発売日 | 2017年12月1日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
重量 | 178g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2018年2月22日 11:51 |
![]() |
3 | 11 | 2018年2月21日 10:18 |
![]() |
8 | 6 | 2018年2月19日 22:14 |
![]() |
2 | 2 | 2018年2月19日 13:26 |
![]() |
60 | 31 | 2018年2月18日 12:12 |
![]() |
83 | 21 | 2018年2月15日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
2年ほどP8maxを使っていましたが、少し古さを感じるようになり、こちらの製品に買い換えようかと思っています。
P8maxをお使いだった方、私は買い換えたら幸せになれるでしょうか? P8maxは画面が大きい(大きすぎる?)ところが気に入っています(老眼が進んだため)。
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:21617147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もp8maxから買い換えました。maxの画面サイズがお気に入りということであれば、買い替えはおすすめしません。インチ以上に使い勝手の差が大きかったです。特に目が慣れないためか、3週間は疲れ目が酷かったです。薬局で目を暖めるのを買って毎日してました。
また、入力もミスが増えました。
ただし、カメラ、処理速度、バッテリは格段に進化してます。ご参考ください。
書込番号:21617202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに価格の安い、一世代前のmate9も検討しています。Mate10proは、価格なりのアドバンテージがあるでしょうか?
書込番号:21617206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P8maxの大きさが使いやすいとなるとなかなか難しいよね
P8max → Mate9(5.9)でもかなり小さくなるけど、Mate10Proはサイズ上は6.0かけど縦長画面だからMate9より小さい(幅が狭い)からねぇ
書込番号:21617210
0点

>ふつつかものですが・・・さん
そうですか。やはり眼精疲労は覚悟しないといけないようですね。でも使い勝手の向上には心惹かれます。ありがとうございました。
>どうなるさん
10の方が小さい(縦長)なんですね。9よりマシなのかと思っていました。9も検討します。ありがとうございました。
書込番号:21617351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P8MAX持ってますが後継機を待っていても出ませんね。
やはり一般的には5.5インチでも大きすぎるので
需要が少ないのでしょうか・・・
女性だとバッグに入れるので大きいのはあまりデメリットでは無いですね。
mate10Proは5.5インチ+です。
元々Proシリーズは5.5インチです。
iPhoneXの5.8インチと言っても5インチ+
見かけ上のインチ数では大きさは実感できません。
縦長画面が標準になりつつあるので軒並みインチ数だけは増えますね。
現状一番大きいのがmate9ですがmate10無印が発売されるかもしれないですね。
P11MAXという6.4から6.8インチの噂もありますが現状では噂だけですね。
書込番号:21617397
0点

>dokonmoさん
お話を伺ってMate9でいいかな...と思えて来ました。9は知人が持っており、触らせて貰ったところ、画面が小さい以外にストレスは感じませんでした。
Mate10proの方が多少画面が大きいと思い込んでおり、第一候補にしていましたが、スペックは9でも私は事足りるのかもしれません。
p8maxは、女性でもさすがに大きいですよ。バッグから出すとき、引っかかりますし、見た人に必ず「デカッ!」と言われます(笑) スケジュール管理アプリ「ジョルテ」が見やすくていいんですけど。
書込番号:21617622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate 9 だと、
ビックカメラでは、在庫処分で、
(回線契約などの条件が無い)
端末単体で、
税抜価格 47,800円
で売られています。
私が勉強不足で、
これが安いかどうかは不明ですが、
ご参考まで…。
書込番号:21617638
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
情報ありがとうございます。実は近所のハードオフで比較的キレイなMate9が39,800円だったんです。一瞬、買おうかと思ったんですが、Mate10proのことや保証期間を考えて思いとどまりました。39,800円は安いかも(笑)
書込番号:21617653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mate10Liteは性能は若干低いけど値段は安いですよ
書込番号:21618118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDに期待してるさん
liteは性能云々より、画面サイズが小さいので、私には厳しいかな〜と思います。これくらいの値段で買えると嬉しいのですが...。
ありがとうございました。
書込番号:21618246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate10proの方が、実質的に画面が小さい(縦長な)事がわかり、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21621121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Googleの方が翻訳精度と機能が優れていたので、間違えてプリインストールアプリの翻訳アプリをアンインストールしてしまいました。再びインストールするには初期化しかないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
書込番号:21612503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリインストールアプリとのことなので、Microsoftの翻訳アプリだと思います。
アイコンの下に「Translator」と書かれているアプリですよね?
インストールすればよいだけではないでしょうか?
Androidでは、アプリはGoogle Playからインストールします。
Microsoft 翻訳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.translator&hl=ja
書込番号:21612554
1点

