端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2018年9月15日 10:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年9月9日 17:54 |
![]() |
3 | 2 | 2018年9月8日 14:09 |
![]() |
30 | 21 | 2018年9月11日 08:36 |
![]() |
9 | 4 | 2018年8月30日 12:27 |
![]() |
3 | 7 | 2018年8月29日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ワイヤレスイヤホンやカーナビなどBluetooth接続して音楽を聴いているのですが、度々スマホ本体のスピーカーに音声出力が切り替わる時があります。
スピーカー出力に切り替わる時はBluetooth接続は維持されていて切断はされていません。
原因が分からず困ってるので何か情報をお持ちの方がいたらお願いします。
書込番号:22096709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
Bluetoothのプロトコルのプロファイルが異なっているために、ペアリングはできていても、音声コーデックが対応していないために、本体から音声が流れたのではないかと推測します。
Android8.0での環境でしたら、下記のリンク先の記事を参考にしていただければと思います。
【Andoroid 8.0アップデート】Bluetooth接続に不具合・直す方法は?
http://you-solo.com/2018/04/22/post-491/
Q 1. どのようにHUAWEIで「開発者向けオプション」を表示しますか?
https://www.imobie.jp/faq/phonerescue-for-huawei-faqs.htm
過去の掲示板における、記事においてもたくさんの事例が報告されています。
書込番号:22098951
1点

仮にAVRCPのバージョンの問題であれば、Huawei機では、過去の書き込みにもありますが、変更は出来ないとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22078076/#22078076
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=21948843/#21948843
書込番号:22099080
0点

>北海のタコさん
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Huawei機ではプロファイルの変更は出来ないようですね。
もしプロファイルが問題だとしたらこのまま使い続けるのは不便なので他に解決策はないのでしょうか?
書込番号:22105090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi0306さん
>もしプロファイルが問題だとしたらこのまま使い続けるのは不便なので他に解決策はないのでしょうか?
最初に「度々スマホ本体のスピーカーに音声出力が切り替わる時があります。」と記載されているので、
私は、そもそもバージョンの問題ではないと思っています。
バージョンの問題であれば、そもそも利用が出来ないのではないかと思っているため。
試せる内容としては、端末初期化程度でしょうか。
初期化の前に
セーフモードを試すのも有効だと思います。
セーフモードでもBluetoothは利用できたと思います。検証はしていませんが。
■セーフモードで起動する
http://faq.support-huawei.com/faq/show/23
>本体の電源がOFFになっていることを確認して、電源ボタンを長押しする。
>HUAWEIのロゴが表示されたら、ホーム画面(ロック画面)が表示されるまで、音量下ボタンを押し続けます。
※うまくセーフモードへ移行出来ない場合の対応
本来は、音量下ボタンの押しっぱなしで移行出来るはずなのですが、押しっぱなしで移行出来ない時は、連打を試して下さい。
電源長押し後にHuaweiのロゴが表示されたら、電源ボタンから指を離し、
音量下ボタンを長押しではなく、押したり離したりをロック画面が表示されるまで繰り返します。
押したり離したりはゆっくり操作ではなく、結構素早く(1秒間に何度もレベル)しないとセーフモードへ移行しにくいです。
セーフモードで再現しないなら、後からインストールしたアプリが原因の可能性が高いかと。
書込番号:22105185
2点

>†うっきー†さん
セーフモード試してみます。
ここ数日ですが何故かBluetoothの調子が良いんですよね。
AmazonMusicをよく使っていて最近アプデしたからかな?
AmazonMusicが原因だったかも?
書込番号:22107400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフモードやってみましたが、セーフモードに入ってるようですが画面が点滅を繰り返しセーフモードが上手く動作しませんでした。
ここ数日はBluetoothの不具合は出てないためこのまま様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:22110176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
以前まで使っていたスマートリモコンのアプリが気付いたら無くなっているんですが、どう言うことかわかる方いらっしゃいませんか?
素人ですみません。。。
書込番号:22094325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはちゃんとありますね。
考えられることとしてアンインストールしてしまったか、ランチャアプリで非表示設定しているとかですかね?
書込番号:22096582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
有線イヤホンで音楽を聞いていたのですが数日前から突然イヤホンの変換器を指してもスピーカーから音が出てイヤホンで聞けません。変換器の故障かと思い新しいもの(ちゃんとか使えると書いてあります)を買ってみたのですがスピーカーから音が出ます。これはやはり壊れてるのでしょうか?
書込番号:22091480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末を再起動してもダメでしょうか?
複数の、
3.5mmのイヤホンジャックをType-Cへ変換するアダプタ
と複数の
イヤホンで確認して、
ステータスバーにイヤホンのアイコンも表示されず、音もイヤホンから出ないということであれば、
本体側に何らかの問題が出ている可能性が高いと思います。
メーカーのサポートに連絡すれば、すぐに送って下さいということになると思います。
書込番号:22091628
3点

