端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 0 | 2020年9月12日 18:11 |
![]() |
3 | 1 | 2019年1月5日 18:50 |
![]() |
28 | 15 | 2018年11月21日 16:17 |
![]() |
8 | 2 | 2018年10月9日 15:01 |
![]() |
5 | 0 | 2018年7月22日 14:21 |
![]() |
2 | 1 | 2018年6月21日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate 10 ProはFeliCaには対応していませんがNFCには対応しています。Google PayにNFC Pay対応カードを登録する事で対応店舗(コンビニ等)でタッチ決済が利用出来るようになったので試してみました。
いくつか対応したカードがあるのですが私はソニー銀行のSony Bank WALLETを登録してみました。早速セブンイレブンで試してみた所、無事に決済ができました。
Mate 10 Proの動作やGoogle Payへの登録は簡単で問題無いのですがコンビニの店員にVisaのタッチ決済で支払いたい事を伝えるのが一番大変でした。
FeliCa無しでもNFCに対応していればタッチするだけで決済を行えるのは良い事だと思いますので書き込みさせていただきました。
23点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
遅い遅いと評判のBIGLOBE SIM DタイプからAタイプへ変更しました。
回線が空いてるのか通信結構サクサクいく印象です。
Dタイプでは「HD」の表示がなかったのですが、KDDI「HD」という表示に変わりました。
あとはエリア的にどうかですねー
書込番号:22373231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

羨ましい限りです。。
どしどしレビューの方よろしくお願いします。
楽しみにしています!
特に、カメラ、iPhoneXシリーズのような操作感、追加された設定項目などに言及していただけると嬉しいです!
書込番号:22253486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、気になった変更点としてホーム画面に新しく”AppGallery”というアプリが追加されていました。
これはどうもHUAWEI版アプリストアのようです。
現在インストール済みのアプリの管理も出来るようです。
書込番号:22253545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一つの変更点としてホーム画面からのアプリのアンインストールがアプリアイコン長押しで出てくる吹き出しからになりました。
これまで通り対応アプリではアイコン長押しで出てくる吹き出しからの操作も可能でした。
書込番号:22253552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿申し訳ありません。
設定画面を触っていて気になった機能がありました。
”設定”→”アプリ”に”AppGalleryアシスタント”という項目が追加されていました。
機能説明によるとアプリの高速化や通知鳴動制限を設定できるようです。
自分の環境だとPokemonGOだけが自働追加されていましたが自分で追加も出来るようです。
試しにこの機能を有効にしてPokemonGOを起動したところ初めのロードが圧倒的に速くなりました。
気になるのは機能説明にある通りバッテリーの消費でしょうか…
次はカメラ機能を試そうと思います。
何か質問があればお願いします。
書込番号:22253586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


カメラで気になったのは左上に追加された”HiVision”機能です。
これはQRコード読み取りだけでなくリアルタイム翻訳、商品検索、物の認識などが出来るようです。
手元のマグカップなどを認識させてみましたが精度はまずまずといった感じです、少々認識に時間がかかりすぎるような気がします。
また、この機能はホーム画面を下にスワイプすることで出る検索画面のアイコンからも呼び出せます。
書込番号:22253626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハヤブサ5475さん
システム→ナビゲーション→でこのように出ませんか?
ジェスチャー機能です。
△○□ではなくiPhoneXのようにスワイプで操作する物で
画面下から○の操作
途中で止めると□
画面の左右から△で戻る
書込番号:22253703
0点

>dokonmoさん
出てきますね。
ちょっと試しましたが慣れると使いやすそうです。
こちらだと”ジェスチャー”以外に”1つのキーによるナビゲーション”も追加されています。
書込番号:22253728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアップデートの案内が来ていて未実行なのですが、このアップデートって、最近配信されたauの対応も抱合されているのですかね?
書込番号:22253793
0点

>欲しい物いっぱいさん
どうなんでしょう?
一応、設定にVoLTEについての項目がありますがdocomo回線利用のためau回線対応のVoLTEか確認できません。
どなたかau回線利用でアップデートした方がいればいいのですが…
書込番号:22253886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ハヤブサ5475さん
早速のご確認ありがとうございます。
なんか対応しているっぽいですね。
Wi-Fiエリアに入り次第アップデートしてみます。
書込番号:22253900
1点

>欲しい物いっぱいさん
この機種を持っていませんが、auのVoLTEには
対応していないみたいですよ。
貼り付けた記事を参考にしてください。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1153075.html
書込番号:22253941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハヤブサ5475さん
早速色々とレビューありがとうございました。
参考になりました。
一つ気になる事がありますが、使い方、アプリの種類などによってかなり左右されますが、電池の持ちはどうですか??
書込番号:22257030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄拳フリーズさん
確かに使用条件によるとは思いますが自分の場合だとバッテリーの消費はEMUI8から体感できるレベルで改善していると思います。
まだアップデートして数日なので気のせいかもしれないので、いろいろな使い方をしてみて数日後にでも報告しますね。
書込番号:22257523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハヤブサ5475さん
電池の持ちが体感出来るとは期待出来ますね!
まだ私のところには降りてきませんが、ソフトバンク版はまだなんですかね。
書込番号:22268996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ついにAU対応予定が出ましたね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000136-impress-sci
半ばあきらめていたのですが、忘れ去られてはいなかったみたいです。
UQモバイルが使えないから、先日Yモバイル新たに契約したばかりなのですが、、、
OCNもあるので、トリプルスロットでないと全部使えないです。
かなり時間はかかりましたが、信用は守られたというところでしょうか?
とりあえずDSDVが出来そうで良かったです。
7点

やっとですねぇ。
長かったです。
これで、やっとガラケーを持ち歩かなくて済みます。
書込番号:22158661
0点

ずっとUQもつかってました。
片方の通信をOFFにしないとマトモに繋がらず、それも途切れたら復帰に時間が掛かるなど困ってました。
正式対応なら問題解決ですね!
書込番号:22170821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
ノートンモバイルセキュリティのプレミアム版の機能の、Web保護(詐欺サイトを自動的に遮断)が自然と外れる件ですが、
ファーウェイの他の機種でのクチコミで言われていた、設定→電池→起動→「自動的に管理」を止めて「手動で管理」 をしても自然と外れました。何べんやってもダメでした。
設定→アプリと通知→アプリ→ノートンモバイルセキュリティ→「消費電力が高いアプリ」 をいじってもダメでした。
しかし、端末管理アプリ→最適化 をすると、「自動的に管理」ででも外れなくなりました。
要するに「自動的に管理」するための情報取得は、自動ではされず「最適化」をするとされるという背景なのでは無いでしょうか?
そしてその情報が無いと、何をやっても外れるのだと想像します。
「最適化」などと言うと、要らないソフトをOffにしたり、ハードディスクのデフラグなどを思いつきますが、自動的に管理するための情報収集もこちらなのかも知れません。
1点

>しかし、端末管理アプリ→最適化 をすると、「自動的に管理」ででも外れなくなりました。
だめでした。ほかのやり方よりもったので、これで良いかと思ったのですがががが。
まことにお騒がせしました。
書込番号:21911899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)