端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2018年1月15日 00:36 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年1月14日 21:48 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2018年1月14日 20:36 |
![]() |
1 | 1 | 2018年1月14日 12:18 |
![]() |
17 | 8 | 2018年1月13日 23:18 |
![]() |
3 | 1 | 2018年1月13日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
先日こちら本体を購入し、Y!mobileで契約しました。購入時にオプションで付けることが可能な月額690円の保証には入らず、楽天で販売されている専用の保証を購入しようと思っていますが2年間と3年間で悩んでいます。
私は今まで携帯の保証をしたことがありません。水没や落下破損もしたことがないのですが今回は結構なお値段でしたので保証の購入を決めました。毎回携帯はバッテリーの磨耗で2年ほどで新しく購入しておりますが、今回は長く使用したいと思い安心感を買うという意味で3年間購入と考えていたのですが、2年間の方もあると知りました。もしくは保証はいらないという方もいらっしゃると思うので、そのような方にもご意見をお聞きしたいです。私はそこまで携帯に詳しくありません。あとこちらの保証にはバッテリーの磨耗による交換などは含まれるのでしょうか。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。購入から1週間以内の購入でないと無効な為少し焦っております。どうぞお願い致します。
書込番号:21509962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monotさん
楽天の保証とは、Huaweiの端末保証の事ですか。
それならば、Huaweiのカスタマーサービスに直接電話を入れて確認されましたら。
またワイモバイルで、保証を付けていたら、修理対応の時の事はワイモバイルに直接聞いて、納得して補償に加入された方が良いかと。
ワイモバイルは昨年から、Huaweiの修理対応の依頼を受けていますので、保証に関しては詳しいかと思います。
一括で支払うか、月々で支払うかの違いだけかもよく聞いてみて下さい。
Huaweiの端末保証は、インターネットからでも直接Huaweiに申し込めたかと。
書込番号:21510034
2点

>monotさん
これの事ですか?
https://mobile.rakuten.co.jp/fee/option/assurance/
もしこれの事だったら、よく読んでください。
バッテリーのこともちゃんと記載あります。
ほんの少し検索しただけでわかることは、なるべくご自分で解決されてください。
別のだったらスルーでお願いします。
なお、今のところ個人的にはスマホには補償類は一切必要ないと考えています。理由は、これまで壊れたことがない経験からくるものです。
しかしながら、今後費用が高額な故障に遭遇したら考えが変わるかもしれません。
書込番号:21510070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HUAWEIのカスタマーサービスですか。調べて、聞いてみます。お手数お掛け致しました。ありがとうございました。
書込番号:21510089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八咫烏の鏡さん
私も保証については同じ考えで、今回悩んでおります。相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:21510106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。すみません追加させてください。
3年間保証17,000円、2年間保証10,000円です。価値観は人それぞれで保証に関してはオプションなのでどちらでも好きな方にすればいいとは思われるかもしれませんが、色々な方のご意見をお聞きした上で決めたいと考えております。重ね重ねお願い申し上げます。
書込番号:21510115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monotさん
Huaweiの大阪のカスタマーサービスセンターが、家の近くに有りますので、何度か訪ねた事が有ります。
修理作業室もガラス張りで、見学ができる状態です。
Huaweiのカスタマーサービスセンターに、行った時に直接端末保証の内容を確認しました。
それで自分自身で納得できた方が、高額な修理費用を支払うかも納得しようかと思って、確認をしました。
Huaweiの端末は、昨年から電池交換費用が値上げされましたので、是非ともその事を確認してみて下さい。
ワイモバイルで使用されている期間のみの支払いを選ぶと思いますが、電池交換を考えたら悩みますね。
電池の劣化で、機種変更を検討するかと、僕自身ならば、考えます。
書込番号:21510125
1点

>monotさん
電池交換を考えて、二年で機種変更するかと思いますので、2年間の保証にして下取りに出して、MNPか機種変更をするかと思います。
書込番号:21510137
2点

>八咫烏の鏡さん
とても参考になるお話をありがとうございます。電池交換は値上げされたのですね。無知で申し訳ありません。端末は一括で購入しましたが契約期間は2年間なので、2年間保証にしようかと思います。まずは内容を更に詳しく確認するためにHUAWEIに電話してみます。
お忙しい中相談にのってくださりありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:21510168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monotさん
Huaweiの電池交換費用が値上げされた理由は、ディスプレイも同時に交換しないと、電池交換ができないそうです。
一万数千円も掛かるそうです。
モバイルバッテリー等をお持ちになって、電池対策はして下さい。
書込番号:21510253
1点