何度か試してみたところどうやら接触不良ようです。メーカーに問い合わせて見ます。返信ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22093141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

スキャンONにすれば
ONにしない理由は?
書込番号:22077318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

位置情報サービス設定の中になるスキャン設定でWiFiのスキャンを有効にしてやればいいだけです。
書込番号:22077326
2点

出る条件については分かりませんが、とりあえず、表示されているメッセージ内容の通り対応すれば出なくなるとは思いますが。
設定→セキュリティとプライバシー→位置情報サービス→右上の3点→スキャン設定→Wi-Fiのスキャン,Bluetoothのスキャン→オン
他のHuawei機で既出の情報なども参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=22071481/#22071577
書込番号:22077328
2点

>†うっきー†さん
>ありりん00615さん
皆さんありがとうございます。
写真の通り設定しましたが、
ポップアップにキャンセルでもOKでも
何も変化が違わず、困ってました。
書込番号:22077406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投ですけど、この設定しても出続けますね。
ダイアログにキャンセルもOKも挙動が同じで、
何も解決されないままです。
書込番号:22077425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンデヨさん
スキャン設定をオンにした後、端末を再起動しても、同じ現象が出るでしょうか?
その現象が出るのは、なんの操作をした時に出るのでしょうか?
例えば、
設定→画面→スリープ→有効にしない
にしておいて、画面に一切タッチしない状態で、1時間程度放置していても、勝手に出るようになるのでしょうか?
出る条件が分かれば、その操作が何らかの影響をしているとは思いますが。
Huaweiには、以下の内容では連絡してみました。
>Huawei機全般で同じ不具合が出ているようですので、お知らせしておきます。
>すでに情報がいっているかもしれませんが。
>Google側の問題かもしれませんが。
>Huawei機全般で、スキャン設定に関して、同じ不具合が出ているようです。
>設定→セキュリティとプライバシー→位置情報サービス→右上の3点→スキャン設定→Wi-Fiのスキャン,Bluetoothのスキャン→オン
>で出なくすることは可能だとは思いますが、メッセージが表示されること自体が問題かなとは思います。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=22072945/#22072945
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=22071481/#22071481
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22077284/#22077284
既出スレッドの方でも何か情報が提供されるかもしれませんので、時々チェックされると良いと思います。
複数の機種で同時に発生しているので、アンデヨさんの端末固有の不具合ではないとは思います。
ただ、今のところ、問題が発生している方から、どのような操作をした時に、発生するのかの情報の提供がされていないので、
問題解決が出来ないようです。
書込番号:22077459
2点

>†うっきー†さん
毎回、ご親切にして頂き、ありがとうございます。
この症状が出始めたきっかけが分かりません。
何かしらのアプリの自動アップデートによるなら
夜間アップデートの設定のため、宛てがありません。
色々対処の可能性を探りつつ、HUAWEI待ちで。
皆様
他機種スレは見てない事と、深い階層のスレまで
確認しておらず、既知の質問の連投失礼しました。
書込番号:22077509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投度々失礼
@いつから症状が出たか?→不明
A設定してるのにダイアログが出る
Bダイアログが出るタイミング
・アプリなどを戻るキー(横向△)のタイミング
・画面OFFからONのタイミング
・何かしら遷移させたタイミング
とにかく、事あるタイミングで出ます(笑)
書込番号:22077532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンデヨさん
>Bダイアログが出るタイミング
> ・アプリなどを戻るキー(横向△)のタイミング
> ・画面OFFからONのタイミング
> ・何かしら遷移させたタイミング
これは、つらいですね・・・・・
というか、これでは、端末が使い物にならないですよね。
もしHuaweiから、一時的にでも解決させる方法など、情報連携してもよい情報の提供がありましたら、追記させてもらいます。
お決まりの
端末管理アプリ→最適化
端末管理アプリ→クリーンアップ
端末再起動
程度の回答しかないかもしれませんが。
少なくとも端末を初期化して、アプリを追加で何も入れない状態なら、再現はしないとは思いますが。
こんなことで端末を初期化したくはないと思いますし。
書込番号:22077576
1点

