
黒が黒にならない他のスマホよりライカ監修の入ったHuaweiは好感持てます。
mate10Proは派手になりすぎたのでP20はとても画質が良くなったように思います。
P20Proの暗所性能には驚きです。
40MPのメインにはOISが付かなく望遠にしかOIS付いていませんが
何故付かないかと思っていたらそんな次元ではなく
カメラの常識を覆すような暗所性能です。
超高感度も凄いですが、手持ち長時間露出で被写体が大きく動いても
ブレないという驚きです。(2:40分くらい)
mate10ではAIがシーン認識しか機能していないような感じですが
このAI手ぶれは凄い。
https://www.youtube.com/watch?v=sKPTxqmYQsk
普通のオートでも3秒、5秒シャッターとかの手持ち撮影が出来るみたい。
1/4までしか撮れないOISは全く不要にしてしまった。
人認識で人数に合わせてオートフレームも面白いですね。
子供やペット撮るにはうってつけかも。
書込番号:21735615
2点

>じうんんさん
おはようございます
AIの人物認識もすぐしてくれるし
使っていて楽しい機種です
バッテリー持ちの良さなど機能的には全く問題ないと思います
ただ女性向けの色がないことや
XperiaやiPhoneと比べて、手帳型のケースが圧倒的に少ないのがちょっと残念です
書込番号:21736150
3点

素敵な写真のアップロード、ありがとうございます。写真のおかげでもっとMate10 proの魅力を感じることができました。私は派手な色感もいいかも!けど、やはりP20もどんなものか期待します。
書込番号:21736206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯ケースも無視できませんよね。ただ、私は手帳型によく使うカードyちょっとしたメモとか入れるのでケースに関するこだわりは高くないのかな。ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:21736212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1115408.html
P20 PROのスローシャッターは連写合成のようですね
記事にもあるようにSONYのデジカメ等で以前から利用されている技術です
SONYの方は加算による光量アップではなく平均化によるノイズ低減を主目的にしている点と
合成枚数が6枚固定という点が異なる点です
Huaweiの方はシーンによって、あるいは設定によって合成枚数が変わる仕様になっている物と思われます
ただ、レビューにもある通り合成は合成なのでワイドアパーチャと同じく失敗して
不自然写真が撮れてしまう場合があるというのが純粋な1枚撮りに比べてのデメリットです
特に色合いが転んでしまう場合が多いという記述が気になるところです
ちなみにSONYのデジカメだとフルサイズミラーレスのα7シリーズにも類似機能が搭載されていましたが
最新である第三世代モデルからは同機能が省かれました
旧モデル使用時にはたまに利用していましたがあくまで飛び道具的な物で
スローシャッターの完全な代替にはなりえませんのでそういう判断になったのかなと思います
P20 PROの同機能はどの程度実用なのか自分も購入する予定なので色々試してみたいですが
docomo版を買おうかSIMフリー版を買おうか悩んでいます
早く国内での発売日や値段が確定すると良いのですが
書込番号:21736229
1点

勘違いされる方は少ないと思いますが、#21735506の画像は本機のものではなく、
本機と購入の比較対象とはまったくならない(スマホではなく100万近くの高額なカメラ)カメラのものとなっています。
書込番号:21736237
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

マルチタスクボタンからメモリーを開放してそのようになるなら、インストールしたアプリが多すぎるのではないかと思います。その場合は、メモリーを消費するアプリをアンインストールするしかありません。
実行されているアプリは「タスクマネージャー」というアプリで確認することが出来ます。このアプリでメモリー開放も出来ますが、常駐型のアプリはすぐに復活します。
書込番号:21717091
2点

>ランゲラックさん
システムだけで1.5G以上利用しているからだと思います。
Yahoo等で「mate10 pro 空きメモリ」で検索してみて下さい。
他の方も同様なので心配の必要はありません。
3G以上と十分な空き容量があるので、使用に困ることはないかと。
書込番号:21717309
3点

RAMの使用領域は機種によって変わります。
OSは数百のアプリの集合なので
搭載RAM数に応じて割り当てが決まります。
RAMが2GBしかない機種では1GB以下にしないとなりません。
3GBなら1.5GBまで4GBなら2GBまでという風に・・
RAMが6GBと余裕があるから3GB位使っても余裕と言うことです。
これはOSの数百のアプリをどれだけ立ち上げておくかと言うことです。
例えばカメラのアプリをすぐ起動できるように最初から立ち上げておく。
そうすることによっていちいちROMから呼び出さなくてもすぐに使えます。
搭載RAM数が少ないと最低限の物(通信とかシステムのアプリ)しか
立ち上げておけず動作が遅くなります。
通常の使用では1GBあればさほど不便なく使えますが
一杯になるとトコロテン式にアプリが落とされていき
再度使うときには時間がかかってしまいます。
多ければ多いほど快適に使えますが
RAMは高速のため使用する素材が金とかプラチナとか高価な素材が必要で
価格が高くなります。
SDカードは64GBでも1000円台から買えるのに
ROMは高い、RAMはもっと高いのはそういう速度と信頼性なのです。
書込番号:21718093
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー


>tororo0306さん
なるほど、例の画面オフでも表示の奴ですね。
どうすれば、画面が正常に表示されんのかなー。
再起動は無理だったし。
ランチャーアプリ(iPhoneX風)を使った後に、
アンインストールしても、アイコンは戻らず。
これが何か影響しているようだけど、
スパッと解決しませんかねー。
※何でアンインストールがまともにされないんか?
書込番号:21716426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパッと解決しませんかねー。
端末初期化をすれば、おそらく直ると思います。
>※何でアンインストールがまともにされないんか?
インストールしたものが重要なところを書き換えるかなにか、悪さをしてしまったのでしょうか。
端末初期化後に、ホームアプリを変更しないで利用すれば、問題は出ないと思います。
書込番号:21716522
0点

>†うっきー†さん
そうなんです。初期化すれば治るでしょう。
初期化せず、何とかする方法を考えてます。
もう一度、同じアプリを入れて、再削除するとか。
アンインストール時に上手く消えなかった
可能性を試してみます。
書込番号:21716579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですが、自己解決しました。
@削除したランチャーを再度インストール
Aテーマアプリで違うテーマを選択
復帰です。ランチャーをアンインストールしたのに、
テーマアプリ内では活きていた模様。
Mate10pro固有のものに、アプリが未対応と
言う奴だったと思われ。
書込番号:21716614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)