端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 20 | 2017年12月22日 22:11 |
![]() |
24 | 5 | 2017年12月21日 21:18 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年12月21日 16:18 |
![]() |
9 | 6 | 2017年12月21日 15:31 |
![]() ![]() |
132 | 52 | 2017年12月18日 15:17 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2017年12月18日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
家で動画を見ることが多いです。光通信のWi-Fiがあります。以前使用していGALAXY 5S?はダブルのアンテナで200ぐらいでした。axon7もダブルアンテナとなっていますが50程度です。ハーウェイの機種全体的とmate10proとWi-Fiの状況を教えて下さい。
数字はダウンロードでアップロードはその半分ぐらいです。測定はSPEEDtestの緑色のアプリです。
書込番号:21414751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードはWi-Fiのスピードよりも、契約しているプロバイダーのWAN側のスピードに依存するので、
契約しているプロバイダー、計測時間(混んでいるか空いているか)で変化すると思います。
WAN側のスピードが遅ければ、Wi-Fiのスピードがどれだけ速くても、WAN側以上の速度は物理的に出ません。
プロバイダーの回線スピードが速ければ、本機のWi-Fiで困ることはない程度としか分かりませんでした。
アプリのダウンロードなどは困りませんでした。
同じ回線(速くはない)で他機種との比較が知りたいということでしたら、数機種で比較は可能です。
今日は無理そうなので、明日になるかもしれませんが。
他機種との比較ということでも、問題ないでしょうか?
書込番号:21414820
3点

Mate 10 Proのユーザーですけど、Speedtestでダウンロードの速度は大体200~300Mbps、アップロードの速度は400まで行く場合もあります。
書込番号:21415185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信大変ありがとうございます。
自分でいろいろと調べているつもりですがわからないことだらけです。
是非、機種の違い教えて下さい。
Wi-Fiで動画を見る時に止まることはありましたか?
宜しくお願いします。
書込番号:21415186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はよくユーチューブ1080pの動画を見ますが、1度止まることもなかったです。
書込番号:21415253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50Mより200Mの方が快適な気がするけど、低性能すぎるスマホは別としてスマホの画面で50M出ていれば動画が止まるとかカクカクするとか無いと思うけどね
書込番号:21415487
0点

皆さま、ご返信ありがとうございます。Wi-Fiに関しても隙がない機種なんてすね。安心しました。
質問とは別件になりますが、GPSの精度やトンネル内のナビぐあいもお願いします。
みちびきは今後も精度が上がるんでしょうね。楽しみです。
書込番号:21415634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マックス07さん
GPSは凄く進化したと思いますよ。
現状No1でしょう。
受信も速いし正確ですね。
地下街は行ってませんがトンネルはOKです。
ジャイロの感度も高く、高速で走ってもリアルタイムに追従します。
書込番号:21415986
1点

>質問とは別件になりますが、GPSの精度やトンネル内のナビぐあいもお願いします。
既出情報がありますので、そちらを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21403016/#21410085
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21403016/#21409760
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
書込番号:21416669
1点

>他機種との比較ということでも、問題ないでしょうか?
計測してみました。
計測ルーター Aterm WH832A
2.4GHzデュアルチャネル使用
5GHzクワッドチャネル使用
各端末計3回計測、単位はMbps
Blade V7Max 2.4GHz
47.57, 48.06, 47.33
RAIJIN 2.4GHz
48.02, 48.61, 48.48
g07 2.4GHz
48.38, 49.48, 49.43
ZenFone3 2.4GHz
36.19, 47.02, 46.09
nova 2.4GHz
38.11, 38.87, 36.90
Mate10 Pro 2.4GHz
91.36, 88.86, 83.61
Mate10 Pro 5GHz
162.72, 187.85, 197.08
検証結果から判断するには、本機は、MIMO対応していることの恩恵を十分に受けているということで良いのかなと思います。
>Wi-Fiで動画を見る時に止まることはありましたか?
再生する動画次第だと思います。
利用者が多いとか、プロバイダの回線が混んでいるとか。環境次第だと思います。
Wi-Fiのスピードが遅いとかで止まることなどは、考えられないと思います。
書込番号:21416849
4点

■補足
添付画像のWi-Fiのアンテナ強度が弱いのは、計測後、離れた場所に行ってスクリーンショットを撮ったためです。
計測自体は、ルーターから2m程度の距離で行いました。
書込番号:21416877
1点

>†うっきー†さん
>dokonmoさん
ありがとうございます。大変貴重なデータありがとうございます。
またまた、別件になりますが、画面の色合いが黄色ように思ったのですが、調整出来るのですか?白色が黄色ように思いました。
書込番号:21417709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面の色合いが黄色ように思ったのですが、調整出来るのですか?白色が黄色ように思いました。
展示品を見られてのでしょうか?
少なくもスクリーンショットでは、色調整したものは一切反映されていない、本来の色のみしか分かりませんので・・・・・・
実際の見た目の色を確認したい場合は、展示品を見るか、調整した画面をデジカメ等で撮影したものをアップロードしてもらってしか確認できません。
スクリーンショットには何の意味もありません。(色調整は反映されないため)
調整可能のは、添付画像のような項目があります。
もし展示品で色を確認されたなら、展示品で色調整して確認されると良いと思います。
書込番号:21417777
3点


21416669の口コミですが、スマホ表示でも問題無く表示、映像を見る事が出来ましたよー。
今はPNDのゴリラを使ってますがますますスマホにまとめようかと考えるようになりました。
書込番号:21417845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>21416669の口コミですが、スマホ表示でも問題無く表示、映像を見る事が出来ましたよー。
スマホ表示の場合は、該当スレッドのトップが表示されるため、該当の書き込みを見るためには、スクロールする必要があります。
スレッドが長いと、該当の場所がわからないじゃないかーという苦情が以前ありましたので。
書込番号:21417886
1点

>†うっきー†さん
なるほど、確かに長かったです(^_^;)
書込番号:21417926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシで確認してきました。色具合も申し分ないですね。詳しい説明して頂き、ありがとうございます。
また、別件ですが、スマホの動画をテレビに映す、ミラーリンクみたいのも出来るのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:21421479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーリンクみたいのも出来るのですか?
無線は、Androidで一般的なミラキャスト。
有線なら、PCモード。
ミラキャストはYahooで「Android ミラキャスト 設定」等で検索。
PCモードは、既出情報なので、掲示板で検索。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=PC%83%82%81%5B%83h&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0001016905&act=input
書込番号:21421591
1点

