端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 1 | 2018年1月30日 23:32 |
![]() |
13 | 36 | 2018年6月26日 02:10 |
![]() |
22 | 7 | 2018年1月12日 08:53 |
![]() |
16 | 4 | 2017年12月26日 12:56 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月4日 09:25 |
![]() |
429 | 100 | 2017年12月29日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
はじめまして。
少しググってみたのですが、解決策が見つけられず、こちらに書き込みしています。
タウンWIFIというアプリをインストールしていまして、このアプリの機能で
「WIDI通信の保護」という機能があるのですが、こちらの機能をONにしたところ
「タウンWIFIがネットワークトラフィックを監視するためVPN接続をセットアップしようとしています。ソースを信頼できる場合にのみ許可してください」の画面が表示され
「キャンセル」か「OK」をタップするようになっているのですが…
キャンセルはタップできても、OKがタップできません。
これは、アプリが8.0対応で無いとかそういったことが関係しているのでしょうか?
また、解決策などありましたらご教示ください。
9点

>素人ガジェッタさん
こんばんは。
私も別のアプリで同じ状態になったことがあります。
その時は「BlueNight」という画面の明るさを調節するアプリが起動していて、
それを終了させれば直りました。
別のアプリ上に何かを表示する類のアプリが起動していると、
この手の権限系の設定ボタンが動かなくなる仕組みのようです。
他にバッテリーミックスというアプリのバッテリーバー(?)を表示していてそれがダメだったのもありました。
素人ガジェッタさんもなにかそういうアプリを使われていませんか?
もしも見当違いでしたらすみません。
書込番号:21556408 スマートフォンサイトからの書き込み
47点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
スリープから復帰するとWifiの下りが遅くなることに気づきました
設定などは常にWifi接続する設定となってます。
Wifiを一度オフにしてオンにすると直りますがイライラします。
不具合だと思いますが同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
DSDSで使用しております。
3点


ルーターの型番は
デフォルト設定
WXR-1900DHP2 Version 2.53
今の設定はこれですが全てデェフォルトでも同じ現象です
残念ながら他のルーターでは試してません。
5Gh の ac接続で1Gb接続の場合の不具合確認です。
>†うっきー†さん
そういえば、ルーターの機種の情報がありませんが、
NECのAtermシリーズということはないでしょうか?
書込番号:21565814
書込番号:21709289
0点

>ゆたAQUAさん
クアッドチャネルで検証されているようですが、
現状トラブルが出ているので、
20MHzと40MHz(デュアルチャネル)で検証されると良いと思います。
書込番号:21709798
0点

80 40 20全て全滅しました。
>†うっきー†さん
書込番号:21713852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆたAQUAさん
他のルーターで検証していないそうなので、他のルーター(できればメーカーがことなるもの)を何種類か試せば、
その中には、問題ないものもあるとは思います。
Huaweiの他機種でも特定のルーターとの組み合わせで問題が起きていますので。他のスマホでは問題ない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21652602/#21652602
書込番号:21714858
1点

>†うっきー†さん
他の機種に誘導するのはどうかと思います。
書込番号:21716243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の機種に誘導するのはどうかと思います。
まったく問題ありませんよ。
本機だけで起こる問題ではありませんよという紹介ですので。
過去に他の機種へのスレッドを記載して問題になったことはありません。
大丈夫です。
書込番号:21716261
0点

>ゆたAQUAさん
sim2枚を抜いて、WIFIのみで通信したらどうなるの?
ルータが何なのかわからないが、ルータの設定画面内に、パケットのロスを確認できる項目って無い?
動画の中で、WIFIのオフオンの他に、機内モードをオンオフしてるけど、
機内モードは操作しない場合、WIFIの通信速度は回復しないの?
書込番号:21716387
0点

