端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2018年2月1日 20:20 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月31日 08:56 |
![]() |
25 | 13 | 2018年6月11日 02:50 |
![]() |
13 | 13 | 2018年1月29日 08:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年1月28日 10:22 |
![]() |
10 | 13 | 2018年1月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
もうじきhonor10が出ますね。
Mateの後追い近似スペックなのにお安目ですね。
販路の違いでお安目価格なのは分かりますが、
今回はmate10proとの価格差が激しいですね。
どこにmate10proの価格差なりの優位点がありますか?
という質問させて頂きます。
今後も、破格なliteシリーズが流行りの18:9画面になり、
ダブルカメラ搭載って感じの勢いですが、
各所のスペックに価格差があるのでしょうか?
honor10が安すぎて驚きでした。
バッテリー容量や防水などで見積もっても、
私には一万円割高位の価格差しか見えません。
見えないところに、
流石にmate10proは違う!という何かがあるのか、
単純にmateシリーズは高いブランドなだけなのか?
HUAWEIは勢いあるし、OPPOの追従を考えたら、
もう少し価格差相応のラインナップにして欲しい。
最初にMateシリーズ買ってから、ずっとMateだけど、
honorシリーズが三万円安くて類似スペックなら、
honorの方が美味しい気がします。
(mateがおたかめって事なのでしょうかね?)
例えばmateの名を冠していてもmate10liteは、
海外で言うNovaのliteシリーズですし、
せめてシリーズの統一性が欲しいとも思います。
何を基準で買えば良いのか分からなくなってます。
もう、デザイン性でmate10pro買っちゃいましたが、
少し待てば良かったかな?と思ってます。
※OPPOなどの進出もあり、mate10proも価格下がるとか
書込番号:21559434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

honor 10ってV10(View10)のことだと思いますが、
Mate10Proの方がガラス筐体、OLED、バンドが多い、カメラがライカ、IP67など、より高性能です。
ここに価値を見出せるかどうかではないでしょうか。
書込番号:21559454
2点

AI制御とズミルックスレンズが売り。
有機EL、防水・防塵がその次の売り。
現行HUAWEIでは文句なしのトップ。
他社の純ニッポン仕様と比べるとテレビが付いていない点。
おサイフケータイ未対応が痛い。
書込番号:21559461
3点

V10ですよね?honor10は5.5インチのはずです。
結構な差があると思いますよ。
筐体はどちらかというとmate10Proよりmate10liteに近いです。
mate10Pro Honor V10
6インチ有機 5.99インチLCD(HDR10なし)
kirin970 kirin970
6/128GB 4/64 6/64 6/128GB
12MP+20MPライカAI 16MP+20MPライカ無しAIなし
F 8MPライカ 13MP普通(ポートレート無し)
防水 非防水
384kHs/24bitハイレゾ ハイレゾ無し?
PCモード PCモードなし
顔認証なし(UP可か) 顔認証あり
4000mAh 3750mAh
SD・ジャック無し SD・ジャックあり
US799 US450-600
どちらかというとmate10liteに970を乗せた高性能版という感じです。
書込番号:21559615
1点

>dokonmoさん
比較しやすくて、分かり易いですね。
mate10proが、何故高いか?という事が分かりました。
>SONY・BLUEさん
そこに価格差を見いだせるか?という世界ですね。
正直AI要らないし、ここまで爆速なCpuでなくとも、
普段使いなら600系で十分速いと思ったりします。
しかしデザイン性でmate10proを選択したのに、
後から上下ベゼルが薄い18:9の画面比率の同サイズで
普段使いに十分な製品が安く出ちゃうと、
フラッグシップは、やはり違うよなーってところが、
なかなか体感的に難しい感じですよね。
戦略的にフラッグシップではないけど、
それに匹敵する性能あるよ!更にフロントカメラは
フラッグシップ以上だよ!みたいな製品が出ると、
実用性という面で、HUAWEIは最新製品が出ても、
半年すれば、ちょうど良い製品が出るってなっちゃう。
やはり、この価格なら、豪快に差別化して欲しい。
結局は、ライカレンズとAIと防水とガラス筐体、
ここでhonorV10と三万円の価格差ってところですねー。
対してhonorV10はSDカードあって非防水ながら、
セルフィーは上回ってますね。
ガジェット好きじゃなければ、敢えてフラッグシップ
というのではなく、数ヶ月待てば、欲しいレベルの
スマホが安く買えるって事ですねー。
ここまで言って何ですが、
mate10pro、完成度高いしデザイン良いし、
持ってて手になじむので、気に入ってますが、
OPPOのフラッグシップも含めて、
もう少し待てば良かったかな?なんて思ってます。
書込番号:21559922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mateとかPシリーズは先進先発隊というか
開発に時間とお金をかけていますからね。
その後に出す物はスペックを調整(価格を調整)して出すだけですから
開発費がかからないんですね。
mate10では発売の2ヶ月前という非常に長い
メディア配布しているので非常に開発にお金をかけた機種です。
又、各スペックはユーザー層に合わせた仕様を組むので
セルフィーだったらmate10liteとかの方が上ですね。
V10とmate10Proならmate10Proの方がセルフィーは上ですね。
カメラは画素数で画質が決まるわけではありません。
mate10Proはマイクが3つついていたり、背面ガラスが曲面ゴリラガラス5だったり
して見えないところにも少々お金かかってます。
Huaweiは徹底して対ライバル機にぶつける戦略です。
悪く言えばなりふり構わずです。
galaxyNoto→mate10Pro iPhone→Pシリーズ
OnePlus5T→V10 シャオミ→Honor OPPO→mate10liteなど
ライバル機より若干スペック上げて価格は若干安いという戦略。
次期P11とP20はどうなるのでしょうかね。
3レンズ(望遠5倍ロスレス)、P20は切りかけディスプレイになるのか。
iPhoneXの失速は予想していたようで最初から数種類のデザインが出ていましたね。
書込番号:21560425
3点

