端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2020年10月26日 20:01 |
![]() |
4 | 3 | 2020年9月26日 10:01 |
![]() |
33 | 4 | 2020年6月8日 20:52 |
![]() |
173 | 17 | 2020年6月18日 07:11 |
![]() |
100 | 11 | 2020年5月22日 22:57 |
![]() ![]() |
47 | 20 | 2020年6月10日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate 10 Proはかなり古い機種ですがセキュリティパッチの更新がありました、内容的には7月のパッチですがTGL失効後に配信が開始されたものだと思います。
他機種で8月以降のセキュリティパッチの配信があるのかはわかりませんが、7月までのパッチは現行機種には配信されるものと思われます。
3点

Huawei自体は今月のセキュリティパッチの情報も掲載しています。
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/2020/10/
発売2年を経過した機種に関しては、HMS関連の更新のためにアップデートされることがあるようです。8月アップデート分に関してはHuawei Assistant Todayが追加されています。
書込番号:23749886
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
使いはじめて二年以上経過し、バッテリーの膨張にはじめて遇いました。
タイミング良くスマホ工房さんで半額以下にて交換してくれるようなので、手持ちの20 pro もついでに交換。
キャンペーン対象のうちは、毎回依頼した方が安心感有るかもしれませんね。
流石にmate Sは、断られましたw
書込番号:23488249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初、修理店舗での交換をしようと思ってましたが、みんな高いのでアマゾンでバッテリーを取り寄せて昨夜自分で交換しましたが、純正品バッテリーとはなってましたが明らかに減りが早いですね。
>指呼さんは修理業者に依頼されたようですが交換後のバッテリーの減り具合は如何ですか?
ちなみに純正品でしょうか?
書込番号:23686580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
HUAWEI の認定修理店のようでしたので、任せました。
最初の数回は、量が少ないような減りが早く感じましたが、1月もすると慣れたのか気にならなく成りました。
ソフト管理では消耗したバッテリーより充電量が増えてました。
料金も半額で出来たので一台3600円位でした。
書込番号:23687646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤはPOTENZAが好きさん
>ちなみに純正品でしょうか?
以下の通り、純正品で、違法行為を行っているショップではありませんので、安心して利用出来ます。
https://s-phone.jp/18525-tieup/
>HUAWEI製品の純正パーツによる
>即日正規修理
ファーウェイ認定修理店一覧【2020/09/11現在】
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp04885757/
書込番号:23687982
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
ドコモのP30がEMUIへのアップデートはないという事でしたので、ダメもとでsoftbankに問い合わせしました。 途中噛み合ってなさそうな気がしたのですが、念押しで確認したらsoftbankのMate10proはemui10になる そして既に順次配信されてるそうです。 どなたか既に配信来た方おられますか? 問い合わせしたチャット添付します。
書込番号:23454354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

担当の人がMate20 Proと勘違いしていますね。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20200512-01/
5/12にmate 20 Proの配信が始まっているので、そちらと勘違いしたようです。
オペレータの方の名前が名字だけですが、塗りつぶさずに、添付してしまっています。
この後、運営側に削除される可能性があります。
画像を添付される場合は、配慮されたほうが良いです。
書込番号:23454393
12点

今後配信されるかどうは未来のことなのでわかりませんが、気になる場合は、毎日以下をチェックされるとよいです。
https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/
配信されたら、内容が更新されます。
書込番号:23454399
11点

ご指摘ありがとうございます うかつでした。 ただmate20proではなくmate10proのことです。お伝えはしたのですが、出来ればまだmate10pro'を使っていたいなと思ってたのでちょっと期待してしまいました。
書込番号:23456288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただmate20proではなくmate10proのことです。お伝えはしたのですが、
最初に添付されていた画像は、すでに運営側に削除されてしまいましたが、
NPIさんは、間違いなくmate10 Proで質問されていたと記憶しています。
あきらかに、softbankの担当者の方の間違いでした。
>出来ればまだmate10pro'を使っていたいなと思ってたのでちょっと期待してしまいました。
simフリー機ではEMUI10になりましたので、かなり遅れてEMUI10になる可能性は捨てきれないですね。
他機種でもsoftbank版が更新されたものもありますので。
時々でもいいので、softbankの公式サイトを確認されるとよいかもしれませんね。
書込番号:23456358
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000338.000024671.html
>華為技術日本株式会社(以下「ファーウェイ・ジャパン」)は、現在販売中のSIMフリースマートフォン『HUAWEI Mate 10 Pro』のソフトウェアのアップデートを行います。本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>
>ソフトウェアアップデートは5月27日(水)以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>AndroidTM10/EMUI10へのアップデート
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>
>■バージョンの情報及びファイルサイズ
>約4.3GB BLA-L29 9.1.0.346 -> BLA-L29 10.0.0.163
>約4GB BLA-L29 10.0.0.139 -> BLA-L29 10.0.0.163
>
>■提供開始日
>2020年5月27日(水) 16:00以降〜順次
18点

