端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2018年4月16日 19:59 |
![]() |
29 | 4 | 2018年4月16日 00:49 |
![]() |
36 | 13 | 2018年4月15日 08:39 |
![]() |
43 | 14 | 2018年4月24日 20:16 |
![]() |
38 | 8 | 2018年5月16日 20:55 |
![]() |
79 | 41 | 2018年5月16日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
元々入っていたケースはレンズやフラッシュなど
かなり大きく長方形にくり抜かれた物でした。
しかし購入した物はレンズとフラッシュが別々に
くり抜かれた商品でした。
そのせいなのかもしれないですが、
フラッシュありで夜暗い状態で撮影すると
白いモヤがかかった状態の写真になります。
市販されてるケースはほぼほぼレンズとフラッシュが
別々にくり抜かれた商品などで困ってます。
みなさんのスマホも同じ状況ですか?
不具合なのか知りたくて教えてもらえると助かります。
書込番号:21755070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろいろもんさん
>白いモヤがかかった状態の写真になります
カバー無しでも同じ状態でしたら本体の不具合が疑われますし、カバーの問題でしたらカバーの厚み等が影響したケラレが考えますね。おそらく後者でしょう?
書込番号:21755343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろいろもんさん
簡単に確認可能なので、確認されると良いと思います。
カバーを外して撮影してみて下さい。
その状態で正常でしたら、カバーのせいで確定でよいかと。
書込番号:21755452
4点

うっきーさんに湯〜迷人さんありがとうございます。
ケースですが、元々入っていたケースよりも薄い物です。
ほとんどの販売ケースがこのデザインなので、
フラッシュが使えないケースとは考えにくく
同じようなケースを利用している方がいたら
試して頂きたく思いました。
書込番号:21756511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、だから、ケースを外して撮影したらどうなりますかと聞かれているのでは?
書込番号:21756606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
そこ抜けてました。
外すと、ちゃんと撮れます。
なので一般的に販売されてるケースで
障害が出るのは、私の端末の不具合なのかと
思った次第です。
書込番号:21756615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外すと、ちゃんと撮れます。
では、本体側には何も問題ないことが確定しましたね。
>なので一般的に販売されてるケースで
>障害が出るのは、私の端末の不具合なのかと
>思った次第です。
端末に不具合がないことは確定できましたので、あとは利用しているケースについて知りたいことになりますね。
実際に利用されているケースの販売先のURL等を記載しないと分からないと思います。
知りたい場合は情報を提供しないと無理だと思います・・・・・
いずれにしろ、そのケースでも無理となるので、ケースのレンズ周りを加工するなどで対策するしか方法はないと思います。
書込番号:21756644
1点

うっきーさんありがとうございます。
専用既製品のケースを購入し加工が必要になるという概念が
なかったので...
加工して使うことにします。
Yahooで購入したペラペラのクリアなTPUケースなのですが、
メーカーなど調べてもわからなかったので確認は諦めます。
書込番号:21756731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
色々調べたのですがイマイチわからなかったので質問しました
HUAWEI Mate 10 Proについて
T 超急速充電 4.5V/5A
USB typeC PD 9V/2A
に対応しているということで合ってるのか
U 実際に充電するとしたらどっちが良いのか
V 手元にある超急速充電ではAが安定しておらず平均するとかなり低かったように感じられたのですがPDではどうなのか
W thuderbolt3は充電速度の速さとは関係なくデータ転送速度が早いことやHDMI対応であるかどうかの違いを言っているのでしょうか?だとしたらそれをhuaweiの充電ケーブルは持っているのかまたthuderboltを使えるのか?
お手数ですがお答えいただければ幸いです。
書込番号:21754627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T 超急速充電 4.5V/5A
>USB typeC PD 9V/2A
>に対応しているということで合ってるのか
PD対応で高速に充電可能なので対応していると思います。
PD対応の充電器で1時間半程度でフル充電
https://nerukoblog.com/2017/12/06/huawei-mate-10-pro-review/
充電器とケーブルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21434209/#21434209
>U 実際に充電するとしたらどっちが良いのか
付属品利用が良いと思います。
>W thuderbolt3は充電速度の速さとは関係なくデータ転送速度が早いことやHDMI対応であるかどうかの違いを言っているのでしょうか?だとしたらそれをhuaweiの充電ケーブルは持っているのかまたthuderboltを使えるのか?
Thunderbolt3のことだと思いますが、以下が分かりやすいと思います。
分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについてまとめた
https://hanpenblog.com/3508/
通信の規格が追加されているという認識でいます。
huaweiの充電ケーブルはHDMIコネクタではないので、過去の書き込みにあるように、
HUBを利用するか、専用ケーブルを利用してHDMI出力することになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21407098/#21407098
書込番号:21754710
4点

