端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2018年7月7日 18:39 |
![]() |
5 | 1 | 2018年6月11日 16:11 |
![]() |
33 | 12 | 2018年5月18日 21:20 |
![]() |
43 | 74 | 2018年8月15日 09:50 |
![]() |
113 | 20 | 2018年3月31日 10:08 |
![]() |
1 | 2 | 2018年2月12日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
日本は若干遅れると思いますが続々と大きなアップデート予定
・顔認証
・6秒まで手持ち夜景が撮れるAI手ぶれ
・GPU TURBO
よく分からないがValkanの発展型か?
パフォーマンス60%UP、省電力30%UP
iPhone Xを軽く凌駕
・Android8.1 AIカメラ刷新 VR強化
・PCモードがウィンドウズ10使用可能に?
Cloud PC windows 10 on Mate10なので
クラウド上で使えるWIN10ということだね。
課金が発生するのかどうか未定だがこれで出張でもPCいらず。
・AI音声認識画像検索??
目的の写真を探すのに音声で検索可能?
・960fs超スロー撮影?
はて?これはソニーのセンサー内にDRAMを積んだ機種しか出来ないはずだが
(Xpaeri XZs〜 galaxy S9 P20 他)
何故?可能に・・・
・他には2D/3D解析?2D→3Dにする?よく分かりません
3DのAR?
GPU TURBOはゲームだけでなく普段使いにも効果を発揮。
SD845との比較
https://www.youtube.com/watch?v=Oi5ULikqahs
1機種のアップデートとしては最大級のアップデート
これは素直に凄いね
16点

docomoのVoLTEに対応してくれたら良いですね・
docomoのXiだと3Gになってしまうようなので。。。
書込番号:21905865
4点

>さーこ★さん
Mate10proはDoCoMo予定と当初から発表しているので試験には出しているはずですよ。
出来るか出来ないかはDoCoMo次第ですね。
DoCoMoがうんと言わない限りHuaweiではどうにも出来ない。
書込番号:21905893
2点

GPU TURBOはmate9など一世代前の機種も対応するようですね。楽しみです。
書込番号:21906509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キミ・アロンソさん
Mate9やP10Liteまでアップデートというのは凄いですね。
GPU TURBOはどういう仕組みなんでしょうかね。
新しいAPIだとゲームソフト側も新しいAPIに対応していないと使えませんが
これはAPIではないようで全てのゲームに対応しているようで
970ならAI解析とか何となく分かりますが960や659の機種まで
対応というのはよく分かりませんね。
OpenGeL ESでは全てのCPUは働かずValkanに期待されていましたが
何故かValkanは主流になれずiOSのMetelにかないませんでしたが
これはどういう仕組みでパフォーマンスを60%も上げるのか不思議です。
30%の省電力性=低発熱ということになるので高負荷なゲームにも有利ですね。
Kirinはゲームが苦手というのが過去の物になりますね。
次期980では他を圧倒するかもです。
ゲームはやらないのですがこれはゲームだけでなく
全体のパフォーマンスも上がるようでこの点は嬉しいですね。
夜景モードとwindows10が使えるのが一番嬉しい。
これだけの大規模なアップデートは本体を買い換えた位の
価値がありそうです。
書込番号:21907061
4点

先月P10 Pro SIMフリーを購入。
しかしうまく設定が出来ず?理解出来ずかな?それで売却。ZenFone 4 Max SIMフリーを購入。
P 20Proが出たら買えばいいか→ドコモ専用になったため断念。
もしかしたらアップデートで4Gも使えるようになるかも?と昨日また購入。
でも「近日中にドコモも対応」と発表したのは半年前で、もう無理なのか?と疑心暗鬼中です。
2つになってしまいました。
書込番号:21909344
3点