>dokonmoさん
もともとシリーズ毎でライバル対抗してますよねー。
仰る通りです。
HUAWEIは、安価多機能で必要十分なシリーズは、
黙ってても売れるそうですが、
フラッグシップな性能が必要ない人が多数な中、
買った人にしか良さが分からないのが現実ですね。
私も店頭で見てた時は、えっ?と思いましたが、
えいやっ!で買うと『なんと素晴らしい!』でした。
ただ、ここまで爆速でなくて良いので、
ミドルスペックが欲しかったけど、
Mate10liteはちょっとねーとなりました。
かと言って無印Mateも出ねーしと。
そこに、後から丁度良い製品がドンドン出ると、
正直、買うタイミングに困るメーカーだなぁと。
まもなくP20plusなるものが出れば、
凄い事になるのでショーかねー。
私はmate10proのさり気なく大人な上下ベゼルが好きで、
全面ベゼル薄は、まだ興味がありません。
色々お付き合い頂きましたが、
購入タイミングが難しいメーカーですね。
世界であらゆるシリーズ出ていて、
日本でも発売されるかどうか、結構待ちますから。
書込番号:21561283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate10proを使い始めて1ヶ月ほどになり、ようやく以前のnexus6との相違が分かってきたところです。
障害らしいように思いますが、もし情報をお持ちでしたら、教えてください。
表題にも書きましたが、bluetoothを使ったファイル受信がどうしてもできません。PCやnexus6への送信は
出来るのですが、受信のみダメです。
nexus6ですとファイル受信の際に、受信の「承諾」、「拒否」というプロンプトがでますが、それもmate10proでは
出ません。
またPCからの受信の場合、PC側画面(win10)では、「接続中」のまま送信が完了しません。
かなり重宝していた機能ですので、困っております。是非とも解決の手助けをお願いします。
1点

今、PCから試してみましたけど普通にmate10proに受信できましたが・・・
きちんとペアリング出来ていないのでは?
受信・拒否はステータスバーからフリップダウンして表示されます。
書込番号:21556127
2点

返信ありがとうございました。
送信は出来ているのでペアリングの問題は無いかな思います。
導入しているアプリケーションとのコンフリクトでしょうか?
原因究明の手立てが有ればよいのですが………。>dokonmoさん
書込番号:21557079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dokonmoさま、
怪しそうなソフトをアンインストールしたら、受信出来るようになりました。ソニーのスマートコネクトとの相性が悪かったようです。
ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:21557113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ロック画面でvoice matchによるグーグルアシスタント起動ができません。
ロック解除の状態だと正常にアシスタントが起動します。
■環境
ビルド番号 8.0.0.127(C635)
ランチャ EMUIでもNOVAランチャーでも変わらず
Nexus 6Pでは正常にジェスチャーロック状態から(オッケーグーグル)でアシスタントが起動した
妻の同端末でも同じ事象なので、不具合ではないかなと思っています。
グーグルに問い合わせたらHuaweiに聞いて。
Huaweiに問い合わせたらグーグルに聞いてと言われたらい回しで困っています。
どなたか、本端末でロック画面からオッケーグーグルで解除できる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21548443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dat.oさん
念の為に確認ですが、以下の症状のことでしょうか?
■Googleアシスタント設定
設定→Google→検索→設定→スマートフォン
Googleアシスタント→ON
「OK Google」の検出→ON
Voice Matchでロックを解除→ON
音声モデル→音声モデルルを再認識→自分の声は登録済み
■ロック画面での検証
ロック画面はスリープ状態のことではなく、電源ボタンを押して時計が表示された画面のこと。
「OK Google」と発音すると、何故か指紋認証とセットした画面(例えばPINコード入力等)になってしまう。
他の機種なら、正常にホーム画面が表示される。
書込番号:21548564
5点

グーグルのセキュリティよりmate10のセキュリティが強いって事では?
音声認識では完全波形一致では認識率が下がるので
ある程度の幅を持たせますが逆に言うと
似通っていれば他人でも認識してしまうって事ですよね。
簡単に他人が解除できてしまうことは好ましくないのでは?
あくまでグーグルの機能の一つであり
mate10はそれをブロックしてしまうと言うことでは無いかと思います。
音声認識で解除されてしまう方が問題では無いかと思います。
書込番号:21549255
5点