付属のアダプタとケーブルで行うSuperCharge(9V2A)が高速でかつ安全な方法と言えます。
https://phandroid.com/2017/12/23/huawei-mate-10-pro-battery-charging-speed/
発熱等を管理しながら充電を行うので電流値は常に変化します。
書込番号:21754775
4点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
ご丁寧かつ迅速な解答ありがとうございました
書込番号:21754978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不知火蓮華さん
締められた後ですが、Mate10proの充電方法は
4.5V5Aor5V4.5A (22.5W)超急速充電
9V2A (18W) 急速充電
5V0.5-2A (2.5ー10W) 普通充電
に対応しています。
QC2.0、3.0と違うのがQCは9Vや12Vの高い電圧で
送ってスマホ内で5Vに減圧し電力を稼ぐ方法ですが
減圧する際に熱が発生してしまいます。
Huaweiの超急速充電では最初から4.5V5Aという
スマホ内で減圧が必要の無い電圧で送るため熱が発生しにくく
QCよりも大凡5度低い温度で充電できます。
温度が上がらなければより早く充電することが出来
2.は9V2Aより超急速充電の方が電池に負担掛からず速く充電できます。
超急速充電の方が電池に優しい充電です。
その代わり充電器は専用で5Aを作り出すために少々大きく
5Aという電流に耐えるため専用のケーブルが必要です。
(専用ケーブルでは充電用の線が2倍の太さになっています)
一般の充電器では9V2Aならそのままか可変なく流れていきますが
Huaweiの場合は充電器ー充電制御ICーSoCーインテリジェントバッテリ
が連携し必要量を充電器側から制御しています。
3.のその為、充電器から流れる電圧電流は常に可変しています。
超急速充電は80%位まで非常に早くその後は電池のためにゆっくり充電します。
Mate10proはUSB3.1に対応しています。(5Gbps)
直接、HDMIにも対応しています。
PDハブを付けてHDD、SDDなどの外部機器を使えます。
意外と知らないかもしれませんがリバース充電も出来るので
BTイヤフォンなどを充電することも出来ます。
書込番号:21755191
18点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
今日、send anywhereを起動したら、「あなたの端末はウィルスに侵されてます」と表示されました。
質問1:本当にウィルスに侵されてるのでしょうか?
質問2:おすすめのウィルス対策ソフトはありますか?
私は、Mate10Proはカメラとしてしか使ってないので、住所録は空ですが、音楽ソースがいくつかあります。ウィルスが音楽ソースに悪さ(無断転送など)をすることはあるでしょうか?
7点

mate9でも頻繁に発生しました。問題があるかどうかよりも、そういう表示が出ることで無用な心配があるのでandroidは使いにくいです。
書込番号:21750636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問1:本当にウィルスに侵されてるのでしょうか?
可能性は低いとは思いますが、
とりあえず、スクリーンショットを添付されてみてはどうでしょうか。
該当メッセージでは、特にはヒットしませんでした。
メッセージが微妙に違うとか・・・・・・
Yahooで「"あなたの端末はウィルスに侵されてます"」(苦楽園さんが記載のものをコピペ)で検索しても、
こちらのスレッド以外は何もヒットしませんでした。
>質問2:おすすめのウィルス対策ソフトはありますか?
トラブルの元なので、何も入れないで利用するのが良いと思います。
とりあえず、端末管理アプリ起動→ウィルススキャン
で確認されると良いと思います。
設定→Google→セキュリティ→Google Play プロテクト
ここで「問題はありません」と表示されているかも確認されると良いと思います。
>ウィルスが音楽ソースに悪さ(無断転送など)をすることはあるでしょうか?
世の中の全てのウィルスを把握している人はいないので、明確な回答は難しいかもしれませんが、
勝手にファイルが転送されるようなものはあるかもしれませんね。
設定→無線とネットワーク→モバイルデータ通信
である程度は確認可能だとは思いますが。
書込番号:21750679
4点

>†うっきー†さん
早速の回答ありがとうございます
>>該当メッセージでは、特にはヒットしませんでした。
>>メッセージが微妙に違うとか・・・・・・
>>Yahooで「"あなたの端末はウィルスに侵されてます"」(苦楽園さんが記載のものをコピペ)で検索しても、
>>こちらのスレッド以外は何もヒットしませんでした。
私の記憶違いのようです。
>>設定→Google→セキュリティ→Google Play プロテクト
>>ここで「問題はありません」と表示されているかも確認されると良いと思います。
「問題はありません。有害なアプリは見つかりませんでした。」と表示されます。
書込番号:21750711
3点

>send anywhereを起動したら、「あなたの端末はウィルスに侵されてます」と表示されました
たぶん、広告ですよね。
広告のはずだと思うんですが。
質問1:send anywhereに検知機能はありません。
その情報だけだとウイルス感染してないはずです。
(他の行為、状況により感染してる場合もあります)
質問2:有名どころを入れておけばいいと思います。
ただし、気休めにすぎません。
ちゃんと効果があるのか?本当に感染してないのか?
正直、わからないんです。実例がほとんどないんです。
ちなみに自分はAviraアンチウィルスを入れてます。
最初に書いたように広告のはずだと思うんですが。
そうやって誘導のウイルスアプリを入れさせようとしたり、
その誘導アプリ自体がウイルスの類の場合もあります。
もし心配でしたら、データを避難させ、
定期的に初期化がいいと思います。
書込番号:21750715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AndroidスマホでGoogleからのウイルス検出・感染警告時の対処法
http://androidlover.net/virus-detection
実例の1つを紹介してるサイトです。
参考にしてください。
書込番号:21750721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アレキサンドリア・波平・ゴットハルトさん
表示されたのはスキャン結果ではなく、アプリをインストールさせる詐欺広告だったんですね。無視して揺動されなくてよかった。
書込番号:21750751
3点

