端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年2月10日 13:40 |
![]() |
22 | 10 | 2018年2月9日 22:58 |
![]() |
40 | 7 | 2018年2月5日 12:51 |
![]() |
3 | 3 | 2018年2月4日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2018年1月31日 12:58 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月27日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>SAR値が記載されているサイトが見当たりません。
公式サイトに記載がありますが・・・・・
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-pro/information/
>データ通信端末の比吸収率(SAR)について
>
>この機種【HUAWEI Mate 10 Pro】は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。
>
>この携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準(※1)ならびに、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されています。この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、その許容値は使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。
>
>国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値は2.0W/kgです。この携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は0.510W/kg、身体に装着した場合のSARの最大値は0.732W/kgです。個々の製品によってSARに多少の差異が生じることもありますが、いずれも許容値を満足しています。
Yahooで「"mate10 pro" SAR」で検索するだけでヒットしますよ。
書込番号:21586715
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate 10 proはデュアルsimに対応との事ですが、最適な通信会社とプランを教えて頂けると幸いです。あと皆さんはどんな感じで使われてますか?
@枚目 かけ放題(通話のみ、仕事用、新規で番号持つ)
A枚目 5分かけ放題+データ4〜10GB(プライベート用、現在au、MNP可)
詳細
@枚目
会社から携帯が支給されないため、新たに個人で番号を新しく作ります。 通話さえ出来たら良いので、かけ放題プランのみで契約出来る所を探しています。また私は北陸に住んでいるので出来れば回線がしっかり整備されてる所を希望します。
A枚目
プライベート用の番号です。 こちらはあまり通話はしないので5分かけ放題+データ通信4〜10GBを希望。現在はauを使っていますが、MNP出来るなら多社でも大丈夫です。
書込番号:21581289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujin0812さん
こんにちは
ちなみに現在au本家、UQ 等au回線の通話は無理ですよ
将来使えるようになる予定はあるようです
(au本家でデータ通信のみは出来てます)
書込番号:21581359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryujin0812さん
ちなみに
ドコモカケホーダイは
インターネットなしで
月2700円です
書込番号:21581393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1台目用としてドコモWith対応機種をかえば、カケホのみの契約で2700円のところが1200円安くなって月額1500円になります。これは、SIMフリースマホで使用しても料金は変わりません。
2台目用としては、半額通話に対応したMVNOにしてみてはどうでしょうか?月に20分通話したとすると通話料は400円かかることになります。例としてDMMモバイルだと通話料を除く月額は7GBで2560円となります。
https://mvno.dmm.com/fee/index.html
MVNOにも5分カケホはありますが、850円のオプションプランであり元を取るには10回以上の5分通話が必要です。
書込番号:21581441
1点

>1台目用としてドコモWith対応機種をかえば、カケホのみの契約で2700円のところが1200円安くなって月額1500円になります。これは、SIMフリースマホで使用しても料金は変わりません。
1200円安くなるは、1500円安くなるの間違いかもしれませんが、
通信が不要でもパケットパック必須ですが・・・・・
親回線でシェアパックを入っていれば、500円のシェアオプションでも可能ですが、
親回線もなく高額なシェアパックにまだ入っていない場合は、新規にシェアパックの契約が必要です。
通信が不要な人に、シャアパック必須のdocomo withが良いかは疑問です。
家族が高額なシェアパックを払ってくれている前提があるなら、ありだとは思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/docomo_with/
かけ放題が本当に必要なら、Y!mobileなどで良いのではないでしょうか。
本当に必要ならですが。
以前、月額数十円しか使わない人が、かけ放題のプランにしようとしている事例がありましたので。
プライベートの回線は、無料通話などでも事足りるケースも多いと思います。
会社の電話は会社で用意するのが筋だと思います。
利用方法は、さまざまだと思います。
SIM0枚、1枚、2枚、どれでも利用出来ます。
その人に最適なプランがあるので、他の人の使い方は参考にならないと思います。
使い方が違いますし・・・・・
書込番号:21581838
1点

ドコモwithは今月1日より、SPモードなし契約の場合に割引額が300円少なくなるようになったのですよ。
ただ、データーパックもしくはシェアパック必須は見落としてました。失礼しました。
2台持ち前提になりますが、ガラホにMNPすれば5分カケホも安く運用できます。
書込番号:21581871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドコモwithは今月1日より、SPモードなし契約の場合に割引額が300円少なくなるようになったのですよ。
#21581838で記載したリンク先にある、以下の記載ですね。
>2018年2月1日(木曜)以降に対象端末を購入し、新たに「docomo with」が適用となる方は、spモード未契約の月の割引額が1,200円/月となります。
シェアオプションだけはつけざるを得ないので、それをつけて、SPモードは契約しない(docomoとしては想定してなかったと思いますが)使い方だと、
子回線限定で、月額基本料をかけずに利用できていたのを防ぐ対策のようですね。
親回線が高額なので、安くしたい人には無縁のプランかもしれませんが。
書込番号:21581969
5点

docomo with を一人で持つ場合、
シンプルプラン
+ sp mode
+ データパックS
ではダメなのでしょうか?
書込番号:21584054
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
調べれば良いのに…
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/new_plan/bill_plan/plan/simple_plan/index.html
書込番号:21584235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
質問する前に、
検索するのが、基本でした。
書込番号:21584610
3点

