端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年12月7日 11:37 |
![]() |
6 | 0 | 2017年12月6日 07:56 |
![]() |
10 | 7 | 2017年12月6日 01:30 |
![]() |
17 | 5 | 2017年12月14日 18:56 |
![]() |
83 | 21 | 2018年2月15日 21:56 |
![]() |
34 | 4 | 2017年12月3日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
この度iPhone seからmate10 proへ機種変更しました。
初めてのAndroidで戸惑っているんですが、
一番困っているのがスリープ時の通知についてです。
具体的にはスリープ時にメールがきても通知せず、アプリを立ち上げないと受信しません。
iPhoneのようにリアルタイムでスリープ時でも画面に通知するようにはできないのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:21410485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EMUI5.0からEMUI8.0へ変更となり設定が変更となりました。
設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の▼→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
設定→電池→起動→該当アプリ→手動で管理(自動起動,他のアプリによる起動,バックグラウンドで実行)をオン
設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(通知のみなので好みでオンでも良い)
設定→アプリと通知→通知とステータスバー→通知で画面を点灯→オン(スリープ中に一時的に画面表示。不要ならオフでも良い)
モバイル通信でのスリープにした状態での検証結果。
左側の時間はスリープへ移行して通知を行うまでの時間。右側は検証回数。
LINE
2時間以上 3回OK
4時間以上 1回OK
12時間以上 1回OK
SMARTalk
2時間以上 4回OK
12時間以上 1回OK
メール(myMail)については安定しないので、別のアプリなどで検証中。
少なくともLINEとSMARTalkは長時間スリープしてもプッシュ通知問題ないようです。
ウイルス対策アプリやタスク管理アプリを入れている場合は、一度アンインストールして検証されるとよいです。
書込番号:21410620
3点

HUAWEIは工場出荷時点では電池持ち優先でいろいろな設定がされており、スリープ時に通知が届かない設定になっていることがあるみたいです。
「huawei プッシュ通知」で検索するといろいろ出てきますので、参考になるものがあると思います。
https://www.google.co.jp/search?q=huawei+%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%80%9A%E7%9F%A5&sa=X&ved=0ahUKEwi7-LWc1fTXAhUHNrwKHZ2BDMcQ1QIIfygI&biw=1145&bih=461
書込番号:21410628
0点