>dat.oさん
意図的にセキュリティを下げてでも、ロックを解除したくて、デフォルトでオフになっているのを自分の意思のものとオンにかえて、
説明に
『「OK Google」と話しかけるだけで、端末のロックを解除してアシスタントに直接アクセスできます』
と記載されているのに、その挙動にならないのは、説明通りではなくておかしいと思っての質問ですよね。
ただ、Nexusのようにスリープ状態からは使えないので、電源ボタンを押してロック画面にしてからという操作なので、
ロック画面にするくらいなら、指紋認証で解除するので、あまり使いどころ(必要となるシーン)はないですが・・・・・
書込番号:21549617
0点

>†うっきー†さん
おっしゃる通りの事象です。
「画面オフ」でも「ロック画面」でも、アシスタント起動にはたどり着けません。
(画面オフだと全く反応なし。ロック画面だと指紋ロック解除→ジェスチャーロック解除を求められる)
代わりに「Hey, EMY」みたいな代替機能はあるんですが、
英語ベースの認識仕様なので使いづらいですね。
>dokonmoさん
>グーグルのセキュリティよりmate10のセキュリティが強いって事では?
そうかもしれませんね。
「オッケーグーグル」と誤認識して、会議中にアシスタントが起動してしまったこともあるので、
少し怖い機能ではあると思っていました。
ただ、グーグルにも、ファーウェイにも、
使えないなら使えないと、しっかり答えて欲しかったですね・・
Voice Matchの設定が記載されているのはGoogleアプリ内の設定なので、
端末自体から表記を消すのはおそらく無理ですね。
Google Homeが便利でボイス操作に慣れてしまい、
運転中などスマホも画面オフ状態から起動できたら便利だと思ったのですが、
使えないのであればあきらめようと思います。
もう少し他の方の動作状況を伺ってみようと思います。
書込番号:21549823
1点

>dat.oさん
>おっしゃる通りの事象です。
#21548564に関しては、設定どおりに動かないのはHuawei機固有の不具合であるという認識です。
他のHuawei機(nova)でも正常に機能しません。
他社のZenFone3などでは正常に機能します。
メーカーには不具合として報告はしました。
調査や修正などをして頂けるかは不明ですが。
書込番号:21549881
0点

>dat.oさん
すみません。教えて頂きたいことがあります。
本機で「Voice Match」の設定のオンオフを表示する方法分かりますか?
添付画像はnovaのものですが、本機ではデフォルトで赤枠の部分は表示されていなかったと思うのですが。
何か表示させるための設定に思い当たることはないでしょうか?
本機の
設定→Google→検索→設定→スマートフォン
の画像も添付して頂けないでしょうか。
書込番号:21552622
0点


連続投稿すみません。
>何か表示させるための設定に思い当たることはないでしょうか?
novaの方で検証して、表示される条件がわかりました。
端末初期化をした後は項目がないのですが、Google Playで全てを更新すると、「Voice Match」の設定項目が出てきました。
おそらく「Google」を最新に更新すると出てくるものと思います。
再度メーカーの方に連絡しておきました。
何らかの対応をして頂けるかは分かりませんが・・・・・
書込番号:21552886
2点

うっきーさん
ありがとうございます。
予測ですが、プリインストールした時点のGoogleアプリバージョンでは、端末側でVoice Matchを隠すように制御していたが、GoogleアプリのアップデートによりHuawei側のフィルタが効かなくなった、ということでしょうかね。
Androidの基本的な機能が制限されているのは事実ですから、解決にしないでおきます。
書込番号:21554395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dat.oさん
>予測ですが、プリインストールした時点のGoogleアプリバージョンでは、端末側でVoice Matchを隠すように制御していたが、GoogleアプリのアップデートによりHuawei側のフィルタが効かなくなった、ということでしょうかね。
はい。私もその通りだと思います。
EMUIではかなり制限などをかけていますので、今後対応されるとしたら、「Voice Match」の設定を非表示にするなどになると予想しています。
それか放置か・・・・・
>Androidの基本的な機能が制限されているのは事実ですから、解決にしないでおきます。
はい。まったく問題ないと思います。
書込番号:21554498
0点

うーん これを不具合とするのはどうだろうか・・・
音声認識解除だとセキュリティはゼロに近いのでセキュリティ0を覚悟なら
セキュリティ→画面のロック→セキュリティなし
にすればそのまま起動するのでは?
(試そうと思ったけど指紋から暗証番号まで全部やり直しなるので面倒なので止めた)
それにこれはAndroidのシステムでは無く
Googleのアプリな訳だしHuaweiが勝手にアプリを変更することは難しいと思うし
アプリの仕様が本機に合わせなければならないという訳でも無いと思う。
例えばアプリで指紋認証を無効にするという指令を必ずしも
本機は守る必要は無いのでは?
スリープ状態からの起動にしてもシステムはスタンバイしなければならず
これは電池持ちに大きく影響する。
OKGoogleで指紋認証のセキュリティが無視される方がダメなんじゃ無いかなぁという気はする。
Googleアシスタントは便利なので使うけど OKGoogle と発声することは少なく
マイクボタンを押すだけの方が多いと思うけどどうなのかなぁ?
それに本機は電源ボタンを使うケースは少なく(指紋認証解除した方が楽)
ホーム画面で発音で問題ないような気がするけど
セキュリティ無視してまでロック画面の必要性があるのだろうか?
他の機種で出来てしまうなら指紋認証の意味が無いような気もする。
書込番号:21555696
1点