私は携帯関係の保証には入ったことがありません。どちらが損か得かという観点で決めているのではなく、万が一の時、保証で助かるよりも、痛い目に会った方が勉強になるという思いからです。もちろん自動車の対人保険のように万が一の時、払えなくなることが確実な場合は必要ですね。
書込番号:21510427
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます。そういったお考えの方もいらっしゃるんですね。おっしゃる通り、確かに痛い目を見ないと勉強にならないこともありますね。端末料金が高いとはいえ、何かあったらどうにかなる金額というのがなんともいえない感じです。自己責任という言葉が改めて見に染みます。
とても参考になるお話をありがとうございました。
書込番号:21510476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

simフリー機種の安い物と比べれば購入費用も高いですし、スレ主さんが心配ならば保証サービスを利用するほうがいいと思いますよ。
ただし二年で充分だと思います。
理由としては
@今までも二年で買い替えしていたこと
Aバッテリー交換も必要になるかもしれないこと
交換に二万円近くはかかるかもしれないことで、だったら新しく購入しようと思うかもしれないこと
B二年もすれば現在と同じ程度の性能の機種が今よりも安く購入できるようになると思うからです。
本音を言えば今まで必要性を感じてこなかったわけですから加入してもおそらく利用することはないと思われます。
あくまでも保険は保険として
最後にご存知かと思いますが
この手の保証サービスは
多分ですが紛失した際には保証サービス対象外だと思いますのでご注意ください。
違っていたらごめんなさいね。
書込番号:21510517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3年間保証17,000円、2年間保証10,000円です。
楽天ということで価格が違いますが、おそらく以下のことだと思います。
HUAWEI Mate 10 Pro専用 "2年"安心保証(物損補償付、延長保証) 【ファーウェイ公式】
https://item.rakuten.co.jp/huawei/itm0015731380/
10,908円
HUAWEI Mate 10 Pro専用 "3年"安心保証(物損補償付、延長保証) 【ファーウェイ公式】
https://item.rakuten.co.jp/huawei/itm0015731381/
17,712円
公式サイトに記載されているので特にHuaweiに確認することはないとは思います。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/safety_guarantee.html
http://www.support-huawei.com/product_in_use/product_warranty/how_to_join.html
>A交換費用が無料(※2)。故障時の負担がありません。
>B年に2回まで交換できます。保証額の減額もなし。交換したら保証終了ということもありません。
>※2一部、交換費用が有料の保証がございます。詳しくは下記「修理交換サービス料金」をご参照ください。
※HUAWEI Mate 10 Proは「0円(修理交換サービス料金は不要)」
液晶とバッテリーはセットになっています。
液晶を交換した場合は無条件バッテリー交換となります。
バッテリーを交換したいと思った時に、たまたま液晶が割れてしまうという可能性はあるでしょう。
そうなるとバッテリーも交換になりますね。
実際は、公式サイトに記載されている通り、リフレッシュ品になるのかもしれませんが。
>交換修理時に提供されるHUAWEI製品には新品とリフレッシュ品があり、ファーウェイは、この交換機を任意に選択して提供します。
液晶が壊れていなくても、新品かリフレッシュ品なので、バッテリーは新品にはなっているはずです。
私は20年以上、携帯やスマホ等多数使ってきましたが、初期不良以外で保証が必要になったことがないので、入ることはないですが、
たまたま、3年目直前に端末が故障(不注意で液晶が割れる等)して、液晶もバッテリーも新品になると思えば安いかなとは思います。
通常の液晶交換(バッテリー交換も含む)は、本機の場合、税別28,500(概算)ですので。
バッテリー交換だけを希望しても、現在は液晶交換とバッテリーはセットなので、28,500となります。
http://consumer.huawei.com/jp/support/sparepart-price/
3年の保証期間終了直前に、不注意で、たまたま液晶が割れた等、修理に出す必要がある可能性もあるでしょうね。
本機限定であれば、3年保証が良いように思います。
書込番号:21510612
2点

>monotさん
電池交換にディスプレイの交換が必要である事は知っていましたが、一万数千円だと思っていました。
>†うっきー†さんの説明が正解のようですね。
電池交換費用の件を訂正します。
書込番号:21510626
1点