>†うっきー†さん
設定したら通知くるようになりました、ありがとうございました。
でも来ないのは来ないですね、ゲームアプリとか。
書込番号:21412733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
表面のガラスは、調べたところ、ゴリラガラス5のようです。
耐衝撃性能が向上していますね。
全面ガラスなので、ケースが必須なことには変わりないですが。
https://www.techadvisor.co.uk/review/high-end-smartphones/huawei-mate-10-pro-review-3665320/
書込番号:21409968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>detailsさん
質問がざっくりし過ぎているような気がしますね。予算でも変わって来ますし、今流行りの左右独立型とか色々ですので、価格コムのBluetoothイヤホンのランキングを参考にするのも有りだと思いますよ。
書込番号:21407850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSoundPEATS Q12 という商品を使っています、amazonでベストセラー1位の商品です。
自分の場合は値段が手頃(紛失や壊れても痛手にならない)、レビューの高評価が多い事、音質それなりの観点でこれに辿り着きました。
3千円切る商品の割にそれなりに鳴ってくれるし、良い買い物だったと思っています。
金曜の18時から期間限定のcyber mondayが始まるからもう少し安くなるかもしれません。
書込番号:21407957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SBCなので特にこだわる必要はないと思います。
SoundPEATS Q12はこの価格帯にしては音は良いですが
ハウジングが比較的大きくステムも幅があるため、
人によってはうまく装着できないかと。
サポートはとても良いですが。
同じ価格帯ではAnker SoundBuds Slim+がおすすめ。
ハウジングはQ12より小さく、ステムも標準なので
イヤーピースも好みのものが選べます。
音質は低音が強く端的にQ12の上位互換です。
今年10本近くBluetoothイヤホンを入手しましたが
3000円前後の中では最もおすすめします。
書込番号:21407987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も上記のAmazonベストセラーと迷ったけども下記を購入
https://www.amazon.co.jp/AUKEY-bluetooth/dp/B071VMLKCL
安いけども悪くないと思う
(購入当初は定期的にタイムセールしていたので現在もそうかも)
上にも記述あるけどももうじきAmazonセールだし安くなって評判のいい物を選べばいいと思う
書込番号:21408009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detailsさん
価格が一番高いヤツ。
まず、間違いないと。
ちなみ、
私の場合はそんな買い方は出来ないので、量販店等で端末と繋げてみて、実際に音を聴いて心地よく聞こえる製品をチョイスします。
書込番号:21408090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を書いた方が良いと思います
きぃさんぽさんのレスじゃないですが高い方が優秀な製品が多いので天井知らずになってしまいます
Mate10Proは高音質コーデックであるLDACに対応していて
現時点で販売されているLDAC対応イヤホン、レシーバはコーデック以外の部分も優秀な物が多いのでお勧めです。
どちらもネックバンド型になりますが下手な有線イヤホンを変換アダプタ経由で接続するより
好ましい音が出ます。
少々値は張りますが後悔はしない製品だと思います
一つはSONYのWI-1000X
http://kakaku.com/item/J0000025540/
もう一つはこちらもSONYのMUC-M2BT1です
こちらはイヤホンは付属しておらずMMCXに対応した任意のイヤホンを別途購入して
組み合わせる製品です
http://kakaku.com/item/K0000857063/
音質の好みもありますので基本は視聴されてからの購入をお勧めします。
書込番号:21409677
2点

Akito-Tさんの投稿見て気づきました。
liteと機種勘違いしていました。
ProでBluetoothならLDAC対応のものが良いでしょう。
書込番号:21409737
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
レビューで書き忘れました。
PCモードで使えたのは下記の二つ。 他のも使えると思いますが、私が持っているのはこれだけ。
Anker USB-C & HDMI変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0O7NAT/
充電しながらだとこれになると思います。
Minlug USB3.1 Type-Cハブ (PD版選びましょう)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747MZ27Z/
PCのモニタだと問題ないですけど、SharpとかのTVだとスケーリングが上手くいかないです。
基本的にテレビ系はスケーリングが上手くいかない感じ(画面がはみ出る)。
アダプターの問題というよりMate10 Proの問題。 FWのアップデート待ちですかね。
Bluetoothのキーボードとマウスがあると色々とはかどります。
8点

便乗して追記させてもらいます。
充電が不要で本機とモニターのみの接続でよい場合。
USB C to HDMI ケーブル 1.8m Benfei USB 3.1 Type Cオス(Thunderbolt 3 Compatible) to HDMI オス 4K ケーブル 2016 MacBook Pro, New MacBook, ChromeBook Pixel 等に対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NH500RV
\1,499
充電しながら接続で有線キーボード,マウスを使いたい場合。
Type-C to HDMI 変換アダプター HDMI/USB3.0/Type-Cハブ変換3-in-1 解像度4Kサポート MacBookなど対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075V48TSY
\2,280
※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続
新規で購入する場合は、beaconさんが紹介されたHUB(\3,299)の方がよいかもしれません。ポート数が1つ多い。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
※広告はありません。
書込番号:21407186
5点

画面からはみ出て表示されるのはテレビの問題であって
アダプタやMate10Proの問題ではないですよ。
テレビというのは基本的にオーバースキャンと言って入力された情報が5〜15%程度外に追いられた
状態で映し出される仕様になっています。
テレビ放送や各種映像メディア、ゲーム機などはこれを前提として作られているので良いのですが
コンピュータ類を接続すると必要な情報がはみ出してしまいます。
https://www.phileweb.com/review/article/201109/22/362.html
アナログのテレビ時代からの名残ですが今の液晶テレビでも同様です
ただPC接続を想定しているテレビであるならば
表示モードをDot by Dot、あるいはフルスキャンに変更する事で
PC用モニタと同じように枠内にしっかり表示させることが可能になります。
一部の機種では設定不可能ですが対応しているモデルも多いので
お持ちのテレビのマニュアル確認をお勧めします。
書込番号:21409205
3点