ポップアップがでた際にOKを選択した場合は、WiFiのスキャンが有効になります。この後はスリープに入れない限りは問題は発生しないのではないかと思います。こちらで回避できた方法を記載しておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/#22080182
書込番号:22080216
1点

>ありりん00615さん
原因はスリープに入る事なんですね??
私はスリープどころか、様々な先述タイミングで出ます。
設定は、ここに書き込む前と変わってないのと、
再起動も行い、開発者サービスもキャッシュクリア
してみたりしましたけど。
常時Wi-FiをONにしても状況は変わりません。
類似の書き込みしたのは申し訳ありません。
書込番号:22080231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手順を正確に行わないと駄目でしたよ。
キャッシュクリアでは駄目でしたし、途中でスリープに入れた場合は最初からやり直しです。
書込番号:22080441
0点

>ありりん00615さん
めっ、めっ、面倒臭いですねぇ。。
解決すれば良いので、改めてやってみます。
書込番号:22080620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Huaweiのサポートより連絡がありました。
今回も、Google開発者サービスのアップデートによる問題のようでした。
一時的に回避する方法としては、
WiFiスキャンをオフした上で、Google開発者サービスの新バージョンをアンインストールすることで回避できます。
EMUI8.0以降の端末で問題が出る場合があるようです。
Google側で、近いうちにアップデートで改善予定とのことです。
私の端末では不具合が出ないため検証は出来ませんが、サポートの内容をもう少し詳しく書くと以下の通りになると思います。
私は確認出来ませんが、問題が出た方は確認してみて下さい。
おそらく私は、スキャンもWi-Fi+もオフで運用しているため問題が出なかったものと推測。
※※※※※※※※※※※※※※※
スキャン設定をオンではなくオフ
「Wi-Fi+」もオフにする
※※※※※※※※※※※※※※※
■スキャンをオフ(オンではなくオフ)にする方法
設定→セキュリティとプライバシー→位置情報サービス→右上の3点→スキャン設定→Wi-Fiのスキャン,Bluetoothのスキャン→オフ
もしくは、設定で「スキャン」を検索して設定を開く。
■「Wi-Fi+」をオフにする。(Wi-Fiではなく「Wi-Fi+」です)
設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→WiFi+→オフ
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
設定→アプリと通知→アプリ→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
■万が一、Google Play開発者サービスを無効に出来ない場合の対応
設定→セキュリティとプライバシー→その他→端末管理→端末を探す→無効にする
■補足
同じ問題が複数の機種でおきているようです。
他の機種を所有されている方がこちらのスレッドを見るとは限りませんので、
同じ内容にはなりますが、本機(Mate 10 Pro)以外の機種でも、
同じ内容のスレッドを立てている方がいますので、そちらにも同じ内容を記載させてもらいます。
同じ内容を複数回みることになる方がいらっしゃると思いますが、すみません。
書込番号:22080668
4点

>†うっきー†さん
治まりました。ありがとうございます。
開発者サービスの初期化で収まった様です。
念のため、位置情報はGPSのみに設定。
ただ自動更新しないようにしないと、
恐らく元の木阿弥ですね。
徹底した対処、感謝します。
書込番号:22081639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ自動更新しないようにしないと、
>恐らく元の木阿弥ですね。
私は最新にしたとしても大丈夫だと思っています。
根拠は、最初から、「スキャンもWi-Fi+もオフ」で運用している、私のHuaweiのEMUI8.0での端末では問題が起きていないため。
位置情報は高精度にしています。
書込番号:22082029
1点

何だか、安定性向上なる更新があったのですが
まさかパッチかな? 8.0.0.137
書込番号:22091946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Huawei公式のFAQに記載がされないため、再度情報がないか確認してみました。
その後、すべての機種でGooglePlay開発者サービスのアップデートでの修正ではなく、
Huawei側の端末のファームで修正が行われる機種もある可能性があるとのことでした。
具体的には分かりませんが、少なくともP20に関してはファームの対応になることが確定しているようです。
それ以外の機種については、今後のファーム更新かGooglePlay開発者サービスのアップデートをユーザーが待つ必要があるようです。
本機(Mate 10 Pro)がどちら側での対応になるかは現時点では不明です。
※※※※※
個人的には
※※※※※
個人的には、Huaweiのファーム更新の案内には、いつもセキュリティパッチ等程度の記載しかないため、
今回の件については、修正内容にも記載されない可能性もあると思っています。
書込番号:22099304
1点