中国?でアップデートβ版が始まったとのネット記事を見かけたのですが、日本で正式にアップデートが降ってくるのはいつなのでしょう...探しても情報が見当たりません。
書込番号:21936615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タツ5150さん
>中国?でアップデートβ版が始まったとのネット記事を見かけたのですが、日本で正式にアップデートが降ってくるのはいつなのでしょう...探しても情報が見当たりません。
Yahoo等で「"GPU TURBO" 日本 "Mate 10 Pro"」で検索されてはどうでしょうか。
8月という情報はあるようですが、未来のことなので、確かなことは誰も分からないと思いますよ。
気になるなら、対応されるまで、待てば良いと思いますよ。
書込番号:21936854
1点

真っ白な自撮り画像がまともに撮れるアップデートは無いかなあ?
書込番号:21947754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
海外版ですが顔認証のアップデートが来ましたが直に来ると思います。
(L29ー8.0.0.138 C636) 国内版とは違います。
残念ながら8.1ではなく8.0のままでした。
顔認証とセキュリティのみのようです。
Mate10Liteには早くから顔認証がありましたが
速さ・認識率が全然違いますね。
電源ボタンを押してはタイムラグ0
持ち上げての認証は0.5秒掛からないかな。
めがねOK
両目は元より片目つぶったらダメ
ゆっくり持ち上げてもOK
口を押さえたらダメ(マスクは分からずー鼻隠したらダメ)
寝てもOK
顔が上下逆さまでもOK
70pくらい離してももOK
20pくらい離さないとダメ
真っ暗でも何回か失敗するがOK
暗いと若干時間がかかる場合ある。
8.1(カメラアップデート)が来なかったのは残念だけど
実用的で中々高性能。
5点

自分も海外で購入した機種なので早速試してみましたが、dokomoさんがおっしゃるとおり、認証スピードの速さに驚いています。あまりの速さに、思わず「本当にロックされているの?」と疑問を抱いてしまうほど(笑)。おかげで指紋でのロック解除はほとんど不要になってしまいました。
書込番号:21888603
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
よろしくお願いいたします!
たのしみだなあ〜
書込番号:21818320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神戸三宮?元町で色々撮りました。発色がMate10Proにそっくりで、強調気味です。80mmの画角は結構使い易いです。
書込番号:21818908
13点

撮影してて気になったことを1つ。80mmの撮影では、カメラがピントを探す(ピントが行ったり来たり)動作が気になりました。
書込番号:21820688
3点

スローモーションの投稿はどうすればいいですか?やり方がわかりません。
書込番号:21821010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スローモーションの投稿はどうすればいいですか?やり方がわかりません。
P20 Proの動画なら以下のようになります。
https://www.youtube.com/watch?v=giRBE30YZ6A
※広告はありません。
スローモーション動画の保存方法でしたら、おそらく以下でいけると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=21179290/#21179290
書込番号:21821039
1点


>苦楽園さん
P20pro良いですね。
とてもワクワクする機種で欲しいですが、SDカードが入らないみたいなので悩み中です…
質問なのですが、動画を撮影した際の手ブレはどのような感じなのでしょうか?
あとCPUがkirinでも負荷の大きめのゲームなどもスムーズにプレイできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21825059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームはやらないのでわかりません。手ブレはレンズについてる手ブレ補正だけだと思うので、普通だと思います。
書込番号:21825648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
情報ありがとうございます!
書込番号:21825695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
mate10プロで話題になったカメラ+AIでのMicrosoft transferによる翻訳アプリは、P20プロには付帯しているのでしょうか。
書込番号:21833198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
ありがとうございます。
なかなか面白いアプリなので、気になってました。
書込番号:21834548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
BOSE SoundSport Free wireless headphonesをMate10Proでも使ってみました。今まではiPhoneXで使ってたのですが、Mate10Proの音はiPhoneXと違う様な気がします。iPhoneXでは低音が強調されますが、Mste10Proはフラットな感じです。
1点