最近はこの手の宣伝あまり見なくなったなあ
だけどもシークレットタブを使用してから動画(笑笑)見ようとすると相変わらずよく出るなあ
とりあえずそんな時はとりあえずタブごと消してやればいいだけだけども
自分はこの方法でその後は何も起きていません
ご心配ならブラウザの履歴も削除や端末設定等からアプリデータの削除すればいいと思います
よほどご自身でおかしな覚えがない限り初期化するほどのことはないと思います
インストールアプリの確認もたまにすればいいと思います
★ブラウザがchromeでしたら以下
chrome起動〜設定(右上3点)〜プライバシー〜セーフブラウジング
同じく設定〜データセーバーONにしておけばいいと思います
セキュリティソフトをインストールしたから安心というわけではありませんのでこの手の情報収集とこうなった場合には慌てないのが一番の対処法です
とは言え自分はESETモバイルセキュリティ(5台3年版)を購入してインストールしています
書込番号:21750862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、send anywhereはどこからインストールしましたか?
自分で直接playストアからインストールしましたか?
どこかのHP上からインストールした場合フィッシングの可能性があります。
この場合、偽のplayストアに飛んでそこからplayストアから
インストールしたように見せるのがフィッシングです。
この場合、悪意のアプリが組み込まれている場合が多いです。
Androidは基本的にPCと違って自己拡散型のウィルスは存在しません。
これは各アプリがOS直下に独立して存在しているので
承諾なしに他のアプリを攻撃することが出来ません。
その為、本人が承認をクリックすることによって
初めて他のアプリに関与できます。
アプリを入れる→電話帳・位置情報など許可→OKで初めてそのアプリが
関与することが出来ます。
フィッシングの手法ではその為「ウィルスに感染しています」を警告を出し
ここをクリックみたいな事を経由してウィルスの侵入が出来ます。
アプリを立ち上げただけで警告が出たならフィッシングの可能性が高いです。
ウィルスが侵入したのにアンチウィルスアプリ以外が警告を発することはありません。
まずMate10proのOSの中にアバストが組み込まれているので
そこからウィルスチェックをしてみる。
末端管理→ウィルススキャン・最適化
send anywhereはP2Pという方法でファイル交換するアプリなので
不特定多数にも同時にファイルを送れるシステムなので
不正にIPアドレスをフィッシングによって取得することで
悪意の第三者が入手する可能性もあります。
また自分は大丈夫でも送信した相手がフィッシングにあっていれば
これも同様にあなたのファイルを盗むことも出来ます。
P2Pは管理者がいないため違法性のある物を送っても
特定しにくいという特徴があるためあなたの個人情報を特定の相手に
送ったとしてもその相手から拡散する恐れもあります。
信頼できる相手以外にはあまり使わない方が良いかと思います。
2.セキュリティアプリは必要か?
私は不要と考え今まで一度も入れた事がありません。
無いよりあった方が良いかもしれませんが、元々OSにアプリがある上
セキュリティアプリは全ての権限を与えるため勝手に内部を徘徊します。
構造上、ウィルス=セキュリティアプリなので
安心できるセキュリティアプリは少なく、PCのような自己拡散型ウィルス
は基本的に無いので検出力が低く、勝手に徘徊するため
パフォーマンスと電池を失うだけだと思っているので自分は入れません。
特に無料版は有料版への誘い込みのために
「ウィルスに感染の恐れがあります」という偽の警告を発して
有料版へ誘い込むことが多く信頼性がありません。
またkirin970にはinSEとTEEのセキュリティチップが実装されているので
高度な暗号化とパスワードなどの重要な個人情報は流出しないような仕組みを持っています。
Androidは許可を与えないと進入できないという仕組みなので
アプリは必ず直接playストアから入れる。
WEBからの広告などはクリックしない。(フィッシングは殆どこの方法)
許可は必ず確認する(例えば電卓アプリで電話帳へのアクセスを求めるとかおかしいですね)
「ウィルスに感染しています」のような警告には一切クリックしない。
こちらの方が重要かと思います。
書込番号:21750889
3点

Google Playも安全ではありません。昨年削除されたアプリだけでも70万件と途方もない数です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/31/news087.html
同名の偽アプリもでたりするのでレビュー内容と権限の確認は必須です。最近削除されたアプリにも重大な脅威が含まれています。
http://ascii.jp/elem/000/001/661/1661279/
書込番号:21750973
1点

どっちにしろウィルスに侵されたら気づいてもおしまい。
データは流出、端末もおしまい。
知人や友人にも迷惑かけて信用無くしておしまい。
書込番号:21751035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
send anywhereはPlayストアからインストールしました。いま改めて検索すると、「インストール」の代わりに「開く」が表示されてます。
書込番号:21752806
2点

>dokonmoさん
>>信頼できる相手以外にはあまり使わない方が良いかと思います。
send anywhereは自分のiPhoneXにMate10Proで撮った写真を転送するのに使ってて、他の用途では使っていません。
書込番号:21752811
1点

皆さん、丁寧なご教授ありがとうございました。広告でこんなことになってるなんて、大変勉強になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:21752819
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

下がっていくでしょうね。
スマホの原価は売れる毎に下がっていき
SoCやメモリも売れる数次第で原価が下がっていきます。
SoCなど3ヶ月もすれば3割も4割も安くなります。
発売時に作った原価と今の原価は大きく違ってくるので
価格は段々安くなっていきますね。
またスマホの寿命は1年なので秋にはMate20の
発売があるので末期には在庫処分もあります。
書込番号:21748411
1点