>†うっきー†さん
手間だけど、●●のプログラム改修
ぐらいの事は開示して欲しいですねぇ。
アプリの初期化で今は全くでてないです。
書込番号:22099313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手間だけど、●●のプログラム改修
>ぐらいの事は開示して欲しいですねぇ。
まったくです。ファーム配信時の公式HPでの案内は、
>システムの最適化、安定性向上。
>など
としか記載しないこともありますし。
最近は、アナウンスすらされないこともありますし。
日本のCoviaのファーム配信案内をみならって欲しい所です。
Huaweiのこの案内に関しては、非常に不親切だと思います。
時々要望は出すのですが、一向に改善されません。
今回の問題は、以前のバッテリー異常ほどは、スレッドが乱立していないので、問題が出ている人は少ないとは思いますが、
はやく問題が解決するといいですね。
書込番号:22099378
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

HUAWEI端末でFeliCaに対応してるのは、ドコモから発売されてるP20 Proのみです(あとかなり前にドコモから発売された2機種)。
書込番号:22069278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございます。シムフリーでフェリカ又は他の電子マネー、改札など出来るスマホ、又は方法があれば教えてください。
書込番号:22069346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMフリーの海外メーカー製だと、HTC U12+、HTC U11、HTC U11 life、Oppo R15 Pro(来月発売)などがFeliCaに対応してます。国内メーカーだとシャープ、富士通などが対応してます。
書込番号:22069393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェリカ、電子マネーは対応していますか。どれは
過去の書き込みにもある通り、対応はしていませんが、Edyカードのチャージは出来ます。意味はないかもしれませんが。
https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/
最後の「どれは」というのは、何らかの誤字だと思いますが、何のことか推測が出来ませんでした。
>シムフリーでフェリカ又は他の電子マネー、改札など出来るスマホ、又は方法があれば教えてください。
Yahoo等で「SIMフリー felica対応」で検索すると、該当機種の情報がみれますよ。
そちらをみてもらった方がよいかと。
あとは、お勧めでなくてもよいなら、スマホとケースの間にカードを入れたりして対応でしょうか。
もしくはケースに最初からカード収納がついているものなど。
工夫次第かと。
SIMフリー機を検討されているなら、ある程度は、自分で調べれる(検索程度は出来る)方でないと、後々困ると思いますよ。
自分で調べることが難しい場合は、キャリア端末などにされた方が安心はできると思います。
書込番号:22069545
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
こんちには。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。
今度夫婦で各1台ずつこの機種を購入して、それぞれワイモバイルのSIMカード単体での契約を検討しております。
私が親回線としてスマホプランLで契約、妻はスマホプランSで契約、私の親回線のシェアプランで二枚目のデータ専用SIMカードを発行し、妻の端末には元々のスマホプランSのSIMカードと私の発行したシェアプランのSIMカードを挿しデュアルスタンバイにし親回線のパケット量を妻とシェアしようと思いますが、可能でしょうか?
書込番号:22067362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイモバイルにはシェアプランとデータプランシェアの2通りがあり、後者であればデーター量を分け合うことが出来ます。DSDS機である必要もありません。ただし、小回線はプランSに限定されます。
また、プランLなら実質5万円で買えるP20のほうがお得です。プランSの方は6,5万とMate 10 Proより若干安い程度です。
DSDSはSIMが通話専用とデータ専用に分かれるので、ワイモバイルのような通話専用SIMのないキャリアではあまり意味がありません。
書込番号:22067444
1点

>ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
今回は下記のシェアプランの予定です。
https://www.ymobile.jp/plan/smartphone/shareplan/
元々、二人共Docomo回線で毎月のデータ使用量が私が15G前後、妻が9G前後の計24ギガ前後/月なんですが、来月からワイモバイルにすることで、妻=スマホプランSの3Gにプラスして、シェアプランからのシェア分6Gで計9G、私がスマホLプランの残り15Gで夫婦合計21G、料金合計約7千円前後に抑えられたらい良いなと思った次第です。
ということで妻の端末予定の当機種にワイモバイルシム2枚(スマホプランS音声付きシムとシェアプランのデータシム)を挿しての運用が可能であれば、この機種を購入し実行したいと思った次第です。
ちなみに私にはdsdsの必要がないので、この機種にするか、他の機種にするかは未定です。
妻は防水必須ということで当機種を候補にあげています。
以上 大変分かりづらくて申し訳ございませんが、常軌運用方法についてやれるやれないなど、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:22067613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で説明したとおりで、プランSの方のデーター通信を利用するにはDSDSを解除しなければなりません。実用的とは言えません。
あと、シェアプランの計算がおかしいと思います。2倍オプション付きプランL14GBとプランS2GBで自分の分と合わせて総容量は16GBです。
10GBを超えるのは動画用途なのでしょうが、自宅のWiFiを活用してもそこまでデーター量が必要になるのでしょうか?
書込番号:22067705
0点