こんな記事がありました
https://blog.goo.ne.jp/hira_kei/e/b397bf55c2a88fe0b434976d03b2a219
書込番号:21638594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
今更ながらですが、そのブログの投稿者はファイルコーデックのAACとbluetoothコーデックのAACを混同していて、知識が無い模様。
なんの参考にもならないですね。
書込番号:21859239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
そちらのブログに2/2から配信された8.0.0.129のファームからAACは利用出来なくなった追記情報がありました。
>(2018.2.3 BLA-L29 8.0.0.129 (C635)でAACは接続できなくなっているようです)
苦楽園さんの端末も、現在は8.0.0.129以降になっていると思います。
以前確認された2/18時点では、まだ苦楽園さんの端末には配信されていなかった。(1か月をかけての順次配信の為)
結衣香さんが確認された時は、結衣香さんの端末には、8.0.0.129が配信されていた。
現在は、ペアリングした後で「AAC」の選択が出ない状態ではないでしょうか?もしくは一覧にすらないか。
選択出来ないようになっていないか、また一覧にすらないか。確認して頂けたらと思います。
今まで「AAC」で選択していた時に、どのコーデックで再生されていたのかは分かりませんが。
これなら、苦楽園さんと結衣香さんの違いの整合性が取れることになります。
書込番号:21859497
0点

いろいろなこと書かれていますが、oreoの対応についてはエンコーダと言われる部分がオープンソースになったためここは対応していますとなっているようです。ただし、それぞれに対応するには実際には他にも対応したソフトが必要になるため実際にはメーカーがその他の部分を用意していなければ対応はできないはずです。
あと、もう一つ。動画を見ていて口パクが明らかに遅ければSBCで接続されている可能性が高いと思われます。(AACは比較的遅延がちいさいといわれており、SBCはかなり遅いです。)
店頭デモ機のiphoneと自分の携帯をお持ちになり、ご自身のワイヤレスレシーバーやイヤホンで確かめてみればわかりやすいかと思います。
音質ですが、昔はSBCは音が悪いなど言われましたが現在発売されているものでは一概には言えない状況があります。たとえSBCであっても処理と回路設計がしっかりしていれば音質はあなどれないものになります。LDACなどで音質が良いのはそもそも音質重視のために対応しているのだから回路設計などについてもチキンと考えられていなければいけないよねということです。
書込番号:21861717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
システムはBLA-L29 8.0.0.129 (C635)になってますが、Bluetooth A2DPコーデック設定を選択には、AACが表れます。選択できますが、オーディオコーデックの表示は、SBCのままです。
書込番号:21864986
0点

>苦楽園さん
>選択できますが、オーディオコーデックの表示は、SBCのままです。
ということは、#21609980で記載されていた「ペアリングした状態でAACでした」は、
8.0.0.129より古いバージョンで確認した時で、
8.0.0.129になってから、ブログの方や結衣香さんと同様に「AAC」にはならなくなったということになりそうですね。
書込番号:21865025
0点

>†うっきー†さん
結衣香さんは最初からAACで接続できてないですよ。(公式回答通り)
ブログの主は誤解もあるので記事の信憑性は低いでしょう。
書込番号:21865441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結衣香さんは最初からAACで接続できてないですよ。(公式回答通り)
はい。そうですよ。
ですから、
#21865025で、「8.0.0.129になってから、ブログの方や結衣香さんと同様に「AAC」にはならなくなった」と記載しました。
ブログの方は、後日、8.0.0.129になってから駄目になったと追記されていました。
結衣香さんの結果と同じになるようになったということですね。
苦楽園さんが以前確認したのは、ブログの方が以前書いていたように、「AAC」になっていたのかなと思います。
その時は、ブログの方同様、8.0.0.129より古いバージョンだったので。
現在(8.0.0.129)は、「AAC」にはならなくなったということだと思います。
これで、以前記載されていた、「苦楽園さんと結衣香さんの違いの整合性」が取れたことになったのかなと思います。
書込番号:21865746
0点