題名と異なる質問は
ついでや便乗せず新規で改めて投稿しましょう。
一つのスレッドが長くなり後で問題と解決方法を探して読むのが困難になり探しづらくなります。
(関連ある内容でのついでならあえて分ける必要は無いです。)
書込番号:21452529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
昨日のアップデート後テザリングが、できなくなったようです。アップデート前はできていました。ラザリング0Nにするとモバイルデータ通信が切れてしまうようで、本体、相手(mediapad m3)共にネットに接続できません。
書込番号:21428489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にAPNタイプに「dun」がないからとかではないでしょうか?
ファーム更新後も「dun」を追加すれば、特に問題なく本機を親機にしてテザリング出来ています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq5
>Q.テザリングが出来ません。親機と子機間の接続は出来ていますが、子機側からネット接続が出来ません。
>APNタイプに「dun」が必要なMVNOがあります。
>例:UQ mobile,mineo,FREETEL,等々
>既にAPNタイプがセットされている場合は、最後に「,dun」を追加。区切り文字が「,」になります。
>何も設定されていない場合は、「default,supl,dun」をセットします。
>Huawei機の場合は、「default,supl,ia」がセットされていることが多いです。その場合は、後ろに「,dun」を追加して、「default,supl,ia,dun」とします。
>「dun」が不要なMVNOもありますので、なしでテザリング出来る場合は、そのままなしで使えばよいです。
>テザリングが出来ない場合のみ「dun」を追加すればよいです。
書込番号:21428912
7点

うっきーさん。ありがとうございます。「dun」を追加したところ、解決しました。ちなみに当方、楽天モバイルを使用しています。アップデート前は、「dun」無しでも使えておりました。
書込番号:21429104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>og8013さん
とりあえず解決したようで何よりです。
てっきりMVNOに依存していると思ったのですが、無条件に必要になってしまったのでしょうか。
私の方も0 SIMで、以前はdunなしで、テザリング可能だったと記憶しているのですが、今回の検証で「dun」をつけないといけなくなりました。
ひょっとすると、本機では全てのMVNOでdunを付けないとテザリングが利用出来ない状態になったのかもしれません。
ちょっと不思議なはなしですが。
書込番号:21429223
1点

ありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21429581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の件は、不具合だったようです。
127のファームで修正されたことを確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21449782/#21449782
本来はdunの設定が不要な0 SIMでAPNタイプから一時的に追加した「dun」を削除してテザリング接続して子機から通信可能なことを確認しました。
多数の問い合わせがメーカーにあったのかもしれません。
前回のファーム更新から短期間でのファーム配信ですので。
緊急性があるとの判断で配信されたのかもしれません。個人的見解ですが。
書込番号:21450282
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
保護フィルムをガラスフィルムに換えてみました。
左右の幅が表示部と同じ幅なんですが、左右共に1ミリ程浮いてしまってます。
Amazonのガラスフィルムのレビューを見てみると同様に浮きが出る商品多いようです。
ガラスフィルムに換えられたら方で「このフィルム浮きもなくて良かったよ」ってのがあれば是非教えて下さい。
書込番号:21449501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahooショッピングで売っていた下記の商品は液晶面全面カバーで(色も選べる)全然浮かなかったです。
値段のわりにちゃんとしてました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/AS35B008.html
書込番号:21449568
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
現在、iPhoneからこのMate10Proへ乗り換えをしました。
各種アプリなど移行を実施しているのですが、このランニングアプリのみ実際にランニングを開始しようとすると
エラーメッセージ(画像参照1)が画面中央に表示され、アプリが利用できません。
「保護されたアプリ
正確なGPSトラッキングのために「Runtastic」を「設定/電池セーバー/保護されたアプリ」で
保護されたアプリに加えてください
今後、リマインダーは不要 設定」
と表示されます。
その後、「設定」をタップしても
「ロック画面のクリーンアップ
アプリなし」(画像参照2)
と表示されて、追加が一切出来ません。
「ロック画面のクリーンアップ」という項目が
設定メニュー内のどこにあるのか全く分かりませんでした。
アクセス出来ません。
エラーの解除方法をファーウェイのサポートに連絡して聞いたところ
一部、表示が変わっていると言われ、
「設定」→「起動」→ ここで「自動的に管理」を解除して、
「手動で管理」にて 「バックグラウンドで実行」のみを「オン」にしてください
とアドバイスを受けましたが、改善出来ていません。
現在も利用できないままです。
ランニングアプリは、
ファーウェイの純正アプリ「ヘルスケア」と「TATTA」を使っていますが、
こちらの2つは正常に動作して、ちゃんと記録が取れています。
「TATTA」は、「バックグラウンドで実行」のみオンにして利用できています。
「ヘルスケア」の方は、電源の起動項目にはなく、関連で「Huawei Wear」がありますが、自動的に管理で
利用可能です。
どのようにしたら使えるようになるのかアドバイスを頂けないでしょうか。
2点

>モリゾー・キッコロさん
そのアプリを試した訳ではありませんが、とりあえず、肝心な設定をしてみてもらえますか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8(EMUI8.0)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
>■最も重要な設定
>設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の▼→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
これで駄目なら、今晩にでも、私も検証してみようと思いますので、結果教えて頂けえたらと思います。
アプリが利用できるようになった、次の段階としてですが、
GPSをスリープ中に使いたい場合はデフォルトのままでは利用出来ない可能性があります。
まだEMUI8.0では、スリープ中のGPSの検証はしたいことがありませんが、その場合は、スリープ中にGPSを動かす必要があります。
例えば以下のアプリをつかって、最初に記載してFAQの内容を元に「GPS Locker」も終了しない設定にした上で。
GPS Locker
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.silentlexx.gpslock&hl=ja
詳細はEMUI5.0になりますが、以下の既出のスレッドを参照。
GPSロガーについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21329126/#21329126
書込番号:21448694
1点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
さっそく指摘された項目のチェックしました。
指摘項目が、許可しないになっていたので、許可に設定しました。
その後アプリへアクセスして開始しても全く変わりません。同じ表示になって使えません。
ちなみに
同じ場所で、「TATTA」の状態を見たら、
許可しないの設定になっていました。
こちらもランニングアプリなのに、こちらは問題なく記録出来ています。
私も色々調べてみたいと思います。
最悪、家族もAndroidスマホを持っているので、そちらでちゃんと動くのか試してみたいと思います。
書込番号:21448759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリゾー・キッコロさん
アプリ名しか記載されていないので、正確なアプリがどれか分かりません。
「Runtastic」で検索すると多数ヒットします。
せめて、使用されているアプリのURL程度は記載してもらえないでしょうか。
同じアプリで検証することができませんので。
以下のものでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.runtastic.android
別の有料版等、費用がかかるものであれば、試すことは出来ませんが。
表記が「保護されたアプリ」とAndroid6(EMUI4.1)時代とかなり古い表記なのですが、
該当のアプリは、Android8対応は出来ているという情報は何かあるかは確認済でしょうか?
利用されているアプリの入手先(URL)が分かれば、今晩試してみることは可能です。
もしくは、他の方から有益な情報があるといいのですが。
書込番号:21449051
1点

アプリはこちらでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.runtastic.android
これなら私も以前使っていたのでインストールしてあります。
スタートすると確かに保護されたアプリのポップアップが出ます。
設定タップでロック画面のクリーンアップになるところも同様です。
ただ、「今後リマインダは不要」を選べばちゃんとスタートするので、
†うっきー†さんの言われている各種設定をしておけば大丈夫なのではないでしょうか?
実際に歩いて試してないので正しいかはわかりませんが、、、すみません。
帰りにでもやってみます。
書込番号:21449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
>tono.さん
回答ありがとうございます。
みなさん、大変申し訳ございません。
tonoさんの言う通り、
今後リマインダーは不要をタップすると、
スタートまで出来ました。
ありがとうございます。
てっきり何か設定した後じゃないと動かないと思い込んでいました。
iPhoneの時は、スムーズに出来ていたので、メッセージに驚いていた部分がありました。
今は、ちゃんと動いています。
お二人ともアドバイスありがとうございました。
感謝します。
書込番号:21449390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tono.さん
>†うっきー†さん
先程の回答に、アプリ伝えるのを忘れていました。
お二人のリンク先のアプリで合っています。
有料版ではなく、無料版です。
ユーザー側からすると、今回のようなメッセージは、混乱させてしまうので、最初から出ないようにしてほしいけど、たぶんOS 側で難しいのかな?
今は、使えるようになって、本当に嬉しいです。
書込番号:21449473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
初めまして、この場をおかりして質問させて下さい。
当端末は他のスマホと比較してみて3Dゲームなどの高負荷がかかるような場合でもフレーム落ちや、フリーズ、熱処理の具合が如何なものなのかな?と疑問に思ったのですが使用感はいかがでしょうか?
GPUはスナドラではないですし、AI機能の作動(バッテリー消費を緩和etc)であったり、端末が熱を帯びたりなど当端末で高負荷処理を必要とするゲームをされている方いらっしゃれば教えて下さい。
同端末か、ギャラクシーノート8、XperiaXZ1で購入検討しています。なのでこの3機種と比較して〜のようなご回答頂けたら幸いです。また、それ以外でも高負荷処理に強いオススメの端末があればピックアップしていただけたらなと思います。
なかなか漠然とした質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:21423137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それ以外でも高負荷処理に強いオススメの端末があれば
もう鉄板過ぎて書くのも躊躇しますが、"GAMEならiPhoneの最新版"てのが一般的です。
Android機なら、事実上のリファレンスとなっているSnapDragonの最上位版(8xxシリーズ?)搭載機を選ばれるのが無難かと思います。
ちなみに、
プレイするタイトルが決まっているのなら、支障のない範囲で具体名を記載されたほうがピンポイントのアドバイスを得られやすいと思いますよ。
書込番号:21423250
2点

>きぃさんぽさん
ご返信ありがとうございます。
確かにiPhoneの方が優れている部分はあると思うのですが、為替の問題でゲーム内課金が1.2倍程(現在の為替)になってしまうそうなので長い目で見ると支出が思いのほか大きくなりそうな気がしましたので敢えて選択肢から除外していました。
ゲームタイトル「リネージュ2レボリューション」などの3D系です。
XperiaXZ1はカクつきがあったり、スペック抜けている部分が特にないという様なものを散見しました。
ギャラクシーノート8はバッテリー量に不安がありますし、当端末と比べ+30,000円の価値があるものなのかなと思います。勿論、Sペン機能や顧客層が違うと思うのでゲーム使用下において「具体的な差」というのは分かりづらいと承知していますが…。
書込番号:21423275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも、私の個人的な見解ですが、
ZTE の AXON 7 をお薦めします。
価格.comの、そちらの方のスレッドも、参照になさって下さい。
ゲームをする上での性能とは別に、
microSDが使えますし、
ミニプラグのイヤホン, Headphoneを、端末に直接挿して使えます。
書込番号:21423556
5点

ゲーム事はよく分からないけどこのゲームで良いのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=1WSnap-F88I
mate10は見つけられなかったけどmate9で60fpsでさくさく動いているので
これくらいのゲームでは問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XVOAIXxfipE
https://www.youtube.com/watch?v=z4LB6J_hZYQ&t=223s
このあたりがハードゲームになるのかな?
よく分からないけどデレステ
https://www.youtube.com/watch?v=UjbAZX1LGSQ
今はkirinがゲーム不向きなんて事は無いでしょう。
AXON 7ってスナドラ820じゃない・・古すぎ
ハイスペックになるとSDは足かせになるので128GBもあれば不要だと思いますよ。
書込番号:21423633
4点

kirinとか最上位じゃない砂銅鑼とか論外でしょ。
林檎課金はバリアブルを安く買えれば良いのだけれども。
kirin960のライバルはSD660だった。
単に最高設定のリネレボ遊ぶだけならA10でとても快適だよね。
書込番号:21424234
7点

古いとどうなるんですかね。
同じチップを積んでいても、端末の“出来”は区々だと思いますが。
820だから発熱云々とは、そういう機種しかお手にされていないのでは?
AXON 7 × 3台、
LG V20・台湾版 × 1台, 香港版 × 2台、
同・日本キャリアモデル LGV34 × 2台, L-01J × 2台、
いずれも、
ほんのり温かくなることはありますが、
快適に使えています。
書込番号:21425244
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
スレ主さんはnoto8,XZ1、mate10proなどの最新の中からと言うことで
1年前であればスマホは陳腐化が激しいので少々古いって事です。
正確には約1年半たったモデルですし(2016.6)820の性能は
660にも今では追いつかないくらい日進月歩で進んで行っています。
それに820と835とでは性能や発熱・省電力が大きく違うし
ZTEは悪いメーカーではないけれど日本ではポピュラーではなく
何かあればサポートも不安で自分で処理できるくらいの知識が無いと
おすすめしにくいと思いますね。
どれが良いですか?と質問されている人向けではないですね。
基本性能はしっかりしているのでコスパ重視なら良いと思います。
実際自分もP9Plus買うかAXON 7買うか迷ったくらいです。
書込番号:21425369
2点