>†うっきー†さん
この会社製品自体は良いけどwifi周りに地雷あるってことで良いですかね?
つぎのp20も買おうと思ってますが(笑)
多分tplink辺りのルーターだと大丈夫なんでしょうけど(笑)
書込番号:21717040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こげぱん999さん
機内でWi-Fi切ってますが手動で切っても変わりませんとにかくWi-Fiを一度切らないと駄目みたいです。
SIMも抜いて試験しました、変えても試験しました。
ルーターのパケ落ちも見ましたが大丈夫です。
この機種についてるWi-Fi(ハード側、ac接続)の問題で間違い無いでしょう。二世代も同じ問題解決出来ないんだから(笑)
情報が少ないとこうなるので積極的にHUAWEIには不具合情報流さないと(笑)
この手の部品在庫あればp20でも同じ現象起こります。見守ります。
書込番号:21717043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この会社製品自体は良いけどwifi周りに地雷あるってことで良いですかね?
特定のルーターとの相性ということでしたら、他のメーカーでも起きることなので、
特にHuaweiだからということはないかと。
本機に関しては、ゆたAQUAさんの報告程度だと思いますので、トラブルが少ないということかと思います。
ルーターを交換か、端末初期化、どちらかで直る問題だと思います。
問題がない人もいるわけなので、ゆたAQUAさんの環境で起きる固有の問題かと。
端末初期化でアプリを1本も入れていない状態で直れば、後から入れたアプリ(例えばウイルス対策ソフト等)が悪さをしているということになると思います。
書込番号:21717364
0点

>ゆたAQUAさん
省電力の設定で、スリープ時にWifiを維持するかしないかの設定がありますけど、
スリープに復帰後不具合が出るってことは、維持しないようにしているとか?
もし維持している状態なら、スリープ直後の生パケットのパケットごとの通信時間を見てみたいですね
パケットロスが皆無で遅いのであれば、パケットの送信に対してレスポンスパケットが正常時よりかなり遅れていることになりますね
たとえば、スマホからSYNパケット送信にたいして、サーバ側からのSYN,ACKパケットが著しく遅いなら、ルータあるいはサーバ側に原因がありそうだし、
サーバ側からのSYN,ACKに対してスマホからのACKが著しく遅い場合は、スマホ側に問題がありそうですね
もしパソコンがあるなら、
スマホにtPacketCaptureってアプリを入れて、生パケットをロギングして、
パソコンにwiresharkってパケキャプソフトいれて、ロギングしたパケットデータを確認すれば原因がはっきりするかも?
書込番号:21717512
0点

>†うっきー†さん
なんのるーたー使われてますか?
channelとか細かい設定聞いて良いでしょうか?
あと普通に使ってる人は遅くなってても気づかない可能性高いです。
私は手動アップデートにしてるので気づくのかも(笑)
書込番号:21726521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こげぱん999さん
やったこと無い作業なので少し時間下さい
書込番号:21726523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんのるーたー使われてますか?
本機で検証したのは、WH832A,WRC-733GHBKの2機種です。
>channelとか細かい設定聞いて良いでしょうか?
デフォルトのままで問題なかったのです。
>あと普通に使ってる人は遅くなってても気づかない可能性高いです。
Wi-Fiでアプリのダウンロードや動画再生はみなさんされていると思うので、遅ければ気が付くとは思いますが・・・・・
試せることはあるので試されたら良いと思います。
・ルーターを別のものに変更(自宅にルーターがなくても、他のスマホを親機にしてテザリングや無料Wi-Fiスポット等)
・端末初期化してアプリを1本も入れない状態で確認
書込番号:21726735
0点

>†うっきー†さん
現在ルーターの原因を探るべく試行錯誤しております
後程御報告させ居て頂きます。
書込番号:21739014
0点

p20proも購入しましたが同様の症状がでました。
結論的にはルーターが原因で間違いないです。
書込番号:21922171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>カクついたりすることも無いのに、悪いとか書いてる人てアンチですか
おそらくですが、設定がわからないだけなのかなと思います。
どのような評価をされた方かは分かりませんが、そのような評価をされている方は、初心者(はじめて書き込みをしているような方など)のような方ではないですか?
たとえば、開発者オプションでレスポンスを上げたりしていないとか。
自分にあった、フリック感度の変更をしていないとか。トグル入力をONのままにしているとか。
タッチ無効モードやグローブモードの設定を試していないとか。
ウイルス対策ソフトを入れてしまっているとか。
おそらく、設定方法などがわからなくて、おかしいなーと思われているだけかもしれませんね。
新車を買った時にシートの位置を変更しないで、乗り心地が悪いなーと言っているのと同じようなことなのかもしれません。
自分にあった調整などは必要だと思います。
私も、preo2967さん同様、特にレスポンスが悪いとは感じたことはないですね。
例外として、新しい機能のPCモードでChromeのWindowsのサイズ変更はレスポンスが快適とはいきませんでしたが。
書込番号:21488439
4点