>スリープ状態からの起動にしてもシステムはスタンバイしなければならず
>これは電池持ちに大きく影響する。
これは、仮に対応したとしてもHuawei機では、スリープ状態ではなく、
#21548564で記載した通り、
「ロック画面はスリープ状態のことではなく、電源ボタンを押して時計が表示された画面のこと。」
になると思います。
ロック画面自体表示する機会が皆無なので使うシーンはないとは思います。
GoogleのNexus以外の端末では、スリープ中は効かないというのは変更ないと思っています。
以下参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025699/SortID=21469241/#21469241
書込番号:21556104
2点

Sony XperiaXZ1で同じ症状が起こりましたが
設定→Smart lock→Voice match→オフ→再起動→設定→Smart lock→Voice match→オン
という流れでするとできるようになりました。
またSmart lockを開くとホワイトアウトになる現象があるようでそちらは
設定→信頼できるエージェント→Smart lock→オフ→再起動→設定→信頼できるエージェント→Smart lock→オン
とするとSmart lockの画面が映るようになりました。
私は両方の症状でしたので2、3回再起動するはめになりました……
書込番号:21887691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
いろいろ設定を見ててこのモード設定にたどり着きました。
LTE高速モードはオフになってました。
これをオンにすると更に速くなるということでしょうか?
メリット、デメリットがあれば教えてください。
オンにしようとすると再起動が必要と出るのでちょっと恐くて試していません(*_*;
データ使用量が増えるのでしょうか?
いままでの使い方だとデータ使用量は7Gを超えたことがありません。
ワイモバイルの契約はLで2年間は倍の14Gまで使えるようなのでそれ以内なら構わないと思っていますが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>これをオンにすると更に速くなるということでしょうか?
実際に計測はしていませんが、現時点では恩恵はないと思っています。
http://juggly.cn/archives/229981.html
>LTE Cat 18 のサポートによって理論上のモバイルデータ通信の下り速度は最大 1.2Gbps に達します。LTE Cat 16 が下り最大 1Gbps なので、理論値ではありますが 20% も向上したことになります。
>端末側は一応対応可能になったと言えますが、今月始めに T-Mobile、Nokia、Qualcomm が実施したラボ環境での 5G テストでは 1.175Gbps を達成しており、1Gbps 超えが普及するまでにはもう少し時間がかかりそうです。
>メリット、デメリットがあれば教えてください。
メリットは将来速くなる可能性がある。
デメリットは特にはないかと。
>オンにしようとすると再起動が必要と出るのでちょっと恐くて試していません(*_*;
オンにして再起動をかけても支障はありませんでした。
いろいろ試してみて変化を感じなければ、再度オフにして再起動すれば元に戻ります。
>データ使用量が増えるのでしょうか?
同じ容量のものを見る場合は、同じ容量だと思います。
書込番号:21548324
1点

>†うっきー†さん
毎回お世話になります。
メリットは今のところなさそうだけどデメリットも特になさそうということで理解しました。
このまま使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21548379
1点

>M matsutaroさん
もし余裕がありましたら、深夜01:00頃(回線が比較的空きそうな時間帯)に、モバイル通信で、
現状のオフでスピードを3回計測。
その後、オンにして端末を再起動後、同じく3回計測。
計測アプリは以下のようなもの
Speedtest.net
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.zwanoo.android.speedtest&hl=ja
合計6回ほど計測して差があるかを確認して頂けると、現時点においての影響をみることが出来ると思います。
書込番号:21548411
3点


>†うっきー†さん
さきほどのはすべてLTE高速モードがオフのものばかりでした。
比較になりませんね(*_*;
今度のは前半三つがオフで後半三つがオンです。
結果は誤差範囲みたいです。
あとで夜中にやってみます。
環境としては鉄筋コンクリート4階建ての2階の寝室です。
体調が悪くてベッドでゴロゴロしています。
夜中も同じ環境でやってみます。
書込番号:21548711
0点

取りあえず高速モードONにしていますが
現在では一部を除いて恩恵は何もありません。
ONにしても障害は特になさそうです。
LTE高速モードは4.5G通信で使う物ですね。
まだ5G(4.5G)が始まっていないので意味が無いでしょうね。
5G(4.5G)通信に行われるMIMO3CAのONOFFでは無いかと。。
それよりFOMAが使えない理由が分かりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21482383/#21483223
自分の環境では2G固定では通話できなく(GSMのある国)
3G固定のみで3G通話となっていました。(オートだと3Gが無ければ2G通話出来ると思われます)
他のDSDS機で使えるのに何故使えないのかな・・・・・・
書込番号:21549156
2点

「キャリアアグリゲーション」の方が回線速度の遅いMVNOでは逆効果になる可能性があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1013129.html
書込番号:21549394
2点