>dokonmoさん
>モモちゃんをさがせ!さん
>文字数は全角で15文字、または半さん
皆様ご返答ありがとうございます!返事が遅くなり申し訳ありません。
まずやはり折角購入するので最新端末の中で選びたいなと思っています。このHuaweiのKirinというのがスナドラ835に比べて劣っている反面、AI機能でバッテリーセーブなどの恩恵が受け取れるか…というのが気になるところです。
質問投稿後再度自分でも検索した所、ギャラクシーノート8はやはりバッテリーの持ちが最新機種としては長持ちしないようですし、XperiaXZ1も長時間使用するとカクつきが目立つそうだったので、やはりMATE10PROのGPUの性能とAI機能のバランス次第で購入しようと思います。
そのあたりのAI機能の使用感?を教えていただけますでしょうか。
書込番号:21425841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Scrambleさん
>AI機能でバッテリーセーブなどの恩恵が受け取れるか…というのが気になるところです。
>そのあたりのAI機能の使用感?を教えていただけますでしょうか。
過去の書き込みを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21414393/#21416871
>14日程度もつようなので、バッテリー性能もAI機能により持ちが延長されているといってもよいようです。
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。
書込番号:21425919
3点

CPU性能はkirin970の方が少し高いです。
GPU性能はSD835の方が少し高いです。
トータルではAuTuTuも17万点超えているのであまり変わりありません。
kirin970はNPUを搭載し浮動小数点能力は
SD835 0.29TFLOPS
A11 0.6TFKOPS
kirin970 1.92TFLOPS
とkirin970が飛び抜けています。
=ゲームにつながるわけではありませんが
画像認識では1分間
SD835 95枚
A11 895枚
kirin970 2005枚
と非常に高い画像処理能力を持ったSoCです。
Androidではだんだん使っていくうちに処理能力が落ちてきてきますが
AIが各自の使用状況を分析してよく使うアプリのリソースを多く振り分け
最適化していくのでAとBの末端の動きは使用状況によって変わって来るので全く同じ動きではなくなります。
ただ何にしてもストレスはないので今それが実感できるというわけではないですね。
Huaweiは電池持ちに力を入れているメーカーで
唯一インテリジェントバッテリーを採用しmate10がスマホで初めて
安全認証機関の認定を受けた機種です。
試験内容は
1000サイクルの(0→100%)劣化試験
600サイクルの急速充電試験
-30度での充電試験
+55度での充電試験
通電状態で10000回のUSBの抜き差しに合格したもので
電池寿命がこれまでの2倍に伸びています。
4000mAhの電池容量とAI管理により電池持ちでは一番でしょう。
ただし、ハイスペック機ですので高負荷ではそれなりに減っては行きます。
専用のUSBケーブルを必要としますが超急速充電なのに
充電時の温度が他機種より5度低いので電池寿命が長持ちします。
後、ゲーム等ではNote8もそうですがPCモードでTV画面に接続できるので
ハブをかましてコントローラーとか接続も出来ます。
TVでゲームをしている最中でも別のスマホとして使用できるので
電話をしたりラインを打ったりが出来るのがmate10Proの魅力です。
書込番号:21426123
3点

>dokonmoさん
詳細なご返答ありがとうございます。
つきましては一つ確認させて頂きたいのですが、
https://kakakumag-com.cdn.ampproject.org/c/s/kakakumag.com/amp/pc-smartphone/?id=11471&usqp=mq331AQGCAEYASAB
こちらには「ギャラクシーノート8」よりも3Dベンチマークが上と記載されているのですが、これはつまり「画像処理能力」が高いCPUや、NPUの性能が秀でている為、スナドラ835を積んでいる他端末よりも高速で画面が切り替わるような場合(ゲームetc…)にその強さを発揮している…という認識でよろしいと思いますか?
書込番号:21426257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※訂正
先程添付させていただきましたページを読み直したところ、
3Dベンチマークはギャラクシーノート8の方が上でした。
バッテリーをとるか、3D性能をとるかで最終的に決めたいと思います。
書込番号:21426494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームアプリにおけるkirin970のライバルはSD835じゃなくSD820
ゲームばっかやってる、充電しながらやる等で高温環境でいじめまくったらMate10Pだろうと直ぐに電池はダレる。
書込番号:21427154
10点

スレ違いですみませんが
>電池寿命がこれまでの2倍に伸びています。
ホームページみても発表会の記事みても電池寿命が2倍なんて記載はどこにもありませんがソースはあるのですか?
書込番号:21429592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



mate9から採用されているかもしれませんね。
なぜか張れない・・・
-----
2016年12月1日にHuaweiはグラフェンセルを発表しました。グラフェンを使ったバッテリーは紛れもなく革新的な技術でスマホの進歩に力を注ぎます。普通のバッテリーより充電速度40%上回り、寿命も2倍延長しました。それに従来より10℃高い温度環境で動作できます。これらの素晴らしい性能に合わせて、スマホの操作もはるかにスムーズになりかねません。そして、12月下旬に急速充電(スーパーチャージ)携帯を発表するそうです。この独自なスーパーチャージ技術はHuawei Mate9に搭載すると噂になっています。
h2 Huaweiはグラフェン研究に莫大な資金と人力を投入するのはなぜ
ファーウェイ(Huawei)は17万人の従業員を雇用し、中に45%は研究員です。そして十年間2400億元を研究費として使われました。グラフェンは技術革新にかかわるとHuawei創始者任正非はこう説明しました。その報えは、2015の報告により、昨年Huawei総売上は2500億元で利益は369億元になりました。グラフェン研究の成果を果たし、更に利益が上がると予測できます。
書込番号:21430286
0点

動画確認しました。
英語苦手なので口頭でいってることはなんとなくしかわかりませんでしたが、添付した画像の背景スライドの600サイクルの充放電サイクルで寿命2倍といってるのでしょうか?
これってテュフ ラインランド社による認証の説明スライドで、
認証の試験内容が5種類あって
1000回のシステムサイクル試験
600回の休息充放電サイクル試験
3日間 -33℃での充電システム試験
1週間 +55℃での充電システム試験
10000回充電ポート着脱試験
をやってクリアーしているって説明かとおもいますが、600回充放電しても安全とはいっていますが600回充放電サイクル後の電池容量についての名言や、寿命が2倍って説明はなかったようにおもえます。
リンク先の動画プレゼンのどの部分が寿命が2倍といっているのかおしえていただけないでしょうか?自分の確認漏れかもしれませんが寿命2倍とは名言してなかったように思います。
書込番号:21430693
2点