>Akito-Tさん
dot-by-dotできちんと表示できました。 ありがとうございます。
書込番号:21409261
1点

>※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続
有線LANも利用可能なことを確認しました。
確認したのはHUBを使って充電しながら有線LANが利用できることで確認。
Wi-Fiとモバイル通信を切断した状態で、Chromeで確認。
動作確認に使用した有線LANアダプターは、バッファローのLUA4-U3-AGT。
書込番号:21431649
0点

右上の「<・・・>」が有線LANの表記だと思います。
有線接続時に、USBデバイス用アプリを選択で同じものが2つでるのは不具合ではないかと思っています。
有線LANのアダプターを外した時に右上のアイコンが消えないという不具合?もあるようです。再起動では消えます。メーカーには報告済。
書込番号:21431728
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
まだ二日ちょっとしか使っていないですが基本的な動作は滑らかで引っ掛かりも感じません
自分の場合はブラウザやランチャーも標準の物は利用せずに
サードパーティの物を利用しているからかもしれません。
まずカメラのサンプルをいくつか挙げます
今時のスマホらしくややコッテリ目の色使いではありますが
シーン認識は優秀でスマホカメラとしては上々かなと思います。
16点

Antutu 6.27
Mate10Pro
ALL:176602
3D:65636
P10Plus
ALL:138371
3D:44797
Xperia XZ Premium
ALL:165958
3D:68639
iPhone X
ALL:235955
3D:83032
-------------------------------------
A1SD Bench
Mate10Pro
Read:421.86
Write:218.60
P10Plus
Read:518.36
Write:124.50
Xperia XZ Premium
Read:522.01
Write:181.37
書込番号:21403075
7点

続いてはオーディオ周り
この機種ではHuaweiユーザー待望だったBluetoothでの高音質コーデックに標準で対応しました
Android8.0でも対応しない機種も一部あるのでこれはありがたい事です。
MDR-1000Xとの組み合わせで正常にLDACで接続される事を確認しました
まだジックリと聴きこんではいませんが純正の組み合わせであるXperia XZ Premiumや
ZX300とペアリングした時と遜色ない感じです。
興味深いのは有線接続の場合です
日本発売のスマホでイヤホン出力を備えずType-Cからオーディオを得る機種は
Motorola Moto Z、HTC U11に続いてこの機種が3機種目となりますが
それぞれその出力の仕様が異なる事です。
それぞれの仕様をまとめてみました
-----------------------------------------
Mate10Pro
アナログ出力:可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:デジタル接続タイプ(DAC内蔵)96KHz ハイレゾ対応
付属変換アダプタ:アナログ接続タイプ
-----------------------------------------
U11
アナログ出力:付属イヤホンのみで可能、他社のイヤホン、アダプタは不可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:アナログ接続タイプ(専用NC機能有、ハイレゾの音域に対応)
付属変換アダプタ:デジタル接続タイプ(DAC内蔵)48KHz
-----------------------------------------
Moto Z
アナログ出力:可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:アナログ接続タイプ
付属変換アダプタ:アナログ接続タイプ
-----------------------------------------
U11以外はそれぞれのイヤホン、変換アダプタを入れ替えても利用する事が可能です
U11だけは付属イヤホン、付属変換アダプタ、Mate10Pro付属のイヤホンのみが利用できます
速い話がMate10Pro付属のイヤホンはハイレゾ対応USB DACが一体型になったイヤホンなので
これをMate9やP10やP9につけてHF Player等と併用すれば
これらの機種もハイレゾに対応するという事です。
単体売りがされるのであれば他機種ユーザーにとっても面白いアイテムかもしれません
ここでさらに気になるのはじゃぁMate10Pro+変換アダプタでの内蔵オーディオ回路を利用した出力は
ちゃんとハイレゾの音域に対応しているのか?という事です
これは後程検証しようと思います。
書込番号:21403166
9点