>†うっきー†さん
結衣香さんも8.0.0.129になってから接続できなかったという投稿では無いんですよね。
何度も書いていますが、ブログ主は知識に欠けているので、スレ主同様大きな勘違いがあったと思われます。
それ以前に公式回答を信じたいと思います。
書込番号:21865943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに書くとコーデックのオープンソース化はAndroid 8.0になる事の目玉の一つで、興味のある人はまず最初に確認する事項です。
それなのに、海外のフォーラムでも接続実績の報告は見つかりません。
どこの馬の骨かわからないブログよりも集合知の方が信頼性あると思うので実績があるならご教示ください。
自分がバージョンアップのテスターならまず最初に確認しますね、これ。
書込番号:21865963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結衣香さんも8.0.0.129になってから接続できなかったという投稿では無いんですよね。
そうですね。
前か後かは、バージョンは確認されていないので、分からないですね。
>それ以前に公式回答を信じたいと思います。
これは間違いないでよね。
8.0.0.129以降は、誰も出来ていないので。
日本版では、ちょっと不具合があったのが、本来の利用出来ない挙動に修正された可能性が高そうですね。
書込番号:21866106
0点

ソフトウェアの観点でいっても以前は繋げたというのは有り得ないですね。
他のHuawei製品もAAC非対応です。ノウハウがありません。
世界的に見ても以前のバージョンでの接続実績はありません。
書込番号:21866148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦楽園さん
以下のスレッドで、Mate10 Proが、再度「AAC」で自動接続できるようになったとの記述があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22008244/#22025022
おそらくファームは「8.0.0.134」だと思います。
最新のファームで再度確認されてみてはどうでしょうか。
P10 liteの掲示板の方では、P10 liteはEMUI8.0になっても、Huaweiの回答では、apt-Xは非対応なのだけど、
実際に検証すると、apt-Xは対応している(音に差もある)ということで、メーカーの回答と違うこともあるようです。
ただ、本機のAACに関しては、Huawei機では、AACの対応はみかけないので、
AACが自動選択出来てしまうのが不具合の可能性も否定は出来ませんが。
書込番号:22025443
1点

>†うっきー†さん
>>おそらくファームは「8.0.0.134」だと思います。
>>最新のファームで再度確認されてみてはどうでしょうか。
いまアップデートしてますが、8.0.0.135のようです。
接続したところ、オーディオコーデックはAACになってます。
書込番号:22030231
0点

>苦楽園さん
>いまアップデートしてますが、8.0.0.135のようです。
>接続したところ、オーディオコーデックはAACになってます。
>P20Proでも接続してみたら、AACでした。
確認ありがとうございます。
公式には非対応だけど、AACが自動でONになるファームでは、ひょっとしたらAACでも利用出来る可能性がありそうですね。
AACをオンにした場合と、オフにした場合で音質に差があれば、非公式で使えるかもしれませんね。
書込番号:22031384
0点

こんばんは。
Mate 10 ProとWI-1000Xを使用してAACの接続について確認いたしました。
開発者向けオプションでAACを選択後、Headphones Connectの表示はAACと反映されました。
音質に関しては、申し訳ありませんがこの音が本当にAACかという判断が出来るほどの耳を持っておりません。
個人的にはaptXよりSBCに近く感じ、積極的に使いたいコーデックには思えませんでした。
尚、AACを選択できるようになったのは8.0.0.135が配信されてからで、その前は選択出来なかったと記憶しております。
書込番号:22032365
1点

連投申し訳ございません。
スクリーンショットではプロパティ情報がないので、あまり証拠にはなりませんね。
大変失礼いたしました。
書込番号:22032370
1点

P20Proで聴き比べてみましたが、顕著な違いは確認できませんでした。
iPhoneとの比較では低音が明確に違いました。AACの方が低音がよく出てました(iPhone(AAC)、Mate10Pro(SBC))。
P20ProでAACとSBCを切り替えても、見かけ上切り替わってるだけのような気がします。
書込番号:22032745
0点