ご回答ありがとうございます。
マイクロソフトの翻訳をHUAWEI用に作ったと書いてあるのを見た気がしますが、全くの同じもの(AIで動作するもの)なのでしょうか??
書込番号:21612738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google Playからダウンロードしても使えますが
プリインストール板はmate10Pro専用ですよね。
2月13日最新でバージョン3.2.253bですが
プリインストールされているバージョンは3.2.260ですね。
多少違うと思われますのでHuaweiに確認した方が良いかも?
書込番号:21612744
0点

>マイクロソフトの翻訳をHUAWEI用に作ったと書いてあるのを見た気がしますが、全くの同じもの(AIで動作するもの)なのでしょうか??
失礼しました。
以下のことですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/595/1595657/
>プリインストールされた翻訳アプリ「Microsoft Translator」は、本機向けにカスタムされており
そうですね。Google Playからダウンロードしても、通常の翻訳は機能しますが、
本機向けにカスタマイズされた部分というのは、機能しない可能性がありますね。
その部分が、どうすれば体感できるかは分かりませんが。
メーカーに端末初期化以外の方法で、カスタマイズされたものを再度利用する方法を聞かれた方がよさそうです。
オンラインチャットを利用される良いと思います。すぐにつながりますので。
https://consumer.huawei.com/jp/support/
ひょっとすると、本機でGoogle Playからダウンロードすると自動的にカスタマイズされたものになるという回答かもしれませんし。
ダウンロードする機種などを判断して、ダウンロード不可にしたりの制御は出来るようですので。
例えば、同じアプリをダウンロードや最新に更新しても、機種が異なると、バージョンが違うものになるということも可能です。(可能でした)
試しにGoogle Playからダウンロードしてバージョンを確認されてみてはどうでしょうか。
3.2.253bになっていれば、カスタマイズされたものではない通常版になります。
3.2.253bになってしまった時だけ、問い合わせすれば手間が省けると思います。
※明日以降だとバージョンアップでバージョンが変わる可能性もあるので、出来れば今日検証。
問合せした結果を報告して頂けると、他の方の参考になると思います。
私も、翻訳に関しては、きっくん1004さん同様に、Googleの方が良い(自分の好み)と思いました。
書込番号:21613340
0点

ストアにて配信しているのはMate10Proのものとは皆さんの言うとおり異なります。実は購入してすぐに私も一度アンインストールしてしまったので問い合わせたことがあります。
付属版はKIRIN970のNPUでの処理が可能な様にMS協力にてカスタマイズされているのが大きな違いです(メーカー確認済)
現状はアンインストールすると初期化又はソフトウェア更新以外に入手手段はありません(メーカー確認済)
私は購入して初期設定後、HisuiteでPCにバックアップしてあったのでそこから戻しました。もしきっくん1004さんがバックアップしてあるならそこから戻すのが一番早いと思います。
素の状態でバックアップしたAPKも所有していますが、それをこの場にて提供するのは問題があるような気がしますので差し控えさせていただきます。
書込番号:21614646
1点

>†うっきー†さん
ご本人ではないので横からになってしまいますが、このアプリに関して言えばストアから落としても、ダウンロードする機種の判定でカスタマイズ版が落ちてくるという事はならないようです(上で書いた自身がアンインストールしてしまった時に試してみました)
念のため先程純正をアンインストールし、ストアから入れてみましたがやはり3.2.253bが落ちてきましたのであれから変わってはいないようです。
書込番号:21614669
0点

>登美ヶ丘二丁目さん
>念のため先程純正をアンインストールし、ストアから入れてみましたがやはり3.2.253bが落ちてきましたのであれから変わってはいないようです。
検証ありがとうございます。
きっくん1004さんが、元のもの(カスタマイズされたもの)を入れる手段が残っていればよいのですが。(端末初期化以外で)
書込番号:21614985
0点