>†うっきー†さん
の言うとおり、設定変えると更にレスポンスは、良くなりますが
デフォルトの状態でも、サブで使ってるスナドラ835積んだ機種よりかいいですよ。
しかし、最初はこのメーカー中○産ということで、あまり期待はしてませんでしたが
こんな機種を創るとは恐るべしですねえ。
書込番号:21488931
1点

実績から言っても現状の最高スペック(DDR4X RAM6GB ROM128GB UFS2.1 約800MB/s)
から言ってもレスポンスが悪いわけありませんね。
結構速かった前機P9Plusと比べても段違いです。
一部のゲーム(Android8・kirinに対応していない)を除けば
通常レスポンスではiPhoneXと同等以上でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ZPY1blnp9nc&t=231s
ただ標準の日本語IMEの検証不足なのか動きが悪かったので
その影響もあるかと思います。
それと多くのアプリは回線速度に影響するので
回線が遅いとレスポンスが悪く感じます。
省電力モードも高性能なA73コアを極力動かないような設計になっているので
省電力モードでは多少レスポンスが落ちます。
電池持ちとの兼ね合いですが電池持ちが良いので省電力モードにする必要も無いですね。
書込番号:21489431
2点

動画視聴やゲームで横画面固定の状態からナビゲーションバーを出したくても反応しなくてアプリの切り替えや終了が出来ない時あります。
ほかにもAmazonプライムビデオの問題など安定してない面もあります。
これらがアプリの相性のせいかこの機種のせいかはわからないです。人によって使うアプリが違うし、よく使うアプリが相性悪くて頻繁にもたつきを感じた人がこの機種ダメって感じたとしても不思議じゃないと思いますよ
書込番号:21489444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は随分前からHUAWEI使いですが、絶対信者ではありません。
展示品を頻繁に触ってますが、モッサリといった印象はありません。
しかしパネル感度は、Mate7、mate9、P9liteに比べ、若干大人しめな感じがします。
ハード面ではなく、ソフト面のチューニングの差により、カクツクとかモタツク事はあると思いますよ。
前まで使用していた機種なら、この程度のタップ、あるいはフリックで反応していたのに、Mate10proは、それよりもう一歩丁寧な操作が必要だったりすると、感覚的にモタツクとかカクツクと言う印象になると思います。
私もとあるレビューを拝見して、『安定』って大事だと思います。過去のHUAWEI端末の経験からも、使っていくうちに見えてくるチューニング面の何がしかに遭遇したりします。
キャリア経由のAndroidスマホは、メーカーの次にキャリアにて様々な動作確認を行いますから、メーカー直通に比べて、より安定していたりします。←コレは余談
iPhoneやGALAXYを使っていた方だと、たまにカクツクなどが出ちゃったり、タップした認識なのに反応しない事が多いとかになると、比べられても仕方がありません。
『安定』はユーザビリティの基底だと思うので、各社の僅かなチューニング面の結果、感覚的に、これらの評価になるのも、個々にはあり得ると思います。
個人的にパネルの感度は大人しめだと思いますし、たまに(充電状態で)意味不明な挙動しますよ。フリックしてないのにフリックされてブラウザーやアプリが落ちるとか。この辺はハード面ではなく、使っていくうちに見えてくるチューニング面の結果だと思います。
いくらハード面が良くても、安定って大事かと。
書込番号:21489924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>キャリア経由のAndroidスマホは、メーカーの次にキャリアにて様々な動作確認を行いますから、メーカー直通に比べて、より安定していたりします。←コレは余談
キャリアの余計なものを入れて安定するとかありえないから。。
キャリアのスマホはグローバルモデルより著しくゴミ化してる事実をどう見るのよ
書込番号:21492195
2点

>takazoozooさん
確かに。余計なものが沢山入ってます。
2G程度の機種だと、それこそ堪ったもんじゃないですね。
google謹製のスマホの方が良いのは確か。
最近はスペック上がっているので、そう酷くない。
あくまで余談(と書いている)
HUAWEIはバッテリー持ちの好評な点において、
ストイックに頑張ってるので、
その辺が災いして、ちょっと設定しないといけませんね。
ちゃんと設定すればちゃんと動きますし。
ただAndroid8が未知数ですね。
書込番号:21503446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
通信速度が不安定と言う内容でしたが、私の設定ミスでした。
キャリアはドコモだったのですが、SIMフリーの携帯を使うと言う事で
ドコモでmoperaUにしたのですが、契約内容が両方のSPmodeにも
なっており、SPモードをアクセスポイント名に追加したら治りました。
Mate9では、moperaUの設定で問題なかったので同じかと思っていたのですが
不思議な物です。今まで電波アイコンに『H』しか表示されませんでしたが
『4G』と表示されるようになり、通信速度も港区内でdn45、up20まで出るように
なりました。
最後ですが、ご教授頂きました皆様ありがとう御座いました。
0点