今はSIM契約付で54800円(税込6万弱)ですし、
底値は契約なしで税込55000円位ではないでしょうか?
HUAWEIは、他社と比べて数ヶ月で、
圧倒的かつ驚く速度で価格が下落するので、
下がってから買えばお得です。
ガジェット好きでも、この下落ぶりは、
もうウンザリレベル
書込番号:21748781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンデヨさん
電子機器では仕方が無いことでHuawei限らずどのメーカーでもそうなります。
PCパーツでも一時はそんな感じでしたよ。
日本はキャリアの独占だったため閉鎖的でしたが
世界的にはとっくにそんな感じですね。
発展途上国では未だにXperiaZ1とかZ3の新品とか売ってますし
HuaweiにしてもP7とかMate8とかも新品で売っています。
でもその価格は同等の性能を有する現行機とほぼ同じになるのです。
電子機器は倍々ゲームで性能が上がっていくため
価格は性能によって決められていきます。
2年前は28nmだったSoCが今年末には7nm。
単純に性能、消費電力は4倍差が付きます。
今回のP20無印は中身はMate10proとほぼ同じ。
価格は65000円くらい
大きさもタイプも違いますが65000円のP20無印と
68000円のMate10proどちらを買いますか?
という風になって市場価格が決まってきます。
ハイスペックの価格は今だと10万円くらいで
P20無印だとハイスペック域から外れるので
高いカメラを使ったP20proとかが95000円くらいで出てくるのです。
しかし年末に出るMate20はそれよりもっと高い性能で
出てきて10万円くらいになるのでP20proは市場価格まで下がっていくのです。
今はゲーム機も売れずPCの低迷の時期でスマホが一人勝ちしている
状態でiPhoneにずっと先行されてきましたがiPhoneを追い越した今
各社は激しい競争に入っているわけです。
iPhoneが一人勝ちしているときはたいした進化が無くても
価格が維持できましたが乱戦状態になったら今後のiPhoneは退化していくだけです。
それはもうアップル一社では追いつけない差が付いてきたからです。
だから米国はHuaweiなどの中国機の排除に必死なのです。
独占的でいられる内は高値安定、進化もさほどせせずに維持できますが
ライバルの性能が上回ってしまったら乱戦は必死です。
年間15億台、1台3万円としても450兆円の市場なので
その取り合いは激化の道を暫く歩むことになります。
15億台の内、2億台しかシェアが無いアップルが利益は80%を占めている市場で
殿様商売が続くわけも無くアップルが巻き返し出来なければ衰退していくだけです。
そしてスマホ自体の需要が減ってライバルも倒れ
残った企業は独占化出来ますがその時には進化は止まり乱売価格が減って
安定出来ますが今のPC状態のように需要は減り業界全体が落ち込みます。
アップルは独占的だったので高い利益を得られましたが
今は中国勢が凄いコスパでしのぎ合っています。
アップルに中国機の真似が出来ないので高い付加価値を見いだせ
無ければ衰退は必死です。
世界的に大きくシェアが落ち散っているし世界一高い日本でも
70%あったのが50%を切るところまで来ています。
独占的であったキャリアも土台が緩んできました。
だから今、激しい争いが日本でも始まったのです。
まだまだスマホは大きく進化して変貌していきます。
まだ序の口でしょう。
SFに出てくるような機能を有するまでにはまだまだ遠いです。
書込番号:21749055
9点

>dokonmoさん
だから何なのでしょうか?
消費者からすれば、無印でないmate10ですから、
mate9からの正常進化ならば無印で良いでしょう。
あくまでproですからね。
競争の激化とは、そーゆー事ではないでしょうか?
価格だけつり上げて、とりたててproらしくない。
それが競争激化の何がしかでしょうか?
まだHUAWEIには高値で売る余裕があるようで。
OPPOしかり、もう激化してきてますが。
そこにきてブランド力で高値で売れるのは、
やはりフラッグシップたる個性とインパクト。
これが重要だろうし、そこに応えられず、
ただ価格だけ高値になるのなら、
それは、競争激化とは言いません。
製品は段階的に安くなるとは言え、
PCパーツに例えてますけれども、
PCパーツは、今よりうんと安い時期がありました。
最近、下落したパーツなども、過去からすると、
全く安くないです。それでも必要なパーツです。
ないなら買わなければPCが動きません。
そして、価格変動があれど、HUAWEIほど
価格の下落の勢いが凄いメーカーはないです。
これは激化ではなく、飛びつく奴から
利益を得るという昭和からの売り方です。
考えて見て下さい。Galaxyがここまで短期に
三万も下がりません。
メーカーや時代の事情を説明いただいても、
現実として、値下げが速いのか、元々中華貨幣の
価値的な部分で、日本価格が高いのか、
何れかです。
ならば、その値段でも価値はあると言える個性や
フラッグシップならではというアピールがないと、
少し待ってから買うというアドバイスの、
どこにも不適格な事はありません。
現実的に、ここまで値下げが速いメーカーは
そうそうありません。
それだけ中古市場でも人気がない或いは、
ブランド力がないという事でもあり、
そこまでの事を言わないといけないのも残念です。
appleがどうとか不要です。
単純に、今までのhuaweiのフラッグシップ機種の
値下がり傾向を日本国内において評価しているまてです。
経済的な事や、物流や、需要供給バランスなど、
それらは他社含めて、全体感の話ですよね。
それでも値下がりが速いと言っています。
前提の説明は頂かなくとも、それでも速いと。
ただそれだけです。理解頂けませんか?
実績です
書込番号:21752350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アンデヨさん
だから何って言われてもねぇ・・・
何を買うかは決めるのはあなた自身だし
値落ちが早いというなら買わないか後で買えば良いだけの話で
価格は市場が決める物だしヤフオクでも
XperiaXZ1より高値だしそれなりの評価されている物だと思いますよ。
galaxyNote8とあまり値段は変わりません。
XZ1だって9万円ですが買った時点で6万円の価値しか無いので
キャリアだから定価が下がるわけじゃありませんが
月々サポートなどと称して実質値下げしているだけで同じ事ですよね。
多くの海外ではgalaxyもiPhoneもXperiaも同じ土俵上にいるわけで
全て同じように競争されています。
Huaweiは結構高値が付きます。
逆にXperiaなどは悲惨な値段しか付かないケースも多いです。
日本はキャリアが90%を占めSIMフリーという市場は10%でしかありません。
現状のSIフリー市場では高級機は中々売れないのです。
キャリアとは売り方が違うだけで特別Mate10proが値落ちが多いとは感じません。
私は海外で買って96,000円くらいだったので日本と税込みで同じくらいです。
galaxyNote8は116,000円なのですが、市場価値は率から言うとMate10proの
方が高いですね。
価格は市場で決まるのでMate10proは決して値落ちが大きい機種とは言えません。
勿論、全体から見ればHuaweiというメーカーは中国の一括りですから
まだ特別な価値は日本では付きません。
やや半年たつので2万円落ちは普通というか良い方では?
SIM契約付きを一緒にしてはダメですよ。
それを言うならiPhone8は0円とかでもあるので
そんなのは意味をなしません。
キャリアは高い通信料を取ってさも値引きが大きいように見せる商法なんで意味ないです。
それで不満のスレを多く立てるなら出てすぐ買わなければ良いだけです。
メーカーだって日本への割り当てが決まっているわけで
1年しか寿命が無いスマホではスケジュール通りだと思いますよ。
半年後の2万円引きか新しいのが良いか価値観を決めるのは貴方です。
書込番号:21752453
4点