>Akito-Tさん
いつも詳細にありがとうございます。
知りたい情報ありがとうございます。
写真はすべてAIオートですか?
綺麗ですね。
スマホでは他社もこってり目の感じなので
仕方がないのでしょう。
P9の一眼ライク的な色合いが好きでしたがスマホではgalaxyの派手な方が好まれたようですね。
100均程度のおまけ的な付属品でhi-resイヤフォンが付くのは地味に嬉しいですね。
実際の音質はどの程度ですか?
それなりであれば十分魅力です。
もうオーディオジャックは必要性をあまり感じないかな。
SDも無いよりあった方が良いけどPCモードとして使えるし外付けSSD使えば不自由はないですね。
そもそもスマホだけで128GBすら管理するのは大変です。
USB3.1なのでこっちの方が嬉しいです。
今のサブノートも128GBしか無いですからPCモード期待です。
サブノート持ち歩かなくてすめば嬉しい。
これで9万円はとても安いと思いますね。
書込番号:21403257
2点

写真はこの機種のAIによるシーン認識がどんなものかを確認したかったので
PROモードは使わず全てオートで撮影しました
付属イヤホンはリモコンが無い点を除いてAppleのEarPodsにソックリ・・・
というかコピー品にしか見えないルックスの物ですが実際の音質は本家より中〜高域のバランスに優れ
少なくとも100均で売られているような物とは一線を画し数千円レベルの製品と肩を並べる事が出来る
物です
ただ最近のハイエンドスマホはオマケのイヤホンも奢る傾向にあり
Mate10Proが特別優れるという物ではありません
例えばGalaxyのS8やNote8はAKGチューニングのデュアルダイナミックドライバのイヤホンが付属していますし
HTCのU11だと専用設計されたノイズキャンセリング対応のハイレゾイヤホンが付属しています
1万円前後で投げ売りされているAlcatelのIDOL4には少なくとも単独で購入しても2,000円は超えるであろう
品質のJBL製のイヤホンが付属しています
LGのisai beatに至っては発売開始直後は単品で2万円を超えていたBang & OlufsenのH3を希望者全員に
プレゼントするという大判振る舞いでした
スマホは処理速度やカメラ性能でアピールするのがセオリーでしたが
それも差別化が難しいところまで来ているので次はオーディオに手を入れるところが
増えてきているようです
書込番号:21404439
3点

スマホ本体の音も少し良くなりましたね。
カメラはこの小さなセンサーでよくぞここまでって感じです。
P9では解像感が低く、暗いとダメでしたがびっくりするほど違いますね。
かってすぐ適当に撮ったものですが・・・
書込番号:21405937
10点

>USB3.1なのでこっちの方が嬉しいです。
USB-HDDやUSB-SSDを繋げてのファイルコピーはどのぐらいの速度が出るでしょうか?
試して見て頂けると助かります。m(_ _)m
書込番号:21406473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
撮影時刻が18:00にしては明るいなぁ、さすがF1.6とも思いましたが
国内ではなくてバンコクですね。違ったらすみません。
そして、細かいことですが、時刻が正しいとしてP9plusのは18:05
夕刻のこの時間帯の5分差は大きいのではないでしょうか。
そうでないと、P9plusが可哀そう(^-^;
P9plusの方は少し手振れも入っている感じですし。
それにしても、F1.6はISO感度も200で納まってるし、優秀ですね。
>Akito-Tさん
その2の4枚目、
白黒かと思ったら、白クマ・・いや、カラーですね(^-^;
毛並のディテールがちゃんと出ていて良いですね。
他のボケ入りの写真はワイドアパチャーモードじゃないとイマイチという感じでしょうか。
それでも、その2の2枚目のサンザンカの写真は、スポット測光でないと背景が白飛びしそうな場面ですが
AIが最適解を出してるとか、そんな感じなのか、良い具合に撮れてますね。この写真とその1の2枚目の灯籠?が
同じようなシチュエーションで、この2枚だけがISO感度80にあがってるのも何かあるのかなぁとか、思いました。
書込番号:21406502
4点