問題解決結果の書き込みは元の質問スレッドに書き込みしないと解決方法書き込みした人以外、訳が分かりません
元のスレッドへの書き込みをお願いします
書込番号:21461171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21453552/#21453552
>はっぴーどらごん522さん
新しいスレッドにすると意味不明になるので、次回からは次々と無意味にスレッドを立てないようにして頂けたらと思います。
スレッドへ返信するという形でお願いします。
両方のスレッドとも、放置しないで解決済にしておいて頂けたらと思います。
書込番号:21461246
4点

>両方のスレッドとも、放置しないで解決済にしておいて頂けたらと思います。
解決済にできるのは、質問スレッドのみとなりますので、こちらのスレッドはどうしようもありませんが。
元のスレッドの方だけでも、お願いします。
書込番号:21461297
3点

>はっぴーどらごん522さん
ありがとうございました。
これレスを読んでなかったら私もずっとmoperaUの設定でした。
spモードに設定したら速くなりました。
非常に参考になるレスでした。
感謝!
書込番号:21461319
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000024671.html
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI Mate 10 Pro』のソフトウェアのアップデートを行います。
>本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは12月21日以降順次開始を予定しております。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>1. Wi-fi テザリング安定性の強化
>など
>
>■ファイルサイズ
>BLA-L29 8.0.0.115(C635) -> BLA-L29 8.0.0.127(C635):約743MB
>BLA-L29 8.0.0.126(C635) -> BLA-L29 8.0.0.127(C635):約119MB
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:BLA-L29 8.0.0.115(C635)
> BLA-L29 8.0.0.126(C635)
>アップデート後:BLA-L29 8.0.0.127(C635)
先日のファーム(126)であったAPNタイプにdunが必須になってしまった不具合?修正と思われます。
※私は、修正されていることは未検証
ファームアップデート後テザリングできない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21428489/#21428489
以下の不具合については、今回のアップデートには間に合わず、次回になると思われます。
※私は、修正されていないことは未検証
アップデート後天気アプリの現在地が取得できない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21429169/#21429169
1点

>先日のファーム(126)であったAPNタイプにdunが必須になってしまった不具合?修正と思われます。
>※私は、修正されていることは未検証
本来不要な0 SIMで「dun」を削除してもテザリング可能になったことを確認しました。
>以下の不具合については、今回のアップデートには間に合わず、次回になると思われます。
>※私は、修正されていないことは未検証
天気アプリの方は今回のファームでは間に合っていないようで、次回のファームになるようです。
修正予定にはなっている旨、メーカーの方に確認しました。
Androidセキュリティパッチは2017年12月1日になっていました。
書込番号:21450294
3点

