発売日 | 2017年12月1日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
重量 | 178g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2018年6月20日 04:47 |
![]() |
6 | 4 | 2018年6月18日 21:27 |
![]() |
2 | 1 | 2018年6月15日 19:29 |
![]() |
5 | 1 | 2018年6月14日 20:32 |
![]() |
10 | 5 | 2018年6月14日 18:27 |
![]() |
19 | 5 | 2018年6月14日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
auの3G国際通話が3月で終了してしまったため、OCNモバイルONEのサイトからMate 10 Pro とSIMをセットで購入しました。OCNではデフォルトで国際ローミングオフとのことなので開通手続きも済ませました。
4月のこと、中国(北京や天津)で国際通話ができない症状で悩まされました。具体的には発信(日本へも中国国内へも)はできるのですが着信ができません。日本からの着信、中国から日本のOCNの番号にかけての着信いずれもMete 10 Proは無反応でした。ただ、しばらくしてメッセージアプリに「海外 着信通知」というのが届いて溜まっていきます。
発信はできるものの着信できないというのはどう考えてもおかしい(実際、困る)ので、OCNのサポートに調査依頼をかけて待つことおよそ3カ月。
OCN「docomoのサービスを使って海外通話を実現している。docomoのWebサイトに中国ではかかりにくいことがあると書いてある。つまり、そういうことだ」
という回答(かなり省略)で、auかsoftbankへの乗り換えをやんわり勧められました。
つまり、格安SIMで海外利用は(音声のみでもdocomoユーザーでも)できればラッキーぐらいの掛けなのでしょうか? もしくはそれぐらいの品質当然で使うものなのでしょうか? (au、softbankで10年以上中国往復、その他海外利用しているが1度もトラブル無い)
OCN+国際ローミング(音声)でちゃんと使えている(できれば中国)とか、他の格安SIMだけど大丈夫などの声があれば聞かせてください
よろしくお願いします
0点

中国内のWCDMAエリア、とMate10の日本仕様の対応WCDMA周波数帯の不一致が前提に有ると思います
(docomo mvnoはWCDMAでの通話になるので)
LTE/WCDMAでの通信でiP電話使う方が使える可能性出てくると思いますが、、、
利用料高い国際ローミング使うより現地プリペイドシムで通信してiP電話使う方が安くつくと思います
書込番号:21906997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞来餡銘さん
コメントありがとうございます
サポートで3カ月待って得た回答とここで2時間弱でいただいたコメントを比べると感慨深いです。
Mate 10の日本仕様にも原因あるという感じでしょうか。
重点整備されていそうな中国首都空港の到着ロビーで通話できなかったので、この場所でダメなら大概の場所でダメなのも納得です。
Mate 10 + docomo網のmvnoでは中国での連絡手段としては頼れないというのが結論になる可能性もあるわけですね。
同例の声が聞こえたらファームウェアでしょうか、そのバージョンアップぐらいしか望み薄となりますね。
サポートには本件固有の問題ではないかと食い下がっても誰でも起こることだと受け入れてもらえなかったのですけどね。
それこそ私固有の問題でセット購入ですから、不良扱いで交換してくれてもいいのではないかという相談もダメでした。
(Webからの申し込みですが本体はNTTの別会社の扱いらしくそう簡単でもないようで)
ちなみに現地SIMも別途使っています。海外にいながら何も考えないで日本の電話番号を活かしたいという用途で使ってます。
書込番号:21907437
0点

私もMate 10 Proを持っていますが、日本と中国ではキャリアの通信方式が違うので、売られている端末もそれに合わせたモノが売られています(これはiPhone等も同じです)。中国は日本や欧米が主導で開発したWCDMAを嫌い、自分で規格を作りましたので。
なので、日本向けに出荷されている端末は中国の電波をうまく掴めないと思います。DVDやBlu-rayのリージョンと理屈は違いますが、それぞれの経済圏が食い合わないようになっている点では似ていますね。
書込番号:21907916
1点

Gadget Partyさん
コメントありがとうございます
自分の使った範囲に過ぎませんが、iPhone5-8でも、日本や台湾ブランドのスマホでも中国に持ち込んでトラブルに合ったこと無かったのですが、中国ブランドならかえって安心じゃないかと安易に考えていたのが盲点だったというわけですね。
どうやら、買い替えしか道がなさそうな雲行きでしょうか。
Mate 10 Pro 結構、気に入っているので残念です。
書込番号:21908030
0点