600 Battery life cycle =600回の電池寿命って書いてますが・・・・
寿命とは何%という規定はありませんが
600サイクル急速充電(0→100%)を安全にクリアしている=600サイクルの寿命は確保している
だからlifeと記載かと思います。
書込番号:21430925
1点

>600 Battery life cycle =600回の電池寿命って書いてますが
以前仕事でスマホ向けのリチウムイオン電池の試験をずっとやってましたが、劣化量を無視すれば一般的なリチウムイオン電池でも600回の充電放電サイクルを行うことはできるので600回の充電放電サイクルに耐えられるからといってそれが寿命が二倍とはんらないとおもいますが 。
仮の話ですが、600回使えるとうたっていたとして、300サイクル後に電池が劣化して初期状態の50%程度の充放電容量しか無かったら600サイクル前でもほとんどの人は電池がもう寿命だと感じるかとおもいます。
仮に電池が寿命が2倍になってたら公式サイトやレビューサイトに真っ先に書かれるとおもいますがね。
書込番号:21431278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょいちょい嘘やら誤りをぶっこんでそれを訂正しないのは気になる。
書込番号:21431520
7点

公式案内としては、
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171201_1/
>Mateシリーズで高い評価を得ていたバッテリーの持ちも、最新のチップセットを組み込むことで最大50%※2の効率化による省エネを実現。
>※2 当社ラボ試験の結果。
「最大50%の効率化による省エネ」という表現が持ち時間が最大で2倍になったという意味なのか、
どの時と比較してなのかは、はっきりしませんが、本機での検証でも、バッテリーの持ちが良い(悪くはない)ことは実測値からも間違いなさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21414393/#21416871
書込番号:21431696
1点

>ちょいちょい嘘やら誤りをぶっこんでそれを訂正しないのは気になる。
毎度のこと。
書込番号:21432605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらずお二人方はゴミレスばかりで・・・・
iPhoneカテと違ってAndroidには信者はいないので
ものが良いか悪いか、どのように良いか悪いかだけです。
960がSD660程度だというなら理論的に書いてくださいね。
でないとお話になりませんので・・・・
ここではしょうも無いことを書く人は非常に少ないですよ。
iPhoneカテで遊んでいなさいと言うか・・・
あなたたちのような人がいるからカテが閑散とし
根こそぎ消されるんですよ。
人のあら探ししか出来ないんですから・・・・
書込番号:21432800
3点

>kumakeiさん
リチウム電池の充電可能回数は600回とかではなく
DoD10%、温度15度の状態だと3,500-5,000サイクルです。
DoD深度を小さくして温度を低く出来れば10年以上持ちます。
電池の死亡とは放電電圧を下回り過放電になった状態です。
スマホの電池で言うとだいたい2.5Vを下回ってしまうと予備充電を行っても
充電電圧2.6-2.7Vに復活せず2度と充電できなくなります。
電池の寿命とはおおよそ50%の放電電圧に下がってしまった場合で
これ以下になると急激に劣化するために寿命となります。
スマホの場合だと60%まで下がった状態では寿命と言えるでしょう。
電池は温度に大きく作用されスマホでは30−40度以上になるために
理論充電値の1/10まで大きく下がり一般的には300サイクルで70−80%
500サイクルで50−60%の放電能力しか無くなります。
DoDにも大きく作用され無くなってから充電する人と
常に充電する人とではなくなってから充電する人は半分しか持たない事もあります。
なので充電は気がついたら常に充電した方が長持ちし
指しっぱなし充電のように100%の時間が長いとさらに寿命が短くなります。
TUVの電池試験はIEC62660の国際規約に基づいて試験されているようです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
サイクル試験7.7に記載があるように80%の放電電圧になるまでの
サイクル回数なのでmate10は従来の電池の2倍の寿命であると言うことになります。
電池の性能は各社バラバラで電池寿命を記載したのはmate10が初めてです。
そしてTUVの試験に合格した唯一のスマホです。
しかし上記のように充電の仕方次第では2年でダメになるかもしれないし
6年平気で持つかもしれません。
書込番号:21432854
2点

スレチですみませんが、
「ゴミレス」と書かれたレスにはナイス付くのに、
「ゴミレス」と書いた当人にはつかない。
どっちがゴミかって・・・
皮肉ですな。
>人のあら探ししか出来ないんですから
間違えや虚偽を修正してるだけ。
書込番号:21433069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横スレ申し訳ありません。
>kirin970はNPUを搭載し浮動小数点能力は
SD835 0.29TFLOPS
A11 0.6TFKOPS
kirin970 1.92TFLOPS
とkirin970が飛び抜けています。
自分からスレを閉じたので、もう首を突っ込むまいと思っていましたが、気になって後から調べてみました。
やはり、OPS=FLOPSではないですね。
http://www.nvidia.co.jp/object/accelerate-inference-jp.html
では、単精度演算と整数演算(INT8)を比べたものです。値が違っています。
Kirin970は半精度演算ですが、1.92TFLOPS=1.92TOPSにはならないですね。
つまり、0.6TOPS=0.6TFLOPSではないのです。
前に示したソース(0.6TFLOPS)は中国の記事が元ネタで英語のソースもそれを元にしたものだと思います。この記事は間違っていますね。
どうしてHuaweiがNPUの演算処理の数値をホームページに表記していないのか気になっていたのですが、推論用NPUは演算するデータタイプが整数(integer)が主流なためだから、1.92TFLOPSと表記しないんだと思います。
そもそも、1.92TFLOPS=1.92TOPSならば、1.92TOPSと発表すればいいのではないでしょうか?
なぜに、HuaweiがOPSで数値を公表しないのかがよくわかりません。
AppleがOPSがInt8なのか、int16なのか公表していない為どっちかもわかりません。
http://blogs.itmedia.co.jp/appliedmarketing/2017/10/a11_bionic_neural_engine.html
この記事ではFP16でint8ではないかと書かれています。
Appleが情報を公開していないため、もしかしたら比べられないのかもしれませんね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/gtc2017/1058524.html
この記事ではFP32で演算するCNN(Convolutional Neural Networks)を活用してINT8を利用した演算が可能になりディープランニングの推論を正確性を維持したまま数倍の性能で演算できるとありますから、やはりOPSとFLOOSでは値が違ってきますね。
https://news.mynavi.jp/article/architecture-373/
上の記事はINT8とFP16について書かれています。
書込番号:21433156
1点