>ありりん00615さん
>あと、シェアプランの計算がおかしいと思います。2倍オプション付きプランL14GBとプランS2GBで自分の分と合わせて総容量は16GBです。
おかしくないですよ。
#22067613で来月からと記載されています。
来月から3GBと21GBとなります。期間限定ではありますが。
https://www.ymobile.jp/plan/smartphone/
>es0417さん
>妻=スマホプランSの3Gにプラスして、シェアプランからのシェア分6Gで計9G、私がスマホLプランの残り15Gで夫婦合計21G、料金合計約7千円前後に抑えられたらい良いなと思った次第です。
途中から料金はあがりますし、2年後には2G+14Gでトータル16Gになって使いたい量は使えなくなってもよいという大前提なら、問題ないと思いますが。
2年後には、また別の方法を検討するということであれば問題ないかと。
奥様が、最初に通信するSIMを奥様御自身の自分のSIM(Sプラン)にしておき、容量を使い切ったら、通信するSIMをシェア用のSIMにすればよいです。
使い切ったら気が付きやすいように、以下の設定を行っておけばよいと思います。
設定→無線とネットワーク→モバイルデータ通信→右上の歯車→1か月の利用可能なデータ通信量を3Gに指定。
「通信量の通知」で「通知する」を選択。
「1か月のデータ通信量通知」「1日のデータ通信量通知」ともに100%
これで、通知が来たら手動で切り替え。
切り替えと合わせて「1か月の利用可能なデータ通信量」を9Gなど適当な値に変更。
月初に、また通信SIMの設定を元に戻す。
手間はありますが、やり忘れなどがなければ問題はないかと。
元に戻すのを月の途中で気が付いたら、そのタイミング通信量を手動で0Gにリセットして、通信SIMを自分のものに再セットすればよいだけですし。
そもそも、モバイル通信で、そこまでの容量が必要なのかというのはありますが・・・・・・
書込番号:22067839
0点

>切り替えと合わせて「1か月の利用可能なデータ通信量」を9Gなど適当な値に変更。
SIM2枚を常時さしているので、SIMごとに設定可能なので、これは不要でした。
3Gが使える方のSIMにのみ設定して、シャアする方のSIMは未設定か9Gなどをセットしておけばよいです。
最初の1回だけで大丈夫でした。
書込番号:22067901
1点

データー増量オプションの記載は確かにありますが、ワイモバイルの説明はわかりにくいですね。ソフトバンクのニュースリリースで確認しましたが、2年限定なのは無料期間だけでそれ以降は500円の料金が加算されるだけです。ジャパネットでP20 lite
を購入した場合はこの期間も無期限になる可能性がたかそうです。
書込番号:22068039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データー増量オプションの記載は確かにありますが、ワイモバイルの説明はわかりにくいですね。ソフトバンクのニュースリリースで確認しましたが、2年限定なのは無料期間だけでそれ以降は500円の料金が加算されるだけです。
確かに分かりにくいかもしれませんね。
1年後に値上がりして、さらに、2年後にデータ増量のまま使いたいなら、さらに500円余分に払わないといけませんね。
7千円で運用したいなら、無理ですね・・・・・
https://www.ymobile.jp/cp/data2bai/
>2018年9月1日よりデータ容量2倍オプション無料キャンペーンはデータ増量無料キャンペーンに名称変更となります。
>なお、本キャンペーンの提供内容に変更はございません。
>データ容量2倍オプション月額料(500円)24ヵ月無料
そもそも、大容量が必要かどうかもそうですが、10分のかけ放題というのが必要なのかも分かりませんが。
将来的には、データ増量を残したいなら、2回線+シェアプランで月額1万になってしまいますが・・・・・
現在docomoを利用されているなら、バリュープラン+MVNOで安く済ませた方が良いような気がしますが。
何らかの理由でかけ放題が必要ならY!mobileでも良いとは思います。
以前、月額数十円しか通話していない方が、かけ放題にしようと思いますという事例があったので、念のために確認を。
その場合は本機ではなく、DSDS機かDSDV機でもZenFone5にする必要はありますが。
書込番号:22068131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)