他のHuawei機でもEMUI10にすることで、Rakuten UN-LIMITのSIMで通話回線での通話が利用出来るようになったものもあります。
どなたか、本機(Mate 10 Pro)で、Rakuten UN-LIMITのSIMを1枚だけ刺した状態で、
111での電話発信(Rakuten Linkアプリからの発信でも自動的にプリインストールの電話アプリに切り替わります)で、
「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れて、通話回線での通話が正常に利用出来ることを確認されて方がいましたら、情報の追記をお願いします。
エリアは楽天でもauでも、どちらでも問題ありません。
EMUI10にした直後では利用出来ない場合でも、端末初期化をすれば利用出来るようになると思われます。
■初期化(EMUI10)
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
設定→システムと更新→リセット→端末をリセット
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq18
>Q.Rakuten UN-LIMITの、SIMでの通話が正常に利用出来るかを確認する方法はないでしょうか?
>
>Rakuten UN-LIMITのSIMを刺した状態で、111(線路試験受付)に電話をかけることで確認可能です。111での動作確認は無料です。
>Rakuten Linkアプリからかけても、自動的に通常の通話アプリに切り替わって、通話回線での確認が可能です。
>SIMが2枚刺さっている場合は、端末の設定に依存しますので注意が必要です。詳細はFAQ14を参照。
>楽天回線対応端末の場合は、「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れます。
>楽天回線非対応端末で、通話回線での通話が利用出来ない端末の場合は、ガイダンスが流れません。そのため、通話回線必須の緊急通報(110,119)などが利用出来ません。
>
>SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、通話回線を使わないインターネット回線を使うIP電話のRakuten Linkアプリでの動作確認には何の意味もありません。
書込番号:23429823
19点

AQUOSでAndroid10にしたら、着信音が一度しか
鳴らない不具合あったので、mate10proも様子見です。
電話に気づかないのはちょっと。。
書込番号:23431819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>†うっきー†さん
本日更新があり、BLA-L29 10.0.0.163になりましたのでRakuten UN-LIMITの検証を行いました。
エリアはauエリアです。
SMSが飛んできませんでしたのでそれ以降の検証は行いませんでした。
書込番号:23449926
10点

>terano1998さん
>SMSが飛んできませんでしたのでそれ以降の検証は行いませんでした。
確認ありがとうございます。
HuaweiはEMUI10で無条件対応というわけではなく、比較的新しい機種のみ対応なのかもしれませんね。
書込番号:23450405
13点

昨夜アップデートが来ました
>どなたか、本機(Mate 10 Pro)で、Rakuten UN-LIMITのSIMを1枚だけ刺した状態で、
>111での電話発信(Rakuten Linkアプリからの発信でも自動的にプリインストールの電話アプリに切り替わります)で、
>「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れて、通話回線での通話が正常に利用出来ることを確認されて方>がいましたら
楽天回線エリア、パートナーエリア両方で
SIM1に楽天、SIM2にOCNのSIMを入れた状態で楽天LINKから111に掛けると、通常電話アプリに切り替わり、着信試験でかかってきました
(最初は番号通知がなかったので、ブロックされたが、設定変更したら着信できました)
書込番号:23457257
7点

>ponnpokoponさん
>SIM1に楽天、SIM2にOCNのSIMを入れた状態で楽天LINKから111に掛けると、通常電話アプリに切り替わり、着信試験でかかってきました
ということは、確認方法が間違っているようです。
デフォルトの通話アプリでの発信をOCNのSIMの方にしてしまっているようです。
そのため、docomo系の着信試験になっているようです。
楽天のSIMでの通話を確認するためには、SIM1枚か、SIM2枚使う場合は、楽天側の通話SIMをデフォルトにするか毎回確認にする必要があります。
正常に確認出来た場合は、ガイダンスは発信時の「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」のみとなり、楽天では着信試験はありません。
それ以外のガイダンスの場合は、楽天以外のSIMでの通話になっています。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq18
>SIMが2枚刺さっている場合は、端末の設定に依存しますので注意が必要です。詳細はFAQ14を参照。
>楽天回線対応端末の場合は、「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れます。
>docomoのように、発信後に自動着信試験はありません。楽天のテストは発信時の試験のみとなります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq14
>Q.Rakuten Linkアプリで通話回線を使う電話をかけた場合(111等)、SIMが2枚刺さっている時の挙動はどうなるでしょうか?
書込番号:23457504
12点