>Acoustic好きさん
自分がUSB3.0対応のSSDで試してみましたが
Readが36.23MB/s
Writeが23.41MB/sでした
A to Cの変換ケーブルがいけないのかと2本試しましたがほぼ変わりませんでした
PCだと余裕で倍以上の速度が出るのでメモリがボトルネックになっている事はありません
>mupadさん
他の写真のEXIFを見られると分かりますがその二枚の写真は感度が高いだけ無くSSも特に遅いです
この機種に限らずHuaweiスマホのオートはOISが搭載されているモデルでも
ブレ軽減を優先し感度を上げて高速シャッターをきりにいく傾向があります
この機種のAEの傾向としてはAIによる判定で被写体によっても多少変わりますが
SS1/100程度まではISO50で粘りそこからは感度が上がりつつSSも下げて行くという形になります
面白い事にフルオート時とPROモードで各種設定をオートにしている時では
下限SSや最高ISO感度が変わり
フルオート時だとSS1/4 ISO1250
PROモードで各設定をオートにしておいた場合 SS1/13 ISO3200となります
今回の写真を撮った時にワイドアパーチャでの撮影もしましたが
やはりボケの境界線が不自然になるシチュエーションが多く精度としてはMate9の時と
あまり変化していないように見えました
ワイドアパーチャによる疑似ボケの部分は良質な一眼用単焦点レンズで撮った時のように
滑らかにはなりますが自分はそれ以上に境界線の不自然さが目に付いてしまうので
基本的にはよっぽど処理な容易なシチュエーション以外では使いません
被写体の輪郭がしっかりしていて背景とそれなりに距離があって
背景も平面的な壁とかのシチュエーションだと素晴らしい結果になるのですが・・・
書込番号:21406646
2点

テスト有難うございました。
USB3.1の割には随分遅いですね。
手持ちのP9でUSB-SSDをUSB2.0で繋げてベンチマークを取ってみたら上図のデータが出ましたので、ひょっとしてmate10ってUSBストレージはUSB2.0で繋げているのかも?
書込番号:21406910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Acoustic好きさん
P9も持っているので同じメモリ、ケーブルでP9で計測を行ったところ
Read:32.24MBs/s
Write:22.24MB/sとなりました
最初に使ったのはA-DATA製のUSBスティック型でSSD用のコントローラを搭載したものだったのですが
やけに遅いのでメモリをさらに高速なSandiskの物に変えたところ
P9で
Read:35.69MB/s
Write:41.36MB/s
Mate10Proで
Read:133.15MB/s
Write:183.29MB/s
が出ました。
なぜか最初に使ったメモリはMate10ProではUSB3.0モードで動作していなかったようです
書込番号:21407180
1点