>それよりFOMAが使えない理由が分かりませんね。
FOMAは基本的にLTE端末で使えないように制限が入っているため、
DSDS機では、「2G/3G/4G」と「2G/3G」が使える環境なので、「2G/3G」が3G端末と同じ扱いとなり使えますが、
本機のDVDV機では「2G/3G/4G」と「2G/3G/4G」となってしまうため、両スロットともLTE端末と同じ扱いとなり使えません。
そのためFOMAを利用したい人は、DSDS機で、ダミーSIM(これを2G/3G/4G側にセット)と合わせて
2枚(FOAMA側を2G/3G)で利用しています。
ソフトバンクの3G SIMは制限がないため、1枚でも利用出来るようになっています。
書込番号:21549523
1点

>†うっきー†さん
なるほど・・・
普通のシングルLTE末端では使えないって事なのか・・・
なら本機では使えませんね。
そんなSIMがまだ流通しているんですね
書込番号:21549644
0点

>そんなSIMがまだ流通しているんですね
はい。
維持費を安くすためにFOMAへ変更したい人もいます。
一番人気(質問の多い)のFOMAのバリュープランについて、変更する方法がわからなくて、質問される方が多いようです。
質問がある都度、FOMAのバリュープランに関して店員に教えてあげる方法をいたるところに記載しているので、最近は質問が減ってはきましたが。店員自体が他社端末持ち込みでFOMA契約出来ることを知らないくらいなので・・・・・
家族間通話が無料で、通常通話の無料通話分が1000円ついて(繰り越しで最大4千円)、月額934円というのが大きな魅力なのだと思います。
3Gが停波するその日までFOMAで戦う人もいそうです。そのため、本機を断念する方もいました。
書込番号:21549798
0点

個人的には、
docomoのキャリアモデル持ち込みの場合は、
FOMA契約は出来るが、
料金プランは『バリュー』選べない、
という矛盾点を改善して欲しいと思っています。
Mate 10 Proとは直接関係のない話ですが、
ご容赦下さい。
書込番号:21550500
2点

>†うっきー†さん
こんばんは。
下半分がオフで上半分がオンです。
誤差範囲みたいです。
結論は出ているようですね。
このテストって結構データ食うんですね(^^♪
となると、オンとオフで消費電力に違いがなければオンのままでも構わないということになりますがどうなんでしょう?
書込番号:21550824
0点

>M matsutaroさん
>下半分がオフで上半分がオンです。
>誤差範囲みたいです。
検証ありがとうございます。
差はないようですね。
>となると、オンとオフで消費電力に違いがなければオンのままでも構わないということになりますがどうなんでしょう?
現在支障がでていないと思います(消費電力は未検証なのでそれ以外)ので、オンのままでもかまわないかと。
私ならキャリアアグリゲーションやLTE高速モードはオフで使いますが。
少なくともオンにすることで消費電力が増えることはあっても減ることはないと思っているので。
オフでも必要な速度が出る場合にオンにする必要はないという個人的な意見ですが。
オンにするかオフにするかは、好みになるでしょうか。
書込番号:21551072
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
スリープ中のバッテリー消費が激しく朝起きると5時間程度で10%以上消費していました。
アプリの消費電力を確認してもほぼ皆無でした。
起動設定を必要な物以外手動で個別に設定し直すと劇的に改善し(1/27〜現在部分)最適化も98-100%まで行くようになりました。
しかし、Gmailがスリープ中にリアルタイムで受信出来ず、端末を起動したタイミングで一気に入ってくるようになってしまいました。
前機種(F02G)からシステムメニューのデータ移行ですべのデータを移行したのですが、やはり一からストアでダウンロードした方がよかたのでしょうか?
また、wifiはoffにしているのに端末を起動しているときグラフで同時に起動しているように表示されているのが謎です。
初期化して最初から設定を行うか思案中です。結構大変なので出来ればやりたくはないのですが・・・
0点

記載内容が一部不足していました。
Gmailはgoogleアドレスからのものはスリープ中でもリアルタイムで入ります。
Gmailに転送している他のアドレスのものが端末起動もしくはgoogleアドレスのメール受信のタイミングでしか入ってきません。
当初は普通にどちらのアドレスもリアルタイムで入ってきておりました。
書込番号:21547237
0点

>スリープ中のバッテリー消費が激しく朝起きると5時間程度で10%以上消費していました。
他の方も、どうように異常消費を起こしている方がいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21444274/#21444840
スリープで5時間で10%というのはかなり異常な状態(2日しかもたない)だと思います。
少なくとも、上記スレッドにある通り2〜3週間は持つはずです。
>しかし、Gmailがスリープ中にリアルタイムで受信出来ず、端末を起動したタイミングで一気に入ってくるようになってしまいました。
googleアプリには一部該当しない項目(バッテリー最適化を無視)もありますが、
EMUI8.0独自の設定などは必要です。
下記設定以外にgmailの場合は自動同期の設定も必要です。通知はきているので設定済だとは思いますが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8(EMUI8.0)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
ちなみに、私はGmailの検証はしていないので、上記設定では駄目かもしれませんが。
EMUI8.0になってからディープスリープ時のプッシュ通知をうけれるメーラーが私の環境では通知をうけれなかったので、
AquaMailでスリープ時のみフェッチ設定にして、通常はプッシュで即時受けて、それ以外はフェッチで受ける方法でしかメールは安定して利用出来ませんでした。
LINEとSMARTalkのプッシュは問題ありませんでした。
詳細は上記URL参照。
>前機種(F02G)からシステムメニューのデータ移行ですべのデータを移行したのですが、やはり一からストアでダウンロードした方がよかたのでしょうか?
私はトラブル防止のためにデータ移行を利用したことはありません。
すべて1からの設定ですね。
トラブルがあったときに、問題の切り分けも出来ませんし。
原因が特定できない場合は端末初期化をして一からやり直しがよいと思います。
書込番号:21547257
0点