アップデートしてから急速充電と表示されなくなったようです。
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
書込番号:23473750
7点


>−ディムロス−さん
そうです。ロック画面の表示です。
画面のスクショがうらやましい。
書込番号:23473792
7点

>ふうたんさん
確認なのですが購入時に同梱された充電器をご使用でしょうか?#23473782で充電アダプタとケーブルをプレゼントでもらえたとの事ですが、もしかすると急速充電に対応していない充電器の場合があるのではないかと思ったのですが違いますか?
書込番号:23473811
7点

>−ディムロス−さん
プレゼントされたものはまだ使っていません。
購入したときに付属していた充電器で充電しています。
以前は、急速充電できていましたので、何かが起きているようです。
書込番号:23473847
7点

>ふうたんさん
そうでしたか、失礼しました。ソフト的な事であれば初期化でなおる可能性もありますが(バッテリー交換の時にしているかもしれませんが)今回のキャンペーンでは有償修理の部品価格も20%OFFですので修理に出すならキャンペーン期間中の方がお得ですね。
書込番号:23473868
7点

>ふうたんさん
>アップデートしてから急速充電と表示されなくなったようです。
メジャーアップデート後に端末の初期化はされていますか?
まだの場合は、初期化をして『必ず新規』にセットアップしてみて下さい。それで直ると思います。
充電を検証される場合に、ワットチャッカーを間に入れている場合は、外してください。安いものでは急速充電になりません。
また、バッテリー残量が多いと急速充電にならないかもしれませんので、残量は一度10%未満にして検証されるとよいです。
■初期化(EMUI10)
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認。
設定→システムと更新→リセット→端末をリセット
それで正常になった場合は、復元ツール等は利用しないで、Google Playから手動で必要なアプリをインストール。
バックアップしておいた音楽、写真、動画はコピーしても問題ありません。
これで正常になるのではないかと思います。
書込番号:23474207
13点

>†うっきー†さん
教えていただいたとおり初期化したところ、急速充電の表示になりました。
ありがとうございました。
ちなみにワットメーターなどは入れずに純正のコードを使っていましたので、
やはり、アップデート後に本体に問題があり、初期化によって解消されたようです。
>−ディムロス−さん
ご指摘いただいたプレゼントでいただいた充電器でも急速充電できました。
書込番号:23475677
8点

>ふうたんさん
解決したようで何よりです。バッテリーも交換したようですし、これでまた数年は使えますね。
書込番号:23475701
7点

>†うっきー†さん
Rakuten UN-LIMITのSIM(他機で開通済み)をEMUI10のMate 10 Proに1枚だけ刺してみました。
結果、111はつながりませんでした。
SIM差したところ、すべて自動で認識し、SMS、アプリからの発信、着信、通話、データ通信などはすべて正常に行えています。
ただし、本機に楽天電話のプレフィックスをつけて電話(楽天モバイルDOCOMO回線)をかけると、呼び出し音が聞こえませんでした。
書込番号:23475847
8点

>ふうたんさん
>結果、111はつながりませんでした。
通話回線が使えないことの確認ありがとうございます。
EMUI10で無条件対応ではなく、古い機種の場合は対応されない機種もあるようですね。
>SIM差したところ、すべて自動で認識し、SMS、アプリからの発信、着信、通話、データ通信などはすべて正常に行えています。
SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリでの発着信に関しては、楽天回線は関係なくWi-Fiのみでも利用出来ますので、端末は拘らなくてもよいです。バージョン2.0.0での要件はAndroid7.0以上
>ただし、本機に楽天電話のプレフィックスをつけて電話(楽天モバイルDOCOMO回線)をかけると、呼び出し音が聞こえませんでした。
これはIP電話から発信で通話回線での着信となるので、正常な挙動ですね。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq23
>Q.不便なことや不具合は、いったいどれだけあるのでしょうか?
>固定電話やIP電話からの着信は、SIMの通話回線の方に着信固定となります。着信をSIM側にするかアプリ側にするかの切り替えはありません。
非対応端末でも固定電話とIP電話の着信を受ける方法として以下の方法はあります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応端末で、固定電話やIP電話からの着信(着信音)がありません。Rakuten Linkアプリに不在着信通知のみが届きます。
>無料で利用可能なSMARTalkに転送して、SMARTalk側で着信(着信音)を受けるという方法もあります。
>転送設定は、my 楽天モバイルアプリを起動→契約プラン→プラン・サービスの設定→着信転送→オン→再開する→無条件転送→オフ
>話中時転送→オフ、無応答時転送→オフ
>圏外時転送→オン,転送先の電話番号を入力→変更する
>画面を下までスクロールして「適用する」をタップ。これをして初めて有効になります。
>SMARTalkにもアプリを終了しない設定は必要です。
>通話可能なSIMを利用している場合は、そちらのSIMの電話番号に転送してもよいです。
>但し転送中の通話料金は発生します。詳細はFAQ8を参照。
書込番号:23476066
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
現在ソフトバンク版SIMフリー化済みのmate10proをUQモバイルのSIMで使用しています。
現状、通話、通信とも問題なく満足しています。
今回UQモバイルが満期になるのでより安いイオンモバイルに乗り換えようかと考えています。
実店舗に電話したところデータ通信専用のSIMで動作確認はできますという答えで
音声については確認がとれないということでした。
どなたかイオンモバイルのSIMで動作されていますでしょうか?
0点