ものすごく困っていたので、うっきーさんの回答に助けられました。ありがとうございます。
私はauで使っていましたが、1月28日あたりから急にテザリングが使えなくなり、困っていましたが上記の対策にて、回復しました。ありがとうございました。
書込番号:21568671
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
他人様のスレで脱線しスレ汚ししてしまったので別にたてました。
mate10proの電池寿命が2倍になったかどうかという疑問があり
こちらの書き込みをさせていただきます。
(mate10proはいい端末だと思っており酷評する目的ではありません)
書き込み番号21433463の続きになります。
元はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016905/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21423137
dokonmoさん返信よろしくお願いします
>公式に書いてあるじゃないですか? 600サイクルの寿命と・・・
自分は寿命2倍と書いてないじゃないですか?っといってるのですが。
公式ホームページ何度も確認しましたし、YouTuber動画の中でも電池寿命2倍というキーワード出てきていないと思いますが。
600サイクル使えるから寿命2倍になっているといいきるなら、600サイクルの充電条件、放電条件、各サイクルでの放電容量を提示していただかないと本当に寿命2倍になってるかなんてわからないですよ。
>そしてTUVの試験に合格し、その試験内容は80%の放電能力まで行われる
>あなたの言う単に充電回数という試験内容ではないと・・・
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
リンク先の7.7項確認しましたが、重要なプロファイルの図が乗ってないので何も判断できません。
ただ試験は28日間連続で実施と記載してありますが、
600サイクル÷28日=21.4サイクルとなります。
1日に21回以上充放電するとか絶対に無理ですよ
さすがにあの条件で600サイクルの試験をやったってのはウソじゃないでしょうか?
>違うというなら従来の電池と同じであるという事を説明してください。
>仕事で600回の試験を行ってきた?
>どのように行ってきたのですか?
>充電方法と時間は?休止時間は?放電方法と時間は?温度は?DoDは?
自分は国内及び海外メーカーのセル評価を主にやってましたが、サイクル特性をまともに試験すると10ヶ月から1年程度かかるため、基本的にセルメーカーにサイクル特性をはかってもらってました。自分でやったことはありませんが、データはたまにもらって見てました。(データは手持ち無いですし、あっても当然社外秘なのでみせれませんが。)
条件は概ね以下の通りです。
充電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
充電方法:CC-CV充電(CC充電の電流値は容量やメーカーによる)
充電完了:セルメーカーでまちまち。時間(充電時間3hなど)もしくは電流値(CV充電の電流値50mA以下で終了など)の指定の条件となる
放電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
放電方法:0.2CA定電流放電(1000mAhなら200mAで放電)
放電完了:電池電圧が3.0Vや3.2Vなど指定の電圧に下がったら終了
DOD:100%
セル単体の特性なので基本フル充電とフル放電になります。これでも容量の劣化無視すれば600サイクルは普通に稼動してますよ。
5点

>dokonmoさん
揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。
紛らわしくしているのが自らだと思ってない。
信じる信じないは個々の自由ですからね。
書込番号:21459559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maniasさん
>揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。
質問あるなら別スレ立てて質問してくださいと言われたから質問しているだけです。
ちなみに揚げ足どころかこちらのコメントを都合よく書き換えて(一回だけならまだしも何度も)主張してくる方もいらっしゃいますが、それについてはスルーですか?
書込番号:21459734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumakeiさん
じゃ、maniasさんをスルーすればよいということ。
書込番号:21460240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホのバッテリーの仕様と言うか特性って、
メーカーにより、また、
同一メーカーであっても、機種により異なり、
それ故、
『mate10pro 電池の話』
と限定してスレッドが立てられていると思うのですが、
一般論が出て来て、
ここまでスレッドが延びるのは、
読んでいて、疲れます。
(横から失礼致しました。)
書込番号:21460291
4点

dokonmoさんの返信がこないのでこちらで調べて情報を提示させていただきます。
まず一番最初にでてきたdokonmoさんが主張されたIEC62660ですがこれについて説明いたします。
dokonmoさんはこれを根拠に600サイクルで80%を主張されていました。
dokonmoさんが張られたリンクはこちらです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
こちらの7.7項に示す試験内容で実施して終始条件が電池容量の80%であるから
600サイクルこの条件でクリアすれば80%の容量が確保されているとのお話でした。
しかし提示いただいた条件ではプロファイルの図がのっておらずどのように放電しているのか不明だったので、
ネットで試験の条件を調べたら、ラッキーなことにIEC62660で試験を実施した例を見つけることができました。
試験例↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20171002_q.pdf
試験詳細↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20170801_q.pdf
コチラの情報でやっとIEC62660の充放電サイクルの試験内容がわかりました。
以下にサイクル試験の詳細を抜粋し手順を示します。
@IEC規格に沿って満充電にする。
↓
AプロファイルAを行う。(リンクfig1に記載)
(プロファイルAは走行時の放電と回生充電を繰り返す。放電量>充電量となており繰り返すと徐々に容量が減っていく)
↓
BプロフィルAを複数回繰り返し、トータル放電量が電池容量の50%になるまで繰り返す。
50%到達時にプロファイルB(リンクfig1に記載)を1回実行する。
(プロファイルBは登坂時の出力を模擬したプロファイル)
↓
CプロファイルBを1回実行後再度プロファイルAを実行する。
プロファイルAを再度繰り返し実施してトータル放電量が電池容量の80%になるまで繰り返す。
↓
Dトータル放電量が80%になったらC/3(電池容量の1/3の電流値)で終始電圧まで放電
↓
EC/3 の電流値でCC-CV充電する。
AからEを1回やることで1サイクルになります。
これを見てわかる通り、試験終了時に80%の容量があるというのは間違いとなります。(Cの80%の勘違い)
プロファイルA及びプロファイルB繰り返すことで充電と放電を短期間で繰り返し行い、
トータル放電量が80%になったら定電流放電に切り替えるということが正解のようです。
結論としてはIEC62660を実施して600サイクル持った=80%の容量劣化とは言い切れません。
(そもそもですがIEC62660を回生充電や登坂を考慮する必要がないスマホ用のバッテリーに適用することはまずないとおもいますが。)
書込番号:21462237
6点