>Akito-Tさん
Read:133.15MB/s
Write:183.29MB/s
ちゃんとUSB2.0の理論値を超えていますね、どうなることかと思いました。良かった良かった(^_^)
書込番号:21407273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属変換アダプタを使った場合のハイレゾオーディオが正しく出力されているかも検証してみました
検証方法は標本化定理に基づいたハイレゾ対応の仕様でないと出力出来ない
40KHzのサイン波をトーンジェネレータで生成し
それをスマホで再生したものをスペクトラムアナライザで成分分析するという単純な物です。
結果はスクリーンショットの通りです
Xperia XZ Premiumはオリジナルの波形にかなり近いのに対し
Mate10Proではかなり減衰が目立つものの一応はハイレゾに対応はしているようです
ハイレゾの音域に対してはこのような結果になりましたが同時に測定した20KHz以下の可聴域の特性に
対してはむしろXperia XZ PremiumよりもMate10Proの方が所々優秀な特性を示していたことも
併記しておきます。
以前P9やMate9で試した時は残念ながら最終出力前にダウンサンプリングされてしまっていたようで
波形が完全に潰れてしまっていました。
Mate9に搭載されているオーディオチップHi6403はハードウェア的にはハイレゾに対応しているのですが
システムのオーディオAPIがハイレゾ非対応であるためこのような動作になってしまっていたようです。
EMUI8.0ではハイレゾオーディオ出力をサポートした事を正式に謳っていて
Mate10Proの結果はこの恩恵によるものだと思います。
ただし例外としてAKMのオーディオチップを搭載したMadiaPad M3や中国版Honor9では
旧OSでありながら特別に手の入ったオーディオAPIを搭載していたようで
ハイレゾ対応となっていました。
Mate9もEMUI8.0に対応した事で上記の仕様が変わった可能性もありますが
残念ながら自分が所有しているMate9にはベータ版のアップデートが降ってこなかったため
来月に来ると思われる正式版を適応する事が出来たらこちらも再度検証してみる予定です。
書込番号:21407495
7点

そういえばビックリしたのがGPS
起動の速さ、正確さも凄いですが
自律航法に対応したので高速で移動しても
きっちりとついてきます。
今までは高速移動ではGPSが遅れてくるため
路地が多いところだと曲がるところを行き過ぎてしまうことが多々ありますが
SPEEDに合わせて正確についてきます。
これはなにげに凄いです。
あと音声認識の正確さですね。
小さな声やこもった言い方でも高確率で認識します。
これはAIで学習するので訛っていても高精度になるのかな?
書込番号:21409189
1点

>dokonmoさん
>自律航法に対応したので高速で移動しても
ここで言う本機の「自律航法」とはどのようなものでしょうか?
他の端末同様、ジャイロセンサーがあるので、トンネル等、GPSが使えない場合でも予測してカーナビが使える機能とは別のものでしょうか?
本機固有で何か追加されている機能があるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:21409234
1点

>†うっきー†さん
カーナビと同じようにwifi、加速度センサー、ジャイロで
GPSが受信できなくても自律表示出来るようになったものですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1087571.html
https://www.youtube.com/watch?v=MAxH6UWSDhU
iPhone8やノート8がロストするのに対してロストなしで表示されるもので
特に新しい部品等が付いているわけじゃありませんね。
100km/h位で交差点通過してもきっちり追従してきますね。
これは今までに無いと思いますが・・・・
書込番号:21409760
0点

>dokonmoさん
記事のなかの以下の部分でしょうか?
>GPSが受信できなくても自律表示出来るようになったものですね。
>たとえば、GPSだけでなく、Wi-Fiや加速度センサー、ジャイロなどを利用し、GPS信号などが受けられないトンネルや高速道路のジャンクションなどでも正しい位置情報を把握できるようにしている
記事内の「GPS信号などが受けられない」場合については、他のスマホ同様、ジャイロ等で正常に予測して追従する機能のようですね。
#21409234で記載した通り、他のスマホでも従来通りの挙動。
スピードが速い時についてはわかりませんでした。アプリの設定で取得間隔を1秒単位等短くすれなど、アプリの設定次第かなとは思いました。
本機に限らずHuawei機は移動中に左右のブレなどがないので、いいですね。
書込番号:21410085
2点

>dokonmoさん
先ほど動画拝見しました。
Note8はジャイロ搭載なのに、アプリで追従していないような感じですね。
てっきりGoogleマップのカーナビはジャイロが搭載されていれば無条件にジャイロで進路予測してくれると思っていましたが、してくれない端末もあるのですね。
アプリだけの制御ではなく、端末側でも何らかの処理が必要な感じのようですね。知りませんでした。
Nexus7(2013)はGPSが使えなくても予測表示が可能なので、アプリ側だけだと思っていました。
本機では、アプリ側以外の部分でも何らかの制御が入っているようですね。
GPSの精度も問題ないので、迷子になることはなさそうです!
発売されたばかりで情報が少なく、とても為になりました。情報ありがとうございました。
書込番号:21410392
2点