>アンデヨさん
単純に、
ブランド力が無く独自性に乏しいからでは?
加えて
パーツのスペックアップが商品改廃の中心。
新機種を立て続けに発売。
結果、商品のライフサイクルが短くなる。
なので、価格下落もはやい。
書込番号:21752842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと読んでいたら気になったので書かせて下さい。
>HUAWEIは、他社と比べて数ヶ月で、
圧倒的かつ驚く速度で価格が下落するので
それはあくまで日本国内に限っておっしゃっているのではありませんか?
私は香港に住んでもう13年になり香港内での価格の推移が大体把握出来ます。
例えでおっしゃっているgalaxyですが、直近のS9+(6G/128GB)2018/3/16 発売開始と、Mate10 pro(6G/128GB)2017/11/28発売開始の価格変動をみます。
Samsung galaxy 9+ メーカー発表価格 7,398HK$
2018/4/14時点ディスカウント平均 6,650HK$
ディスカウント率 10.2%
Huawei mate 10 pro メーカー発表価格 6,380HK$
2018/4/14時点ディスカウント平均 5,300HK$
ディスカウント率 17%
ちなみに当年1月時点のディスカウント価格 5,750HK$ (10%)
です。
1ヶ月過ぎのディスカウント率はほぼ同じです。
香港という世界中の色々なSIM FREE機が売られている場所での価格変動です。
特別Huawei製品のディスカウント率は高くありません。逆に販売プロモーションもなく、SAMSUNG,SONYなどはプロモーションを付けないと売れないんじゃないかと思うほどです。
海外ではHuaweiの値引き率は低いですよ。LGなんか販売開始時からディスカウントなんて珍しくありません。
販売場所を見ても分かりますが、2年程前まではSamsungが一等地でしたが、現在では同一です。
日本国内でHuaweiのディスカウントが高いって香港の販売員に言うと「嘘だろ」って言いますよ。
samsungが世界市場に乗り出したときに行ったのが、徹底したディスカウントでした。今のHuaweiは日本国内でのシェア獲得のためディスカウントを容認しているんじゃないでしょうか。
書込番号:21753214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アンデヨさん
Mate10proの性能や価格にご不満のようですが
ライバル機に比べれば押し並べてコスパは最強だと思いますよ。
iPhoneXはAnTuTu,やCPU性能は970に比べ4割も高いですが
実際の動作はMate10proの方が若干速いです。
https://www.youtube.com/watch?v=apGripuqbUY&t=492s
960→970ではCPUの性能UPは10%位ですが
AIエンジンのNPUを搭載しA11の40億トランジスタに対し
970は55億トランジスタというNPU性能に力を入れた物で
単純にAnTuTuなどで性能は測れないのです。
物は小さくするほど原価が高いので無印より原価が掛かります。
iPhooneXは174gに対しMate10proは一回り以上大きくても178g
それでいて4000mAhの電池を積んでいるのでXより1.5倍長持ちします。
iPhoneXに対し4万円、galaxyに対し2万円近く安いのですから
コスパとして優秀で高い値段を付けてという事ではありません。
AIの恩恵がAIシーン認識しか目で感じられないと思いますが
性能にAIを使い、ファイルシステムにAIを使い半年くらいたっても
速度も電池も落ちません。
Mate10proにはまだ大きなアップデートがありませんが
まだ未確定ですがうれしいお知らせもあります。
https://specphone.com/web/huawei-mate-10-update-p20-ai-scene-recognition/204741
(外国語ですので翻訳してください)
カメラのUIがP20のようになり
待望のAI手ぶれが搭載されそうです。
これはスマホのカメラとして画期的な機能でAIエンジンを積んだ970ならでは
の機能で今までOISがあっても1/4秒程度が限界だった
暗所撮影を三脚なしで長時間撮影出来る物です。
4D先読みもソフトだけで出来ているものかハードが関係するのか
分かりませんがソフトだけで出来る物ならこちらも来ます。
フォーカススピードを格段に上げる機能ですね。
ライティングアプリも来ると思います。
バックを黒にしたり光を当てる位置を変更できる機能です。
AIシーン認識もP20と同じように増えます。
顔認証も来るでしょう。
960fsの超スローはセンサーにDRAM積んでいないので不可です。
超スロー以外はP20と同等のUPデートが来ると思います。
AIエンジンの恩恵は結構あるんですね。
書込番号:21753937
2点