ソフトバンクのスマホデビュー割はどうでしょうか?
IPhone8 64GBを一括で購入して(キャッシュバックが付く所がベスト)即売却
基本料 1,836円
ウェブ使用料 324円
定額1GB 3,132円
計 5,292円
特別割引(端末) -1,430円(2年間)
デビュー割 -2,614円(機種変更するまでずっと)
ガラケー下取割 -200円(2年間)
月々1048円
書込番号:21585280
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
SIMフリーで対応してるのは、FeliCa対応機種のみです。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/whats/models.html
書込番号:21571143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Androidで、
国外メーカーの SIM Free機で対応しているのは、
現時点では、皆無ではなかったでしょうか。
私の、勉強不足でしたら、ご容赦下さいませ。
書込番号:21571175
4点

HUAWEI Mate10 Proは非対応です。
海外メーカーで対応してるのはキャリア端末のみ、SIMフリーだとiPhoneくらいですね。
書込番号:21571193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぬじゃさん
>対応していないということでしょうか?
>よくわかっていなくてすいません
Huaweiは将来発売の端末では、いずれは対応してくれると思いますが、現時点では、まだですね。
https://news.mynavi.jp/article/20171220-huawei/
>呉波氏 : FeliCa対応は必ずやります。FeliCa対応は、部品を追加するだけなのでそれ自体は簡単ですし、FeliCaの検定もそれほど難しくありません。一番の問題は応用面です
docomo等のキャリアの窓口に行って、「おサイフケータイ搭載のスマホが欲しいです」と言えば、
対応しているものの案内をしてくれます。
キャリア端末を利用されるとよいですよ。
書込番号:21571278
4点

シャープ・富士通・ソニーなど、大手キャリアで全部入り端末を発売しているメーカーのSIMフリースマホはモバイルSuicaにも対応しています。大手キャリアと関わり合いのないTRINITY社のスマホもモバイルSuicaに対応しています。
対応機種はすべて下記に掲載されます。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/whats/models.html
XZ PremiumもNuroモバイル限定で販売されていますね。
HuaweiはNova 2にもFelicaを搭載できなかったので、まだまだ先になりそうです。
書込番号:21571474
0点

国外メーカーでとのことでしたら、HTC U11が防水、防塵、フェリカ対応端末を3月に発売します。
スペック的に2017年度の最新版です。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/01/news107.html
と言っても元々SIMフリー用に作ったのではなく、昨年夏にAU,SBのキャリアから販売したものをフリー市場に
卸しただけですが、初めての試みで興味深いです。当然、キャリアに卸したものなので、3キャリアのバンド、VolTeすべて
に対応しています。
少なくともHTCは、キャリアで先行して出して、半年遅れぐらいでSIMフリー市場に卸すことが定番になるのでは
と期待しています。
書込番号:21572514
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
このあいだ撮影した写真を見ていたら
0、1秒くらい動く写真がありました
自分でもどう撮ったのかわかりません
撮影の仕方ご存知の方いらっしゃいますか
書込番号:21570263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0、1秒くらい動く写真がありました
動く写真というのが意味が分かりませんでした。
被写体がブレているという意味でしょうか。
実際に撮影した画像を添付(個人情報等あれば、ぬりつぶした状態で)することは無理でしょうか?
書込番号:21570396
1点

返信ありがとうございます
アニメーション写真でとると再現できました
確認不足ですみませんでした
書込番号:21570534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生時は画面を長押しすると動く写真が再生されます。
前後1秒だったかなそれ位です。
書込番号:21571144
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Huaweiのmate10proで背面ガラスがゴリラガラスかどうかHuaweiのLINEチャットで聞いたのですが非公開のためお答えができないということでした。
いま、honor 8を使っていて背面ガラスが割れてしまってほんとにショックだったので背面保護フィルムを貼ろうと思っているのですが念には念をということでやっぱりゴリラガラスだといいなと思うのですがお持ちの方はやっぱり、割れた方とかいらっしゃいますか?
書込番号:21557592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.mynavi.jp/article/20171129-549695/
>Mate 10 Proは側面にメタル素材を採用するとともに、背面は強化ガラスのGorilla Glassだ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1094226.html
>ちなみに、背面は曲面のGorilla Glass(ゴリラガラス)を採用しているが、その内側はコーティングやUV硬化、PETフィルム、インクフィルムなどの多層フィルムで構成され、光沢感のある美しい仕上がりとなっている。
https://www.gizmodo.jp/2017/11/huawei-mate-10-pro-1.html
>背面は上から順にゴリラガラス、NCVMコーティング、UV硬化、PETフィルム、インクフィルムを重ねた多層フィルム構造になっており
書込番号:21557649
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
HUAWEIのアプリで端末管理、その中の最適化と言うのが有ります。
これが何度やっても「100%」になりません。
以前の機種、Mate9であれば100%になったのですが、この機種は何度やっても90〜92%。
※両機種の設定は全く一緒。
だから何って言われると何ですが何となく気持ち悪くて。
皆さんのMate10proは100%になりますか?
書込番号:21543744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
100は経験ありません。
99まではいくのですが。
書込番号:21544181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


初期化したら100になりましたが、アプリを入れてからはならないですね!
まぁいろいろと使っていくので普通と思いますよ。
書込番号:21544340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EMUI5では最適化で100%なりましたが
8になって評価の仕方が変わったのでしょう。
使っていくと60台までおちることがあって最適化をしても
80位にしかならずウィルスチェックをすると10位上がったりしますね。
画面の明るさとかスリープまでの時間とかいろいろな
項目で評価しているようですね。
書込番号:21544578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)