>†うっきー†さん
様々な原因追求を検討いただきありがとうございました
設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の▼→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
上記ではGmailの項目が表示されませんでした
設定→電池→起動→該当アプリ→手動で管理(自動起動,他のアプリによる起動,バックグラウンドで実行)をオン
設定済みでした
その他気になる所もありますので、残念ですが初期化をすることにいたします
ありがとうございました
書込番号:21548306
1点

>上記ではGmailの項目が表示されませんでした
はい。
これは、#21547257で記載した「googleアプリには一部該当しない項目(バッテリー最適化を無視)もありますが」の通りで、
正常です。
書込番号:21548336
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
以下質問です
@YouTubeなどの全画面表示で横が切れる
iPhoneは全画面表示になるのでAndroidは対応待ち?
A全画面表示にするアプリ選択の種類は、
今後、HUAWEIアップデート等で増えていきますか?
B輝度を調整してるのに、ブラウザー見ると、
勝手に輝度を微調整されるのは、電力設定で、
無効に出来ますか?
C有機パネルの発色と輝度がGALAXYとiPhoneに比べ、
肉眼でも圧倒的に劣るのは何故ですか?
この辺に納得してから購入したく、宜しくお願いします。
書込番号:21546677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@は、わかりませんでした。
Aに関しては未来の事なのでわかりませんでした。
「全画面表示」したくないものまで、常に出るのは不便なので、そちらの方は要望を出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21525557/#21525557
>B輝度を調整してるのに、ブラウザー見ると、
> 勝手に輝度を微調整されるのは、電力設定で、
> 無効に出来ますか?
自動調整をオフにしているのに変更される現象のことですよね?
過去の書込みにもありますが、Huawei独自設定なので、おそらく今後もこの方針に変更はないかもしれません。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=108647
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。
>C有機パネルの発色と輝度がGALAXYとiPhoneに比べ、
> 肉眼でも圧倒的に劣るのは何故ですか?
たんに初期状態が、自分好みの色設定ではないというだけでは?
自分好みの設定に変更したら済む話ではないでしょうか?
mate10 proのディスプレイについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21505266/#21505266
画面輝度とパネルの色斑
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21426990/#21426990
色設定について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21414751/#21417777
書込番号:21546797
1点

>†うっきー†さん
返事待たずに買っちゃいました。
ぶっちゃけ、mate7使いだったので、性能面では(店員曰く)p9liteで十分らしいです。
26000円で済む買い物に四倍出してしまった価値があるのか複雑です。
キャリア契約なしでSIMフリーとなると、価格に大差ないnote8に比べて、レスポンスとカメラ性能と防水性能と全部入りで、
mate10proは劣ると店員に言われ、個人的にも、フラッグシップは確かにまだまだだなと操作していて納得。
p20を待とう!と思ったものの、我慢できなかった。
一番悩んだのは質問の通り、有機パネルの質で、いくら電池持ちが良くても、交換費用は高いし、パネルの輝度などを考えると、この値段出して良いのかな?ととても悩みました。
ただ、欲しいものを我慢するより精神的には良い。
きっと次期P20でiPhoneXと同じスタイルのものを出してくるとは思いつつ、今後のHUAWEIに期待を込めて、mate10proユーザーとなりました。
デザインと持ちやすさが気に入ってたので。
今はまだHUAWEIはハードのパッケージ屋だと思っていて、チューニング面の粗とかAppleやSamsungとの差を感じると思いますが、ガジェット好きなので。
以下店員談
・HUAWEIにはまだ防水のノウハウの蓄積がない(今回初製品)分、まともな防水なら国産買うべし。
・ノウハウの蓄積がない分、SDカード廃止し防水を試みた。
・ハイレゾも波形減衰が、なんちゃってハイレゾ。
・カメラ画質は本気で綺麗なのはソニーで、次にAppleとSamsungが並ぶけど、HUAWEIはその下の方。
店員の主観ではありますが、売る気ないのかな?と思ったけど、HUAWEIは売り方が上手くて、フラッグシップ以外は、価格面とデザイン面の良さで黙ってても売れるそうです。
という事は、まだハード屋さんですね。
更に、質問した事については、店員さん曰く、HUAWEIはハード面でのアップデートはするけれど、チューニング面での修正を大きく変更する事は少ない。それなら新製品を買ってね♪ってスタンスの傾向が高いとも。
長々と失礼しました。
書込番号:21546935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・HUAWEIにはまだ防水のノウハウの蓄積がない(今回初製品)分、まともな防水なら国産買うべし。
ちなみに公式サイトに記載がある通り、防水は生活防水しか対応していませんので、
日本人が普通に考える防水とは違うとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21503435/#21503435
書込番号:21547102
0点