>でぃ5さん
買い換える前に、舞来餡銘さんが書かれているように、中国でプリペイドSIMカードを買って試してみたら良いのではないでしょうか。
私が自分で試したわけでは無いですが、以下の書き込みを参照させていただくと、現地SIMで3G(LTEではない)なら使えそうです。
https://anego-skyscraper.com/simfree/mate9/
Mate 10 Proはデザインも良くて高性能なので、長く使いたいですよね。
書込番号:21908261
0点

Mate 10 ProはチャイナモバイルのSIMで使えそうですね。
英語ですが、グラフで対応状況が出てきます。
https://www.frequencycheck.com/carrier-compatibility/PN0Biq/huawei-mate-10-pro-td-lte-bla-a09-huawei-blanc/china-mobile-china
音声通話はプリペイドSIMカードなら使えるのではないでしょうか。Amazonでも売っているようです。
書込番号:21908319
1点

>Gadget Partyさん
いろいろ調べていただきありがとうございます
プリペイドSIM用に使うという道はあるかもしれませんね
ただ、普通に私が日本にいると思って日本の電話番号に掛けて実は海外に転送される、あるいは、現地SIMの番号(中国以外のこともある)を知らせていなくても、いざというときに連絡がとれる、そういう非常用として国内外限らずいつでも肌身離さず持っている機種としては立ち場が怪しくなってきました。
カメラ機能も魅力で、その点からも常に持ち歩くスマホとして気に入ってます
なんとか道があることをいまだ模索したいところです
書込番号:21908354
0点

何か勘違いをしておられるようですが、auが 3月で終了したのは、
auキャリアモデルのうち、 3G専用端末(ガラケー & スマホ)による国際ローミングです。
VoLTE対応端末であれば、海外での 3G音声通話に対応しています。
中国で国際ローミングで繋がりにくくなっているのは、中国側の事情です。
他の方も仰っていますが、現地 SIMのご利用が宜しいのではないでしょうか。
(iPhoneって、全世界共通じゃなかったんですね。勉強になりました。)
書込番号:21908489
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
コメントありがとうございます
何か勘違いしていたでしょうか?
auの3Gが海外で使えなくなったので、mate 10 ProとSIMを新たに購入しました。 それ以上でも以下でもありません。 ガラケーと書けば良かったでしょうか? 当時のauのガラホやスマホのラインナップをみて mate 10 Pro 以上に欲しいと思える機種がありませんでした。 ちなみに、auのガラケーも未だ利用中です。
また、他のコメントにも書きましたが、プリペイドSIMは別途運用しています。スマホ1台しか携行していないわけではないのです。
よろしくお願いいたします
書込番号:21908516
0点

HUAWEIのJPモデルは周波数帯を日本向けにキッチリ合わせてるのが最近の傾向
中国渡航時に現地で使うには、現地仕様スマホ用意する方が適しています
(アメリカも同様)
Zenfone3 MAX(ZC520)とかは対応周波数帯が多いので中国、アメリカで使える様ですが、HUAWEIのJPモデルで万能なのは、ちょっと無いと思います
中国渡航の機会が多いならMate10以外に現地用機種をサブで用意する方が無難です
書込番号:21908598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
最初にコメントいただい中国と日本のWCDMAの不一致が前提というお話と合わせて、HUAWEIのJPモデルは日本国内使用限定に考えるべきというお答えで合っていますか?(やんわり言うと”適している”)
私のように日本国内の番号のまま海外で待ち受けする用途には、大手キャリア版で世界対応ケータイをうたう、例えばMate 10 Pro ならば、SoftBank版にすべきということに行きつくわけですね。(使えると宣伝している以上、使えなければ文句ぐらい言える。)
であれば、方針がたてられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21908647
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
みなさま はじめまして・
ZenFoneのバッテリーがくたびれてきたので買い替えを検討していました。
tokinoun様の情報のおかげで楽天モバイル楽天市場店で46,112円で購入することが出来ました・
有益な情報ありがとうございます・
急いだので本機種に精通せずに購入したのは良いのですが、本機種のツインアプリ機能は
LINEアカウントが2個所有して使用できるものでしょうか・
検索していたら「HUAWEIのツインアプリはFacebookのみで、他はほぼ使い物にならない」
っぽい投稿を発見して困惑しております・
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
1点

Mate 10 ProやP20 ProではWeChat、QQ、LINE、Facebook、Snapchat、WhatsApp、Messengeに対応しているようです。
対応していないアプリも、appclonerといったアプリで複数利用が可能です。
書込番号:21905497
1点

>さーこ★さん
過去の書き込みにある通りLINEのツインアプリには対応してますよ。
本機の掲示板内で検索すればよいです。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「ツインアプリ」で検索するとよいです。
利用出来ないというのを見たのは古いOSのEMUI5.0以前の記事などだと思います。
本機はEMUI8.0なので利用可能になっています。
書込番号:21905517
2点