>迷探偵困難でーすさん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。2年で十分な理由、とてもよくわかりました。相談にのってくださりありがとうございました。
書込番号:21510700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
ご丁寧に調べてくださりありがとうございます。とてもわかりやすかったです。私も同じように壊れたことがないので戸惑っていたのですが、どちらにするか決まりました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21511544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。お忙しい中相談にのってくださったみなさま、ありがとうございました。みなさまから教えて頂いた事と意見を参考に考えまして、3年にしようかなと思います。
グットアンサーは長々とお付き合いくださった八咫烏の鏡さんにさせて頂きます。みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:21511551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Android自体が初めてでもありますので
その点も考慮いただければと思います
この設定はして損はないことや相性のいいアプリなど気になります
書込番号:21504579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


頻繁に質問あることなどを重点的に説明しています。
Mate10 Proで最初に行っておいた方がよい設定についての動画を用意しました。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.1 初期設定編
https://youtu.be/2BrObd_Z4Ac
Mate10 Pro(EMUI8.0)の独自機能についての動画を用意しました。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.2 独自機能編
https://youtu.be/5hu6baDhGYY
Mate10 ProのDSDV機の設定についての動画を用意しました。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.3 DSDV設定編(FOMA使用不可)
https://youtu.be/SdqsWGha4uM
Mate10 ProのPCモードの利用方法についての動画を用意しました。
充電しながら有線キーボード,マウス利用可能な安価なHUBの紹介もしています。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
※広告はありません
Huawei機で最も多い質問は最初に設定が必須となっています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8(EMUI8.0)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
アプリは自分が必要なものをインストールすればよいです。
不要なものは削除してもよいと思います。アンインストール可能なものもあります。
アンインストール可能なアプリは、
コンパス,スプレッドシート,スマートリモコン,スライド,ドキュメント,バックアップ,ヒント,ヘルスケア,ミラー,Booking.comホテル,Photo Clone,Quik,Translator
書込番号:21504643
3点

Androidがはじめてということなので、本機はかなりオーバースペックになるかもしれません。
はじめてであれば、Huawei機であれば、DSDSが不要な場合はP10 lite、必要ならnovaなどが入門用としては適していると思います。
金銭面が全く気にならない(余裕がある)なら、本機の方が、当然良いですが。
書込番号:21504677
2点

皆さんありがとうございます
動画までご用意していただきありがとうございます
オーバースペック。。とのことですがせっかくならいいものをということですでに購入の手続きをしています
やることが多そうで楽しみの1つかなと思っています
アイフォンだといつも同じなので
書込番号:21504965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
動画観ました
2つのライン使い分けや緊急撮影、スクショ方法など独自の機能がたくさんあるんですね
ありがとうございました
書込番号:21511000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
初めまして、よろしくお願いします。
今までiPhoneを使っていたのですが、アンドロイドもいいかなと思い、SIMフリーの高性能ならiPhoneからでもストレスが少ないと思い、この機種を候補に検討中です。
そこでみなさんにお伺いしたいのですが、どこのSIMでお使いなのでしょうか?
やっぱり高性能端末ならキャリアくらいの速度がないと持つ意味が無いのでしょうか?
書込番号:21510707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり高性能端末ならキャリアくらいの速度がないと持つ意味が無いのでしょうか?
そんなことはないと思います。
例えばニュースサイトのチェックやLINEやメールしか利用しない場合なら0 SIMで月額0円で十分かと。
中には、利用目的や通信量を確認しないで、なんでもかんでもY!mobileを薦める方もいるとは思いますが。
その人にあったプランで良いと思います。
私は0 SIM,LINE モバイル(1G),楽天モバイル(ベーシック)、それぞれ別の端末で利用しています。
端末の性能に合わせてSIMを選ぶものではなく、必要な目的に合ったSIMを選べばよいかと。
極端な話、SIMなど契約しないでWi-Fiオンリーで使っても良いかと。その場合は0 SIMで月額0円でも良いとは思いますが。
書込番号:21510739
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
FREETELの使った分だけプラン(通話付)を別のスマホに使っていて、
今度そのsimをMatd10のSIM2側で使用したいのですが使えるのでしょうか?
今使ってるのが大きさがナノではなく
使うに当たって交換しないといけないので
予め使えるかどうか把握したいです
書込番号:21509357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FREETELはdocomo系なので、FREETELのAPNを設定すれば使えるはずです。使えない理由がまったくありません。
プリセットされていないAPNは手動で登録できるようになっています。
docomo系のMVNOで使えないものはないという認識で問題ないかと。
SIMサイズは自分でカットするか不安ならサイズ変更手続きをすればよいと思います。
https://blg.freetel.jp/faq/20746.html
>ログイン後【お問い合わせ】>【FREETEL SIM】>【SIMサイズ変更(2,000円[税別])】とお進みください。
書込番号:21509439
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ワイモバイルの通話SIM(ケータイプランSS)を刺していますが、VoLTEが使えません
正確には画面左上のキャリアのところにも「HD」の表示が出ません
AQUOS ケータイ2ならば特に問題なく高音質の通話ができています
mate10proの設定でも、VoLTE通話やデュアルSIM4Gはオンにしています
何かほかにも設定があるのでしょうか?
それとも、ケータイプランの場合はVoLTEは使えないのでしょうか?
ワイモバイルSIM単体で入れても、UQモバイルのデータSIMと2枚刺ししても状態は同じです
3点