>dokonmoさん
長く色々かかれていますが、電池寿命が2倍になった根拠が全然わかりません。
dokonmoさんの独自解釈で寿命が2倍になったというコメントは特に必要としていません。
結局、ファーウェイの公式発表やスペック表上で電池寿命2倍になったという記載はないんですよね?
書込番号:21433183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>結局、ファーウェイの公式発表やスペック表上で電池寿命2倍になったという記載はないんですよね?
#21431696で記載したHuawei公式の案内は、まったく関係ないでしょうか?
書込番号:21433209
1点

>†うっきー†さん
「最大50%の効率化による省エネ」
省エネと寿命の関係はもちろんゼロじゃないとおもいますが、最大50%改善しても最大1.5倍ですし、省エネと寿命はイコールではないですからね。
ここから寿命が2倍と読み取るのはさすがに無理があるようにかんじますが。
書込番号:21433373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kumakeiさん
公式に書いてあるじゃないですか? 600サイクルの寿命と・・・
そしてTUVの試験に合格し、その試験内容は80%の放電能力まで行われる
あなたの言う単に充電回数という試験内容ではないと・・・
違うというなら従来の電池と同じであるという事を説明してください。
仕事で600回の試験を行ってきた?
どのように行ってきたのですか?
充電方法と時間は?休止時間は?放電方法と時間は?温度は?DoDは?
書込番号:21433463
0点

皆様には大変アドバイス、情報をいただいて嬉しいのですが、私の質問事項と異なる話ですので恐れ入りますが、別の掲示板?等でお話していただけますでしょうか?
申し訳ありません。
書込番号:21433483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黄昏信州人さん
>単精度演算と整数演算(INT8)を比べたものです。値が違っています。
違って当たり前というか違ってませんよ。
INT8は8bitで22T、単精度でFP32は32bitで5.5T 同じですよ。
8bitは32bitの1/4だから22/4=5.5Tですよ。
kirinは1.92TFLOPSと能力を発表しているので
もし整数演算が8bitなら3.84OPS、16bitなら1.92OPS
アップルは整数演算能力しか発表していないので
もし8bitだったら0.3TFLOPS、16bitだったら0.6TFLOPS
両方とも同じ16bitだと思いますけどね。
書込番号:21433542
1点

>kumakeiさん
>省エネと寿命の関係はもちろんゼロじゃないとおもいますが、最大50%改善しても最大1.5倍ですし、
この「50%改善」の正確な意味がよくわかりませんよね。
私は最大でバッテリーの消費率を50%削減と同意なのかなと解釈していました。
そのため最大で2倍持ちがよくなると解釈していました。あくまでも最大で。
1.5倍という解釈もあるのですね。
>省エネと寿命はイコールではないですからね。
そうですね。寿命が延びることには間違いはないですが、確かに、完全なイコールではないですね。
同じバッテリーで持ちが2倍持つようになったからと言って、バッテリーの寿命がきっちり2倍延びるとは言えない。
>ここから寿命が2倍と読み取るのはさすがに無理があるようにかんじますが。
はい。そうですね。
>Scrambleさん
>私の質問事項と異なる話ですので恐れ入りますが、別の掲示板?等でお話していただけますでしょうか?
最初に「バッテリー消費を緩和etc」と記載されているので、こちらで引き続きで、まったく問題ないと思いますよ。
趣旨に沿った内容の話題となっています。
Scrambleさん自身は解決済にされていますので、Scrambleさん自身が以降、参加されないのは、まったく問題ありませんので、気にされる必要はないですよ。
書込番号:21433568
3点

>Scrambleさん
脱線して申し訳ありません。
>kumakeiさん
>黄昏信州人さん
ご質問があれば別スレでお願いします。
書込番号:21433574
0点

■補足
>Scrambleさん
価格.comの利用がはじめてで、たくさんの投稿があり驚かれているのだと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
>返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
すでに、お礼も書かれて、解決済にもされていますので、Scrambleさんの対応として、すべて完了と思ってもらったので何ら問題ありません。
Scrambleさんにとっては、「自分の意に沿わない返信」という内容のものもあるかもしれませんが。
内容としては、スレッドの最初の趣旨に沿った内容となっていますので、御安心下さい。
書込番号:21433583
1点

>†うっきー†さん
>dokonmoさん
あ、そうなのですね!(笑)
ひと安心です!このスレッドの行き着く先を見守っております。
書込番号:21433588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん。話を蒸し返してしまってすみませんでした。
HUAWEIのホームページとか、そのほかの記事を見ても、OPSの値が表記されていないのが気になったのもでして。
色々な記事を読んでも0.6OPS=0.6FLOPSではないのではという疑問が湧いてスレに投稿しました。
なぜ、HUAWEIが、より数値の高くなるOPSで表記しないのかが分からないんですよね。
アーキテクチャの違いもありますし、アップルが0.6OPSとしか表記しておらないため。比べることが出来ないのかなと思った次第です。
スレ汚し、すみませんでした。
書込番号:21434448
0点

>dokonmoさん。
わかりました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:21434452
0点

ほとんどの新製品soc発表時に従来品より消費電力削減って書いてありますよ
実機での電池の持ちが重要であって、メーカーが言うほど効果がない可能性があります
スマホの寿命は2年をターゲットにしているので、結果は2年待ちです
>画像認識では1分間
SD835 95枚
A11 895枚
kirin970 2005枚
と非常に高い画像処理能力を持ったSoCです。
以前も書きましたが、都合のいい情報書かないでください
写真認識では(毎秒)
スナドラ835が 95枚(CPUのみ作動)
A10が 485枚(CPU+GPUが作動)
kirin970が 2,005枚(CPU+GPU+NPUが作動)
って自分で書いてたじゃないですか、故意にsdを貶すのはどうかとおもいますよ
書込番号:21434536
3点