次に提示してきたIEC61960(EN61960)に関して自分の調べた情報を提示します。
IEC61960はポータブル機器向けのリチウムイオン電池向けの1試験規格となります。
ただIEC61690に関しては転記してあるサイトがなく内容確認の方法が困ってましたが、
IEC61690をベースにJIS8711という規格を確認することで間接的にIEC61690の試験内容を確認できることがわかりました。
(JIS8711内にIECとの差分ものってます)
JIS8711はこちらにて確認できます。
http://kikakurui.com/c8/C8711-2013-01.html
こちらの7.6.2項と7.6.3項が充放電サイクル試験の項目となります。
7.6.2項 サイクル寿命
サイクル数:容量の60%まで
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.2倍の電流
7.6.3項 サイクル寿命(加速試験手順)
サイクル数:単電池:400 サイクル/組電池:300 サイクル
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.5倍の電流
となっております。
よってIEC61960をmate10proの電池に適用されたとしても600サイクルで80%にはなりません。
(7.6.2項が適用されていたとしたら600サイクルで60%の可能性はゼロではないかとおもいますが。これでは寿命2倍にならないかと思います。)
あと上記試験では常温指定なので加速劣化もできないことがわかるとおもいます。
(加速劣化試験可とも記載はありません。)
何も理由なく加速劣化を否定しているわけではありません。
書込番号:21462521
7点

すいません誤記のうえに説明文が途中抜けてました
補足します。
IEC61960をベースにJIS8711という日本向けの規格が作られており、JIS8711に関してはネット閲覧可能となっております。
IEC61960≒JIS8711という関係になります
ただしJIS8711とIEC61960若干差分はありますがJIS8711内に差分をまとめた付録がついてます。
差分確認しましたが、今回の議題のサイクル特性の試験条件に関しては同じ条件で試験しているようなので、今回はJIS8711の試験内容を確認することで、IEC61960の試験内容を調べるという手段で試験条件を確認しました。
書込番号:21462815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだやっていたのね・・
しかしこれで何が分かるの?
>600サイクルで80%にはなりません。
>規定する値以上でなければならない。
でmate10の電池はこの規定から何サイクル時に何%でって読み取れるの?
20度の試験なら大概のスマホメーカーの電池なら1,000サイクルくらいできると思うけど?(60%)
サイクル寿命(加速試験)って書いてるけど・・・
スマホの電池の寿命とは何%?
発表した600サイクルの寿命とは何%なの?
で、結局
mate10の電池はgalaxyやiPhoneの電池と寿命は同じなの?(充電方法・電源管理含め)
Huaweiは同じなのに600サイクルの寿命だとユーザーに誤認識するような発表をしたの?
mate10は今までと同じ300サイクルで80%程度であるという根拠はどこに?
書込番号:21463804
0点