これはすごいな、カメラの性能半端ないな。DXO Mark 歴代スマホ最高の100点は伊達じゃないな。自分が持ってる古いデジタル一眼 ニコンD3000より確実に夜景きれいですね。
書込番号:21411435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属変換アダプタ以外に、サードパーティー製の高音質志向のアダプターはないでしょうか?
書込番号:21600019
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ネットの文字入力、間違いなく、もっさりです。
ネット通信でLINEの受信と言う言い方になりますが、受信しません。開くと受信する感じでLINEの意味ないです。インターネットをしてもフリーズします。因みに通信はドコモです。まぁ、Mate9のコスパが良すぎて裏切られた感ハンパないですね。何とかして欲しいです。皆さんどーですか? ストレス溜まります、所詮、中華携帯何でしょうか?アプリもMate 9で普通に使えたのに今回は使えなかったりと、まるでWindows Vistのように失敗作です。アンチiPhoneXですが、今回だけはiPhoneXをお勧めしたくなります。
書込番号:21402120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ネット通信でLINEの受信と言う言い方になりますが、受信しません。開くと受信する感じでLINEの意味ないです。
EMUI8.0では、若干設定が変更になりましたが、アプリを終了しない設定は出来ていますか?
■アプリを終了しない設定でプッシュ通知を受け取る
設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
設定→電池→起動→該当アプリ→手動で管理(自動起動,他のアプリによる起動,バックグラウンドで実行)をオン
設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(通知のみなので好みでオンでも良い)
設定→アプリと通知→通知とステータスバー→通知で画面を点灯→オン(スリープ中に一時的に画面表示。不要ならオフでも良い)
あとは、Androidでは、ほぼ必須の設定かとは思いますが、
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→開発者向けオプション
ウィンドウアニメスケール,トランジションアニメスケール,アニメーター再生時間スケール→0.5倍
アクティビティをサイズ変更可能にする→オン、その後、再起動
書込番号:21402333
12点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
mate9の時はそんな設定したことないですが、仕方がないのでしょうか?取り敢えずご教授頂いたこと実践して試して見ます。
書込番号:21402477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mate9の時はそんな設定したことないですが、仕方がないのでしょうか?取り敢えずご教授頂いたこと実践して試して見ます。
mate9はAndroid7(EMUI5.0)の時から、設定はきちんとしないと動かない状態だったはずですよ。
実際に所有されている方も、「最適化を無視」の場所が最初わからなくて苦労されていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20999987/#20999987
現在は、EMUI5.0の設定は確率されているので、何かを参考にきちんと設定されたか、
Dozeへ移行しない使い方をされていたのだと思います。
EMUI5.0では他にも設定が必要でしたが、EMUI8.0では、設定箇所が少しだけ改善されたようです。
「設定→電池→起動」に集約されたのと、「極端に消費電力の高いアプリを閉じる」がなくなったのが改善された点かなと思います。
「最適化を無視」の設定はAndroidの機能で、それ以外の設定がEMUI独自の設定となります。
まだ検証回数は2回(モバイル通信(0 SIM)でスリープで2時間以上放置、4時間以上放置)ですが、
LINEのプッシュ通知は問題が出ていません。
まだ2回しか検証出来ていないので、油断は出来ませんが。
#21402333の設定をした後、しばらく様子をみて結果を教えて頂けたらと思います。
書込番号:21402673
6点

自分もそれでこまっていて調べたらプリインストールの入力アプリが駄目なだけみたいですよ。使い慣れたATOKに文字入力アプリを変更したらサクサクです。
書込番号:21403590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)