>fanlinjazzさん
詳細、ありがとうございます。
日本の場合、高級路線で行くはずが、
格安ばかり売れてしまう現状がありますね。
HUAWEIの安い機種は、日本では黙ってても売れます。
日本での価格下落速度が速いのは、
理由もあるでしょうが、最初から安定した
買いやすい価格で出して欲しいという意見はあります。
因みに、日本と違い海外では、昔からスマホ、
或いは携帯電話は、物の対価で売られています。
だんだん日本のようなキャリア待遇という
売り方が浸透してきたと感じています。
書込番号:21759754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
どちらかというと、製品サイクルが早いから
という意見に一票。
市場の値付けだとか、まるでHUAWEI社員か?
という感じの説明されるより、腑に落ちます。
書込番号:21759765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
性能に不満はありませんよ。価格においても。
ちょっと初値が高いなぁーと思っているだけで、
欲しいから、ほぼ定価で買ってますし、
ガジェット好きなので、6桁貯まってるポイントで
支払っているので、現金払い0で購入してます。
では何故、初値が高いと思うかという事について、
3ヶ月もすれば三万円も安くなるので、
この三万円という価値に困惑しているものです。
ひと月一万円も下がると、初値って何?
と素直に思っているだけです。
因みにHUAWEIの格安スマホは、
黙ってても飛ぶように売れるので、
もしかしたら日本では高級路線が失敗しているのかも。
レビューさせて頂いているように、★5評価です。
ただ、何でもかんでも最高!といえる製品は、
なかなか無いと思うので、カテゴリー的には、
不満点も個人の評価として挙げておかないと、
今後のHUAWEIの企業努力に期待出来ないので。
ユーザーの声や要望は、おさえてくるメーカーですし。
さて、私はスレ主に対して、6万円位になるのでは?
と質問に返答しており、過去のHUAWEIの傾向から、
価格下落が早いと申し上げてるだけで、
私の不満点を誰かに解消して欲しいと
申している訳でなく、購入理由もレビュー通りです。
そこをどのように解釈して、是正させようとしても、
それは押し売りになると思います。
個々の購入した結果や評価ってあると思うので。
また、あなたが理解できても、私には理解できない。
そのような事もあると思いますが、
対価を支払うのは私なので、そこを重々承知の上で、
スレ主には過去の傾向を回答しています。
ただ下落速度は、製品の製造コスト面より、
物の対価を支払わない日本のキャリア文化に
結構影響受けての事だと思っています。
それなら最初から五千円程安い初値でも良いのかな?と。
不満があれば、私がスレ主となり、回答頂きますので、
ご容赦下さい。
話は変わりますが、やっとMate10proのAIたる機能に
新機能というか、追加されるのですね!
こーゆー事、今まで余りないメーカーだったので、
有りがたい事です。
何年使っても性能劣化を感じさせない設計なのに、
新製品買ってねってオチじゃなくて、嬉しい限り。
※mate7のAndroid6バージョンアップ以来の計らいかと
ただ日本発売製品は除くとかいうオチもありそう。
いや、先行テスターって感じになるのかな?
書込番号:21759830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
仰るAI機能の追加が本当に来るのならば、
私の10proの評価が最高潮になるでしょう。
AIはメーカーが猛烈アピールしている割に、
実感としては肩すかし感がありました。←これ本音
mate9のハード的正常進化版という印象があり、
HUAWEIに期待する旗艦感を薄く感じてました。
因みにハードスペックに不満なんてありません。
売りが実感出来ないところに不満はありますね。
良い点や惚れた点も勿論あります。
購入前に有機ELがiPhoneより暗いと思ったけど、
比べればの話だし、購入後は輝度が必要十分でした。
画面は美しいと思いますね。
この点で発売即購入に相当迷って考えましたが、
この点以外は、購入後に思うところですよー。
質問スレは、極力スクショ撮って質問しているので、
無闇な不満でもないと思ってます。
mateシリーズには度肝を期待している私がいるし、
ハード面の充実より、そろそろ実用面で、
proらしさやmateブランド固有の売りが欲しい。
そういう思いはあります。所謂ブランド力。
私はスペック厨ではないので、
アツンツのベンチだとかiPhoneだとか言われても、
だから何?となっちゃうのが心境です。
AIは店頭でははかり知れず、
有る程度使い込まないと分かりません。
アピールする割に実感出来なかった。
これが残念処としては大きかったですね。
今後、機能追加でAiが充実して、
利用者が実感出来れば、HIAWEIのAIいいやん!
となると思います。
所詮、スペック厨じゃないので、
家電なんて実感インパクトが重要だったりしますよ。
テレビなんて自然な発色でないのに、
そのインパクトで売れたりしますし、
デザインが好みなら性能類似だとデザインで
買ったりしますから。
それよりも、他人のスレで、
回答のみならず、このような書き込みをした事を
お詫びします。
書込番号:21759977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンデヨさん
AIに関しては興味がある記事だったので既知かもしれませんが参考に貼っておきます。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/forbesjapan.com/amp/20264%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEYASgB
書込番号:21760445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fanlinjazzさん
たびたび、情報、ありがとーございます!
書込番号:21775633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
あのイヤらしいカメラに惹かれて、欲しくてたまらないです。
日本発売はいつでしょうか?
hpでは英語のページしか載ってなくて読めないし、気になります。
書込番号:21747081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

docomoから発売されるなら、発表は恐らく5月24日の週の予定です。
5月10日に内覧があるので、その後にリークがあるかしれません。
書込番号:21747211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勝手な予想ですが
キャリアモデルになりSIMフリーでは発売しない
ドコモから6月に発売する
勝手な予想でした
書込番号:21747557
11点

>kkb-fukuokaさん
過去の同じ質問を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21745941/#21745941
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21737365/#21737365
未来のことなので誰にもわかりませんが、6月頃に発表されるのではないでしょうか。
docomoだけでシングルSIMになってしまう可能性もあると思います。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「P20 Pro」等で検索すればよいです。
同じ質問ばかりが乱立されると、他の有益なスレッドが埋もれてしまうので、配慮頂けたらと思います。
書込番号:21747601
5点

可能性としてあるのは、HTCと同じ戦略を取ってくるかもしれません。
まず、キャリア版で出して、半年遅れくらいでSIMフリー版を出す。
キャリアに卸す場合は、オサイフ等フルスペックで出す可能性は高いと思うので、
SIMフリーのみでオサイフ付けて出すより、リスクが軽減される。
書込番号:21747761
0点

Huaweiもキャリアで売るなら台数だしたいだろうから、おサイフテレビはつけてくるでしょうね。
それだけでも日本向けに特殊開発が必要になるので、それと別に日本向けSIMフリーを開発(技適等)するかはかなり微妙かもしれませんね。
私としてはSIMフリーをグローバルと同仕様でダシテくれて、キャリア版も出してくれると期待しているのですが。。。
ちなみに今日本国である中国での発売日でproだけで容量別に3仕様もありますよ。
書込番号:21748314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Huaweiもキャリアで売るなら台数だしたいだろうから、おサイフテレビはつけてくるでしょうね。
おサイフケータイきましたね。
世界初*LeicaのトリプルカメラとAIを搭載した フラッグシップモデル 『HUAWEI P20 Pro』 、満を持してドコモから登場
https://consumer.huawei.com/jp/press/news/2018/news-180516/
>グローバルで高評価の機能に対応することはもちろん、日本のお客様により満足いただけるよう、防水・防塵IPX7・IP6X仕様*2や、便利なおサイフケータイ(FeliCa*3)も搭載。さらに受信時最大988Mbps/送信時最大75Mbpsの高速通信*4に対応しています。
書込番号:21828517
2点