>yamatda2001さん
対応周波数帯ではdocomo、auネットワークに対応してるので使えると思います
書込番号:23403129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

イオンモバイルだったらというか、他の格安SIMでも問題なく使えるよ
イオンモバイルだとdocomo、auが選べるけどdocomoを選んでおけば安心かと…
書込番号:23403138
5点

>どうなるさん
>イオンモバイルだとdocomo、auが選べるけどdocomoを選んでおけば安心かと…
なぜ、ドコモなら安心なのですか?
普通は逆だと思います。
UQ mobile は、au 系の MVNO (サブブランド) です。
なので、基本、UQ mobile で動作する端末なら、au 回線で使えるはず。
対応バンド等、調べるまでもないですよね。
一方、ドコモの回線は、対応機器で対応エリアであったとしても、
周囲の建物の状況や基地局からの距離等により、繋がりにくい可能性を否定できません。
実機で検証せずに、調べる方法は無いと思います。
UQ mobile で問題なく使えている端末を、別の格安 SIM に変えるなら、
動作実績のある au 回線の MVNO にするのが安全と思います。
ただし、混雑する時間帯の通信速度の低下は、UQ mobile と格安 SIM では、差が出そうな気はします。
満足度が同等であるかは、不明ですね。
書込番号:23403250
13点

大手キャリアのサブブランド言えるのは、UQとワイモバイルの2社でこれらの通信品質はほぼ同じだと思います。この機種はどちらも利用可能です。
一方、それ以外の格安SIMは時間帯よっては大きく通信速度が落ち込む可能性があります。ただ、動画等の速度を必要とする使い方でなければなんとかやっていけるかと思います。
下記は、都内で測定された3月平均通信速度の例です。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/aeon-mobile-1?mon=2020-03
緊急事態宣言の影響か4月の速度は昼時を除いて10MBps前後に安定しています。
書込番号:23403282
3点

>なぜ、ドコモなら安心なのですか?
>普通は逆だと思います。
>UQ mobile は、au 系の MVNO (サブブランド) です。
>なので、基本、UQ mobile で動作する端末なら、au 回線で使えるはず。
>対応バンド等、調べるまでもないですよね。
んー、上に対応Bandの画像出てるから細かく書かなかったんだけど
Mate10Pro(SB版)だとdocomo、auどっちも使えるからぶっちゃけどっちでも問題ない
で、docomoの方が安心っていうのは今の機種はどっちも使えるからauにしておこう(イオンモバイルは無いけどSBにしておこうとかも)ってなった場合、もし本体を変えようとか違うの使ってみようとかなった場合、docomoを使っておくほうが圧倒的に選択肢が広がるから
あとUQで使えてるからauなら問題ないって件に関しては、これがauやUQの本体ならそのとおりなんだけどあくまでSB版(au版ではない本体)なので、UQが使えてるからと言っても完璧にカバーされてるとは限らないって言えなくもないし…(Mate10Proなら問題ないんだけど)
まあ、この辺は好き好きだからauにしておけ!でもdocomoにしておけ!でもどっちでもいいんだろうけどね
書込番号:23403306
8点

>どうなるさん
>UQが使えてるからと言っても完璧にカバーされてるとは限らないって言えなくもないし…
スレ主さんの
>現状、通話、通信とも問題なく満足しています。
を考慮すると、現在の使い方・行動範囲内では、「完璧にカバーされてる」では?
現状の安定性より、未来の可能性を考慮しての安全性なら、
その点を明確にしないと、齟齬を生じる可能性があると思います。
書込番号:23403345
20点

イオンモバイルのau回線はkakaku.comのレビューを見てもドコモ回線より遅いと評価されています。
UQと同じ使い方なんてまず無理でしょう。
上記の計測サイトでもMVNO平均を大きく下回っています。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/aeon-mobile-1-a?mon=2020-03
書込番号:23403493
7点