>きっくん1004さんが、元のもの(カスタマイズされたもの)を入れる手段が残っていればよいのですが。(端末初期化以外で)
すでに、美ヶ丘二丁目さんが確認されていたようですね。すみません。
#21614646
>現状はアンインストールすると初期化又はソフトウェア更新以外に入手手段はありません(メーカー確認済)
次のソフトウェア更新(ファーム更新)を待たれたのでよさそうですね。
現在は、Googleの方を利用されていると思いますし。
こちらのスレッドは、美ヶ丘二丁目さんをグッドアンサーに選んで、解決済にされると良いと思います。
書込番号:21615475
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせましたが、
登美ヶ丘二丁目さんの仰るとおり初期化するしかないと返答をいただきました。
取り敢えず現時点では私の使用言語はGoogleとの翻訳精度の差がありすぎるのでGoogleを使いながら時を待ってみます。
書込番号:21616368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きっくん1004さん
>Googleを使いながら時を待ってみます。
ですね。現状使わないアプリのために、端末初期化、面倒でしょうし。
覚えていたらで結構なのですが、次の本機のファーム更新をした時に、アプリが復活するかどうか確認出来ましたら、情報追記して頂けるとありがたいです。
登美ヶ丘二丁目さんの情報から、復活しそうな感じですので。
書込番号:21616454
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
はじめまして。Mate10を購入いたしました。電池交換とかのサービスは日本で受けられるのでしょうか?あと、アップデートなどはProと同じなのでしょうか?たまに、アップデートしてますが詳細が英語でわからず…すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:21612226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。
Mate10用のスレであったりサイトがあるといいのですが。価格ドットコムでもサイトが無いですし困ります…
書込番号:21612399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本発売モデルではないですから、仕方ないでしょうね。
書込番号:21612407
3点

http://faq.support-huawei.com/faq/show/15?site_domain=default
>海外で買った携帯電話の修理は可能?
>海外で買ったHUAWEI携帯電話を国内で修理できますか? もちろん保証期間内です。
>回答
>原則として、海外でご購入された商品は購入国のHuaweiコールセンターにお問い合わせください。日本では保証対象外となります。
>有償でのサポート可能範囲についてはコールセンターにお問合せください。
>
>ご相談窓口
>http://www.support-huawei.com/contact/index.html
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
>※日本国内で販売されている製品に限ります。
>あと、アップデートなどはProと同じなのでしょうか?
御自身の端末を確認すればよいだけでは?
本機のBLA-L29ではなく、Mate10のALP-L29のファームになっていませんか?
ファームは端末に通知されたもので更新なので、同じか違うかを気にする必要もないとは思いますが。
>Mate10用のスレであったりサイトがあるといいのですが。価格ドットコムでもサイトが無いですし困ります…
次回から日本で販売されているものを購入されるとよいですよ。
書込番号:21612562
2点

スマホに限ったことではないですがアフターサポートは購入店へ依頼するのが基本です。それが無理なら製造会社が指定する修理代理店に行ってみましょう。
あと英語なら我慢すれば読めば理解できますよ。日本語のようには速読みは難しいかもしれませんが。
書込番号:21612632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ皆様ありがとうございます!確かに日本で受けられればいいのですが聞いてみます!ありがとうございます!
書込番号:21614168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
こんにちは。
ただ今こちらの機種で、ソフトバンクのガラケープランと、BIGLOBEのデータ専用simでDSDS使用しています。
質問ですが、データsimをmineoのAプランに変更しても、問題なくデータ通信できますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21612452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auのVoLTE対応は予定されているので、対応されるまで待たれた方が良いとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21393523/#21393523
自己責任でauの通信のみは利用出来ますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21512265/#21512265
書込番号:21612539
0点

返信、ありがとうございます。
一応、使えそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:21612772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ヨドバシカメラです。
インパクトはあります。
良く見るとトラップ沢山です。
この販売の仕方はOKですか?
トラブルになる人が必ず出てきますね!
P10のスレにも有りましたが、販売する事しか知らない定員が無知な購入者に販売したら、トラブルが起きる原因ですね!
書込番号:21565889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>この販売の仕方はOKですか?
問題はなさそうですね。
以下の記載が明確に書かれているので、問題になるようなことはなさそうですね。
>月々のお支払い合計4,730
>支払い総額:94,968(頭金19,800)
※但し、一般の契約内容を確認してから契約する人という大前提。
>P10のスレにも有りましたが、販売する事しか知らない定員が無知な購入者に販売したら、トラブルが起きる原因ですね!
そうですね。
自分の契約内容もわからずに、サインされる方もいるようですね。
契約内容がわからずに、契約されることをいるのを知って、逆に驚きました!
書込番号:21565955
1点