単にauのVoLTE仕様とそれ以外が違うから、と言う事です
https://king.mineo.jp/question-answer/データ通信/音声通話+090音声通話/4632
auのVoLTE(UQ mobile含む)は相手がVoLTE対応機器とかは無関係ですが、softbank、docomoは対応機器かつsoftbank、docomoが接続許可した機器だけとなります
書込番号:21500887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

softbank側が接続許可しないとVoLTEにはならないです
書込番号:21500918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mankageさん
キャリア側が使用端末に制限をかけているからだと思います。
Y!mobileのn141 n101 n111のSIMカードは全てHD表記されます。
SoftBankのiphoen X契約のSIMカードだと設定項目でVoLTE通話設定をONしてもHD表記されません。
iphoenではVoLTE通話出来るので、キャリア側が使用端末に制限をかけているの可能性が高いかと思います。
書込番号:21500919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>呉氏 (対応する)予定はあります。ただ、実際の問題として、通信事業者のラボは、数が限られていて、予約の順番を待たなければなりません。今はその順番を待っている状態で、試験を無事にパスできれば、すぐにバージョンアップを実施する予定です。ただ、申し訳ないのですが、いつまでに、どのタイミングでということは、お話できません。
ということでドコモ・Auともに対応予定ではありますが
キャリア側次第と言うことですね。
書込番号:21501295
2点

Y!mobileの公式HPに、
対応機種とか、どういう条件で VoLTE, VoLTE(HD+)になるか、
とかの記載がありますが、
そう言う話ではなく?
私の見当違いでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:21501625
4点

キャリアの事情で先に売りたいもの対応したいものがあるからでしょうね。
SIMフリー専用機や格安SIMの対応が後回しになるのは当然の処置かと…。
書込番号:21502287
0点

ケータイプランssはそもそもガラケー契約のsimカードなのでVoLTEは使用不可では?
スマホプランに変更しないとVoLTEは有効にならないはずです
書込番号:21508265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりやっさんさん
>ケータイプランssはそもそもガラケー契約のsimカードなのでVoLTEは使用不可では?
>スマホプランに変更しないとVoLTEは有効にならないはずです
公式サイトに記載されている通り、AQUOS ケータイ2は、VoLTE対応で、ケータイプランSSで契約可能となっています。
http://www.ymobile.jp/lineup/602sh/
また、最初の書き込みで「AQUOS ケータイ2ならば特に問題なく高音質の通話ができています」とも記載されています。
書込番号:21508310
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
はじめまして、htc u11 →mate 10 proへ乗り換えて、htc u11 よりも細かい機能設定が出来、満足して使用しておりますが、タイトルに書いた通り、アプリ毎の通知音の種類(メロディ)設定でいろいろ試行錯誤しております。
例えば、google カレンダーの通知の項目内に通知音の音色設定項目がなく、(htc u11 使用時は音色選択項目あり)本体設定項目のデフォルトの音楽で通知されてしまいます。また、ワイモバイルで運用しているのですが、ワイモバイル謹製メールアプリの通知項目にも通知音の選択項目がなく、こちらも本体設定項目のデフォルトの通知音での通知となります。
本来であれば、google カレンダーも、ワイモバイルメールアプリも通知音がそれぞれ選択できる仕様のようなのですが。。。
もしお分かりの方がおられれば、ご教示いただければ思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
0点

>pixy7588さん
私はmate9を使っています。mate9で同様の質問が有りました。その方はこのアプリで解決出来たとの事
でした。 お役にたてればよろしいのですが?
----------------------------------------------
メッセージ通知pro というアプリでアプリ毎に通知音やバイブパターン、着信LED色等を変えられます。
又、LINEの電話着信音も変えられます。又通知をYouTube動画にする事も可能です。
試してみて下さい。
書込番号:21508167
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)