結局シムフリーは無しと言うことです。
某メダリストは、韓国製S9よりも安物だとか、mate20proもドコモ確定だとか、好き勝手言ってますね。
まあ、Felicaの件は、キャリア上位の構造がしっかり見えましたね。
書込番号:21829583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REIblueさん
自分のスレのことだろうけど、別にGalaxy S9+より安物なんて書いてないですし、S9+より買いやすい価格という意味に過ぎませんが...。普通は設定価格も実質価格もより安い方がいいでしょう。
また、Mateシリーズがドコモ確定なんて、どこにも書いてませんよ?
ドコモ含め次のキャリア冬春モデルのラインナップで投入されれば、ハイエンドはそういう流れになるんじゃないという意味に過ぎませんし。
勝手に話の意味を変えないでほしいですね。
書込番号:21829616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

dtabも
キッズ携帯も
あなたもわたしも
ドコモも
HUAWEI製
書込番号:21745948
9点

現時点で技適通過の対応バンドから、ドコモ2018夏モデルとして投入される可能性があるという話があるだけですよ。
過去にドコモからスマホを2機種発売してますし、dtabシリーズ、モバイルルーターやSTBなんかも担当してます。キャリアに採用されるメーカーなので、そういう意味では安心では。
書込番号:21745958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もっちゃん&江里さん
>>DOCOMOから夏モデルにHUAWEI 20proが出るって噂があるってほんとうかなぁ?中華製って大丈夫?
何を云ってるの? 書込番号:21736122 にて もっちゃん&江里さん 自身が出るって断言してるじゃん。
ってか、放置するとメダリストが拗ねて執拗になってきますヨ。
>>>中華製って大丈夫?
キャリアのフラッグシップモデルって半島の財閥製じゃない。 エクスペリアも将来どうなるのか解りません。
アンクルサムでは、FBは大丈夫ってな話題持ち切りです。
書込番号:21745998
1点

Huaweiは高価格帯の機種に対してグローバルモデルを投入してきましたが、P20 Proの場合はCLT-L0Jという日本向け専用の型番で技適を取得しています。(Mate 10 Proではありません)
また、末尾L0JのHuawei機器はドコモ・ソフトバンクから発売されているので、あくまでドコモから発売される可能性があるということだけです。ドコモ・ソフトバンク両対応が可能なバンド構成になっているので現時点ではどちらから発売されるかはわかりません。
書込番号:21746025
4点

>ありりん00615さん
>>末尾L0JのHuawei機器はドコモ・ソフトバンクから発売されているので、あくまでドコモから発売される可能性があるということだけです。ドコモ・ソフトバンク両対応が可能なバンド構成になっているので現時点ではどちらから発売されるかはわかりません。
ドコモから発売になって欲しいですねぇ。今夏はギャラクシーS9+とHuawei P20 Pro の取得になりそうです。
書込番号:21746033
2点

大丈夫?
壊れるかってゆうこと?
セキュリティがってゆうこと?
信用が?ってこと?
このような疑問があるんだったらiPhone買った方が幸せだと思いました。
書込番号:21746064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

androidは問題の発生頻度が高いからキャリアもトラブルが心配。ただgalaxyなどを安値に引きずり下ろすには競合するところがある方が都合が良いような気もします。
書込番号:21746140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカ政府による中国製品パッシングはいつものことです。
https://www.cnn.co.jp/tech/35114742.html
このようなことを行わないと、アメリカ国内のメーカーは中国製品にシェアを奪われて窮地に立たされます。何の対策もせずに国内ベンダーが離脱していった日本がいい例です。
書込番号:21746149
2点

グローバル版でL09がシングルSIM、L29がデュアルSIMなので
L0JはほぼシングルSIM確定でしょう。
これまでの型番は共通です。
SIMフリーでシングルSIMが発売される可能性は0なので
キャリアからの発売は確定。
周波数の関係からドコモはほぼ確定ですね。
日本独自の型番なのでありがたーい
DOCOMOロゴと素敵な謹製アプリはもれなく付いているようですね。
可能性としてフェリカの搭載が考えられますが
内部の接続端子はありませんので、グローバル基板設計に
レーザーをフラッシュの端子にフェリカ入力を割り込ませていない限り
このままでは基板毎専用にならないとならないので
その可能性はないでしょう。
ただgalaxyS8なども同様の条件(フェリカは日本しかない)
なのでそこに抜け目は作らないかもしれません。
書込番号:21746359
2点

>dokonmoさん
>日本独自の型番なのでありがたーい 
>DOCOMOロゴと素敵な謹製アプリはもれなく付いているようですね。 
NexusやiPhoneのようにdocomoスマートフォンとは別枠の発売を期待しましたが、残念ですね。
ベゼル狭いので裏面のみの刻印でしょうから、ケースつければ目立たないのが幸いです。
書込番号:21746398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまで、ドコモが販売していたHuawei機はすべてBand8を封印していたのでドコモ確定とはいい切れません。
Band8対応のドコモ端末はiphoneとNexus5/5xだけです。
ただ、グローバル版非対応のドコモ向けBand 21にも対応しているのでドコモの線も残っています。
P20 ProのデュアルSIM版は日本ではでなさそうですね。
書込番号:21746435
3点

>ありりん00615さん
>>>P20 ProのデュアルSIM版は日本ではでなさそうですね。
あらら、そうなの?? ダブルでの4G待ち受けってオールインワンかと思ってましたのに。
ありりん00615さん ってホント詳しいですねぇ。ちゃんとエヴィデンスを明確にしてるし。
書込番号:21746441
0点