まああれな広告だとは思いますが説明必須な商品だし
実際売るときに店員がちゃんと説明するならいいんじゃない
書込番号:21566014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにが問題だかよくわかりませんが定員(限定制?)が問題なのですか
書込番号:21566357
0点

Y!mobileの通信品質に理解がある人には、
超・お得だと思います。
私は昨年、 ZTE AXON 7を、
ヨドバシカメラでは 2台、GETしました。
大変満足しています。
本来の意味の DSDSで使いたい人には、
もっとお得な裏技が…。
書込番号:21566513
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>Y!mobileの通信品質に理解がある人には、
超・お得だと思います。
これが超・お得な理由を教えてください?
お得な所があるんですか?
後、もっとお得な裏技も教えて頂けますか?
参考にしたいので、お願いします。
書込番号:21566582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特価と記載しながら、定価の僅か2%引きの、他店よりも高額な94,968で販売していることには無理があるかなとは思います。
契約内容を確認しない人には、19800円になると勘違いする人もいるかもしれませんし。
勘違いするのは少数の人だとは思いますが。
これがお得だと感じる人もいるようですね。
私も、携帯乞食生活さんと同様で、他店より高額なのに、なぜお得なのかはわかりませんでした。
書込番号:21566593
5点

特価という記載に問題あるの?
比較してないのに日本最安値とか安易に書くのとは意味が違うよな。
書込番号:21566686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特価という記載に問題あるの?
定価96,984円の商品を、特価94,968というのは無理があるかなと思っただけです。
特価の意味は「特別に安い値段」ですので。
感じ方は人それぞれのようですね。
私は特別に安い値段になっているとは思いませんでした。
これをお得だと感じている方もいることから、問題があるかないかということであれば、問題はないのでは。
極端な話、定価より1円安くし、特価と言っても問題はないかもしれませんし。
書込番号:21566720
2点

自分も
パッと見、19800円が本体価格
なのかと思ってしまいました。
本体価格、9万数千円の頭金が
19800円なんですね。
しかも
回線契約までさせるとは。
ヨドバシさん的には
ノーリスク ハイリターン。
企業イメージ的には、ハイリスクかもです。
書込番号:21566814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私がヨドバシで交渉して購入した値段より高いですねー。
1月には、Y!mobile契約で本体15000円引きだったので、
これは高いのではないでしょーか?
インパクトで誤解が生じる販売は、パクれば終わり。
販売員がちゃんと説明しなければ、是正されるでしょー。
私はSoftBank系列が絡む契約は、ちゃんと読みます。
書込番号:21568121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回線契約とセットなら過去にこれ以上の割引をしているのに、特価と錯誤させるようなこの広告は景品表示法違反の臭いがぷんぷんしますねぇ。消費者庁に通報しましょう。
Y!mobileの通信品質に理解がある人って、こんな案件でも超お得なんですか?
書込番号:21568479
1点

>エメマルさん
>モモちゃんをさがせ!さんは、無知な方何ですかね?
お得な所が、無いのでどこがお得か、お聞きしたいんですよね?
しかも、超・お得とか言われてるので詳細を知りたいので返事を、お待ちしているのですが返事がないんですよ…
>モモちゃんをさがせ!さん
素晴らしい回答、お待ちしています。
ヨドバシで、セット特価ですからね!
被害者が出ないと良いのですが…?
書込番号:21568590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がアホでした。
この案件は、トラップ満載でした。
書込番号:21569142
8点

>モモちゃんをさがせ!さん
>この案件は、トラップ満載でした。
モモちゃんをさがせ!さんの勘違いだったことはわかりましたが、
#21566513で記載されていた、「もっとお得な裏技が…。」の方も、何か勘違いでしょうか?
私も、携帯乞食生活さん同様に、知りたいと思っています。
教えてもらうことは無理でしょうか?
書込番号:21569346
1点

5桁の掛け算、足し算、引き算が出来なかったり、定員と店員の言葉の区別がつかないとは相当学力低いと思うけどな。
日本人の平均学力レベル考えてもそこまでひどくないと思うけど。
書込番号:21569401
0点