>とおりすがりな人さん
なんだぁそりゃ・・・・
SDがどうのうこうのでなくてAndroidシステムがそうなっているんだからどうにもならないでしょう。
Androidではゲーム以外ではGPUはほとんど動かない仕組みになっている。
開発者オプションで2D描写をGPUを使うにチェック入れないと2D画像もCPUが行う。
Androidでは低性能から高性能まで対応するようになっているのと
GPUはCPUより消費電力が高いため普段の動作はCPUが行っている。
従ってAndroidではGPUは無くても動く。
iOSは単一機種のため制限がないのでGPUも一緒に作動するようになっているので
画像関係はずっとiOSが有利だった。
そのように専用に設計できる。
だからSD835はCPUのみしか働かず毎分95枚しか認識できない。
A10は487枚でA11で895枚
iOSがずっとなめらかだったのはこういうこと。
NPUというのは簡単に言えばCPUと同じ。
64bitCPUでは32bit命令は実行できても16bitや8ビット命令は実行できない。
NPUは16ビットや8ビット命令が出来るCPUのようなもの。
64ビット幅で16ビットで計算すれば4倍、8ビットなら8倍速く計算できる。
ディープラーニングでは認識・学習・推論と進んでいくが
学習の一部と推論は高精度は必要としないため
今まで全てをGPUで行ってきたディープラーニングはGPUが消費電力が高いため
低精度ですむ学習・推論を低精度CPU(整数演算)で行うことによって省電力にするもの。
従ってNPU単独でDLが出来るわけではなくGPUとそれを実行するCPUが必要。
黄昏信州人さんのリンク先では浮動小数点演算能力5.5TFLOPS(単精度32ビット)。
これを推論を8ビットのCPUで行うことにより22TOPSの演算能力が
稼げるため同じGPUだけで行う5.5TFLOPSよりも少ない電力と小さなGPUで作動させることが出来る。
だからkirin970の画像認識ではNPU+CPU+GPUとなる。
970はiOSのようにそのように設計したAPI(アプリケーションインターフェイス)がないと
AIを使ったアプリは実行できないのでAPIを公開しているがベンダーが開発してくれないと
ならないが現状mate10しか出来ないので今後の売れ行き次第。
グリグリの3Dゲームが軽々と出来るかもしれないがSDなども同調してくれないと難しいでしょう。
書込番号:21435317
3点

画像認識処理は通常dspとgpuに丸投げでしょ
cpuだけで処理させるのは間抜けです
sd側もdsp gpuを使ったデータを提示すべきです
キリンで出来るのだからsdで出来ない理由はないですよ
書込番号:21435852
3点

スレ主様は、
スレ主様が候補としている機種の、
実使用者の感想を求めているのに、
何故、ここまでスレが延びるのやら…。
書込番号:21436381
1点

もっかい書き込み、sd,820,835,845を検索しましたが820,835はISP(Image Signal Processor)が画像認識(ai)を担当cpuでは無い模様
845はcpu dsp gpuで複合でaiをするとのこと,845は835の3倍性能のai機能だそうです
sdはcpu単体で画像認識していませんw
書込番号:21437040
4点

色々悩みましたが、Galaxynote8のバッテリーに不安があるので検討した結果、本日当端末を購入しました!長々とご相談に乗っていただいた方々ありがとうございました!
…ただ、今ドコモメールの設定ができず迷走しておりますm(_ _)m
書込番号:21437726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scrambleさん
使用感(特にゲーム)などを書き込んで頂くと、
他の方の参考になると思いますので、
是非とも宜しくお願いします。
書込番号:21437755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scrambleさん
Xiを利用されていると思うのですが、非常に簡単です。FOMAの場合は面倒ですが。
公式サイトに記載されている通り、Xi SIMでSPモード通信可能な状態にして、ブラウザでドコモサイトにアクセスして、dアカウント利用設定をすれば完了です。
あとは、好きなメールアプリを使えばよいです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/
ただ、現時点ではEMUI8.0で必要なアプリを終了しない設定をしても,LINEとSMARTalkは完璧で問題ないのですが、
スリープ後2時間以上を経過して確実にメールのプッシュが可能なアプリをみつけれていません。
現在は、AquaMailで通常はプッシュ、スリープ時にはフェッチで受け取るという消極的な方法しかわかりませんでした。
私の個体だけかもしれませんが、
スリープ後2時間以上経ってもEMUI8.0でプッシュ通知のみで確実に受け取れるメールアプリを知りたいところではあります。
私の個体では、myMailとBlueMailは2時間以上経過しての検証では安定していません。
書込番号:21437808
3点

>†うっきー†さん
非常に助かりました!ドコモメール自体はそんな使わないので送受信がある程度出来てしまえばこちらとしては満足です!(笑)
>ユニコーンIIさん
今回が初のSIMフリー端末ということあって設定等おどおどしました(笑)
まだ設定自体ができてないので落ち着いたらゲームしてみたいです(//∇//)
それよりもやはりこの端末のカメラ性能は凄いですね…むちゃくちゃ綺麗ですし鮮やかです。
それこそスレッドが違い、申し訳ないのですが当端末購入後« やっておくといい設定»みたいなのがあれば教えていただきたいです!
書込番号:21438016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Scrambleさん
ご購入おめでとうございます。
カメラはとても画質が良いですね。速いし。
電池は他社の2倍コストかけているし電池の研究所まで持っているので
長く安心して使えます。
した方が良いと思われる設定は
※ホーム画面でピンチイン→ウェジット→画面ロックをホームに貼り付け。
電源ボタンを使う必要がなくなるので便利です。
※設定→スマートアシスト→ナビゲーション
フローティングボタンですが単純に△○□の機能に絞ったのは良いです。
前からありましたが機能をつけすぎてかえって使いづらかったですがシンプルで良いです。
※iPhoneなどに付いている3Dtouch。
P9プラスにも付いていましたが仕組み上結構な圧力が必要でしたが
こちらは単に長押しで表示され指を離しても良いのでこちらの方が使いやすいです。
※設定→電池→画面の色を暗くする
有機なので電池の節約と焼き付け防止のために画面を反転する(システムと対応アプリのみです)
壁紙等を黒基調にする。
※設定→スマートアシスト→モーションコントロール→全てONで良いと思います。
※設定→アプリと通知→通知とステータスバー→
通信業者名を表示OFF、通信速度を表示ON、電池残量アイコンの隣
※IMEはグーグル日本語なりATOKなり自分の好きなものを入れた方が良いと思います。
※アンチウィルアプリは不要かと思います。
※超急速充電なので帰宅したら充電で100%近くなったら外し指しっぱなし充電はしない。
まとめて充電するより何回も充電した方が長持ちする。
AIによる学習機能で自分のよく使うアプリはリソース最適化し
使うほど速くなっていきます。
長く使わないアプリは反対に自動でカットします。
(滅多に使わないタスクを立ち上げておくと自動でカットします)
まぁ何にしてもストレスは感じないのでまだ実感は出来ませんが・・・
書込番号:21438152
1点