最近のイヤホンはSBCでも十分なほど音質が良く、AACと比較しても差はほぼ感じられません。
また同じコーデックであっても、接続する機器やアプリによって音の作り方が違うので、違う機種での比較は無意味です。
>苦楽園さん
>P20ProでAACとSBCを切り替えても、見かけ上切り替わってるだけのような気がします。
この可能性もあるのかなと思います。
次期Huawei端末が出ればkirinがAAC対応できているのか、公式サイトでもスペック表に記載されると思うので事実がわかりそうです。
書込番号:22032886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
レンタルで使っていますが、とっても優秀。
AI機能付きなので、カメラ機能がアプリなしでも綺麗に撮れるのが本当にすごい!
ライカと共同開発したというダブルレンズのおかげか、
素人でも簡単に綺麗に写真が撮れるのは、驚き。さらに裏の指紋認証の部分を長押しするとシャッターが切れるのもとても使えて便利。
ぶれずに綺麗な写真がいつでもどこでも簡単にとれて嬉しい〜!
1点

価格.comやSNSでHuawei機を進めよう促進委員会でもあるんですかね?
ここ最近の新規垢によるHuawei ageが異質に感じますが。
書込番号:21597684
24点

>sky878さん
最近新規アカによるHUAWEIスマホ推しのスレやレビューが目立ちますね...。
HUAWEI端末はいくつか買ったことあるし、確かに悪くなくコスパもいいんですが、新規はがりというのが気になります(^^;
書込番号:21597686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コスパという意味では、悪くはないけど、Mate9発売当時の破格さはないですね。
値段相当のハイエンド機って感じでしょうか。
ステマとは言わないけど、新規アカの胡散臭いレビューや書き込みがHUAWEI機に集中しているのは事実ですね。
書込番号:21597713
9点

この機種は最近購入した中では一番素晴らしいと思うけど…。駅前のイベントで触っただけのレビューとかカタログの殺し文句を書いただけのレビューは露骨過ぎて逆にイメージ悪くなるからもったいないね。
書込番号:21597817 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザイン面は良いし、何でもサクサクだけど、
このスペックだと当たり前の領域だし、
mate9の頃と比べて価格面が高くなってるし、
UIの良さも従来通りだし、AIの良さも感じないし、
ハード屋がハードを突き詰めた感じ。
大絶賛するような価格帯ではないけれど、
バランスよく素晴らしい。
ただ、何でもかんでも絶賛できるほど安くない。
書込番号:21597902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、Honor View 10で良かった。同じKirin 970搭載、ダブルレンズ、 6GB RAM + 128GB ROM 、価格は約57,000円。
こちらを投入していたら、mate9以上に爆発的に売れてたでしょうね。
書込番号:21597997
7点

>まっちゃん2009さん
http://blog.goo.ne.jp/peachmixjuice/e/5307e747ef66837e1b3b7278f26f3ca1
モニターが関係あるかはわかりませんが、タッチ&トライとかいうイベントをHuaweiは毎年?していたんですね。ただ、日付が去年の12月と3ヵ月も前です。これなら12月にレビューが集中してもおかしくないはずですが…やはりAmazonギフト券でもプレゼントしてるんでしょうか。
書込番号:21598132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フォローしなければ目に入らないSNSならまだしも、誰もが目にするレビューサイトでのこういった役に立たない投稿は逆効果ですね。
どうせスレも放置するだろうし。
書込番号:21598175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ステマやネガキャン 色々あるけど、どの書き込みも”書き捨て放置”してる時点でもうね・・・笑っちゃうねw
顔洗って出直してきな!ってかんじ
書込番号:21598200
7点

mate10proが高過ぎたんでしょ。
78000円くらいが適正ちゃいますか?
いきなり抱き合わせでその価格だったし。
HUAWEIは日本でフラッグシップを打ち出すといいつつ、
格安系に人気集中してしまったしなー。
mate派なら、無印mateが出れば良かった話かなー。
書込番号:21598341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香川竜馬さん
auのHUAWEI nova 2にも同じようなタッチ&トライに参加したというのが多数あるので(実際は修正されたみたい)、おそらく定期的に実施されてるのでは。
書込番号:21598353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zenfone 5 潰し…?
書込番号:21598397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やたらとiPhoneを意識し始めた辺りから、迷走を始めてる気がします。
書込番号:21599753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
ちょっと違和感を感じやすい勢いで書き込みがありますよね(^^;
もっとも完成度は高いし、魅力的なポイントを抑えているメーカーなんですから、これがステマだったとしたらこんなに大々的にやる必要性とは如何に?と思ってしまいます。
書込番号:21599999
2点