通信の品質って、大事だと思います。
私なら、Y!mobileへ MNPします。
今、家電量販店だと、Y!mobile版の HUAWEI P30 liteが 3,980円だったり、SIM Freeの HUAWEI nova lite 3が 100円で GET出来たりします。
書込番号:23410774
9点

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
ドコモ回線イオンモバイルを検討しましたが、イオン電話はIP電話なんですね。
やはりUQモバイルを継続したほうがいいのかな。
ちなみにワイモバイルは2年ほど前に短期解約してしまってたぶんアウトだと思います。
あと、後だしジャンケンでもうしわけないんですがAUのシムフリーNOTE9を所持していまして
これもAUからUQに乗り換えるかイオンモバイルにするか悩み中です。
書込番号:23411110
7点

>ドコモ回線イオンモバイルを検討しましたが、イオン電話はIP電話なんですね。
イオン電話は普通の090発信だよ
イオンモバイルの電話(通話プラン)
通話プラン:090電話
10分かけ放題:090電話
無制限かけ放題:050(IP電話)
通話プラン、10分カケホともにプレフィックス番号が必要なので専用のでんわアプリ(いおんでんわアプリ)かプレフィックス付加出来る通話アプリを使わないとダメ(格安SIMの通話プランはたいていこれと同じ)
書込番号:23411148
9点

>どうなるさん
プレフィックス番号なんですね。これなら普通に使えるかもしれません。
ただ皆様のおっしゃるように通信品質が貧弱なのがネックみたいですね。
もう少し といっても5月ももうおわりますが
なやんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23420577
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate 10 proでRakuten UN-LIMIT、モバイルデータ通信、通話ともなんとか開通し、テザリングも問題なく出来ました。
モバイルデータ設定は、
無線とネットワーク→モバイルデータネットワーク→アクセスポイント名(APN)→右上のポチを押して新しいAPNを選択し、
APNを rakuten.jp と入力して、完了です。
Rakuten Linkはアプリをダウンロードして、その後、認証コードをSMSで取得し、送信して認証を完了して下さい。
ちなみに、認証コードをSMSで取得できないことがかなり多く、私は取得の失敗が2日続きかぞえきれないほどチャレンジしました。SMSが取得できてもその後の送信による認証もなかなかうまくいきません。こちらもなんだかんだ50回くらいはしっぱいしました。夜が比較的上手くいきやすいかもしれません。
ただ、認証まで到達しましたので、ハードウェアは問題なく、楽天側のサーバーの負荷の問題ですので、諦めずに頑張って下さい。これでまだ当分使う気になり、かなり嬉しいです。
ちなみに、アンドロイドのバージョンは、9.1.0.346(C635E4R1P13)
17点

私もHUAWEI mate10pro simフリー版で楽天Linkの認証ができましたのでご報告です。私のmate10の結果から推察すると、少なくともmate10の楽天LinkのSMS認証はパートナーエリアでは出来ないのではないかと思います。
パートナーエリアで可能なのはデータ通信だけで、楽天Linkが使うことで、電話とSMSの送受信がパートナーエリアでも可能になりました。もしかしたら、パートナーエリアの電話はIP電話の仕組みを利用しているのではないでしょうか。
私は、パートナーエリア内で、データ通信はapn設定を色々試してすぐにできましたが、楽天Linkの認証は何回試してもできませんでした。ふと思いつき、楽天のエリアに移動し、優先ネットワークを手動に切り替えて、楽天の電波を受けるようにしたとたん、あっさり認証がとおりました。
一度認証が済めば、楽天Linkをログアウトしない限り、パートナーエリアでも楽天Linkを使っての電話とSMSの送受信が可能でした。ちなみに楽天エリア内であれば、HUAWEIの通話アプリでも電話とSMSか可能でした。
もともと楽天simは、別のタブレットに刺してデータ通信のみ使うつもりだったので、mate10の楽天Linkをログアウトし、simを移してタブレットの楽天Linkにログインしたところ、また認証が必要となりました。ちなみにmate10も再ログインの際に認証が必要となります。
マイ楽天モバイルのステータスは、ずっと準備中だったのが、いつの間にか契約プランや使用済みのデータ料が表示されてたので、楽天Linkの認証が終わらないと、ずっと準備中のままかも知れません。ご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:23333322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えりあんすさん
貴重な情報ありがとうございました。
所でRakuten UN-LIMITはSIM1に挿入でしょうか?
例えば更にSIM2に通常の通話シムを入れておけばどのようになるでしょう?
想像がつきませんのでわかればお教えください。
書込番号:23336959
1点