ツインアブリでも可能ですが、privatespace上でも運用出来ます。
私はメインスペースとプライベートスペースで、別々のLINEーID運用してます。
ただし、privatespaceの通知はメインスペースに表示されません。その逆も然りです。
それは困る人はツインアブリでの運用で宜しいかと。
書込番号:21905740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミ・アロンソさん
>†うっきー†さん
>ありりん00615さん
どうもありがとうございます<(_ _)>
書込番号:21905856
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
過去の書き込みにある通り、FeliCaは非対応なので、支払いにかざすだけということでしたら、無理かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21571123/#21571123
こちらの掲示板で「suica」で検索するとよいですよ。
書込番号:21898093
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
通話回線を増やしたい方には、下記のキャンペーンお得かも?
ミッドナイトブルー:限定220台チタニウムグレー:限定220台限定
楽天モバイル楽天市場店の価格(端末料金+事務手数料)税抜き46,112円
記
楽天スーパーSALE期間:2018年6月14日(木)20:00 〜 6月21日(木)1:59
https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/supersale/?l-id=campaign_pc_campaign_0611_SS_Pre
※通話SIM契約限定のキャンペーンです。
予備に1回線申し込んでみますが、確保出来るかな????
5点

無事に注文出来ました、p20関連の機種に人気があるのか、順調に手続きが出来ました。
書込番号:21895793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
こんばんは。
セブンイレブンのアプリで会員バーコードがレジで読み込めません。
どこのセブンイレブンでも読み取ってくれません。
他のスマホでは読み取ってるそうなんですがなんでですかね?
ちなみにローソンではQRコードは問題なく読み込めます。
とりあえずセブンイレブンのほうには報告しておきました。
ただ他のスマホでは読み込めますと店員さんが言うのでHUAWEI Mate 10 Proの固有のことだと思ってます。
皆さんのはどうですか?
なにか設定がおかしいのかな?
1点

画面の明るさを上げてみては?
書込番号:21894070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HUAWEI に電話…
書込番号:21894380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HUAWEIに電話したって無駄です。
セブンイレブンの対応待ちでしょうね。
書込番号:21894488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、解決しました。
表示モードをデフォルトにしたら読み込めるようになりました。
お騒がせしました。
老眼が入ってて大きくしてたのがアダとなったようです。
書込番号:21894971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セブンイレブン関係ねぇ( ^)o(^ )
書込番号:21895535
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026340_J0000027664&pd_ctg=3147
書込番号:21893982
2点

>漆黒の赤ん坊さん
偏向しました私見にて、メーカーよかキャリアの安心感を買う意味合いにて HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo です。
試算しましたら、端末の一括購入にて1万弱JPYの持ち出しになりそうなんで。
シムフリー端末でしたら定評ありますASUSでの”ZenFone 5Z ”もスペックとしては同等なのでは。
書込番号:21893999
4点

比較ありがとうございます!
Mate10の方がスペック的に
上てことですよね??
書込番号:21894039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P20はカメラ画質がわずかに向上している点以外は、Mate 10 Proと大きな差がありません。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?amount=200&sortBy=PERFORMANCE&reverseOrder=true&osFilter=ANDROID,IOS,WINDOWS&test=PCMA_WORK_V2_DEFAULT&deviceFilter=PHONE&search=huawei&displaySize=3.0,15.0
バッテリーの持ちやストレージの高速性についてはMate 10 Proの方が上です。
P20の商品ページにはセンサーサイズが7.76mmx5.82mm(1/1.7インチ)と書かれていますが、1.55マイクロのピクセルサイズ(1/2.3インチ)とも書かれています。多分、後者が正しいのだと思います。
書込番号:21894043
2点

>漆黒の赤ん坊さん
あまり比較対象にはなりにくいですね。
まず大きさが全然違います。
6インチと5.84インチでたいした差がないように思えますが
5.5インチ+と5.15インチ+の差があります。
中身はやや同じですが(RAMが4と6の違い)
新しい分最適化が進んでいるのでP20の方が若干だけ高性能です(気持ちだけで同等です)
パネルは有機と液晶の差がありますがどちらも綺麗です。
batteryはMate10proの方が持ちます。
大きな違いはカメラで20MPの方は同じですが
P20は1/2.3インチで素子サイズが1.55対1.25μmでここが違います。
AISと4Dフォーカスが大きく差が開きます。
手持ちで長時間露出の夜景が撮れるのは大きな魅力です。
そもそもサイズ感が違うので大きくても良いのかコンパクトが良いのか
それぞれの好みです。
書込番号:21894329
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)