Huawei の販促レビューが話にあがっていますが、活動は日本だけに留まらないようです。
昨日たまたま見た日本のネットニュースで、米国での Huawei Mate 10 pro の販促レビュー(反則レビュー?)が
記事になってました。世界的な活動のようです。
https://sumahoinfo.com/huawei-solicited-100-fake-mate-10-pro-reviews-on-best-buy-to-entice-beta-testers
書込番号:21602888
3点

>キャットランドさん
>昨日たまたま見た日本のネットニュースで、米国での Huawei Mate 10 pro の販促レビュー(反則レビュー?)が
>記事になってました。世界的な活動のようです。
これは、酷い話ですね・・・・・
価格.comの本機のレビューも最近のものは、レビューとは言えないものなどが書き込みされていますが。
何か関係あるのでしょうかね。
こちらのスレッドを見てから、レビューをみてみたのですが、ちょっと酷い状態かなと思いました。
本機は値段は別として十分良い端末なので、何もしなくても良いと思うのですが。
書込番号:21602999
1点

悪くない機種なんですから、自然に身を任せればいいものを、余計なことをすると、
「ファンを減らす」というよりも、「毛嫌いする人=アンチ」を作るだけだと思うんですけどね。。。
金かけてアンチを作るとか、あほなんじゃないかと思いますよ。
書込番号:21603049
2点

案の定スレ主は放置ですね〜
でタッチ&トライの方々の投稿って杓子定規に
「カメラすごーい!!」しか書いてないんですが
それはそれで不気味過ぎますね。
まともなレビューなら他に着眼点があるはずですが。
nova2も「カメラすごーい!!」ですし。
書込番号:21603231
6点

|д・)チラ
更に1ヶ月半経ちましたがやっぱり放置…。
書込番号:21717519
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Web上のレビューで、「モノクロは1200万画素しか撮れない」とあったので、そう信じ込んでましたが、モノクロで2000万画素で撮れます。
画素数を2000万画素にしておけば、2000万画素で撮れます。54mmで撮りたければ、ワイドアパーチャーモードにしてやる必要があります。
カラーではワイドアパーチャーにしなくても54mmが選べるので、この仕様の意味が今一わからない。
やはりモノクロではRAWは撮れません。
0点

>Web上のレビューで、「モノクロは1200万画素しか撮れない」とあったので、そう信じ込んでましたが、モノクロで2000万画素で撮れます。
公式スペック表に記載がありますね。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-pro/specs/
1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
レビューを書かれた方の勘違いのようですね。
書込番号:21591994
0点

ちょっと違ってますね。
カラー12MP+モノクロ20MPですので
カラーでもモノクロでも20MPでも撮れますし(27ミリ)
モノクロではワイドアパチャーにしても12MPしか撮れません。
望遠は物理的な54ミリレンズでは無く20MPからの
切り抜き12MPでロスレス望遠としている物です。
20MPモノクロにしてワイドアパチャーにすると12MPに設定されます。
モノクロ20MPではモノクロレンズのみの撮影になりますが
カラー20MPではモノクロ撮影に12MPのカラーを加味した撮影になります。
カラー12MPではカラー12MPにモノクロ20MPの明暗情報を加味した撮影で
望遠ではカラー12MPのデジタルズームにモノクロ20MPの
ピクセル情報と明暗を加味した撮影となるようです。
mate10Proからの新機能?(他は確認していないので・・・)
ワイドアパチャーモードでの編集からバックをモノクロにしたり
する機能が組み込まれています。
後から被写体を変えて被写体以外のエフェクトを自由に変更できます。
書込番号:21592503
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)