>u391さん
>例えば更にSIM2に通常の通話シムを入れておけばどのようになるでしょう?
何の挙動かは不明ですが、Rakuten Linkアプリの挙動は以下に詳細を記載しています。
以下は一部のみ引用ですが、着信時の挙動など詳細を記載しています。
SIMは関係ありません。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応の端末でも、なんとか利用する方法はないでしょうか?
>2020/04/12 バージョンは1.3.4での確認になりますが、SIMを使えない状態でSMSを受け取ることなく、暗証番号に楽天のSIMの下6桁の番号(07012345678の場合であれば345678)を入力することで認証を通せます。暗証番号入力はザル状態でした。
>さすがに、これはシステムの不具合で、早急に修正されるとは思います。
>アクティベーションする端末に楽天のSIMを刺してしまうと、SIMを抜くと自動でログアウトされてしまいます。
>SIMとアプリを利用する端末を別々にする場合は、アプリを利用したい端末には楽天のSIMは刺さないようにする必要があります。
書込番号:23337198
0点

>u391さん
Sim1にRakuten UN-LIMIT、Sim2に通常の通話Simを入れた場合も普通に使えます。
その場合は、無線とネットワーク→デュアルSIM設定→SIMの選択において、デフォルトの通話用SIM(とデフォルトのデータ通信用SIM)をどちらにするかで変わります。
@デフォルトをRakuten UN-LIMIT(SIM1)にすると、HUAWEIの通話アプリからの発信ができなくなります(SIM2の番号での着信は可能です)。
@デフォルトと通話用Sim(SIM2)にすると、HUAWEIの通話アプリからの発信が出来ます。
Bあるいは、無線とネットワーク→デュアルSIM設定のデフォルトの通話用SIM→未定と設定すると、通話用アプリで通話する場合にどちらか選択できます。
結論から言えば、SIM2をデフォルトにしても、楽天LINKはなんら問題なく使えるので、通話用SIMをデフォルトにするのが良いと思います。
また、楽天LINKの設定で、無条件自動転送にして、SIM1→SIM2の電話番号に転送とするのが、一番スムーズかもしれません。SIM1は発信専用になりますが、、、
(東京都港区でも、着信は電波の状態によっては結構つながらず、不在着信になることが多いように思えます。そのうち解消するかもしれませんが、転送が無料できるため、楽天LINKの番号はサブ使うのが当面は良いかもしれません。)
以上、ご参考まで
書込番号:23337430
1点


>T_Nambさん
>マッピィー123さん
>†うっきー†さん
>えりあんすさん
皆様いろいろとご回答ありがとうございました、少しだけわかってきました。
当初 WIFI でも通話可能とあったので不思議に思っていましたが、やはりIP電話のようですね。
それともデータ通信時は通常の090のような通話方式になるのでしょうか?
他社からの乗り換えも可能(MNP)とありますのでわからなくなりました。
もし050のみの通話方式であれば110番等の非常用や0120のフリーダイヤルへは通信不可でしょうか・・・と思いますが。
現在は090から着信不可の0120用への対処、及び海外から日本への通話用にブラステルのIPアプリを入れ対処しています。
通話音質はどのようなものでしょうか、090に遠く及ばないのでしょうか?(もしIPのみの場合)
現物が無くわからないので諸先輩方宜しくご教授おねがいします。
書込番号:23338340
1点

>u391さん
>当初 WIFI でも通話可能とあったので不思議に思っていましたが、やはりIP電話のようですね。
>それともデータ通信時は通常の090のような通話方式になるのでしょうか?
>他社からの乗り換えも可能(MNP)とありますのでわからなくなりました。
データ通信時というのが意味がわかりませんでしたが、Rakuten Linkアプリを使うときのインターネット回線のことでしょうか。Wi-Fiでもモバイル通信どちらでも可能です。
Rakuten Linkアプリを使った場合は、インターネット回線を使ったIP電話なのでSIMを未挿入でも利用可能です。(別の端末でSMSのパスワードを受け取っている場合)
Rakuten Linkアプリを使わないプリインストールの電話アプリでの有料の電話とSMSならSIMの通話回線を使います。
>もし050のみの通話方式であれば110番等の非常用や0120のフリーダイヤルへは通信不可でしょうか・・・と思いますが。
>現在は090から着信不可の0120用への対処、及び海外から日本への通話用にブラステルのIPアプリを入れ対処しています。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/
>※(0180)(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。
Rakuten Linkアプリでフリーダイヤルと緊急通報をかけると、通常の電話アプリでかけようとします。
そのため、通話が出来ない機種の場合は、緊急通報も使えないことになります。
>通話音質はどのようなものでしょうか、090に遠く及ばないのでしょうか?(もしIPのみの場合)
こちらについては絶対音感がないためわかりませんでした。
書込番号:23338539
0点