昨年 6月、
Nexus5が 2年間走破して更新月を迎えるにあたり、
端末は使い続ける
電話番号にこだわりは無い
月間の高速データ通信容量 2倍が必要
のため、一旦解約して SIMのみ新規契約。
それとは別に、
ZTE AXON 7 (2台目)を Y!mobile案件で新規契約。
で、ヨドバシカメラに行ったら、
応対した店員さんが、DSDSにも明るい人で、
自分の使っている HUAWEI P10を見せてくれました。
「Y!mobile/Y!mobile」
の表示が…。
DSDS対応機の購入で、2回線の同時契約であれば、
2回線目は、通常の 15,000円の割引に 5,000円上乗せされ、
計、35,000円の割引です、と。
1枚の SIMは Nexus5に挿し、
AXON 7は、Y!mobileと docomo SIMで、DSDSしています。
書込番号:21569495
3点

>DSDS対応機の購入で、2回線の同時契約であれば、
>2回線目は、通常の 15,000円の割引に 5,000円上乗せされ、
>計、35,000円の割引です、と。
なるほどです。
2回線契約して2年使うことを前提に後でSプランに変更して、
12万程度支払うことを前提で、5千円だけ値引きしてくれるということですね。
これが、モモちゃんをさがせ!さんの言うところの裏技であることは分かりました。
ありがとうございました。
お得かどうかは人それぞれではありますが。
書込番号:21569636
1点

私は、Sには変更しません。
1回線につき、データシェア SIMを 3枚、
Mの場合は 、月額490円( S だと 980円)加算で発行してもらえます。
端末を多数所有している私にとっては、
4台使っての維持費としては、
お得、だと思っています。
書込番号:21569852
3点

>1回線につき、データシェア SIMを 3枚、
>Mの場合は 、月額490円( S だと 980円)加算で発行してもらえます。
シェアプランでも5000円追加値引きしてもらえたのですね。
通常の15000円は端末2台購入が必須だったなら、回線代には回せないかもしれませんが。
端末2台購入しなくても済んだのでしたら、回線代に少し回せそうですね。
Mプランだと、2台で、ざっくり計算で9万5千程度でしょうか。
2980*12+3980*12+480*24=95040
12万よりは節約できそうですね。
書込番号:21570094
1点

裏技って、まさかシェアプランでSIMを発行することですか?
書込番号:21570228
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
まだ二日ちょっとしか使っていないですが基本的な動作は滑らかで引っ掛かりも感じません
自分の場合はブラウザやランチャーも標準の物は利用せずに
サードパーティの物を利用しているからかもしれません。
まずカメラのサンプルをいくつか挙げます
今時のスマホらしくややコッテリ目の色使いではありますが
シーン認識は優秀でスマホカメラとしては上々かなと思います。
16点

Antutu 6.27
Mate10Pro
ALL:176602
3D:65636
P10Plus
ALL:138371
3D:44797
Xperia XZ Premium
ALL:165958
3D:68639
iPhone X
ALL:235955
3D:83032
-------------------------------------
A1SD Bench
Mate10Pro
Read:421.86
Write:218.60
P10Plus
Read:518.36
Write:124.50
Xperia XZ Premium
Read:522.01
Write:181.37
書込番号:21403075
7点

続いてはオーディオ周り
この機種ではHuaweiユーザー待望だったBluetoothでの高音質コーデックに標準で対応しました
Android8.0でも対応しない機種も一部あるのでこれはありがたい事です。
MDR-1000Xとの組み合わせで正常にLDACで接続される事を確認しました
まだジックリと聴きこんではいませんが純正の組み合わせであるXperia XZ Premiumや
ZX300とペアリングした時と遜色ない感じです。
興味深いのは有線接続の場合です
日本発売のスマホでイヤホン出力を備えずType-Cからオーディオを得る機種は
Motorola Moto Z、HTC U11に続いてこの機種が3機種目となりますが
それぞれその出力の仕様が異なる事です。
それぞれの仕様をまとめてみました
-----------------------------------------
Mate10Pro
アナログ出力:可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:デジタル接続タイプ(DAC内蔵)96KHz ハイレゾ対応
付属変換アダプタ:アナログ接続タイプ
-----------------------------------------
U11
アナログ出力:付属イヤホンのみで可能、他社のイヤホン、アダプタは不可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:アナログ接続タイプ(専用NC機能有、ハイレゾの音域に対応)
付属変換アダプタ:デジタル接続タイプ(DAC内蔵)48KHz
-----------------------------------------
Moto Z
アナログ出力:可能
デジタル出力:可能
付属イヤホン:アナログ接続タイプ
付属変換アダプタ:アナログ接続タイプ
-----------------------------------------
U11以外はそれぞれのイヤホン、変換アダプタを入れ替えても利用する事が可能です
U11だけは付属イヤホン、付属変換アダプタ、Mate10Pro付属のイヤホンのみが利用できます
速い話がMate10Pro付属のイヤホンはハイレゾ対応USB DACが一体型になったイヤホンなので
これをMate9やP10やP9につけてHF Player等と併用すれば
これらの機種もハイレゾに対応するという事です。
単体売りがされるのであれば他機種ユーザーにとっても面白いアイテムかもしれません
ここでさらに気になるのはじゃぁMate10Pro+変換アダプタでの内蔵オーディオ回路を利用した出力は
ちゃんとハイレゾの音域に対応しているのか?という事です
これは後程検証しようと思います。
書込番号:21403166
9点