TD-LTEのB41対応してないみたいなのでソフバンでは出ないきがします。
ドコモからの発売じゃないですかね。
書込番号:21746789
1点

「中華製って大丈夫?」
って、どういう意味で言っているのか、
真意を図りかねますが、
この価格.comの、HUAWEIの SIM Free機の各機種の、
ユーザーレビューや口コミを読破されては如何でしょうか。
私個人として気になるのは、
ミニプラグ用のイヤホンジャックがあるかどうか、
microSDが使えるのかどうか、
です。
書込番号:21747701
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
ハイスペックではSD・イヤフォンは消えていきますよ。
ハイスペックにとってSDは邪魔でしか無いからです。
SDはROMに比べ速度が10倍も遅いため
どんな高性能でも引っかかりとが起こるからで(SDの影響で)
iPhoneがSDを付けない理由も同様です。
速度が遅くデータの信頼性が低いためハイスペックでは
ROMを増やす方向ですね。
メモリは規格上4→8→16→32→64→128→256→512→1024と
倍々で増えていくため今後GB当たりの価格は格段に下がっていきます。
イヤフォンも同様に音は雑音の無いデジタル出力の方が良いため
アナログも徐々に消えていきます。
ハイスペックでは高密度性が要求されるので
物理的なスペースを要求するイヤフォンジャックは邪魔でしかありません。
こちらはUSBイヤフォンが普及すれば何も問題がある話ではありませんね。
ハイスペック機が消え、ミドル機が消え、格安機は結構長く
残りますがそれも消えていくと思います。
そもそも128や256GBにもなるとスマホ内だけで
管理するのは厳しくなってきます。
書込番号:21748246
1点

>イヤフォンも同様に音は雑音の無いデジタル出力の方が良いため アナログも徐々に消えていきます。 
著名なメーカーが出さないのでどうなんでしょうね。
DAPもイヤホンジャックが主流です。
オーディオ機器もアナログが主流では。
書込番号:21748297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sandbagさん
音楽に関しては疎いので分かりませんが
スピーカーから出る音はアナログであって
どこかに必ずDACが必要ですね。
デジタル音そのままではどの機器も同じ音になってしまうので
DACの能力とスピーカーで音の善し悪しが決まるわけですね?
高級DAPではノイズ対策もしており電波を受信したりはしていないので
デジタル出力すると言うことはスピーカーであるイヤフォンのDACより
高性能なDACが搭載されているのでアナログ出力の方が音が良いわけですよね?
スマホの場合は電波を送受信し本体に十分なノイズ対策が出来ないので
ノイズの混入は避けられない。
ただ現状のアナログイヤフォンは単なるスピーカーであって
小さなイヤフォンに高級なDACやアンプを積むには大きさの問題があります。
そのあたりの技術的問題かと思います。
今後、もっと小さく良いDACを積んだイヤフォンは出てくると思います。
スマホの場合は、可能な限りの高密度が必要とされてきますので
物理的に大きなスペースを取るイヤフォンジャックは
良いイヤフォンが出てくるにつれて消えていく物と思います。
Mate10proに付属のDAC内蔵イヤフォンでは小売価格にすれば
2000円もするかどうかの程度だと思いますが
USBでアナログ出力も出来るのでジャックからUSB端子に
変われば良いだけですよね。
書込番号:21748379
0点

イヤホンジャック以外から変換アダプタを噛ましてイヤホンを使えるようにする手段は、同様なケースでiPhone7で大失敗(音質の大幅な劣化)してますね。
iPhoneの場合は一部メーカーがlightningイヤホンを出していますが、マイナーです。
デジタルな世界はいかにアナログに近づけようか努力している(例えばハイレゾ)ので、デジタルの方が音が良いというのは違和感がありますね。
そもそもハイエンドイヤホンは、スマホで音楽を聴く層をターゲットとしていないので、スマホのイヤホンジャック撤廃の影響は僅かだと思いますね。
スマホ向けに関してはAirPodsがヒットしたように、音質より利便性でしょう。
話を戻すと、「デジタルの方が音が良い」に違和感がありました!ってことだけです。
書込番号:21748395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLT-L0Jですが、グローバル版に比べて対応バンドをかなり絞っていますね。
これでは魅力がありません。
グローバル版をSIMフリーでUQ mobileかymobile等で発売してくれれば良いのに。
書込番号:21754672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デジタルの方が音が良い」
って思う人がいるから、
せっかくのハイスペックマシーンなのに、
イヤホンジャックを無くしちゃうんですね。
Xperiaが次期モデルでイヤホンジャックを無くすことが判ったら、
長年の Sony ファンが失望し、
それを汲み取ったのか、次々期モデルで復活させるみたいですよ。
「デジタルの方が音が良い」
って思う人がいるから、
MP3からスタートした世代は、
ハイレゾが凄い、と思い込んじゃうんですね。
アナログレコードの針・カートリッジって、
人間の耳では聴こえない、「倍音成分」も拾えるんですけど、
(おおよそ、10 〜 45,000Hz)
デジタルの世界では、
最初の CD の誕生の時に、
可聴周波数帯を、20 〜 20,000Hzと決めて、
それ以下とそれ以上を Cut し、
その後、1枚の CD-R に、より多くの楽曲を収めるために、
更にデータの間引きと圧縮したのが MP3 で、
媒体を必要としない、MP3 Player も出て来ましたね。
そんなスカスカな音が、
どんなに頑張っても、アナログの正弦波に勝てっこありません。
優秀なDACを積んだ端末に、
オーディオ用の 3極ミニプラグのイヤホン, Headphone を直差しして、
音源の質の良い Sourceを聴くと、
もの凄く良い音がします。
何かを咬ませるとか、Bluetoothで聴く、
なんて言うのは、論外です。
SAMSUNG や LG は、次期モデルでも廃止しません。
HUAWEI にも、そういった部分に気付いて欲しいと思います。
ZTEで出来るんですから、HUAWEIでも出来るはずです。
やってやれない企業ではないんですから。
長文で、失礼致しました。
書込番号:21757157
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)