パートナーエリアで、他の端末にSIMを挿してSMSを受信し、ログイン認証して使っています。
パートナーエリアで通信可、通話とSMSはRakuten Linkでのみ送受信可。楽天エリアに移動してみましたが、通話アプリ、メッセージアプリは使えませんでした。Mate10proがバント18(23も)に対応していないためかも知れませんが、その方面に詳しくないので原因は分かりません。
ログインしていれば、SIMカードを挿さなくてもRakuten Link で通話出来ますが、発信者番号が非通知になりますので、注意が必要です。パートナーエリアでもSIMを挿していれば発信者番号は通知されました。
通話品質は、従来の050通話やLINE通話のようなタイムラグもなく、比較にならないクォリティだと思います。
家族、友人、知人などのau対応端末を借りてSIMを挿しSMSの受信が出来れば、ログイン(アクティベーション)可能です。
書込番号:23340374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、通りすがりの者が何度も質問申し訳ありません。
わかる方があればお教え下さい。
Mate 10 proシムフリー版です、アンドロイドのバージョンは、9.1.0.346(C635E4R1P13)です。
ここの口コミで本機でも使用可能との事で楽天アンリミットシムを購入しました。
しかしモバイル通信は簡単に開通しましたが、楽天Linkのアクティベーションがなかなかうまくいきません。
私の地区はパートナーエリアですので楽天エリアなどで試しています。
質問1
えりあんすさんのおっしゃる
>楽天のエリアに移動し、優先ネットワークを手動に切り替えて、楽天の電波を受けるようにしたとたん、あっさり認証がとおりました。
どの様にすれば良いのか詳しくお教え下さい。私の状態はスクリーンショット1です。
質問2
楽天Linkの認証がうまくいかないのは私の本体の問題もあると思います。
当初 設定--システム--端末情報--端末の状態--ネットワークで楽天のシムは当初電話番号が空白で更にSMSセンター番号が電話番号となっていました。
私なりに修正しましたが電話番号は直りましたが、SIMセンター番号がわかりませんのでネットで調べたのがスクリーンショット2です。
私の設定が間違っているのかシムに問題があるのかお教え下さい。
また携帯電話番号の認証は通常の電話と同じようなイメージでSMSの様に送られてくるのでしょうか?
質問3
開通後の状態ですがシムを挿した状態では
楽天エリア内:データ〇 通話× SMS×
パートナーエリア:データ〇 通話〇 SMS〇
WIFIのみの状態:データ〇 通話〇 SMS〇、しかし非通知
このような理解で良いのでしょうか、長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:23342431
2点

sim1 ocn mobile 1 sim sim2 rakuten
APN設定しインターネット可能となりました
link設定できず(SMS送信できたが 受信できず)
電話 × SMS ×
バージョンも同じですが できません
近くに楽天のアンテナあるのですが、パートナー回線にしかつながりません
SIM1に楽天をいれないとだめなのでしょうか?
書込番号:23363821
1点

自己レス
SIM1に入れても同じでした
ネットワークのサービス状態が「休止中または使用不可」になっているから
ダメなんでしょうね
どうすればいいのかな?
どなたか教えてください
書込番号:23366289
2点

>ponnpokoponさん
>どうすればいいのかな?
とりあえず、対応端末を誰かに借りる等で、対応端末で確認してみてはどうでしょうか。
それでも、駄目ならSIM側に問題がある可能性もありますので。
まずは、非対応端末でおかしと言う前に、対応端末で問題ないかを確認して、SIMには問題ないことを確定させておいた方がよいかと。
書込番号:23366460
0点

oppo で楽天linkの認証はできました
ログOFFして mate10に再度simセットして楽天linkを立ち上げたら
再度認証の画面になりました
一度ログオフすると再度認証しないとだめみたいですね
ログオフしないでsimを抜くとなにか覚えていて
他の機種ではログオンできないと読んだので
smsの受信ができないとなんともならないようですね
書込番号:23368606
1点