>Akito-Tさん
いつも詳細にありがとうございます。
知りたい情報ありがとうございます。
写真はすべてAIオートですか?
綺麗ですね。
スマホでは他社もこってり目の感じなので
仕方がないのでしょう。
P9の一眼ライク的な色合いが好きでしたがスマホではgalaxyの派手な方が好まれたようですね。
100均程度のおまけ的な付属品でhi-resイヤフォンが付くのは地味に嬉しいですね。
実際の音質はどの程度ですか?
それなりであれば十分魅力です。
もうオーディオジャックは必要性をあまり感じないかな。
SDも無いよりあった方が良いけどPCモードとして使えるし外付けSSD使えば不自由はないですね。
そもそもスマホだけで128GBすら管理するのは大変です。
USB3.1なのでこっちの方が嬉しいです。
今のサブノートも128GBしか無いですからPCモード期待です。
サブノート持ち歩かなくてすめば嬉しい。
これで9万円はとても安いと思いますね。
書込番号:21403257
2点

写真はこの機種のAIによるシーン認識がどんなものかを確認したかったので
PROモードは使わず全てオートで撮影しました
付属イヤホンはリモコンが無い点を除いてAppleのEarPodsにソックリ・・・
というかコピー品にしか見えないルックスの物ですが実際の音質は本家より中〜高域のバランスに優れ
少なくとも100均で売られているような物とは一線を画し数千円レベルの製品と肩を並べる事が出来る
物です
ただ最近のハイエンドスマホはオマケのイヤホンも奢る傾向にあり
Mate10Proが特別優れるという物ではありません
例えばGalaxyのS8やNote8はAKGチューニングのデュアルダイナミックドライバのイヤホンが付属していますし
HTCのU11だと専用設計されたノイズキャンセリング対応のハイレゾイヤホンが付属しています
1万円前後で投げ売りされているAlcatelのIDOL4には少なくとも単独で購入しても2,000円は超えるであろう
品質のJBL製のイヤホンが付属しています
LGのisai beatに至っては発売開始直後は単品で2万円を超えていたBang & OlufsenのH3を希望者全員に
プレゼントするという大判振る舞いでした
スマホは処理速度やカメラ性能でアピールするのがセオリーでしたが
それも差別化が難しいところまで来ているので次はオーディオに手を入れるところが
増えてきているようです
書込番号:21404439
3点

スマホ本体の音も少し良くなりましたね。
カメラはこの小さなセンサーでよくぞここまでって感じです。
P9では解像感が低く、暗いとダメでしたがびっくりするほど違いますね。
かってすぐ適当に撮ったものですが・・・
書込番号:21405937
10点

>USB3.1なのでこっちの方が嬉しいです。
USB-HDDやUSB-SSDを繋げてのファイルコピーはどのぐらいの速度が出るでしょうか?
試して見て頂けると助かります。m(_ _)m
書込番号:21406473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
撮影時刻が18:00にしては明るいなぁ、さすがF1.6とも思いましたが
国内ではなくてバンコクですね。違ったらすみません。
そして、細かいことですが、時刻が正しいとしてP9plusのは18:05
夕刻のこの時間帯の5分差は大きいのではないでしょうか。
そうでないと、P9plusが可哀そう(^-^;
P9plusの方は少し手振れも入っている感じですし。
それにしても、F1.6はISO感度も200で納まってるし、優秀ですね。
>Akito-Tさん
その2の4枚目、
白黒かと思ったら、白クマ・・いや、カラーですね(^-^;
毛並のディテールがちゃんと出ていて良いですね。
他のボケ入りの写真はワイドアパチャーモードじゃないとイマイチという感じでしょうか。
それでも、その2の2枚目のサンザンカの写真は、スポット測光でないと背景が白飛びしそうな場面ですが
AIが最適解を出してるとか、そんな感じなのか、良い具合に撮れてますね。この写真とその1の2枚目の灯籠?が
同じようなシチュエーションで、この2枚だけがISO感度80にあがってるのも何かあるのかなぁとか、思いました。
書込番号:21406502
4点