>†うっきー†さん
あくまで店員談で、まともな防水を望むならという話。
私個人としては、程度を承知しています。
この程度の防水でSD廃止でこの価格なのも承知。
有機パネルがAppleとSamsungより劣るのも承知。
それでも買ってみたかった訳です。
HUAWEIとしての初チャレンジですから、
それらの成熟度に関しても承知。
次期製品から高い価格で、今回は初挑戦価格って事で、
83000円位だったら妥当かなぁと言うのも承知。
それにしても、画面が勝手に輝度調整されるのは、
今、自宅で触っていて、ほんと下手なお節介だなぁと。
店員さん逹からも評判悪かった輝度適性自動機能。
個人的には、もうバッテリー持ちが良いメーカーなのは、
十分評価されているので、ユーザビリティを阻害してまで、
バッテリー持ちにストイックにならなくてもとは思う。
今、使っていて流石にレスポンスは良い!
問題は、お節介過ぎる機能をユーザーが、
任意に調整する術がない事!
機能ならオフに出来たりオンに出来たりして欲しいもの
ただ機能面でのアップデートはしない傾向らしく、
この辺は諦め承知で購入。
書込番号:21547438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・HUAWEIにはまだ防水のノウハウの蓄積がない(今回初製品)分、まともな防水なら国産買うべし。
本機発売より前に防水対応の「HUAWEI Band 2 Pro」「HUAWEI Fit」などがあるので、
「今回初製品」というのは、店員の完全な勘違いでしょうね。
>・ノウハウの蓄積がない分、SDカード廃止し防水を試みた。
防水とSDカード廃止は何の関係もないとは思いますが・・・・・
通常はSIMとSDカードが同じスロットなのでSDカードだけ廃止してSIMはありますし。
スロットのところはパッキン加工はされていますね。
SDカードが廃止された理由はHuaweiの公式情報がみつからないため不明です。
>・ハイレゾも波形減衰が、なんちゃってハイレゾ。
これはわかりませんでした。
>・カメラ画質は本気で綺麗なのはソニーで、次にAppleとSamsungが並ぶけど、HUAWEIはその下の方。
同じメーカーでも機種で性能は違うと思いますが・・・・・
>店員の主観ではありますが
そのようですね。間違った情報もありますし。
>それにしても、画面が勝手に輝度調整されるのは、
>今、自宅で触っていて、ほんと下手なお節介だなぁと。
私はこれについては、他の人に言われるまで気がつきもしなかったのですが、
いらないお世話ですよね。自分で好きな明るさ調整をしているので、触らない欲しいですね。
>83000円位だったら妥当かなぁと言うのも承知。
わたしは恐ろしく高額だなと思っています!
>ただ機能面でのアップデートはしない傾向らしく、
そういえば、Androidのメジャーアップデート以外での機能追加はあまりないですね。
他のメーカーで機能追加が行われているものは、あまり知りませんが。
時々、Huawei機や他のメーカーでVoLTE対応とか、途中から、みちびき対応が追加程度でしょうか。
書込番号:21547463
0点

>†うっきー†さん
店員さんも、あくまでシビアに見たらという事でした。
SDカード廃止にしてもヘッドホン端子廃止にしても、
この辺は全部入りでよりコンパクトなSamsungには
敵わないことは現状ですね。
私は、GALAXYのデザインよりMate10proの
デザインが良くて、こちらを選びましたが、
価格差が余りないので、価格は確かに高いですね。
コンパクトかつバッテリー容量という事になると、
トレンドなスタイルと信頼あるバッテリー品質を
設計したら、SDカードやヘッドホン端子の
設置スペースがなくなったというのが本当かな?
そうなると、デザイン面は兎も角、Samsungすげえ。
Samsungがオヤジっぽいデザインから脱したら、
あちらが良いですけど、もう買ったので(笑
書込番号:21547572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@全画面で横が切れるとは??
動画ではピンチアウトすれば全画面ですが
縦横の拡大なので上下が切れます。(横持ちした場合)
これはiPhoneだろうと何だろうと同じです。
でないとアスペクト比が変わってしまうので
動画では変な表示になってしまいます。
A全てのアプリで全画面アスペクトを変えられます。
iPhoneXはアスペクト比を変えられないので
全画面に対応していないアプリは黒縁が出来ます。
拡大では無くアスペクトそのものを変更できるのはなかなかです。
ただし、アプリによっては(特に横向きゲームなど)は無理です。
全画面に対応するアプリはアプリの製造元次第です。
アプリの製造元が16:9と18:9のマルチアスペクトに対応させなければなりません。
B自動調整をOFFにすれば良いだけですね。
自分は自動はOFFで照度75%程度で使用しています。
C鮮やかにするというのは照度とカラーバランスの問題ですね。
galaxyは最大照度が高いですが電池消費と焼き付けの問題です。
3機種ともHDR10に対応しているので同照度では大差は感じません。
iPhoneXは寒色系でmate10は暖色系です。
mate10は自由に変更できるので寒色系にすると鮮やかさがまします。
それとカラーモードから通常と鮮明から選択できます。
お好みで調整すれば良いかと思います。
防水に関しては国産機が優れているわけではありません(67と68の違いはあります)
Xperiaは国内では防水と称してますが海外では耐水です。
防水と謳って浸水したら保証しませんというのは日本だけに通じることです。
国産機はプラスチック構造なので防水仕様が簡単ではあります。
防水と言ってものり付けで止めているだけですが同じ強度だと
金属は薄くプラスチックは厚いのでのり付け範囲が大きくなります。
SDカードとイヤフォンジャックは防水には関係ないですね。
mate10Proは高密度すぎてスペースが無いだけです。
電池容量を落とせば載せられますがそこまでして必要性は無いと言うことでしょう。
幅が広いmate10無印は両方ともついてますね。
イヤフォンジャックありで電池が3500mAhとなしで4000mAh
どちらが良いかという事で電池持ちが良い方が良いですね。
レスポンスはNote8より若干だけ上です。
iPhoneXを3日間友人から借りて使ってみましたが
iPhoneXのカメラの起動が遅いのには驚きましたね。
カメラは好みですが友人もmate10の方が綺麗だと言いますね。
だけどiOSはしばらくぶりでなれていないせいもありますが
iPhoneXは使いにくいですね。
FaceIDが面倒でホーム画面まで行かないので毎回スワイプ
しないとならなく指アクションが必要でちょっといらつきますね。
前のフローティングボタンは使いにくかったですが
新しいシンプルなフローティングは便利で指をほとんど動かさなくても
いいので△○□に絞ったのは便利です。
3Dtouchも強く押す必要も無く放しても消えないので3Dtouchより楽です。
指紋センサーで通知バーが降りてきますが下のどこでも
下にスワイプすれば2段階で降りてくるのも便利。
スクリーンショットもコンコンと叩くだけなので楽。
耳に当てれば電話に出られる機能もP9の時は
一呼吸置くので使っていませんでしたがmate10は素早いので楽ですね。
iPhoneって何にも機能が付いていないので久しぶりに
iPhone触ってmate10Proの有り難みが実感しましたね。
電池持ちも超急速充電も申し分ないし性能的に不満も不具合も無いですね。
強いて言えばスマホとしてもう少し軽い方が良いかなと思います。
(あの小さなiPhoneXとほぼ同じ重さなので大きさの割には軽いですが)
書込番号:21547777
3点