>ponnpokoponさん
>ログオフしないでsimを抜くとなにか覚えていて
>他の機種ではログオンできないと読んだので
挙動はfaqに全て網羅されているはずなので、見ておくとよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>アクティベーションする端末に楽天のSIMを刺してしまうと、SIMを抜くと自動でログアウトされてしまいます。
>SIMとアプリを利用する端末を別々にする場合は、アプリを利用したい端末には楽天のSIMは刺さないようにする必要があります。
OPPOの端末でSMSを受信をした後は、本機に楽天のSIMを刺さないか、
刺した場合は抜かないようにしておけばよいです。
Rakuten Linkアプリから楽天のSIMを抜くことで自動ログアウトとなります。
書込番号:23368991
1点

oppoに楽天simを入れ、mateからwifi経由で承認を送信し
oppoのsmsで承認コード受信し、mateにsim差し替えてmateで承認コードを入力し送信したらOKです
mateでlinkから電話、sms可能となりました
ただし楽天番号にふつうの電話からかけると、電源が入っていませんとなり
linkにsmsメッセーjジが届きます
mateから楽天simを抜かなければOKのようですね
とりあえず無償の一年間で楽天エリアがどの程度広がるか様子をみて
私の活動範囲が楽天エリアになればMNPしよう
みなさんありがとうございました
書込番号:23369444
1点

>ただし楽天番号にふつうの電話からかけると、電源が入っていませんとなり
>linkにsmsメッセーjジが届きます
固定電話からの着信は、faq9に記載のある以下の方法で対応することも可能です。
>アプリを終了しない設定にしていれば、不在着信通知は届きますので、こちらから折り返しの発信をして対応することは可能です。
>無料で利用可能なSMARTalkに転送して、SMARTalk側で着信を受けるという方法もあります。
>転送設定は、my 楽天モバイルアプリを起動→契約プラン→音声サービス→設定変更する→着信転送→無条件転送→オフ→圏外時転送に転送先の電話番号を入力→変更する
>SMARTalkにもアプリを終了しない設定は必要です。
書込番号:23369492
0点

いろいろ試してみて出来たところを書いておきます。
Mate 10 proシムフリー版です、アンドロイドのバージョンは、9.1.0.346(C635E4R1P13)です。
パートナーエリアです。
SIM1 b-mobile :SIM2 rakuten
APN設定しインターネットは簡単に開通となりました。
LINKは何度もSMS送信しましたが受信できないので家族の推奨機器で送信後SMSで暗証番号受信。
mate10のLINKアプリに数字入力使えるようになりました。
Rakuten Linkアプリログオフしないで楽天のSIMを抜いても再び挿入すればそのまま使えます。
Linkアプリから基本的に緊急電話・フリーダイアルには掛ける事ができませんが、SIM1の b-mobileにより通常の電話アプリに切り替わり掛ける事は可能です。
SIM1の b-mobileが挿入されていないと掛ける事はできません。
それ以外Linkアプリからの通話・SMSは可能ですが、一部SMS送信時相手の画面にLINKの電話番号のみが表示され誰からのSMSか不明となる事があります。
(現状ではアイホーンへの発信でアンドロイドは名前が通知されます)
Linkアプリへの着信ですが固定電話・IP電話からは着信があった事が示されるだけで出る事はできません、相手の電話では電源が入っていないメッセージが流れます。
その場合 >†うっきー†さん情報の
**********
転送設定は、my 楽天モバイルアプリを起動→契約プラン→音声サービス→設定変更する→着信転送→無条件転送→オフ→圏外時転送に転送先の電話番号を入力→変更するで b-mobileの電話番号を入力しておけば問題無く受信できます
**********
最後に
全て試した事ではありませんが結論的にはSIM2枚での運用は問題ありません。
私の場合b-mobileの1100円程度でデータ使い放題及び掛け放題が一年間使用できます。
このような時期なので国際ローミングは試していません。
またb-mobileの電話でも一部のフリーダイアル拒否の企業がありますのでブレステルアプリで対処しています。
以上参考まで!
書込番号:23374566
1点

無事に開通できました。
最初開通できなかった原因も確認できました。→SMS受信するにはGSMが必要です。
ですから、開通手順は下記です。
1.APNをrakuten.jpに設定
2.「優先ネットワークモード」をクリックし、
出てきた一番上のTD-SCDMA/LTE/GSM/WCDMA/CDMA/EV-DOを選択
これで、Rakuten Link開通できました。
書込番号:23419208
3点

>2.「優先ネットワークモード」をクリックし、
> 出てきた一番上のTD-SCDMA/LTE/GSM/WCDMA/CDMA/EV-DOを選択
で楽天回線に繋がりました。
でも一度楽天回線エリア外にでて、パートナー回線に切り替わったら
再度楽天回線エリアに戻っても、楽天回線には自動的に切り替わらないですね
自動で切り替われば最高なのですがね
書込番号:23429614
1点

android10にアップグレード後
>2.「優先ネットワークモード」をクリックし、
> 出てきた一番上のTD-SCDMA/LTE/GSM/WCDMA/CDMA/EV-DOを選択
がでてこなくなったが、楽天エリア内で機内モードにして通信を切って
その後、機内モードを解除すれば楽天回線をつかんだ
自動では掴まないな
書込番号:23459281
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)