>Acoustic好きさん
自分がUSB3.0対応のSSDで試してみましたが
Readが36.23MB/s
Writeが23.41MB/sでした
A to Cの変換ケーブルがいけないのかと2本試しましたがほぼ変わりませんでした
PCだと余裕で倍以上の速度が出るのでメモリがボトルネックになっている事はありません
>mupadさん
他の写真のEXIFを見られると分かりますがその二枚の写真は感度が高いだけ無くSSも特に遅いです
この機種に限らずHuaweiスマホのオートはOISが搭載されているモデルでも
ブレ軽減を優先し感度を上げて高速シャッターをきりにいく傾向があります
この機種のAEの傾向としてはAIによる判定で被写体によっても多少変わりますが
SS1/100程度まではISO50で粘りそこからは感度が上がりつつSSも下げて行くという形になります
面白い事にフルオート時とPROモードで各種設定をオートにしている時では
下限SSや最高ISO感度が変わり
フルオート時だとSS1/4 ISO1250
PROモードで各設定をオートにしておいた場合 SS1/13 ISO3200となります
今回の写真を撮った時にワイドアパーチャでの撮影もしましたが
やはりボケの境界線が不自然になるシチュエーションが多く精度としてはMate9の時と
あまり変化していないように見えました
ワイドアパーチャによる疑似ボケの部分は良質な一眼用単焦点レンズで撮った時のように
滑らかにはなりますが自分はそれ以上に境界線の不自然さが目に付いてしまうので
基本的にはよっぽど処理な容易なシチュエーション以外では使いません
被写体の輪郭がしっかりしていて背景とそれなりに距離があって
背景も平面的な壁とかのシチュエーションだと素晴らしい結果になるのですが・・・
書込番号:21406646
2点

テスト有難うございました。
USB3.1の割には随分遅いですね。
手持ちのP9でUSB-SSDをUSB2.0で繋げてベンチマークを取ってみたら上図のデータが出ましたので、ひょっとしてmate10ってUSBストレージはUSB2.0で繋げているのかも?
書込番号:21406910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Acoustic好きさん
P9も持っているので同じメモリ、ケーブルでP9で計測を行ったところ
Read:32.24MBs/s
Write:22.24MB/sとなりました
最初に使ったのはA-DATA製のUSBスティック型でSSD用のコントローラを搭載したものだったのですが
やけに遅いのでメモリをさらに高速なSandiskの物に変えたところ
P9で
Read:35.69MB/s
Write:41.36MB/s
Mate10Proで
Read:133.15MB/s
Write:183.29MB/s
が出ました。
なぜか最初に使ったメモリはMate10ProではUSB3.0モードで動作していなかったようです
書込番号:21407180
1点

>Akito-Tさん
Read:133.15MB/s
Write:183.29MB/s
ちゃんとUSB2.0の理論値を超えていますね、どうなることかと思いました。良かった良かった(^_^)
書込番号:21407273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属変換アダプタを使った場合のハイレゾオーディオが正しく出力されているかも検証してみました
検証方法は標本化定理に基づいたハイレゾ対応の仕様でないと出力出来ない
40KHzのサイン波をトーンジェネレータで生成し
それをスマホで再生したものをスペクトラムアナライザで成分分析するという単純な物です。
結果はスクリーンショットの通りです
Xperia XZ Premiumはオリジナルの波形にかなり近いのに対し
Mate10Proではかなり減衰が目立つものの一応はハイレゾに対応はしているようです
ハイレゾの音域に対してはこのような結果になりましたが同時に測定した20KHz以下の可聴域の特性に
対してはむしろXperia XZ PremiumよりもMate10Proの方が所々優秀な特性を示していたことも
併記しておきます。
以前P9やMate9で試した時は残念ながら最終出力前にダウンサンプリングされてしまっていたようで
波形が完全に潰れてしまっていました。
Mate9に搭載されているオーディオチップHi6403はハードウェア的にはハイレゾに対応しているのですが
システムのオーディオAPIがハイレゾ非対応であるためこのような動作になってしまっていたようです。
EMUI8.0ではハイレゾオーディオ出力をサポートした事を正式に謳っていて
Mate10Proの結果はこの恩恵によるものだと思います。
ただし例外としてAKMのオーディオチップを搭載したMadiaPad M3や中国版Honor9では
旧OSでありながら特別に手の入ったオーディオAPIを搭載していたようで
ハイレゾ対応となっていました。
Mate9もEMUI8.0に対応した事で上記の仕様が変わった可能性もありますが
残念ながら自分が所有しているMate9にはベータ版のアップデートが降ってこなかったため
来月に来ると思われる正式版を適応する事が出来たらこちらも再度検証してみる予定です。
書込番号:21407495
7点