>それこそスレッドが違い、申し訳ないのですが当端末購入後« やっておくといい設定»みたいなのがあれば教えていただきたいです!
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.1 初期設定編
https://youtu.be/2BrObd_Z4Ac
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.2 独自機能編
https://youtu.be/5hu6baDhGYY
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.3 DSDV設定編(FOMA使用不可)
https://youtu.be/SdqsWGha4uM
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
※広告はありません。
No.3とNo.4は最初にやっておく設定とはちょっと違うかもしれませんが。
機能としては知っておいた方がよいと思いますので、ついでに記載しました。
本機はEMUI8.0なので、8.0用の設定が必須です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8(EMUI8.0)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
書込番号:21438356
2点

横スレて失礼します。
ゲーム(特に3Dゲーム)はスナドナという考え方は古いです。ゲーム好きな私と長男は両方P10liteを使ってます。オンラインゲーム[リネージュ2]は全く問題なくサクサク動いてます。
友達がmate10Pro発売当日に mate10Pro を買いました。リネージュ2をプレイの感想を聞いたら、ゲームも、ネットもiPhone8plusより快適と聞いたので、私もmate10Pro がほしくなりました。
iPhoneが好きな方はiPhoneを使ってください。AndroidとiPhoneのシステムは違いますのて、口出ししないでください。
>HuaweiがNPUの演算処理の数値をホームページに表記していないのか気になっていた?
企業苦労して、莫大な資金を使って、研究開発のデータがなぜウェブ上に公表しますか?企業秘密になるの当たり前です。
結論、私はドコモのGALAXYからASUS のzenfone 3も使ったことありましたが、半年間の間に2回不良にあいました。ASUS のサポートの対応も最低なので、腹立ってHUAWEIのP10liteに変えて良かったです。何も文句なしです。
これからもHUAWEIを使います。システムが違いますので、iPhoneを評価しません。同じく、iPhoneが好きな方はiPhoneを使ってください。Androidの評価も控えてください。
書込番号:21441560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nihao94489448さん
古くないし事実と違うことを言われても困る。
8Pがゲームに最適なのは自明だ。
誰が何に意見を述べようがカラスの勝手だよし、NPUの性能が高く誇れるものであればそれを広報するのは正しいでしょ。
貴方は何を考えてそれを秘密にするの?w
ASUSのサポートがカスだということは大変同意出来る。
書込番号:21441855
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
普段は付属の充電器とケーブルで充電してますが、
会社にも念の為充電器とケーブルを置いておきたいです。
市販品の充電器とケーブルで充電できるのでしょうか?
選ぶ際の注意点などありますか?
書込番号:21434209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

市販品じゃ充電できないなんてありえないし
ankerのとか選んどけば間違いはないんじゃないですかね
書込番号:21434312
4点

往々にして他社の充電器では急速充電が出来ません。
また壊れても保証外になることが多いのでお勧めできません。
充電器やケーブルは必要に応じ持ち歩くものだと考えてます。
書込番号:21434594
1点

超急速充電は純正のmate10用の充電器を専用ケーブルが必要です。
FCP対応の充電器やモバイルBatteryでは
急速充電(9V2V)が出来ます。
https://www.orefolder.net/blog/2017/06/tronsmart-presto-10000-pbt10/
QCの充電器では急速充電は出来ません。
パソコンのUSBでも充電は出来ます。
だけどほかで充電というのは不要かなと思います。
書込番号:21435331
5点

>市販品の充電器とケーブルで充電できるのでしょうか?
>選ぶ際の注意点などありますか?
超急速充電に拘るかどうかだけとなります。
拘らないなら、なんでも充電可能だと思います。
超急速充電に拘るなら、以下の製品であれば、
バルク品ですが、「P10 Plus」では超急速充電が可能だったようなので、本機でも超急速充電が可能かもしれません。
Huawei P10/mate 9 SuperCharge 急速充電 ACアダプタ microUSB 3.0 Type.C ケーブルセット 超急速充電
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shops-of-the-town/huawei-mate9-supercharge-01.html
もしくはメーカーから直接購入するか
http://www.support-huawei.com/product_in_use/accessory_sale/
超急速充電に拘らないなら自己責任でマグネットケーブルがお勧めです。
本体側のコネクタの破損(抜き差しによる破損)の心配をしなくてよくなるので。
当然本機でも利用可能です。
https://item.rakuten.co.jp/kougen8/82031722-82031730/
単価は550円と他の製品よりは安いですが送料が300円かかりまので、複数本数買わないとお得感はありませんが。
数本に1本は故障が起きる可能性もありますし。
以前は300円でしたが値上げされていました・・・・
過去何度も売り切れて人気があり(売れるとわかって)値上げしても売れると判断したのでしょうか。
書込番号:21435826
1点

NEX999さん
「超」を含む急速充電をするには対応している電源アダプタが必要となりますが、TYPE-Cのケーブルを用意すれば今お持ちの電源アダプタでも問題なく充電が可能ですよ。
私は自宅だけでは無く車内やお出掛けのバッグにも充電関連は常に(個別に)持ち歩いています。
書込番号:21435832
1点

ぼくは本体のバッテリーに負荷がかかるのか嫌なので 純正を探し、ヤフオクで中国国内向け商品を見つけました。Made in Chinaと少し不安にもなりましたがHuawei自体が中国だった(笑)
超急速充電器できてますし、故障もなく安心して使っています。メルカリとか他のフリマサイトでも売ってるみたいですよ。
huaweiの急速充電器は超急速5Aと急速2Aがありますから、間違えないよう気をつけて下さい。
絶対パクリ品使わない方がいいと思いますよ!
書込番号:21436459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkb-fukuokaさん
>湯〜迷人さん
>†うっきー†さん
>dokonmoさん
>nogizaka-keyakizakaさん
>こるでりあさん
返信おそくなりました、すみません。
市販品でも充電自体は可能のようですね。
超急速や急速は必要ないので市販品購入して会社やや車、バッグに携帯しようかと思います
書込番号:21439031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし対応のノートPCも併用しているのであればUSB PD対応の充電器がおすすめです。付属品の"超"急速充電ほど早くはないですが急速充電でき、ノートPCの充電器と兼用できます。
書込番号:21441290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)