また論点と話を変えようとしているな。
なんで根拠を質問している側が、
根拠を示さなけりゃいけないのか?
意味不明。
書込番号:21463926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。
これは標準使用で4年間使える事を意味する。
それに対してそれは違うと反論しているのだからその根拠を示すのはそちらの方。
書込番号:21464085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。
その600サイクルの寿命という公式発表にあなたが「80%」という数字を勝手につけて、勝手に「寿命2倍」と言い出しただけじゃないですか。
ファーウェイもTUVも「600サイクル80%」や「2倍」なんて数字発表していません。それなのに、なぜあなたがいいきれるのか不思議に思って質問した次第。
言い出した方が根拠を示すのは当たり前ですよね。
書込番号:21464321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kumakeiさん
あなたの質問の前にどこにも80%など書いていませんよ。
あなたの最初の質問「あなたは2倍の寿命と言ってますがどこに書いてますか」
↓
Huaweiの公式発表で600サイクルの寿命
↓
劣化を無視したら600回充電はどれでも可能だしそれが2倍の根拠にはなりませんよ。
↓
>TUVの試験では600サイクルで80%の性能であると言うことであれば
通常300サイクルで80%と言われているんだから2倍で良いじゃ無いの?
↓
28日間で実測600回は不可能で600回の検証は出来ない。
↓
加速劣化試験なら可能。
ここで何故あなたが実測に拘ったのかはよく理解できない。
加速試験は実測試験とほぼ変わらないデータであり
加速試験で行うことは不合理では無いよね。
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
↓
しかしTUVやHuaweiの検証データは世に出てこない。
↓
私はTUVのテストでは80%を確保しているとこれは推測でしか無い。
IEC基準のテストで行われているんじゃ無いの?
↓
それは自動車用だ。
↓
詳しい内容が載ったHPがそれしか見つからず劣化試験に対しては
どの基準テストも同じだろう?
↓
結局、どのテストもCE、JIS、PSE同様最低限の合格ラインでしか無く
mate10の電池性能を表すものでは無い。
CE...欧州で販売する電子機器規格でマークが無いと販売できない(電池だけでくスマホ本体も)
PSE・・日本で販売される電池・電球等にはこのマークを義務づけ。
JIS・・日本で製造される(電子機器にかかわらず広範囲)の認証マーク(強制は無い?)
↓
TUVが独自かどうかわからないがmate10の試験でその性能を
証明したが内容は発表無いのでどこまでの性能かわからない。
↓
HuaweiはTUVの試験を元に600サイクルの寿命と発表
しかしこれも確実な数値は出ない。
↓
600サイクルの寿命と発表したからには通常2年と言われる
寿命が4年ほどに延びることになる。
2倍と言って間違いなの?
↓
2倍と言って間違いならその理由を?
2倍で無いなら1倍?何倍?
↓
お互いに根拠を求めても出るわけ無いので不毛なスレ
iphoneのHPには電池寿命は大凡3年で80%になり
iPhoneの寿命は3年が目安だと公言している。
普通充電のため寿命は長いがそれはアップルでのテストでの話。
実際には充電時間が長いため挿しっぱなし充電が多くなり
充電しながら使うケースも多くなりゲームでは高温になってしまう。
そのため想定より持たないことからアップルは事前発表があれば
まだ良かったのかと思うけど無告知で劣化した電池には
速度制限を入れて電池の消費率を下げた。
訴訟問題にも発展している。
(使用状況によりますって注意書きがあってもね)
メーカーは絶対値のないものは公言は極力出来ない。
スレ主さんは2倍というのはどこから来たのとの疑問であり
Huaweiが600サイクルの寿命だと発表してますってそれで
納得が出来ないならメーカーに聞いてくださいってこと。
(メーカーが答えるわけ無いけどね)
私はメーカーの人間では無く一ユーザーでありメーカーが発表している
600サイクルを信じているだけに過ぎない。
スレ主が信じるも信じないも自由。
そして私は1年以上持つことは無いと思うので電池寿命を検証は出来ない。
書込番号:21464741
3点

>dokonmoさん
完全無視かと思いきや、ご丁寧にどうも。
何度もかいてますが、
あなたが書いてるのは、
あなたが「寿命が2倍」だと「推測」するに至った考え方であって、
「寿命が2倍」であることを証明する根拠にはなってないのですよ。
「寿命が2倍」であることを証明する為には、
同条件下でのMate10plusと他社の複数のLIBのテスト結果を比較し、
2倍のサイクル回数でも同量の残量であることを
示す以外に無いのです。
そして、
あなたがご自分で書いているように、
メーカーが答える訳もなく、
上記を証明することは出来ないし、
あなたが検証することもできない。
これを「推測」というのですよ。
これまでにあなたが示すことが出来たのは、
「TUVで600回のサイクルテストをしたとHUAWEIが発表している」
と言うことだけです。
それ以外は、
間違え、想定、想像、一般論、そして虚偽、
に過ぎません。
あと、
Appleの制限の話は全く関係なく、
ただのネガキャンにしか見えません。
書込番号:21465105 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>スレ主が信じるも信じないも自由
そりゃ信じる信じないかは自由なのは間違いないです。
ただしクチコミで確証や根拠つかんでいない推測の情報を出すのは、あまり詳しくない初心者の方が間違えてしまうので書き込み控えたほうがよいのでは?
dokonmoさん、全く関係ないフリーテル REIのクチコミででも謎の「2倍」アピールされてますよね
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018900/SortID=21327555/
書き込み番号 21416856
根拠や確証がないのにこれはさすがにやり過ぎです。
書込番号:21465471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