そういえばビックリしたのがGPS
起動の速さ、正確さも凄いですが
自律航法に対応したので高速で移動しても
きっちりとついてきます。
今までは高速移動ではGPSが遅れてくるため
路地が多いところだと曲がるところを行き過ぎてしまうことが多々ありますが
SPEEDに合わせて正確についてきます。
これはなにげに凄いです。
あと音声認識の正確さですね。
小さな声やこもった言い方でも高確率で認識します。
これはAIで学習するので訛っていても高精度になるのかな?
書込番号:21409189
1点

>dokonmoさん
>自律航法に対応したので高速で移動しても
ここで言う本機の「自律航法」とはどのようなものでしょうか?
他の端末同様、ジャイロセンサーがあるので、トンネル等、GPSが使えない場合でも予測してカーナビが使える機能とは別のものでしょうか?
本機固有で何か追加されている機能があるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:21409234
1点

>†うっきー†さん
カーナビと同じようにwifi、加速度センサー、ジャイロで
GPSが受信できなくても自律表示出来るようになったものですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1087571.html
https://www.youtube.com/watch?v=MAxH6UWSDhU
iPhone8やノート8がロストするのに対してロストなしで表示されるもので
特に新しい部品等が付いているわけじゃありませんね。
100km/h位で交差点通過してもきっちり追従してきますね。
これは今までに無いと思いますが・・・・
書込番号:21409760
0点

>dokonmoさん
記事のなかの以下の部分でしょうか?
>GPSが受信できなくても自律表示出来るようになったものですね。
>たとえば、GPSだけでなく、Wi-Fiや加速度センサー、ジャイロなどを利用し、GPS信号などが受けられないトンネルや高速道路のジャンクションなどでも正しい位置情報を把握できるようにしている
記事内の「GPS信号などが受けられない」場合については、他のスマホ同様、ジャイロ等で正常に予測して追従する機能のようですね。
#21409234で記載した通り、他のスマホでも従来通りの挙動。
スピードが速い時についてはわかりませんでした。アプリの設定で取得間隔を1秒単位等短くすれなど、アプリの設定次第かなとは思いました。
本機に限らずHuawei機は移動中に左右のブレなどがないので、いいですね。
書込番号:21410085
2点

>dokonmoさん
先ほど動画拝見しました。
Note8はジャイロ搭載なのに、アプリで追従していないような感じですね。
てっきりGoogleマップのカーナビはジャイロが搭載されていれば無条件にジャイロで進路予測してくれると思っていましたが、してくれない端末もあるのですね。
アプリだけの制御ではなく、端末側でも何らかの処理が必要な感じのようですね。知りませんでした。
Nexus7(2013)はGPSが使えなくても予測表示が可能なので、アプリ側だけだと思っていました。
本機では、アプリ側以外の部分でも何らかの制御が入っているようですね。
GPSの精度も問題ないので、迷子になることはなさそうです!
発売されたばかりで情報が少なく、とても為になりました。情報ありがとうございました。
書込番号:21410392
2点

これはすごいな、カメラの性能半端ないな。DXO Mark 歴代スマホ最高の100点は伊達じゃないな。自分が持ってる古いデジタル一眼 ニコンD3000より確実に夜景きれいですね。
書込番号:21411435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属変換アダプタ以外に、サードパーティー製の高音質志向のアダプターはないでしょうか?
書込番号:21600019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)