>B自動調整をOFFにすれば良いだけですね。
#21546797で記載した以下のことを、無効にできないか?という質問だと思います。
http://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=108647
>明るさの自動調整をオフにした状態で、ブラウザ、連絡先、ショートメールなどのアプリを開くと、明るさが自動で暗くなります。
>これは故障ではなく、本製品が自動でディスプレイの明るさを調整することで最適化し、また、バッテリー駆動時間を延ばします。
書込番号:21548086
0点

>†うっきー†さん
>スマート省電力及びウルトラ省電力モードでは
ではですよね?
通常モードでは暗くなるとは感じませんが・・・・
書込番号:21548841
0点

>>スマート省電力及びウルトラ省電力モードでは
>
>ではですよね?
そのように記載があるので、そうだと思います。
>通常モードでは暗くなるとは感じませんが・・・・
私は通常モード以外のスマート省電力でも、暗くなるというのは感じることは出来ないですね。
かなり敏感な方は感じるようで、Huawei機では時々ある質問となっています。
書込番号:21549576
0点

店頭で見ていると、周囲が明るい事と、
私自身の高価な買い物というハードルで、
色々と質問させて頂きましたが、その返答です。
@有機パネルの発色と輝度
→実使用では十分な明るさでした。
発色も有機パネル特有のインパクトより、
液晶寄り(標準画質を選択)で好印象
Aレスポンスはモタツキなし
→コレは質問してませんが、流石に速い
Bアプリ表示拡大
→プリセットものしか出来ない様な事を店員から
聞きましたが、インストールされたアプリは、
アプリ拡大表示設定の選択肢になるので問題なし
C動画のフルスクリーン表示の横が切れる問題
→当画面比率に対応したサイトやアプリであれば、
フルスクリーンには出来る。
ただ現行はApple社と違い、順次対応中で解決
※この辺はハードとソフト面でApple強し
Dパネルのピンク滲み
→白い背景だと、部分的にピンク滲みは有ります。
これはペンタイルのパネルで有る以上、仕方なし。
それでもappleやSamsungはお上手。
E自動調整でないのに輝度がうっすら調整入る
→確かに自動調整でないのに輝度が少し調整される。
だがしかし、もう慣れた(慣れで解決する程度)
F発色について
→何とか調整して妥協点が見つかりました
画面については他社比較して、随分劣ると思っていた。
これについては、IPS-NEOには相応の良さがあり、
有機パネルにも相応の良さがあり、好みの問題はあれど、
どちらも決して悪くは無い。
動画以外の発色は、IPS-NEO搭載のMate7が自然です。
それでもmate10proの有機パネルは、Samsungの
superAMOLEDより自然で、iPhoneXより発色劣る。
しかし使用していて不満が出ることはない。
という事で、解決です(笑
ただし、値段はもう少し安い方がしっくりくる。
当初から手になじむ持ちやすさとブルーの鏡面の
上下ベゼルが、下手に目立たず高級感の有る色で
とても気に入っていたので、良からぬ心配事が、
払拭出来て良かったです。
書込番号:21550554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)