揚げ足とられそうなので、一点だけ補足しておきます。
推測での書き込みが全部悪いというわけではなく、根拠や説明できる推測での書き込みは当然いいかとおもいます。
今回のような根拠があやふや、話の理論が成り立たないような推測書き込みは控えたほうが良いという話です…
書込番号:21465484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

彼が実は何度も主張するソースを間違って解説しているのだけど誰も指摘しないからそのままで。
1年以上使うつもりは無いと表明する事、振る舞いは非公認広報なんだからそこについては黙ってるべきではないのか。
書込番号:21466134
4点

600サイクルのテストをした→×
600サイクルの寿命だと発表した。
ある人がこういう質問があって
「電池の寿命はどのくらいですか?」
使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており
システムも遅くなるので1年半から2年くらいが電池の寿命です。
こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
完全に説明できないとNGって事ですね。
WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?
そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。
一般的というのは推測であり使用してはいけなく
それを元に2倍とは何の根拠もない。
じゃ300回は推測で、推測でない数値は何回ですか?
機種も違えば条件も違うで出るわけ無いですね。
だからこの場合は一般的である300回という数値は推測とは言わないのでは?
一般的とは事象の平均でもあるんですから
推測だというなら推測でない数値を出してください。
絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
それでも推測というなら単に揚げ足取りです。
Huaweiが600回のテストをして安全性が確認された。
というだけなら私も2倍などと言いませんよ。
600回の寿命だから2倍と言っているだけです。
アップルの話がなんでネガキャンになるんですか・・・
クロック制限なんて全てのスマホに入っているし
うかつに絶対値を出すと問題になる例を出しただけ。
書込番号:21467474
2点

>dokonmoさん
もう、論理的におかしいのと、
物事や言葉の捉え方もおかしいのですが、
1つずつ。
比較するデータが明示出来ないから(無いから)、
>「使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており」
などと、アバウトな表現をいれてるんでしょ。
>こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
>完全に説明できないとNGって事ですね。
仕組みやシステムを完全に説明できなくても、
NGでは無いですよ。
比較するデータを明示すればよいだけ。
>WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
>開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
>というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?
根拠無く単なる憶測で書いてるととんでもないですよ。
当たり前でしょ。
開発者レベルとか関係なく、データがあれば可能でしょ。
そして根拠ある推測で的外れじゃなきゃ、
「読みの鋭い記事だ」って事でしょ。
>そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。
は?
開発者レベルの人ほど、質問が高度なだけですよ。
何言ってんの?
>一般的とは事象の平均でもあるんですから
前から書いてますが、「一般的≠平均」です。
特に統計データなど扱う場合は注意が必要。
例)
総務省家計調査から、貯蓄現在高の平均値は1,309万円。
多くの人にとって実感的に納得できない、という指摘がされることがある。
つまり、平均の1,309万円は一般的ではないと言うこと。
「一般的≠平均」の1例
https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1658
>推測だというなら推測でない数値を出してください。
比較する数値が無いから推測だって言ってます。
こんなことをおっしゃるという事は・・・
話を理解できてますか?
>絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
>それでも推測というなら単に揚げ足取りです。
それはあなたがそう考えてるだけです。
数値やデータを出すテストをすればよいだけ。
そのデータに基づいた平均や絶対値は意味がありますよ。
そして、あなたの書込内容の、
明らかな間違えや虚偽を訂正する指摘をしてるだけです。
「一般的とは事象の平均でもある」
こんなことを言う方の話は、
もはや「推測」ですら無いかもしれませんね。
>大凡3年で80%になり
>iPhoneの寿命は3年が目安
「絶対値」って・・・
「大凡」と「目安」の意味や使い方って分かってますか?
それと問題になってるのはそこでは無いですよ。
なのでネガキャンに見えると言ってます
そして「寿命が2倍」とアバウトではない絶対値が、
推測では無いと拘ってるのはあなたですよ。
書込番号:21467661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

寄り切ろうとするお二方に対し土俵際を延長し続けている。
果たしてどちらがうまく揚げ足をとって転ばせるのか。
実は相撲ではなくレスリングかもしれないとも感じている。
書込番号:21467919
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)